[PR] スポンサードリンク

Brillia(ブリリア) 一番町

提供: 住適空間(すてきくうかん)
2018年9月11日 (火) 15:49時点におけるShima (トーク | 投稿記録)による版

移動先: 案内検索

目次 >

    この物件の評価はいかがですか?
    3.33
    (3 票)

    物件概要

    1. 東京メトロ半蔵門線 「半蔵門」駅 徒歩3分
    2. 東京メトロ有楽町線 「市ケ谷」駅 徒歩8分
    3. 東京メトロ南北線 「市ケ谷」駅 徒歩8分
    4. 都営新宿線 「市ケ谷」駅 徒歩8分
    5. 東京メトロ有楽町線 「麹町」駅 徒歩9分
    6. 総武線 「市ケ谷」駅 徒歩11分
    • 総戸数:106戸(うち、募集対象外住戸24戸含む)
    • 構造、建物階数:地上18階 地下1階建
    • 敷地の権利形態:所有権の共有
    • 完成時期:2019年09月上旬予定
    • 売主:東京建物株式会社 八重洲分室、三菱地所レジデンス株式会社
    • 施工:三井住友建設株式会社



    掲示板・口コミ

    価格・コスト・販売時状況

    • かなり期待出来そうな 物件ですね。
    • 相当お高くなりそう
      • 坪単価どのくらいしますかねー
        • 株式市場も上がっているので、平均で坪700以上でしょうか。
          • 皇居の緑を望める東側上層階は1000超えでしょうね。
    • ここと三番町マンション、どちらが高くなりそうですか?
      • それは麹町三番町マンションです。住民の属性が違いますから。
    • 坪単価はどのくらいと見ますか?450程度なら即買いでしょうか。
    • このロケーションで坪450はパンダ部屋でも無理な価格でしょう。九段ならありえますが。
      • 坪450とかあり得ないですよ。
    • 武蔵小山で平均坪450万で、なぜ番町。それも一番町で坪450万で出ると思えるのか、無知すぎる。坪600万超えるか超えないかが最低ラインではないかと??
      • パンダですら500後半ということですな。
    • 五輪終了後であれば、坪500ぐらいが相場だろう。
    • 目黒駅前で600だったのだから、ここは800でも不思議じゃない。
    • 平均だと800はいくんじゃないかな。
    • 上層階皇居ビュー以外の部屋はあまり高いと苦戦すると思う。
    • この立地なら800-850万円/坪が今の相場でしょう。サービスも申し分ないし、上層階は1000万円/坪は下らないと思うよ
    • 皇居の眺める部屋なら900~1000万つけてくるかもしれませんが、中古で千鳥ヶ淵が中古成約で1000くらいが相場です。それよりは評価は下でしょう。ビルしか見えない部屋だと、600~700だと思います。ブランズ六番町がそれくらいですから、それに合わせて来るはずです。
    • 皇居ビューの150平米は5億円が相場でしょう。てか、関係者か縁故じゃなければ買えないんじゃない
    • ワンアベニユーは12/14階で、163㎡41700万です。坪844万。もちろんブリリアのがより皇居に近くなりますが、坪1100万はせんでしょう。
    • 事前案内でどのくらいはけてるのだろう?
    • 年が明けないとまだ販売にならないっていうことみたいですね。間取り 2LDK・3LDK。専有面積 74.08m2~148.52m2ですので、かなりゆったりとした作りのマンションになるんだろうなと思います。ってここの立地だと自然とそういうことになってまいりますね。設備などのグレードもきちんとして欲しいと考える人が多いでしょうね。
    • 148平米だと、やはり5億超えですか?
