[PR] スポンサードリンク

プラウドシティ国立

提供: すてき空間
移動先: 案内検索
※本記事は口コミをまとめた過去の情報です。現在の販売情報はページ最下部の「物件概要」をご参照下さい。

目次 >

    この物件の評価はいかがですか?
    4.67
    (6 票)

    物件概要[ ]

    プラウドシティ国立 外観完成予想図
    プラウドシティ国立 外観完成予想図
    プラウドシティ国立 外観・センターアベニュー完成予想CG
    プラウドシティ国立 外観・センターアベニュー完成予想CG
    1. 「国立高校前」バス停まで 徒歩4分 バス所要時間7分 中央本線(JR東日本) 「国立」駅 (徒歩4分~8分・「国立駅南口」行き・立川バス)
    2. 中央本線(JR東日本) 「国立」駅 徒歩20分 ~23分
    3. 南武線 「谷保」駅 徒歩9分 ~12分
    • 総戸数:589戸
    • 構造、建物階数:鉄筋コンクリート、地上8階建(西街区、東街区)
    • 敷地の権利形態:所有権の共有
    • 完成時期:2026年03月
    • 引渡時期:2026年08月
    • 売主:野村不動産株式会社 東京建物株式会社 株式会社URリンケージ
    • 施工:株式会社長谷工コーポレーション
    • 管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社

    掲示板・口コミ

    スムラボ関連記事

    価格・コスト・販売時状況[ ]

    • 最近、SUUMOの住み続けたい街ランキング?で谷保駅が唐突にクローズアップされてたけど

このマンションのマーケティングの一環だったのですかね…
そうでないと思いたいですが

      • 周辺出身です。谷保は知名度が低いので急に取り上げられると疑うのもわからなくないけど、住みやすいのは本当だと思ってるので違うと思いたいです、、、

駅前も静かで大学通りや桜通りの雰囲気もよく、国立高校、一橋も近くて子育てにはいいと思いますね。普段の買い物はダイエー、大きい買い物は立川ですかね。羽田空港バスも出てます。東八道路が開通したら国立府中ICも体感かなり近くなります。個人的には隠れ家的な個人店が意外と多いのが好きです。

(南口は駅出ていきなり住宅街で、谷保天満宮以外何もありません)

        • 以前から大規模物件があるとランクアップ。作為的でしょ。
          • 単に「住み続けたい街ランキング」じゃなくて
「家賃が手ごろで満足度が高い 住み続けたい街ランキング」なんだよね

    • ついに出ましたか。
今年なにかと話題だった国立での大規模マンション。

団地建て替え物件なので超高級グレードは期待できないものの、その分だけ手ごろな値段になるといいですね。3LDKで8000万、4LDKで1億くらいでしょうか。
      • そんなにしますかね
冷静に考えて大規模ではあるものの駅遠マンションですよ
一応谷保から約10分だけど
建築費も割と早期に確定してるはず

その値段なら築浅中古のプラウドシティ吉祥寺が買えるレベル

        • プラウドシティ谷保ですね
    • 似た立地のサンクレイドル国立Ⅱは坪200万台半ば~後半で先着順化してますね
ブランドや規模は違いますが、官民の建替事業ですし、300万程度で落ち着いてくれたらいいですね
    • 谷保は最近ちょっと魅力的な個人商店が点在し始めてはいます。国立駅周辺よりも地価が安いので趣味がこうじた若い方が出店いる印象。ただまだ数は少なく、それを理由に引越すほどでは無いかな・・
    • ここは野村&国立市 vs 市民団体でずっと揉めてたようなのでやっとか!!と言う印象…。
本来なら不動産価格がこんなに上がる前に建てられたはずなので、価格はどれくらいになるんでしょうね。
      • それって解決したの? 過去にデベVS.周辺住民で争ってた物件、竣工しても解決せずに入居者VS.周辺住民で裁判沙汰なんてのもあった。
        • クリオレミントンヴィレッジですかね
あれも長かった
          • これだけ揉め事が多いと住んだ後が不安ですね
            • 一応ここに関しては解決と言うかなんとか着地した、と言う言い方のほかが合ってるかもしれません。

