くずは LIFE プロジェクト

提供: 住適空間(すてきくうかん)
2020年7月6日 (月) 15:29時点におけるKurikuri (トーク | 投稿記録)による版 (ユニハイム枚方牧野への転送ページ)

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

転送ページ
移動先: 案内検索

目次 >

    この記事は参考になりましたか?
    5.00
    (1 票)

    物件概要[ ]

    • 所在地:大阪府枚方市牧野下島町5-64(地番)
    • 交通:京阪本線 「牧野」駅 徒歩5分
    • 総戸数:40戸
    • 構造、建物階数:鉄筋コンクリート、地上11階建
    • 敷地の権利形態:所有権の共有
    • 完成時期:2021年07月下旬予定
    • 売主:ユニハイムエステート株式会社
    • 施工:株式会社昭和工務店


    価格・コスト・販売時状況[ ]

    • くずはとあるので樟葉駅に近いのかと思いましたが最寄り駅は牧野駅なんですね。今は仮称ですけど正式名称にもくずはが入るんでしょうか。地図を見てみたら樟葉はさすがに徒歩や自転車で行くのは無理でしょうか。ここが日常使い出来るとQOLが上がりそうですけどね。今時のマンションにしては手頃な値段。間取りが気になります。
      • 樟葉駅と牧野駅では特急・急行停車の違いが有り大きいです。仮でもわざわざ樟葉の名前を入れるのはちょっとズルイですね。逆に言えば...そうしないと注目されない物件という事です。
    • 6月から販売開始だってね。これから出てくるマンションは価格しだいでしょ。コロナウイルス不況がリーマンショックと同じだとすれば12年前みたいな価格なら売れると思うけどね。牧野駅なら中層階で平米単価35万くらいかな。ただこれから出てくるマンションはどこの不動産デベロッパーでも土地の仕入れは過去12年間で一番高い時期だから安くして販売すると企業としては赤字だろうしな。進むも地獄、中止も地獄だな。
    • 価格的に比較的購入しやすい価格設定になっているのではないでしょうか。2LDKで3千万程度ですと月々の返済額は金利有で9万程度と予想です。二人暮らしなら妥当な価格でしょう。駅からもそれほど離れていないのでアクセスも問題なしです

    交通[ ]

    構造・建物[ ]

    共用施設[ ]

    • 駐車場:18台(平面式駐車場:7台、機械式駐車場11台)
    • 自転車置場:80台
    • バイク・ミニバイク置場:5台(バイク2台・ミニバイク3台)


    設備・仕様[ ]

    間取り[ ]

    • 間取:2LDK~4LDK
    • 面積:60.02平米~77.01平米

    買い物・食事[ ]

    育児・教育[ ]

    周辺環境・治安[ ]

    • 地域・地区:第2種住居地域・近隣商業地域・準防火地域
    • 自転車でくずはへ行くのなら、坂道はありますが15分以内で行けますよ。
    • 牧野駅周辺は住みやすいですが資産価値としては低い物件となりそうです。それと沿線沿いなので電車の踏切り音等もどうなんでしょうか?値段に惑わされず検討が必要と思います。
    • このあたりは坂道が多いのでしょうか?


    [PR] スポンサードリンク

    周辺施設[ ]

    その他[ ]

    掲示板[ ]

    osaka/656805/7

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2023年06月17日
    かなりのざっくりではありますが予定価格が出ましたね!

    EW58Dタイプ 2LDK 58.04㎡
    4階 10000万円~10999万円 坪単価569万円~坪単価626万円

    Se66ARタイプ 3LDK 66.34㎡
    4階 12000万円~12999万円 坪単価598万円~坪単価647万円

    We70A2タイプ 3LDK 70.83㎡
    4階 12000万円~12999万円 坪単価560万円~坪単価606万円

    Se73ARタイプ 3LDK 73.24㎡
    4階 13000万円~13999万円 坪単価586万円~坪単価631万円

    Ts82Cタイプ 3LDK 82.82㎡
    10階 19000万円~19999万円 坪単価758万円~坪単価798万円

    さすがの三井レジ…現実路線の売れる価格で勝負です。(もちろんもう少しお安くなると嬉しいですが…)

    現実路線といってもメインターゲットは忙しく働く共働き子育てファミリーです。
    ボリュームゾーンとしては12000万円台~13000万円台、これは例えば年収800万円×2馬力であっても余裕で住宅ローンが引ける価格帯です。(払える払えないなど個々のお財布事情ではなくローンを借りれるかどうかの話)

    分譲マンション初のマンション敷地内学童保育という上記のメインターゲット層の購入意欲を掻き立てるサービスだけでなく板状マンションでは珍しい各階ごみ置場、さらに頑張って買う組ではなくゆとりをもって買う組にもウケが良いであろう地下駐車場など山手線×東西線(西武新宿線も忘れてはございません)の高田馬場駅徒歩7分という好立地だけでなく建物やランドスケープ、さらにハード&ソフトサービスを充実…これは売れるでしょうね。

    ここまで都心部の価格が高くなると一時的に専業(片働き)になって近郊・郊外で家を買ったほうが…という意見も出てくるのはわからなくないですが好きで働いている人からすればそういう問題でもないですからね。
    無理しすぎは良くないですがパワーカップルにとってはなんとか手が届く価格帯の都心物件、そして都心部では希少なパークシティという規模感。これは注目すべき出物でしょう!!

    https://twitter.com/mansionmania/status/1669963238837207040?s=20

    パークシティ高田馬場

    [PR] スポンサードリンク