幕張ベイタウンシティズフォート

提供: 住適空間(すてきくうかん)
2012年9月23日 (日) 16:11時点におけるChiechieri (トーク | 投稿記録)による版

移動先: 案内検索

目次 >

    この記事は参考になりましたか?
    0.00
    (0 票)

    物件概要

    • 所在地:千葉県千葉市美浜区打瀬1-6-1
    • 交通:JR京葉線 「海浜幕張」駅 徒歩13分
    • 総戸数:384戸
    • 構造、建物階数:19階建て
    • 敷地の権利形態:所有権の共有
    • 完成時期:2005年10月31日
    • 売主:三菱地所 住友不動産 東急不動産 新日鉄都市開発 東日本旅客鉄道
    • 施工:幕張ベイタウンSH-4街区JV


    価格・コスト・販売時状況

    • 確かにエリストのモデルルームに行ったとき、これだけの最新設備でこの値段なのはどうして??CFは割高??と思ったものです。まあ、我が家に必要な設備(自走式駐車場、ディスポーザーetc)はCFにあるわけだし、家具を置いてみるとCFのモデルルームの足元にすら到達しないのが現実ですが。
    • CFは修繕が安いでしょ。エリストは高いよ。だから価格はどっち買っても一緒じゃないですか。
    • エリストは修繕積立金高かったですね。だからうちはエリストも考えましたが考えてる間に売れてしまい駐車場が自走式だし〜CFにしました。



    交通

    構造・建物

    • 専有面積:71.64㎡~113.58㎡、敷地面積:14,759.17㎡。
    • オレンジホームの色が綺麗ですね。
    • ちょっと女性受けしないかなぁっていうのが感想です。他が小洒落て見えるんですよ。イメージで言うとガラスの仮面とガンダムというか・・・。
    • 建物については専門家ではないのでわかりませんが、モデルルームを見学した感じではほぼ同等だったと思います。外壁や内装、騒音対策(二重サッシ)、などはFWが上。一方、CFは地味ですがSave工法により土壌改質してますので、地震時の液状化対策がなされています。埋立地なので、液状化対策は重要かなと思います。
    • FWはただのボイドスラブで、ボイドが矩形中空だから、遮音性は一番悪い。CFは球形のボイドで中には発泡剤が入ってる。その上二重床の間にも吸音材が入ってるという念の入れよう。サイレントボイドだけど吸音材は入ってないエリストと三者で比べると、CFのスラブが一番優れている。
    • CFは外観なんて何も考えていないんじゃない。オレンジだけそれなりにデザインしておけばOKって感じでしょ。
    • 私はアバンセのデザインが好きなんで前を通ると上まで見上げてしまいます。ファーストウイングとシティーズフォートはどっちもどっちと思ってしまいます。
    • シティズフォート、確かに内装には若干平凡の感は否めませんが、地震対策の杭や参加の企業がいわゆる「安心」な面々なので私は問題ないどころが、最高の物件と思います。


    [PR] スポンサードリンク

    共用施設

    • メインエントランス入りましたけど、そんなにメインメインしてませんでしたよー。グリーンのエントランスとそんなに変わらない(管理人室があるくらい)です。今ならドリンクの自販機がありますがオレンジの引渡し後は撤去されそうですよね。グリーンは1階の廊下(?)にベンチのようなものがあったりしたと記憶してるのですが、そっちの方がいいですよ。メインがあるだけで、オレンジの人たちは管理費がちょっとだけ高いのもなんだなーって思ってます。
    • エレベーターの昇降機に隠れて、真中の部屋の玄関側が下から見ても異様に暗く感じました。エレベーターホールにも明かりを取り込むための窓は付いているのですが、真中の部屋以外との明るさの違いは歴然としています。今更ですが、出来上がってきて初めて気付きました。玄関が暗いってどうなのかな??、という感じです。。
    • 共有スペースも無線LANでインターネットができるくらいにはなるでしょ。
    • CFを選択したのは、シンプルだということと、何よりも駐車場が自走式だったからです。
    • CFの駐車場は本当に良いですね、羨ましいです。