市民団体がとにかくゴネ倒していて、ゴネの内容もいちゃもんに近かったですし、野村も国立市側は早く進めたいのに長引かせてしまってしまってましたね。

さすがにもうここまできたら反対運動とかは無いと思いますけど、他の団地の建て替えとかがあったらまた始まるのかもしれないですね。
              • 今年、竣工してさあ入居というタイミングで取り壊されたグランドメゾンの例もありますから国立は一筋縄でいかない土地。ここは大丈夫でしょうが村意識が強く余所者には恐ろしく冷たいところです。
    • 基本、団地の建て替えですよね?

      • 小竹向原のプラウドシティと同じパターン。大型団地の建替えプロジェクトとして分譲マンションを売るのは野村の得意技。小竹向原の物件は超人気で即完売でしたね。

        • その団地に住んでいた人たちは移転したのか

          • 地権者用住戸が提供されそこに住む人も多いのでは。同じ団地建替え型の小竹向原のPCは確か3割くらいが地権者用だったかな。
            • 物件概要に書いてあるじゃん。
589戸(非分譲住戸208戸)って。

              • 参考までにPC小竹向原の地権者用住戸は設備が一般用と違う。結構差をつけてるみたいだね。
    • 元々は国分寺と立川に挟まれてるので国立という地名になった位どうでも良い土地だったけど近年は異常に気位の高い高齢者の村落みたいになっちゃったね。まずは販売される段階まで辿り着けたことは大きな進歩。確か三浦友和さん夫妻御用達の和菓子屋さんがこの近くだったかな。明るく住みやすいコミュニティに発展するといいですね。
    • ここは野村と東京建物とURリンケージのジョイント。
UR分譲団地の建て替えでは調整役で出てくることが多いリンケージ。
国立といえどマンション建て替えで実績ある野村と東建、それにURリンケージなら今後の揉め事は起きないと考えます。
    • ここ最高じゃん。
23区外といえども誇り高き文教地区国立(中央線)でファミリータイプのマンションに住めるなんて。。駅から離れているから実需メインになると思うし、桜並木をずっと歩いて家まで行けるのいいね。買いたい。豊田より安くなるかな。豊田は駅10くらいだったし。
      • そんな甘いわけない
        • どうなんだろうね。
最近はマンション選びのポイントが「環境やエリアの民度」より「利便性」に移ってるように感じる。都心に近く駅に近ければ荒川区でも墨田区でも高単価で売れてる。
国立アドレスがどこまで通用するのかイマイチ見極められない。
    • 積水マンションでやらかしたので窮地に立ってはいますが、先日の市長選で若い方が市長になる事が決定したので、変化はあるかもしれませんね。期待したいです。
      • 新しい市長は左派(福島みずほさんが応援に来ていた)ですし、積水に反対していたのもそちら派の方達なので、どうでしょうかね
    • 恐らく団地と学区が同じで、駅からも遠く、庭が開放されているためセキュリティ性も微妙。これで坪単価が昭島グラン以上ならば、ちょっと微妙かもですね。

      • ここって市内では人気の3小、1中エリアじゃないですか?
(さらに国高に行けたら最高)
アドレスに国立市と付いて、1中のエリアなら価格は昭島よりは高くなると思いますよ
        • 確かに。ここは利便性や資産性というより、小学生以下の子供がいて、教育重視したいファミリー向けですね。
豊田のプラウドの例もあるので共働きの時代で駅遠の都下が売れるかは注目です。

坪単価300万は超えそう。予想は70平米3LDK6300万からとかかな、、、昭島と違って億まではいかないと思いますが。
    • 国立は駅近でも割と静かで、戸建てやマンションが多いので、そちらの方が利便性はいいですね。あとはお値段しだいかな。
    • 
同じ坪単価でも豊田の方が良さそうだけど、、
実際はこちらの方が1000万近く高くなるんですかね?

