暖房設備の比較(一戸建て)

提供: 住適空間(すてきくうかん)
2017年8月25日 (金) 14:11時点におけるCRYCH (トーク | 投稿記録)による版

移動先: 案内検索

目次 >

    この記事は参考になりましたか?
    0.00
    (0 票)



    概要

    床暖房

    • 温水式の床暖房ってかなり高い? ちなみに床暖房プランの都市ガスでエコジョーズです。
    • 予算がないなら一条にしとくのがよろしいでしょう。坪55万で床暖房つきだから。
      • 床輻射暖房の過渡期の商品。 一条さんはうまくその波に乗った感じですね。 でも過渡期も終わりに近づいているが、 市場は1,2年遅れるから1,2年はこのシステムで持ちそうですね。 賢い消費者はその次の暖房システムを視野に入れて、一条には目もくれない。
    • 床暖房はヒートポンプ式になっても、エアコンよりも電気代が掛かり、すぐに部屋を暖められないので暖房効率が悪い。
    • 床暖の快適さは手放せない。
    • 一条の全館床暖房は快適。ランニングコストも少ない。 結露は空気を暖めるタイプの暖房の方が発生しやすい。 だから、むしろ床暖房は結露しにくい。
    • 冷え性で乾燥肌なので、冬の乾燥が辛い、 床暖だと皆様、湿度どのぐらいですか? ↓サイトでは、良いと書いてありますが、実際はどうなの?

     http://www.yukadanbou-kaiteki.com/yukadanbou/drying/

    • 床暖が暖房器具の中では一番満足度が高いと言うアンケート結果がどっかに出ていたね
    • 床暖房は夏場も外気で暖められるから、クーラー付けても冷えにくいデメリットがあるね。
      • 去年、新築しましたが、確かに夏は冷えない気がしました。 リビングが広くなったので、23畳用のエアコンを付けたのですが、高気密高断熱にしたはずなのにアパート時代よりも冷えない感じがあり、冷房を消すとすぐに暑くなる感じでした。もしかしたら床暖房のせいだったのかな?冬場でも20℃以上に温まるくらいだから、夏場の30℃越えだったら暖められてるのと一緒ですよね。床暖房の部分が冷えるまでガンガンに冷やせば、今度は冷気が持続するのかな。
    • 床暖房あっても他に部屋を暖める熱源が無いと快適にはならないよね。温まるまで時間掛かるし。やっぱりエアコンとの併用じゃないと。
      • うちは温暖な地域なので 基本床暖房だけで十分ですが 特別寒い日はもちろんエアコンも使いますよ。でもエアコン単独より快適なので床暖房を使ってるんですよ。両者にいい所がありますからね。
    • 昔から炬燵や火鉢で、手足を温かくすると寒く無いのと同じ理屈で、直接熱伝導で足裏を暖めるから快適なのだと思いますよ。血流が良くなるから冷え症にならないです。靴下にレッグウォーマー、ルームシューズで暖かくするほうが、エコなのは確かですね。
    • ここみると エアコン単独だと、いくらつけてても、床面が快適温度にはならないですし エアコン+床暖のほうが、バランスとれてて良さそう。

     http://www.daikin.co.jp/press/2012/121023/

    • 都市ガスが利用できるなら、器機代含めるとヒートポンプとさほど変わらないので、あえて替える必要は無いと思います。エアコン+都市ガス床暖が、立ち上がりが速く一番快適と思いますよ。
    • 温水式は、肌の温度が上がらないからやけどの心配は無いみたいです。
    • 外がいくら寒くても、音も風も無く部屋中ホカホカの床に座ってると、うとうとしちゃうのはしょうがない。もっとも快適な暖房と思いますね。
      • 床暖房だけで室温を上げようと思ったら時間が掛かるし、おのずと高温にしないといけません。室温を上げる補助(エアコン等)が無いと快適とは言い切れないので、もっとも快適なという表現は宣伝のように聞こえてしまいますね。
    • 床暖房は寝る時に使うのは本当に危険なのでやめた方がいいです。表皮ではなく深部がダメになるみたい(;´Д`)

     http://allabout.co.jp/gm/gc/300137/2/

      • 電気の場合は注意が必要ですが、ガスの場合、温水なので仕組み上、体温以下の30数度にしか上がらないし 普通に利用するときは27,8度なので、気にしなくて大丈夫ですよ。
        • 確かに、寝転んでいても温水床暖房は熱くなる事はないです。毛布なんかかぶったら電気毛布のようです。ポカポカするくらい。床暖房だけでなく、エアコンを20度微風で併用すると部屋が暖かくて丁度良いです。ただ、エネファームがプロパンなので使い過ぎには注意が必要!? ┐( ̄ヘ ̄)┌ さすがにずっと点けっぱなしには怖くて出来ません。
    • 電気式床暖は設置が安くて魅力的、配管ロスの無駄がないからエコキュートと変わらない