    設備・仕様

    • お住まいの皆様は、結露対策はどうされていますか。シティズフォートはペアガラス等の結露対策は標準設備に組み込まれていませんでしたよね?今時のマンションにしては珍しいと思うのですが、ちなみにファーストウィングは標準設備です。営業に尋ねたら、結露対策と防音を兼ねて、内側に樹脂製二重サッシ入れることを勧められました。ペアガラスよりずっと効果的だそうです。隣のエリストでは標準で入ってるんですけどね。*二重サッシにするのにどれくらいの費用がかかるのでしょうか?北側の部屋だけでもするべきですかねー、せめて北側だけでもペアガラスくらい標準にしてほしかったですね。*設備的にもサイレントシンクになっていないキッチンあたりは2年位前の仕様水準だし・・。*CFに越してから、ディスポーザーがあるので、キッチンの生ゴミ臭さがなくなったような気がします。
    • 駐車場から各棟に入る際もオートロック扉ですよね。私も荷物が多い時などちょっと不便な思いをする事があります。敷地内に入る時に一度開錠(駐車場も)するのだから個人的には必要無いようにも感じていますが、確かにセキュリティー強化には繋がるでしょう。今後、管理組合での議題にしていただき、皆様のご意見を伺いながら良い方法を議論していきましょう。そろそろ管理組合で住居者専用のHPをたてて意見交換するなんて事ができても良さそうですよね。。
    • ホワイトホーム購入者です。もともと値段も安いし(うちは3000万ちょうどくらい)、その割には自走式の駐車場やディスポーザー、はりの少ない部屋など住んでみて便利な点は満たしていると思ってます。
    • 唯一の不満は、夏だからかゴミをグリーンの投入口まで持っていかなければならないことでしょうか・・・。CFだけではありませんが、ベイタウンは日中いつでも出せるから、日中家にいらっしゃる方には有難いですよね。


    [PR] スポンサードリンク

    間取り

    • 間取り:2LDK~4LDK。
    • 1階住戸は天井が高くて、これなら1階もいいな〜と思いました。


    買い物・食事

    • 幕張ベイタウンは都市計画に沿って作られてますので、綺麗で静かと住環境はいいですが、商業施設が少ない分、実は不便な面も多く、車があって何ぼだと思ってます。願わくば線路の反対側くらいに大型のショッピングモールなんか・・・できるはずないか。


    育児・教育

    • 子どもの教育環境や、将来的に貸すことを考えると、購入価格、駐車場代、維持費が安いのも魅力の一つでした。
    • 打瀬の小学校は、既存の常識的にはあり得ないくらい「なんでもあり」です。恥ずかしながら、大人の方が勉強になるほどです。ぜひお子さんのお好きなようにさせてあげて下さい。
    • 今住んでる所は殆どの子のランドセルが女の子は赤、男の子は黒なんです。打瀬小はカラフルなんですねー。楽しそう♪


    周辺環境・治安

    • この団地にはたくさんの方がお住まいですよ。昭和の香りがして、アットホームな雰囲気ですね。
    • 私が以前住んでいた街は、千代田区のように路上喫煙を禁止していました。発見された場合は、罰金を徴収されます。それでも路上喫煙をする人達が減ったとは思いません。ベイタウンの路上駐車、路上喫煙は確かにひどいと思います。美観を大切にしている街なのに、残念でなりません。住んでいる人達のモラルの低さが伺えますよね。どうせなら喫煙者は住めない街にしてくれればいいのにって本気で思います。煙草がどれだけ迷惑かを認識していただきたいものです。
    • グリーンホームからの電車の音は窓を開けているときは当然聞こえますが、それほど気になりません。窓を閉めてしまうとほとんど気になりませが、24時間換気の関係で外気取り込み口を開放したままなので部屋が静かだと薄っすら聞こえるかなー。
    • ホワイトホームの購入者です。土曜日に現地に行ってきました。線路側から見て工事用の幕もはずされいよいよ最終段階って感じでした。そこで、今まで気にもしなかった点で2点ほど。先ず、外階段ですが、お隣のFWが鉄筋コンクリートに対して、CFは鉄骨ですよね。見た目は兎も角として、小さなお子さん達が階段付近で遊んだ場合、金属音ってどうでしょうか?結構非常階段駆け上がったりする時って、音しましたよね!?まあ、電車が通過する際の騒音に比べたら大したことないと思いますが、グリーンホームにお住まいの方とかこの点よろしければお聞かせください。
    • 私は綺麗で静かな住環境が魅力的だと思います。いま14号沿いに住んでいますが駅はあまり綺麗ではないし、空気が汚いです。便利って言ったて、ファミレスが国道沿いにあって、ヨーカドーがあるぐらいですし。ベイタウンとても素敵な街ですよね!!