      • とてつもない額になるとは思いますが、5億っていうのはどうなんだろう。そこまでは流石にいかないような気もしますが今はマンションの値付けがすごく強気なところが多いので、本当に読めない。まだ公式サイトに一般分譲住戸についての情報がほとんどありません。年が明けたら出てくるのかしら。
    • 番町自体はおそらくこれ以上値上がる可能性はきわめて低いのと、やや供給過剰気味なのが問題ですよね。まだ今後数年間で建て替え案件含め、目玉物件の供給が予定されていることからも、ここ数年間で売り出された物件は、中古となったとき厳しい競争を余儀なくされるでしょうね。例えば番町らしさのない80㎡台までしかないような狭小ペンシル物件などを掴んでしまうと、市場からは見放される可能性も否定できません。
    • 募集対象外住戸がほとんど上層階を占めていた。結局低層だけを売っていくのね
      • 上層階が既にほぼうれてしまっているということでしょ
      • 上層階も信用とお金があれば売ってくれるよ
    • もう皇居の見える部屋はほとんど残ってないんだって。それも、ローンで買うような価格の部屋も上層階にはないですよ
    • 永住するなら高値掴みでも悔いはなし!あと、番町坪1000理論は不動産センスないからそのまま胸に秘めときな。
    • 皇居ビューなら坪1000でしょうね。坪1000の継続条件としては、都市のシンボルが眺望できること、インバウンド需要のある商業地に近接している住宅地であること、歴史的評価の高い土地柄であることなどの複数の要因が絡み合わないと厳しいと思います。
      • 六本木、渋谷は坪1000万だか、番町は700万てこと?
    • 15階以上でもう少し安いと買いたかったが、皇居見えなくてもそもそも高いし(坪900万とか)、上にあるように、募集対象外。
    • 74平米のお部屋は、おいくらぐらいからでしょうか? ご存知の方がおられたら教えていただけたら幸いです。
      • 14000万円くらいかと
    • 上層階の皇居ビュー部屋は、元ビルの関係者かグラン千鳥ヶ淵を買い逃したような富裕層に優先して販売したのでしょう。今後、新参者が番町の新築一等地物件の一等部屋を買うことはますます難しいと思います。此処は予算3億円以上ないと本当に価値ある部屋は買えなかったし、もはや残っていないということです。
    • 販売開始予定が3月上旬に遅れています。要望書が入らず、苦戦中なのでしょう。当初は2月中旬だったはず。
    • あまりの反応の鈍さに、予定価格を下げたかしら!?
    • 坪500万なら検討しようかな
      • 坪500じゃ今や神田も買えないね。10年後には台東区も買えなくなるだろうけど。
    • 2年後の番町相場は現在より下がる可能性が高い。神田や台東なんて言わずもがな。
      • 何故に?オリンピックがーていういつものやつ??
    • 販売状況どうだったんですか?
      • なんだかんだ言ってても、結局ほぼ完売に近いんでないの。やっぱり、一番町はいいよ。
    • 結局、残り何戸になったんでしょうか
    • 売れ行きはどうなんでしょうか。公式ホームページに74㎡台、13,900万円、16,100万円、91㎡台17,900万円と書いてありました。
    • 最低価格14100万だった気がするけど、値下げした?売れてないのかな。
      • 中低層売れてません
    • 次回は5月以降販売ですが、値段下げて来てますかね!?売れてなさそうだから。
    • 値下げしたってまじ?3LDKだと最低いくらくらいになった?
      • するわけないでしょ。竣工まで1年以上あるでしょ
    • 売れていない中低層は、せいぜい広さ100㎡ちょっとの狭い部屋しかない。120~130㎡で単価を抑えていれば、囲まれビューでも完売しただろうに。
    • あと20戸くらいでしょうか?
    • 坪500万前半なら買う人もいるだろうに。
      • それじゃ赤字じゃない?