    【床暖房検討者】

    • リビングにエアコンがありません。 床暖房だけで冬を乗り越えるのは厳しいでしょうか? 東京で床暖房は温水式です。高高住ではないです。
      • 床暖房だけで大丈夫ですよ。 高高でないと暖房費が多くなるというだけです。部分床暖房の場合、無理に部屋全体を暖めようとして 温度設定をやたらと高め(40度とか)にする人がいて、 暖房費用が高くなりすぎるというパターンが多いようです。全面床暖房だと設定温度が低くても(25度くらい)寒く感じません。温水式なら、様々なライフスタイルに合わせやすいと思います。
    • 熱源がガスや石油の場合、24時間稼動しても短時間稼動しても 暖房費用はあまり変わりませんので、24時間低温で暖房した方が寒さを感じません。オール電化では、深夜電力をメインに使わないと暖房費用が高くなります。
    • 2世帯住宅なので2階にもリビングダイニング(20畳)、和室(10畳)、子供部屋2室(各6畳)を考えています。2階の床暖房というのはありえますか?1階の仏間を除いて床暖房にすれば家全体が暖かくなると思いました。地域は東北です。
      • 仏間=10畳の和室という意味ですか?仏間も人が入るのですよね? 床暖房を入れない理由がわかりません。床暖房用の畳もありますから。 温水式床暖房でもエリアごとにON/OFFしたり、温度調整もできます。 1階も2階も全館床暖房にした方がいいです。 床暖房は空気を暖める方式ではないので、 床暖房のない床は冷たいままで、 寒く感じると思います。
    • 新築を契約して、床暖を検討しています。 都市ガスが来ていないので、ランニングコストが 安い?といわれているエコキュートの床暖が気になっています。 ただ、20畳ぐらい床暖にするので、初期費用が 100万ぐらいするのではないかと、びびっています。 また、エコキュートの床暖は、使用できる時間にも かぎりがあったります。 ようは、タンクのお湯が冷たくなったら、炊く必要がでてくるので、昼の高い電気代の時でも炊いたら電気代がどうなるのか、気になります・・・・・
      • エコキュートでの床暖は、タンク内の温度が低く(通常90℃くらい)設定だとパナで説明受けましたが、ギリギリだと湯切れを起こすかもしれないですね。
      • オール電化で全館床暖房にするなら、一条工務店にした方がいいよ。エコキュートと兼用するのではなく、床暖房とエアコン兼用の室外機が設置される。うちは少し古い家だから、Q値1.2、C値0.7で、真冬で延べ床40坪分を全館床暖房して 南関東で電気代は冷暖房のない時期に比べて1万円プラスくらい。 エコキュートの燃費も悪くなることを考えれば、床暖房分のランニングコストは もっと少ないのだろう。冬の暖房はエアコンなどは使わず、床暖房だけ。
    • 20畳のリビングダイニングに60%の敷設率で電気ヒートポンプ式床暖房を設置したいのですが、見積価格150万円はこんなものでしょうか?
    • 普通の床暖対応のフローリングに、うららを考えています。 熱源は、三菱のヒートポンプあたりがいいかと思っています。うららって低温水であったまると聞いていますが 他の床暖パネルより低温水だからランニングコストは、かからないのでしょうか? 又、うららは導入コストは、他のものと比べるとどうなのでしょうか?
      • おなじ低温水を使用して、うららと一般のパネルを比較した場合に、放熱量がうららの方が優れているという試験結果はありますが、放熱量が多いということは、それだけ熱源に戻る温水の温度が冷める訳ですから、それを温める分だけ電気を使うので ランニングコストの差になってはきません。 勿論ヒートポンプで高温水を作るより、低温水を作る方が 省エネですが、その分流量を多くする訳ですから、 ランニングコストがどうなるのかは簡単には言えませんね。床下等に逃げる熱量の問題もあり、うららのランニングコストが安いとは言えないように思います。うららの広告でも、そういう事は言っていないですが、それは、そういう試験結果が出ていないのだと思います。それで、私はうららは選択しませんでした。
      • ガスなので、比較対象外でしょうが、低温水タイプのほうが熱効率よくガス代少くなるようです。 額にすると微々たるものかもしれないですが、施工価格に大差なければ、低温水タイプが主流になるかもと思います。

