東創プランニングサービス

提供: 住適空間(すてきくうかん)
2012年10月11日 (木) 19:40時点におけるRenren0126 (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成: ファイル:東創プランニング.PNG  ==会社概要== *社名:株式会社東創プランニングサービス *本社:千葉県市原市山…)

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

目次 >

    この記事は参考になりましたか?
    0.00
    (0 票)
    東創プランニング.PNG
     

    会社概要


    営業

    • 契約前までは人の対応は良いですが、契約後はほったらかしにされました。どんどん工期が延びてしまい、担当者のやる気のなさにウンザリしました。
    • 自宅が完成し、オープンハウスをしました。様子を見に行ったら、ちょうど営業の人が来場者に説明をしていたので、しばらくそばで聞いていたら、嘘ばかりでした。自分も騙されていたと知って、ショックでした。
    • 契約するまでは親切に話を聞いてくれたけど 実際は契約を交わしたら連絡もなく こちら側から連絡をしないと一切連絡してこなくて最悪でした。
    • 私達の言う事を殆ど聞いてくれて、他の会社では断られた作り物もしてくれました。建てた人の紹介だったし、今のところ 不満はないですよ。
    • 対応等、他社に比べても新設で金額もわかり易く非常に満足しています。


    価格・コスト

    • プロヴァンス21:建物本体価格 39.6万/坪(税別)
    • コンシェルジュ21:建物本体価格 39.6万/坪(税別)


    建物・構造

    • 基礎:基礎の厚みは135mmと、土台を乗せる為に土台の4寸角120mmより太く造られています。
    • 基礎パッキング工法:コーナー部分もすっきり換気ができます。ベタ基礎工法により床下の防湿対策や地盤沈下対策も問題ありません。土台パッキンも使用し、通気性も確保。住まいの大敵である結露も防ぎます。
    • 断熱工法:内断熱工法、外断熱工法共に可能です。※外断熱にすると追加がでます。
    • 断熱材:次世代エネルギー基準に対応したグラスウールを使用。壁だけでなく床や天井にも埋め込むことにより、高い断熱性と遮音性を確保します。
    • ホールダウン金物:プレカットされた材木を、性能保証制度に基づくホールダウン金物を使用して繁結。
    • 木材:集成材、ムク材共に使用可能。リビングなど大広間を創るときには梁に集成材を使うと天井を高くとる為に使用します。
    • 床下配管:凍結や結露を防ぐため、防護管を採用。見えないところも万全です。また、ウォーターハンマーの振動を大きくしない為バンドによって止めます。
    • 防虫網:基礎と土台の通気口からのゴミまたは虫、ねずみ等の侵入を防ぐためにしっかりガード。
    • ホルムアルデヒドの徹底排除:シックハウス対策を徹底。フローリング・建具・構造材にまで F☆☆☆☆を標準仕様もちろんクロス貼りにはノンホルム剤を使用。石膏ボードに至っては、有害物質を吸収するボードを採用しています。


    [PR] スポンサードリンク

    設備・仕様

    • 全窓ペアガラス:エネルギー効率に優れたペアガラスを全窓に採用。1階電動シャッター雨戸付き
    • システムキッチン:標準仕様:2,550mm
    • 大型高級玄関収納:長さ1600mm
    • ガルバリューム鋼板屋根:金属屋根はその優れた性能とデザイン性で住まいづくりのニーズに幅広く応えることができます。


    掲示板

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2023年06月17日
    かなりのざっくりではありますが予定価格が出ましたね!

    EW58Dタイプ 2LDK 58.04㎡
    4階 10000万円~10999万円 坪単価569万円~坪単価626万円

    Se66ARタイプ 3LDK 66.34㎡
    4階 12000万円~12999万円 坪単価598万円~坪単価647万円

    We70A2タイプ 3LDK 70.83㎡
    4階 12000万円~12999万円 坪単価560万円~坪単価606万円

    Se73ARタイプ 3LDK 73.24㎡
    4階 13000万円~13999万円 坪単価586万円~坪単価631万円

    Ts82Cタイプ 3LDK 82.82㎡
    10階 19000万円~19999万円 坪単価758万円~坪単価798万円

    さすがの三井レジ…現実路線の売れる価格で勝負です。(もちろんもう少しお安くなると嬉しいですが…)

    現実路線といってもメインターゲットは忙しく働く共働き子育てファミリーです。
    ボリュームゾーンとしては12000万円台~13000万円台、これは例えば年収800万円×2馬力であっても余裕で住宅ローンが引ける価格帯です。(払える払えないなど個々のお財布事情ではなくローンを借りれるかどうかの話)

    分譲マンション初のマンション敷地内学童保育という上記のメインターゲット層の購入意欲を掻き立てるサービスだけでなく板状マンションでは珍しい各階ごみ置場、さらに頑張って買う組ではなくゆとりをもって買う組にもウケが良いであろう地下駐車場など山手線×東西線(西武新宿線も忘れてはございません)の高田馬場駅徒歩7分という好立地だけでなく建物やランドスケープ、さらにハード&ソフトサービスを充実…これは売れるでしょうね。

    ここまで都心部の価格が高くなると一時的に専業(片働き)になって近郊・郊外で家を買ったほうが…という意見も出てくるのはわからなくないですが好きで働いている人からすればそういう問題でもないですからね。
    無理しすぎは良くないですがパワーカップルにとってはなんとか手が届く価格帯の都心物件、そして都心部では希少なパークシティという規模感。これは注目すべき出物でしょう!!

    https://twitter.com/mansionmania/status/1669963238837207040?s=20

    パークシティ高田馬場

    [PR] スポンサードリンク