    [PR] スポンサードリンク

    交通

    構造・建物

    • 建築計画では高さ59.95mで17階建てだったと思うのですが18階建てに変わったのでしょうか。勘違いだったらすみません。階高や天井高が気になるところです。
    • そもそも18階ですが、天井高や階高はどれくらになるのでしょうか。それが問題です。
      • お知らせ看板を見ると高さは59.95m(最高部64.6m)ですから単純に17階(建築基準法上)で割ると3.52m。ゆるい傾斜地なので平均地盤面の設定がどうなるかわかりませんが。スラブ厚と二重床二重天井を考慮しても最低2.6mは確保されるかな、と。上層階の広いプランはもっと高いと思いま
    • 上層階は2.7メートル、中低層階は2.5メートルといった感じですかね。
    • 番町物件らしからぬ低さですね。
      • これではブランズ四番町と大差ない。
    • 平均階高3.5mあるんだから天井高2.5はあり得ない。最低でも2.6以上になるだろ。いい加減なこと書かないほうがいい。
      • ブランズ一番町以上だろうね。
        • ブランズ一番町は50メートルで12階なので、ここより階高も天井高も高いのでは?
    • 天井が高いと何かいいことあるのかな。170センチ程度の日本人には大してインパクトがない。
      • 開放感が違うし、広く感じる。
    • 60メートルの高さ制限で18階建ってどうなんですか。60÷18=3.33メートルでしょ
      • 17階で60mですよ。割り算すると3.5m超えます。
    • 階高よりもスラブ厚いくつだろ?ブリリアは見えないところでコスト調整が得意だから心配。
      • >>見えないところでコスト調整が得意 。そういうのってありますよね。消費者が見えないところで手を抜いているのって公開されればいいのにと思います。半蔵門駅から徒歩3分。価格を見るとお得なのかもしれないけれど、それ以上にずさんな何かがあったら怖い・・・。口コミの力って偉大なので、価格が安かった時に、ここが安いと暴いてくれたらいいなと思います。
    • 外観デザインがタワマンのような安っぽい印象で残念です。
      • 外観に関してはある種癖がないように思います。
    • 坂の途中でピン立地じゃないし、階高も高くなさそう
    • 階高は18階だと微妙だけど、17階だから余裕ある高さになるよ。265は確保できるかと
    • ブランズは12階、パークコートは15階。
    • ここは60メーターなんすよ、高さ制限が
      • 確かブランズは50メートルで12階ですね。
    • 最大天井高は以下の通りでした。18階320、17階~15階280、14階以下260。
    • ここの中低層は日当たりほぼなしだから泣。何が悲しくて、億以上出して日陰に住むのさ。
    • 第二期の販売価格で、南西角、南東向きの部屋があるのは良いとして、ローマ法王庁大使館方面向きという部屋があるのが字面としてインパクトが大きいと思いました(笑) 方角は北向きになるかと思いますが、ローマ法王庁大使館方面向きも人気が高いのですか?
      • 所詮は北向き。ローマ大使館や三番町マンションが建て替えられたら、無惨な結果になってるよ。
    • 開口部の向きについて、方角じゃなくて「ローマ法王庁大使館方面向き」っていうのが面白いなぁと思いました。北西向きと言われるとむむむ…ですが、なんだか良い感じはしてきます。正直、あまり日中家にいない場合は、そこまで南向にこだわらなくとも、という風にはあるけれど…
    • ローマ法王庁大使館方面向き!実際は北西なんですか?眺望が良さそうですし、それほど採光にこだわらない非ファミリー世帯のご家庭であれば全然大丈夫そうです。で、ローマ法王庁大使館方面向きは資産価値としては如何でしょう?
      • ローマ法王庁のお庭の借景は価値あると思いますよ。春の桜シーズンは最高