     http://rinnai.jp/products/living/floor_heater/flh_next_eco#01

      • 富士環境システムさんの低温水床暖房『うらら』ですよね。低温水床暖房の最大のメリットは、無垢の床材をそのまま使用できる点でしょう。また、ヒートポンプの特性上、温水を低温(40℃~55℃)に抑えることで、ヒートポンプを一番効率よく稼働させることができ、電気エネルギーが比較的少なくて済む可能性はあります。問題は価格。約24平米で150万円という見積もりを見たことがあります。今後電気代が上がらず、ガスや灯油だけが右肩上がりの状況なら可能性はありますが、現状で月2-3万円のガス代が電気代1万円になる程度なら、ペイしないか、良くて引き分けでしょう。私も都市ガス地域で割引があるなら、リンナイ床ほっとEが良いと思います。
    • ダイキン製ヒートポンプ式温水床暖ですが、30畳のLDKに設置で100万の見積もりです。ぴったり100万なのがドンブリ勘定臭く 本当はもっと行けるのでは?と怪しんでいます。妥当性はいかがでしょうか?
      • 端数カット? ダイキンのヒートポンプ式だとエアコン付きのこのタイプですか? 立ち上がりのパワー不足を、連動して補うのは良さそうですね。

     http://www.daikinaircon.com/catalog/hotcool/products/initial/

    • 13時間使用と24時間連続使用のコストがかいてあります。 1000円ちょい差なら冬の間つけっぱなしにしておこうかと

    思っています。  http://www.mhpsys.jp/category/1874774.html

      • 床暖は、敷設してあれば、熱源は、10数年後、耐用年数迎えたぐらいから、そのときの状況で、効率の良い機種に後から変更できるのが良いです。ダイキンがCOP6とか発売してるかもしれないし、はたまた、メタンハイドレートやシェールガスで、電気よりガスが安くなるかもしれないし、各社、技術革新して欲しいですね。