      • 豊田の一期よりは確実に高いでしょうね。

豊田同様ゼッチ無しなので、ローンの金利優遇や補助金が出ないのが辛いですね。共用部門開放するようなので、豊田同様管理費も上がりそうですね。
        • ゼッチと省エネのローン控除の差は、
13年で45万円の差なのでそんなに気にしないかな。
管理費も月数千円の違いはそんなに気にしない。
やはり本体価格が気になる。

築10年のシティテラスが坪単価250万だそうなので、
300いくんでしょうね。。
          • グリーン住宅支援の補助金で60万貰えるので、それと減税を合わせれば総額100万円以上は変わります。
この立地で学区目当てなら、賃貸でも十分な気はします。
    • 地権者住居が非常に多いのが気にかかっています…
全589戸のうち地権者が209戸(非分譲住戸208戸・募集対象外住戸1戸)占めており、管理組合が立ち上がった際の約35%を地権者が占めることになります。新しく購入する住民と地権者住民では経済状況、価値観の差で後々のマンションに関する決議でうまくいかないのではと心配してます…
      • 小竹向原のPCと似てますね
あちらは元団地族とご新規さんと
うまく行ってるんですかね

    • なんか豊田より安いかもとかいう人がいますが120パー高いでしょうね。
それが国立アドレスプランド。
ただ遠いなーーーー、国立って量販店とかショッピングモールも近くにないし、ファミリー層にとって利便性が良いとはいえません。大規模なんでメインターゲットはファミリーかと思いますが、そこはどなるか、、
プラウド×国立というブランド力ゴリ押しが通用するか否かが全てですね

      • プラウドシティ所沢が6300万ぐらいらしいので
それよりは高いですよね

        • プラウドシティ国立というよりプラウドシティ谷保ですよね、実質は。
国立高くなりそうってことで豊田に駆け込みする層もいそうなので、デベの野村からしたら豊田も国立もウィンウィンってところでしょうか。地権者住民とうまくやっていけるかは不安材料ですね。普通の新築マンションでも高齢入居者と子育て世帯では全然価値観が違ったりするので…
    • プラウドシティ所沢と比較したい

    • ここの価格はいくらくらいでしょうか。
      • 坪300台前半とすると、70平米で7000万とかかな
きついですね。。

        • 坪220を希望します!
          • 最近、建築費が上がっているので、この値段は無理としても、妥当な水準ですね。中央線が無駄に高いですが、これなら南武線ですからね。夜遅い時間はバスもタクシーもない。アプリなどでも呼べないことが多い。参考になります。
            • 一般家庭で7000とか出せる一般の方って、都心の共働き世帯がメインだと思いますが、
そのような方々が谷保10分を買うのでしょうか。。
金利も上がりそうだし
              • この価格はあり得ないでしょう。谷保から10分以上ですから。250が限度かな。
    • もっと国立駅近(徒歩14分)のプラウド国立(築12年)が坪285万で出ています。プラウドシティは新築ということと駅距離(国立駅だと23分)を考慮しても、現在の建築費が坪200-250として、坪280-290万が妥当な値段かと思います。
      • 新築プレミアムと経年変化率は土地の保有分を考慮して1年あたり2-3%です。国立駅まで行かないと都内に出るのは大変なので、バス便の減額効果を考えて、最大が280万ですね。同意します。

    • 今の情勢考えると相当割高な価格になりそうですね。
反対運動がなかったらここは数年前には完成してたはず…
    • 坪350くらいかな

      • @350はさすがにすごいですね…
今、どちらもマンション高いですが、当然国立も高いなぁ。
元々、周辺よりも高めになっている場所だから当然なのかもしれません。
新宿までも出やすくて、治安もよいからいいなと。
        • それはあり得ない。300超えたら大量に売れ残るだろうな。

    • 計画から販売までこの手の事業は時間がかかるし、建築費も爆上がりしてますから、高くなって当たり前でしょう。てか、設備仕様がしょぼいと残念です。
    • ローレルコートも2年前の二つ目は300超えてたし、ここが350でも驚かないけどなぁ。
去年秋ごろから多摩地域もなんか知らんけどすごい勢いで上がってるんだよね。