    [PR] スポンサードリンク

    共用施設

    • バレーパーキングまであるのはすごいね
      • ホテルに住む感覚なのでしょうね。さすが番町だと思います。
      • 六本木にもありますから。
    • ポーターとバレーをつけるとその分、人件費がかさんで管理費が高くなるんだけど、それを㎡あたり300円で抑えることができればさすが東京建物って感じになるんじゃないかな。アメリカの東海岸の高級ホテルだとポーターはおじいさんがやってて、バレーは若者にやらせてるんだよね。若者は1台2ドルのチップで高級車の運転ができるだけでイキイキやってるし、おじいさんは雰囲気あるから荷物を運ぶだけで客がよろこぶしくみなのかなと。ぜひ、日本ではじめてのチップ制を導入する高級マンションにしてほしいですね
    • バレーパーキングサービスは売りの一つだと思います。でも、駐車場が40弱と少ないのと地権者住居が20ほどあるので一般住居に駐車場がどれくらい回ってくるんですかね。
    • 三角敷地が影響したのか知りませんが、駐車場37台は致命的なような。高齢者年はタクシー族とはいえ、70台位はないと。
    • 駐車場利用者の数が少ないと管理組合でコスト削減の観点からバレーパーキングサービスが廃止されてしまう可能性もあるかもね。
      • それは私も思いました。106戸で39台だとほとんど住民が恩恵を受けないわけですが、こういう場合って廃止できないような縛りがあるのでしょうか。
    • しかし39台すべてが毎日使いでもないでしょうから1日せいぜい10数台の車の出し入れに専属のバレー担当者ということではないんでしょうね。ポーター兼バレー兼管理人なんではないでしょうか
    • 管理に関してかなり人が毎日入っているのだなということがわかります。それだけ管理費もかかるということで…ただ住民サービスというのはきちんとなされるということが伝わってきます。駐車場に入れてくれたりとかポーターをしてくれたりいたれりつくせり、という感じですねぇ。
    • とにかく高すぎる。ポーターだのバトラーだのいらん
    • バレーとかポーターとかって、完全のホテルのサービスですよね。コンシェルジュに関しては、配置しているマンションは、このクラスのマンションではかなり多いと思いますが。そういうのを望む人にとっては、とても良いのではないかとは思います。賃貸に出すとしても、こういう需要はもちろんあるのでしょうから
    • 駐車場は抽選でしょうか?先着でしょうか?先着だったら既に契約済みであろう上層階の方で埋まってしまってるかもしれませんね。このクラスのマンションなら大半の住人が自家用車持ってると思いますが。バレーサービスがあってもそれを活用できる人が全住人の何割いるんでしょうか?億ション買って敷地外の駐車場まで歩くなんて悲しいですし…
    • 廊下の大理石が60cm角じゃなくて45cmで小ぶりで少しガッカリしたけど、贅沢な作りになっているし、各階ゴミステーションあるし。エレベーターも3台あるから十分じゃないかなー 2億くらいないといい部屋は買えないですけど。
    • 南東角を90m2台にしている点でデベの腹がわかります。また、これだけの敷地面積があれば、容易に地下駐車場はつくれます。コストカットのパレット式駐車場にバレーサービスとは、売って儲け囲って儲けまくるヒル戦術。
    • バレーパーキングの担当者って、日中はとても暇なのでは
      • 週末行ってきたけど、苦戦してそうな印象だったな。あんまり要望入ってなさそう。
    • 特に芸術的と思ったのは共用部で、開放感があると素直に思いました。気になるのはこの共用部はどういった活用方法があるのでしょうか。
    • ここはコミュニティーホールに和柄格子のデザインや、タイルに金継ぎを連想させるデザインを採用するなど、和をテーマにしているようですが、土地の由来から来ているのですか?
    • こちらはホスピタリティのあるソフトサービスが売り文句のようですが、内容を確認するとポーターとバレーサービスは本当に必要なのだろうか?と感じます。管理スタッフは7人体制で夜勤者も含めると相当な人件費がかかるのではないでしょうか。
      • 麻布だと、ソフトはかなり充実させる。ザ・ハウス南麻布は、ホテルオークラのスタッフを常駐させているからね。そろそろ番町も3Aに近づかないとね。
        • 緑地が圧倒的に少ない番町が3Aに並ぶことはないと思う



    [PR] スポンサードリンク

    設備・仕様

    間取り

    買い物・食事

    育児・教育

    周辺環境・治安

    • HPの眺望シミュ見て思ったが、やはり番町にそこを期待してはいけないのだな。基本はやはり雑居ビル街。皇居ビューじゃなければ五十歩百歩。
    • 大通り沿いですね。とはいえ、交通量はそれほどではないけど。
      • 大妻通りは交通量多いですか?
        • 主観的なものですが、道幅からするとさほど多くないと思います。とくに休日は。

    周辺施設

    その他

    掲示板

    • [ ]

    23ku/627488/9

    Brillia(ブリリア) 一番町

    物件概要
    所在地 東京都千代田区一番町20-5(地番)
    交通 東京メトロ半蔵門線 「半蔵門」駅 徒歩3分
    東京メトロ有楽町線 「市ケ谷」駅 徒歩8分
    東京メトロ南北線 「市ケ谷」駅 徒歩8分
    都営新宿線 「市ケ谷」駅 徒歩8分
    東京メトロ有楽町線 「麹町」駅 徒歩9分
    総武線 「市ケ谷」駅 徒歩11分
    総戸数 106戸
    [PR] スポンサードリンク