    【床暖房利用者】

    • うちは埼玉県南。17畳のLDKに3系統の温水式床暖房入れてる。冬はエアコンは使わない。真冬であんまり寒いとガスのファンコンベクターを入れる。昨年2月に猫が怪我をしてしまい、寒いと治りも良くないだろうと考え、10畳分の床暖房を1ヶ月間24時間「弱」でスイッチ入れっぱなしにした。お風呂も1620の風呂に湯はりして毎日入って、ガス乾燥機の乾太くんもほぼ毎日1回まわして 怪我した猫が寒くないようにと朝1時間、夜3時間程度ファンコンベクターも入れてご飯はあんまり作らなかったけど・・・ ガス代1ヶ月3万3千円くらいだった。 じぇじぇじぇっ!な感じだったけれど、床暖房24時間つけっぱなしにしたからこんなもんかなーとも思った。あと猫と一緒に床でごろごろする生活してるから、床スタイルの人には床暖房は天国だと思う。ソファとサイドテーブルでオサレに生活している人よりも床暖房の恩恵をめいっぱい受けることができるよ。床スタイルの人にはやわらかいラグと床暖房をセットでおすすめする。
    • コロナのリモコンですが、温度設定は床暖房の場合 60~50℃にするよう書かれています。実際、65℃以上でずっと使用してはいけないんでしょうか?(5℃刻みで、最高80℃まで設定できます)ガス会社の人には、立ち上がり1時間程度なら高温にしても良いが、床材が傷む可能性があるので 普段は60℃までにしてほしいと言われました。
    • うちはリンナイですが、温度表示でなく パワフル、強・中・弱固定と 自動設定10段階です。 温度は40℃~のようですが、12月中は弱固定で、年明けからは、自動の下から3段階にしてます。あまり床暖を強くしないで、早朝、夜間だけエアコン併用が快適でちょうどいい感じです。
    • 床暖は点けっ放しにして、絶えず家全体(もしくは部屋全体)を暖めた方が、いつも暖かくて快適。温度調整のムラがなくなり、温度制御もしやすいです。それでも、ガス代がそんなに増えません。ただ、長く使わない部屋はドアを閉め切って、オフにしておくのがよりエコになります。
    • うちは床暖あっても使わなくなりました。メリットがすくないことがわかったからです。加湿器エアコンを3機つけても電気使用量はエアコンの方が少なくて済む。今から思うと床暖は存在そのものがデメリットかもしれないなんて思います。部屋の価格も余計なものがついているおかげで上がっているのかもしれないと思っています。
    • ウチもリビング・ダイニング・キッチンと床暖使ってますが、とても快適です。エネファームなんでサービスで付けてくれました。
      • うちもエネファームで床暖房オマケで付けてもらった。床暖房付いてるとガス代が割引きになるからイイよね。
    • 床暖は追加で設置して一番良かったものですね。エアコンも全部屋にあるけど、やっぱりリビングに集まってきます。ヒートポンプ式の床暖が選べればランニングコストが下がったのかもしれませんが、うちはガスしか選べませんでした。でも、ガス代(冬は給湯入れて1万円くらい)以上の価値はあると思います。
    • 我が家はエネファームで床暖房にしました。しばらく床暖房を使わずずっとエアコンで暖房していたのですが、2年ぶりにこの冬久々に床暖房を使ったら快適すぎて離れられません。快適すぎて何度かリビングで寝た事もあります。我が家の床暖房はチョーフで、設定温度を45度にしているのですが、実際はどれくらいが良いのでしょう。40度だと物足りない感じです。
      • 長府は、湯温表記で設定するんですね。うちは、リンナイなので、弱~強までの10段階、最弱から3~4ぐらいがちょうどよい感じ。室温を指定するタイプも多い見たい、リモコンの機種によってまちまちなんですね。
    • 我が家は積水ハウスでプロパンでエネファーム、床暖は点けっぱなしにしてはいませんが点ける時は、リビング4面全部点けます。寝る1時間前にはスイッチを切って余熱で過ごしています。12月、1月、2月のガス代は平均¥15,000でした。床暖もそうですが、よりお湯をたくさん使うともっと高くなるんでしょうけど。過去スレみるとエアコンオンリーOR床暖房オンリーみたいになってますが、併用してうまく使えばこんなに快適なものはないと思います。ガスの床暖は立ち上がりが早いので(5分位で床がぬるくなる)リビングに居る時だけ点ければ十分です。
    • うらら、床面積いっぱいに設置してもらっていますので、床暖房だけで 主暖房になると思っていますが、個人的には、床暖+他の暖房器を使う事が、暖房費の削減になるかと思っています。
    • 昨年家を新築した際、ガス温水床暖を全室につけました。エアコンの温風が嫌いなので暖房には使っていません。東京では、床暖の「自動」運転で、室温が18度になると暖かすぎる感じです。温まったら最低レベルに落とし、タイマーで定時にOFFにしています。OFFになっても2、3時間は暖かいままなので、実際稼動させてるのは毎日朝夕あわせて3、4時間程度。部屋を急速に暖める以外、エアコン暖房は要りません。
    • 都内だと、24時間も床暖いらないです。昼間とか気温が10℃以上になって陽当たりもよいと、とても暖かいです。朝方にタイマーと、夜間は気分でといった感じですね。


    [PR] スポンサードリンク

    エアコン

    • 都内なら、エアコンで十分に暖かい。 床暖信者は質が違うというけど、エアコンで24℃設定だと、家で半袖で居られますよ。 しかも、電気代が床暖の半分程度で安いしね。
      • そうですね。 エアコン付けっぱなしで、家全体が24℃になれば、輻射熱もあるし、半袖が可能でしょうね。 その場合、暖房の質の床暖と個別の差は全くなくなる。
    • 床暖だけだとなかなか暖まらないので帰宅するとエアコン入れる。そうすると暖かくなりすぎて床暖の存在を忘れる。ほとんど動くことない可哀想な我が家の床暖。
    • 最新式のエアコンなら、サーモセンサー他、各種センサーからの情報で、快適に制御してくれますよ。マイコンの性能も上がったので、床暖やホットカーペットを考慮した制御を、各社組み込んでると思います。省エネでランニングコストダウン。差額を考慮して、エアコン 買い替えもありと思います。