    • web説明会参加された方もちらほらいるはずですが
どうでしたか?
    • 非分譲住戸208戸はネックとなりそうですね。例えば、非分譲住戸に住む高齢者とは意見の対立など多く起きないか心配です。あと、喫煙率はどうなんでしょうかね。。

2LDKで4000万円台の前半、3LDKで5000万円台の前半なら妥当な価格水準だと思いますが、どうなることでしょうか。
      • 建て替えの反対運動もありましたし、なんだかうるさそうですよね。
価格も3LDKなら8000近く行くんじゃないかと。
        • 立川でも新築マンション4000万円台の物件あるのに8000万はさすがにないでしょ。
駅遠マンションであるし、高値掴みのローン地獄になってしまう。

実際に国立駅から歩いてみると、途中に信号待ちが3回くらいあって30分以上かかりました。国立駅から中央線快速で都心まで時間かかるし、満員電車でストレスであるし、国立よりも南武線 谷保駅を利用する人にとっては良いマンションかも。
    • 立川の立飛 15階建ての分譲マンション 238戸も気になります。
「共同住宅、飲食店、保育所」とあるので子育て世代には良いマンションだ。

駅近マンションで人気ありそう。ここより少し高いくらいなら立飛を選ぶ人が多そう。
    • モノレール立飛駅徒歩3分以下でららぽーとも同じ距離だからね、多摩縦断道路の建設予定もあるし
環境は良いねぇもっと情報出てきたら比較できるんだが
    • 立川飛行機案件は定借かもだし、そもそも完成時期が違いすぎて比較対象になりません。
    • 立飛は三井不動産かぁ。ららぽーとがあるからそうなるね。

国立は2026年3月完成、立飛は2028年3月完成。もうちょい早ければなぁ。

    • 完成直前には情報ガッツリ出ているだろうね
しかし手遅れってパターンになりそう
    • 来月販売開始?のはずなのにここまで情報出てこないもんですかね。もしかしてエントリー数めちゃくちゃ少なかったりするのかな

    • マンション人気が加熱しているとはいえ、売れ筋は23区か会社から出勤しやすい駅の近くです。

ネットの普及で、素人でも価値のあるマンションはすぐに判別できるようになりました。
価格次第ではありますが、この条件に満たない物件はどこも厳しいのでは。
    • 駅遠は昨今敬遠されがちだよね。でもここは谷保からは近いし最近少ない大規模物件だしなんだかんだで売れるのでは。小規模バス便物件は三鷹や吉祥寺でさえ完売できず長期化してる。
    • ここのお値段の情報ってまだ出てこないのでしょうか

      • 坪350とかで出てくるんじゃない
        • 今や400万以上でしょ!これだけの大規模はそうそうないからね。
    [PR] スポンサードリンク

    交通[ ]

    • 駅遠どころかバス停すら遠いのはちょっと…ですね

    • 南武線か。快速がトキワの森のピカチュウくらい稀少なんだよな。そのくせ割と人多くて座りにくいんだよ。南北移動の助け舟にはなるけど、なかなかにマイナーな路線。一方で家賃は安めで穴場。ここは価格どうだろねぇ。

      • このマンションに住んでも南武線は使わないでしょ。せいぜい立川に買い物に行く時くらいかな。
基本的に立川高校前からバス使うから南武線はどうでもいいわ。
        • いつまでもバスがあるとは限りません。どんどんバスは便数が減っています。10人後に維持できてるかな?

    • 徒歩で国立駅から30分かかるよね
立飛の話聞いて現場迄立川駅から歩いてみたが
信号とかなくて30分くらいだったな

立川があまりにも変わってて驚いたわ

    • 南武線だと都心や副都心に行きづらいからね

国立駅だって特快止まらないし、通勤時間帯は新宿行くのでもかなり疲弊するレベルなうえに
徒歩で行くには非現実的な駅距離

戸建ならまだしもマンションだときついですね

    • 立飛にモノレールとはいえ徒歩3分立川徒歩30分か
情報なしの2年先がきついな
半年もしたらいろいろわかるかな



    構造・建物[ ]

