エフイーホーム

提供: 住適空間(すてきくうかん)
移動先: 案内検索

目次 >

    (評判)
     
    26行目: 26行目:
      
     
    ==その他==
     
    ==その他==
     +
     +
     +
    ==情報提供元==
     +
    *[https://www.e-kodate.com/bbs/board/ikkodate/ 注文住宅の口コミ掲示板一覧]
     +
    *[https://www.e-kodate.com/bbs/thread/580243/ 大阪のエフイーホームという工務店について教えてください]
      
      

    2019年3月28日 (木) 15:50時点における最新版

    エフィーホーム外観.png

    会社概要[ ]

    • 社名:株式会社エフイーホーム
    • 本社:大阪府堺市北区中百舌鳥町4-77 サニーコート中百舌鳥101号
    • URL:http://www.fe-home.co.jp/index.html
    • 株式会社エフイーホームは大阪府堺市で独自のFES工法により、耐久性のある長期優良住宅対応 重量鉄骨造の住まいをご提供致しております。FES工法は通し柱が不要のため自由な設計が可能で狭小地への施工も得意とします。


    価格・コスト[ ]

    • 兵庫県内で鉄骨(重鉄骨)の3階建てを検討中です。堺市にあるエフイーホームというところが坪単価40万前後くらいからできるみたいなことをHPに書いてあるのですがどなたか詳しい評判等をご存知の方がいらっしゃいましたらぜひとも教えていただきたいです。 他に重鉄骨系でおすすめのところがありましたらお願いいたします。
      • たしか延べ坪40以上が対象の価格だと書いてあったような気がします。詳しくは問合せては如何でしょうか?こちらで建築中ですが担当者さんも親身になって希望を聞いてくれたりローンの事でも大変お世話になりました。私はエフイーさんを選んで良かったと思っています。
    • 重量鉄骨住宅で長期優良住宅、坪単価39.8万円ってかなり良いように思います。建物自体きちんと仕上がればかなりの満足度になるのではないかと思いますが。建物自体のチェックは厳しくしていかないとならないということなのですね。ここにかぎらずですが、第三者に設計書をチェックしてもらうことってできるのでしょうか?第三者のチェックって大きいように感じるのです。

    アフターサービス・保証[ ]

    • アフターサービスについては「建物お引き渡し後、6回(6ヶ月・12か月・24か月・5年・10年・20年)の定期巡回を行います。 専任スタッフが、築年数に応じた不具合箇所の無料チェックを実施。」とありました。その通りなら安心できるのですけど、実際のところはどうなのでしょうか。完成後はあまり連絡も来ないという会社も多いようですけれど。


    [PR] スポンサードリンク

    建物・構造[ ]

    • 設計書を第三者さんにチェックしてもらっても、あまり意味がないですよ。一応建築確認が通って工事が進んでいるのが前提ですので。ここの工務店の場合は、基礎の配筋が終わってコンクリートの打設前の、配筋と土台と柱を緊結させるアンカーボルトがきちっと配置されているか、鉄骨の上棟の後の柱と筋交いの位置と、ボードの貼る前の柱と筋交いの位置が相違がないか、を第三者にチェックしてもらった方がいいですよ。こういう後々隠れる所を重点的に見てもらうべきですよ。


    設備・仕様[ ]

    評判[ ]

    その他[ ]

    情報提供元[ ]


    掲示板[ ]


    ikkodate/580243/14

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2022年05月05日
    ※おすすめ新築マンションスレですが読者様へおすすめ~という意味ではなくザ・タワー十条オンリー検討の方におすすめ~となります(今時点では)

    注目タワマン、ザ・タワー十条!

    少しずつですが情報が出てきましたねー!

    私もウェビナー参加→オンライン見学まで済ませており、それぞれのファーストインプレッションをメインブログとYouTubeチャンネルにて公開しておりますのでご覧いただければ幸いでございます。

    オンライン見学後のファーストインプレッションでは広域目線で語っております!

    じっくりと読んでいただけると嬉しいのですがこちらでまとめておきます!!

    ■今のマーケットからすれば割高でないことはたしか(予想よりはお高めでしたが当時とはマーケットが違う)

    ■しかしながら広域検討者には同じ価格出すなら港区芝浦や中央区勝どきの新築タワマンのほうがおすすめしやすい

    ■中古なら豊島区や文京区、新宿区なども手が届く(そんなに古くなくとも)

    ■それでも十条のほうが合う(路線や地縁等々)なら買うべき ← 買わないと後悔します。私含めて外野の声は無視するべき。十条愛を貫いてください。

    ■半年、1年後にはおすすめになっているかも(周りが高くなる、新発が高い)

    ■入居は2025年、今とはまったく異なる世界となっているはず

    ■私の読者様にはおすすめしにくい(十条オンリー検討者よりも広域検討者のほうが多い)←あくまで今時点では!!

    となります!!

    なんだかんだ言って竣工時には評価される出物です!

    半年、1年後に「マンションマニア急におすすめしだしたぞ」と笑ってください(笑)

    東池袋のステアリが完売した後に大塚のルフォンをおすすめし出したのと同じです。(大塚の記事作成時点ではまだステアリが買えた状況だったためやや辛口(ステアリを買うべきとアドバイス)。ステアリが完売した後の評価が変わるのは当然。)

    もちろん少しでも調整入って買いやすい価格でスタートすると良いのですが…売主からすれば入居まで3年弱あるわけで、焦る必要もないでしょう。だって、あと半年~1年~2年~3年と待てば待つほど高く売れるのですから。(経済的なクラッシュや天災がない限りは)

    十条駅の高架化も可能な限り(安全第一)早く進むことを願います!!駅が変わるのは大きなことですから!!

    THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

    [PR] スポンサードリンク