    【北海道】暖房等の熱源で悩んでいます

    • 今年、新築を予定しています。 延床約35坪(吹抜けあり)、Q値1.2以下、C値0.5以下で、セントラルヒーティング(パネルヒーター)とする予定です。 建設予定地は江別市で、都市ガスは来ていません。 イニシャルコスト、ランニングコストを考えたときに、熱源をどうするかで悩んでいます。 実際に使用されている方から、アドバイス(冬期間の光熱費など)いただければ助かります。 よろしくお願いします。
    1. エコジョーズ+ガスコンロ(プロパン) :北海道は特にプロパンガスが高いという話も聞きますので、ランニングコストが心配です。
    2. エア・ウォーターVIVIDO+ガスコンロ(プロパン):イニシャルコストが他よりも高いので、ランニングコストで回収できればいいのですが。
    3. エコフィール+IHコンロ:近年の灯油価格の高騰していることと、他に比べて機器のメンテナンスや寿命が短いという面が不安です。
      • 札幌在住です。北海道で暖房にプロパンガスを使うと非常にコスト高です。やめておいた方が良いと思います。
      • プロパン・・・515円/㎥ 熱量103.0MJ/㎥ 熱量あたり単価 5.00円/MJ
      • 灯油・・・・・ 75円/L 熱量 36.7MJ/L 熱量あたり単価 2.04円/MJ
      • イニシャルコストは①≒③<②だと思います。ランニングコストは③<②<①だと思います。
      • エコキュート・IHヒーター でいいのでは? 江別市のプロパンの価格はわかりませんが、ランニングが心配ですね。 一度しっかり調べた方がいいとは思います。 電気代も年々上がり、心配はありますが、プロパンや灯油よりは安いのではないですか? 機器の寿命は制御の単純な昔の物の方が長いですね。 今の給湯機器は缶体などよりも基盤などの制御系の方が大抵先に逝きます。
      • ヒートポンプは不凍液を低温で回して、家全体をじんわりと暖める方法だから、 急に暖かくしたい人や、冬でも薄着の人には不向きかも。 その様な人達のお宅では、どうしても温度を上げるため電気代がかかります。
      • プロパンガスのエココジョーズは、ランニングコストはけっこう高くなりますよ。 エコキュート+ヒートポンプ暖房は非蓄熱式暖房割引が廃止になっても、 ランニングコストは都市ガスエコジョーズより安くなります。 しかし、イニシャルコストが高くなってしまい、差額をランニングコストでペイしようと思うと、 都市ガスエコジョーズに比べて10年以上かかると思います。 プロパンガスエコジョーズに比べるとランニングコストは10年以内で済みそうですが・・・。
      • 今のところすべての熱源で ランニングコストが安いのはヒーポンです。 これは紛れもない事実です。 電気代が高くなって騒いでいるのは 非ヒーポン系の旧型の電化機器です。
      • 今は寒冷地でのヒートポンプの効率も上がってきているから、暖房の熱源は電気が一番安いと思うよ。 高気密高断熱、全館床暖房で北海道をも席巻しつつある某HMも、最近は暖房の熱源を電気(ヒートポンプ)に変えてきた。
      • 500円だと確かにプロパンの方が高いでしょうが、300円前後ならちょい高、250円なら灯油とほとんど変わらないくらいです。