    プラウドシティ国立 車寄せ完成予想CG
    プラウドシティ国立 車寄せ完成予想CG
    プラウドシティ国立 エントランスゲート完成予想CG
    プラウドシティ国立 エントランスゲート完成予想CG
    • 敷地面積:27,479.60 m2(西街区:7,357.64㎡、東街区:20,121.96㎡)



    共用施設[ ]

    プラウドシティ国立 共用棟「フォレストコモンズ」完成予想CG
    プラウドシティ国立 共用棟「フォレストコモンズ」完成予想CG
    プラウドシティ国立 もみじラウンジ完成予想CG
    プラウドシティ国立 もみじラウンジ完成予想CG
    プラウドシティ国立 集いの庭完成予想CG
    プラウドシティ国立 集いの庭完成予想CG


    設備・仕様[ ]

    • >水廻りのリフォームがしやすい「ミライフル」導入
長谷工でミライフルというのは、プラウドシティ豊田多摩平の森と同じですね。
    • カウンターニッチがいいな~
    • 設備仕様は、豊田多摩平より少し良いですね。

    間取り[ ]

    • 間取り:1LDK ~ 4LDK
    • 専有面積:42.80 m2 ~ 85.83 m2
    • バルコニー:9.90 m2 ~ 18.25 m2(使用料なし)
    [PR] スポンサードリンク

    買い物・食事[ ]

    育児・教育[ ]

    • HPでは七小ってなってますが・・・

全校児童が300人強と少し寂しいのと
ネットの情報を見る限りはあんまりいい情報が出てこないのですが
何かポジティブな情報あれば教えていただければ

      • ああ、ここは3小では無いんですね。。
        • 比較的のんびりな小学校のイメージですけど、どこの学校も学年やクラスによるので難しいところです
          • 子供が通ってますけど、落ち着いた、ほのぼのとした良い小学校ですよ。
            • 七小出身 一中組です(笑) 50年ぐらい前です。私個人は一中で主席卒業でしたが七小出身者にて一中の成績上位者は少なかったですね
    • 私はこの団地の出身ですが学区としては7小~一中でした 50年近く前ですけどね



    周辺環境・治安[ ]

    • 用途地域:第一種中高層住居専用地域

    棟名(棟1) 西街区(棟2) 東街区

    • 正直国立は今後厳しいと思うよ
子供の通学のために国立で住まいを探してるけど本当に住みにくい街だなと思う
近隣市の中で唯一現役世代の流入が減少してるというグラフ見たけどそりゃそうだろとしか
ここ買ったとしてもずっとは住まないかな
      • 自分は所謂東京5区から広さを求めて引っ越してきましたが、独特な街ですし住みにくいですね
うちも小学校に上がるタイミングで戻るか近隣に引っ越そうと思っていますが、田舎っぽい雰囲気が残ってる南武線側の方が国立の悪いところがなくて(いい意味で土着な文化)住みやすい印象があります

文教地区を誇りにしてしまっている地域は治安は悪くはないですが、選民意識も強く不便な割に地価は高く、別に富裕層のエリアでもないですしそこまで街も綺麗でもないですし、不思議な街です

        • 意識ばかり高い街という印象ですね
価格が安ければ検討しますけれども
          • ここは国立駅にも行ける谷保エリアですね。
    • 立川断層のリスクも考慮が必要です。https://www.pestcontrol-tokyo.jp/img/pub/063r/063-1.pdf