    [PR] スポンサードリンク

    周辺施設

    その他

    掲示板

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2023年06月19日
    ※スムログ公開記事と同内容となります

    晴海フラッグタワー棟(スカイデュオ)の販売開始が近づいてきました。

    こちらの記事ではスケジュール(予定)と私なりの戦略(と言っても当たり前の内容ではあるのですがm(__)m)を共有させていただければと思います。

    まずスケジュール(予定)については下記の通りを予定しています。

    ■受付開始:7月8日(土)~7月16日(日)
    ※オンライン登録は7月14日(金)締め切り
    ■抽選会:7月17日(月・祝)
    ■重要事項説明会 :7月21日(金)~30日(日)
    ■契約会 :7月28日(金)~8月6日(日)

    オンライン登録に関しては事前申請(身分証の提出も要)をしておかなければなりませんがもしそれが間に合わなくとも通常通りモデルルームにて申し込みが可能です。

    もちろんモデルルームへ訪問済みであること、資金計画が確定していること(住宅ローンであれば事前審査のOKが出ている)が条件となりますでふらっと訪問して申し込み~はできません。

    要望書(希望住戸)で出した部屋と違う部屋を申し込めるのか?と心配される方も少なくないかと思いますが資金計画上問題がなければ要望書を出した部屋以外でも申し込むことが可能です。

    ただし、オンライン登録で要望書を出した部屋以外に申し込む場合は事前に担当営業さんへメールでもいいので連絡しておいた方がスムーズでしょう。そうしないと「あれ?間違えて入力してしまったかな?」となってしまいお互いに連絡の手間が増えてしまいます。

    さて、どこの部屋に申し込むかですね。

    これまで通り大きく分けて2通りであることは言わずもがなではあるのですがタワー棟は背が高くマンション内でも価格差が大きいためこれまで以上にこの戦略が確かなものになるのではないかと考えています。

    その大きく分けて2通りというのは

    ①ホームランを狙うのか

    ②セーフティバントでもいいので塁に出るのか

    です。

    ①に関しては倍率が10倍(1戸目2倍優遇はありますがそれは皆同じ)どころではおさまらず20倍、30倍となるあきらかにお得感のある部屋です。あきらかに価格の歪みがある東向きや角住戸、3LDKの単価安住戸などなど。価格がバグっている部屋は当然ながら大大大抽選会となるでしょう。

    ②はマンション内でお得感があんましない部屋です。上階になればなるほど単価は高くなるのに眺望はスペシャルにならない(むしろ煙突がより気になる等)、その価格出して1LDKなら2LDKの低層階買えちゃいますね~その価格出して2LDKなら3LDKの低層階買えちゃいますね~、そのグロスなら周辺中古も見えてきちゃいますね~というような部屋は先日私が確認した時点で1倍(1組)も多かったです。あくまで要望書段階ではありますが無抽選もいけそうな部屋もあります。

    でも、冷静に考えれば周辺の中古と同じような価格で購入できる新築というだけで価格のバグであるとも言えます。そりゃ運さえよければホームランが打てるわけで狙いたくなる気持ちもわかりますが心の底から晴海フラッグのファーストオーナーになりたいのであればセーフティバントで塁に出ることを優先するというのも賢い選択なのではないでしょうか。もちろんセーフティバントだって簡単なことではないですがその勇気さえ出せば塁に出れる可能性が高くなるわけです。

    20倍や30倍はあんまし当たる感じはないですが3倍なら当たることも想像しやすいですよね。

    「お得すぎる部屋だから晴海フラッグに住みたい(もしくはがっつり儲けたい)」のか「純粋に晴海フラッグに住みたい」のかで戦略は変わってくるわけですが純粋に晴海フラッグに住みたいのに『強欲』になってホームランを狙い空振り三振に終わるくらいなら塁に出れる可能性の高いセーフティバントという戦略もおすすめしたいところです。

    なお、私は板状棟の第一期で運の良さという実力もないくせに強欲にホームランを狙い空振り三振しました…ww

    私みたく一次取得ではなく当選したらラッキーという状況ならホームラン狙い、一次取得でポジションセットを優先したいなら強欲組や投資家さんと戦っている場合ではないので塁へ出ることを優先というのが基本的なおすすめパターンとなります。

    マンションマニアへ購入・売却相談をご希望の読者様へ ~問い合わせ方法~
    https://manmani.net/?p=9844

    マンションマニアが理想とする売却サービスをプロデュースしました!!
    https://manmani.net/?p=41300

    よくあるお問い合わせについて Q&A
    https://manmani.net/?p=47704

    HARUMI FLAG

    [PR] スポンサードリンク