    [PR] スポンサードリンク

    価格・費用

    【床暖房ランニングコスト】

    • ランニングコストは?
      • 冬場はガス代だけで4万円以上は覚悟かな。
      • 東京ガスだけど、暖らんセット割引で 冬のピーク月、給湯こみで、1万ちょうどぐらい。4万は、1シーズンの総額ぐらいです。
      • 冬季11月~3月が、 5000円 8000円 10000円 8000円 6000円 といった感じ 。つけてからの立ち上がりは10分ぐらいかな(エアコンと併用するとすぐに暖かい)毎朝タイマーで、無音、無風、快適ぽかぽかは手放せないですね。
    • ヒートポンプ式の全館床暖房(延床40坪)、一番寒い時期でも暖房代は1万円もかかっていない。床暖房だけで全く寒くない。不快な風もないし、上下の気温差で、のぼせることもない。
      • エアコン暖房では、掛けっぱなしの全館暖房(述べ40坪)で、6千円ほどです。やはりヒートポンプ式の全館床暖房は高いですね。
    • 冬はエアコンは使わない。キッチン、ダイニング、リビング、和室・・・床暖房のみ。2階子供部屋・・・エアコン。で、一番高い時で、2万弱。平均1万5千円くらいかな。足元がじんわり暖かくて冷え性が治りました。
    • ウチは電気式だからなのか、電気代が半端ないらしい(親同居のため詳細は分は不明)。エアコン併用だが、断熱が悪いためやはり出費は大きい。電気代を気にしてリビングの一角しか温めないため、宝の持ち腐れ。温めていない床は最悪の不快感。自分の家は全館温水式・高断熱で建てようと思う。
      • 電気式でもヒートポンプ方式を採用してないと高いと思う。ヒートポンプ式だとランニングコストは半分くらいになるんじゃないのかな。今後自分の家を建てるならしっかりと床暖房のある時期と無い時期で 電気代の差額を把握して無いとあとあと後悔する事になるかもよ。
        • ヒートポンプ式だとランニングコストは1/4くらいになる
          • 1/4は、流石になさそう。LPガスの半分はありそう、都市ガスはLPガスの半額だから 都市ガスと同じぐらいなのかな?上記サイトでも、都市ガスからの変更例は無いね。

     http://www.daikinaircon.com/sumai/yukadan/report/cost/index.html?ID=yukadan_top

            • ヒートポンプのエコヌクールの効率は4だから電熱式と比べて1/4

     http://www.mitsubishielectric.co.jp/works/nakatsugawa/econucool/eco_le...

    • エコヌクール三菱を見積もっていただきましたが、ダイキンの2倍でした!高すぎます!ダイキンにしましたが、問題ないでした!
    • 23区内で年末から新居に入居しております。ガス床暖房(LDK)なのですが、立ち上がりにたくさんのガスを使うと聞きます。光熱費を考えた場合、床暖房は一日中付けっ放しにするのと、就寝中(24時〜7時)と日中の外出時(大体12時〜夕方5時頃)は消すのと、どちらが良いのでしょうか?消してしまうと、やはり部屋が冷えてしまい、最初の30分程はエアコンも併用します。1度試しに一日中付けっ放しにした時は、朝も夕方帰宅時も暖かくてエアコンは不要でした。一概には言えないとは思いますが、皆様がどのような使い方をされているか参考にさせて頂けると幸甚です。
      • うちも昨年春入居の都区内在住です。1階LDK5:40~9:30はタイマーで必ず床暖を毎朝つけてますね。今の時期、朝タイマー分でだいたい0.4㎥ぐらい消費してます。外出するときは消してますが、お出かけしない日で寒い日は、そのまま終日つける場合もあります。(最高気温が10℃前後まで上がる日はいらない感じですね。)昼つけた場合、風呂前で朝の分とあわせて、0.8㎥ぐらいになり、(洗い物や洗顔給湯もまじってますが、誤差程度と思います。)おふろ給湯込み、1日分が1.8~1.9ぐらいです。風呂のときに消して、あとは余熱でちょうど良い感じですが、遅く旦那が帰宅して、追炊き・床暖を利用すると2.2~2.3㎥になりますね。以前、マンション住まいの頃に、床暖で夜寝たことがあったのですが、のぼせてしまって、逆に寝つきが悪かったので、2階の寝室にはつけませんでした。子供部屋×2部屋は迷ったのですが、まだ幼いので先々リフォーム時で良いかと思ってつけてませんが、給湯器は3面対応できるタイプにしました。エアコンのみでも家中快適でしょうが、やっぱり下からぽかぽかは、手放せないですね。注意してるのは、幼児を寝かしつけるときは、床暖の無い場所にしてます。(うちの場合、リビング続きの間の和室がちょうど良いです。)


    [PR] スポンサードリンク

    成功例・失敗例


    メリット・デメリット


    ○○と△△の違い


    ○○派 vs △△派


    上手な○○の仕方


    確認したい事項


    気をつけるポイント


    よくあるトラブル


    交渉の仕方


    その他


    まとめ


    掲示板情報

    kk/361031/638

    kk/570464/54

    ヴェレーナ上石神井

    [PR] スポンサードリンク