    • ド都心から引っ越してきた自分の印象を述べます。昔の国立のことは知りません。・桜の季節以外は、大学通りとさくら通りには渋滞が全くない。最高。・路地は狭いのに双方向で、通学時間帯はかなりのエリアが封鎖されるので注意。・国立駅まで徒歩20分かかるが、バスの本数は多く、バスが嫌なら自転車があれば足りる。坂道がないから電アシでなくてもいい。・中央線快速はクソ。新宿、東京まで行くのに時間以上のストレスを感じる。グリーン車か京王特急を使おう。・空港と新幹線が遠い。・谷保駅は意外と便利。中央線が止まっても京王線に回れる。・南武線の踏切がうざい。ただし、2040年すぎには立体化する。・東、中、西より住宅公団が整備した富士見台のほうが区画がゆったりしている。・改築経緯を考えれば旧団地住民との共存は、当然こと。・さくら通りは、数年後には東八道路とつながり、20年後くらいには新奥多摩街道につながるため通過交通が激増する可能性が高い。・賃貸エリアも、今後建て替え可能性がある・小中学校はとても落ち着いているが、不登校も一定程度いる。発達障害クラスも小中にある。七小は中受ブームではないが、すぐそばにenaもあるし、国立駅界隈に塾はたくさんある。
・福祉分野は市民に優しい。・一橋のおかげで街に若者が多く、一定程度の活気が維持てきている。・近場の買い物やレストランは選択肢が限られているが、車か自転車があれば新府中街道沿いの大型店舗やららぽーとに行けばいいので、府中や立川なども含めて考えるとよい。・風が吹くと畑や校庭の砂や埃が舞いまくる。・プラウドシリーズであり、不動産価格高騰のご時世にあって、本来あるべき価格より2割くらい高くなる印象。安くしろ。・谷保は文教区域外なのでパチンコ屋が1件あるが、気になるほどではない。
      • ・南武線の踏切がうざい。ただし、2040年すぎには立体化する。

谷保駅は立体化しないので、
谷保駅横の甲州街道に出る踏切も立体化対象外です。

南武線が東八道路の下を通るので跨線橋が邪魔で立体化できないと思われます。

        • はい、それは存じています。市役所から西国立までの踏切が減るだけでもいいんです。
現時点でも7小裏の陸橋も渡れると言えば渡れますけどね
    • 内陸気候。
夏の朝晩は都心より幾分マシ。
冬は都心より明らかに朝晩の寒さがキツい。

    • マンションとその間も開発するぽいな
5年ごとに大規模プロジェクトを実現してきたという立飛ホールディングス。これから目指す5年先のビジョンは――。「ららぽーととGREEN SPRINGSの間に位置する自社の給水塔周辺の5000坪の敷地に、水盤を整備した新しい賑わい空間を作る計画を検討している」。それぞれに点在する立飛ホールディングスの施設をつないで、街の奥行きをさらに作るという。

    • 結構先ですが立飛に大型きましたね
ららぽーと横でモノレール徒歩3分ってとこかな

      • ある程度上の階で部屋の向きによっては立川の花火がよく見えそうですね。
ただららぽーとの営業時間は10:00~21:00なので、平日はちょっと遅くなると買い物ができないですね。
コンビニも近くはないし。
        • 立飛は分譲しないだろ。238戸全部賃貸だと思うよ。
          • 15階と5階の2棟で15階が三井不動産レジデンシャルなのでそっちは分譲だと思うよ

            • もう詳細出たんですか?

              • 建設計画の看板に三井不動産あるね
駅前のホテル潰してマンション計画なくなったバーターかと思ったがあれは三菱地所か
                • 近くのいなげやは22時までやってるようですよ
場所がケーズデンキの目の前なので普通に近くにセブンがあると思いますが

5000坪の敷地は高松駅の近くのやつかな
開発されるのは嬉しいけどモノレールの乗車率とかは大丈夫なんだろうか



    [PR] スポンサードリンク

    周辺施設[ ]

    その他[ ]

    掲示板[ ]

    ご近所物件の掲示板

    tokyo/701170/1-112

    プラウドシティ国立

    ※本記事は口コミをまとめた過去の情報です。現在の販売情報はページ最下部の「物件概要」をご参照下さい。
    物件概要
    所在地 東京都国立市富士見台一丁目28番地1、22(地番)
    交通 「国立高校前」バス停まで 徒歩4分 バス所要時間7分 中央本線(JR東日本) 「国立」駅 (徒歩4分~8分・「国立駅南口」行き・立川バス)
    中央本線(JR東日本) 「国立」駅 徒歩20分 ~23分
    南武線 「谷保」駅 徒歩9分 ~12分
    間取り 1LDK~4LDK
    専有面積 43.42平米~85.89平米
    総戸数 589戸
    販売戸数 未定
    [PR] スポンサードリンク