じょぶ

提供: 住適空間(すてきくうかん)
2018年3月20日 (火) 03:45時点におけるPurplenum (トーク | 投稿記録)による版

移動先: 案内検索

目次 >

    この記事は参考になりましたか?
    5.00
    (1 票)

    会社概要


    価格・コスト

    アフターサービス・保証

    営業

    建物・構造

    • 工法自体は選べるのでしょうか。在来工法での方が安い、ということですので、予算を考えると希望を叶えつつ予算を抑えていくのは工法自体を安い方にというのもありかと。在来は劣っているというわけでは特段ないのですよね?それらも相談しながらプランニングすることができれば良いのかなぁなんて思っております。
      • 工法は選べるはずですよ^^初めにお話を聞きに行った時にじょぶの会社案内やSE工法の説明や保証内容、あと過去数十年の全施工実績を冊子頂けるのですがその実績の中の殆どはSE工法でしたが中には在来やRC造(鉄筋コンクリート造)もありましたし^^断熱材の話の時も発泡ウレタンだけかと思っていましたがセルロースファイバーや予算の兼ね合いでグラスウールにする方もいらっしゃると言ってました^^ただじょぶがいいと思っておすすめしてるのがSE工法で発泡ウレタンなだけです。
      • SE工法・発泡ウレタンがオススメだそうですが、断熱工事が1日で終わるんだそうで施工が簡単な事もオススメする理由なのかもしれません。デメリットは費用がグラスウール系よりも高額で、約3倍の価格だそうです。ですから予算を抑えようと思えば、他の断熱材に変更するという事なのでしょう。


    設備・仕様

    評判

    • 当方も購入を検討していたのですが、建築費用を2000万円というと、上から目線で、無理矢理ライフプランをみなおされ、ローンを組まされそうに勧めてきます。嫌がると相手されなくなります。お金持ちが相手ですよ。営業の態度も横柄です。やめました
      • まあ、32坪×65万円で2080万円、それに諸々入れると軽く2600~2700万円になっちゃうね。建て替えならプラス解体費。うちも3000万円近くの見積もりになって、それならSE構法じゃなく、他社でいいやとなっちゃいました。
    • 打ち合わせは予算を吊り上げられる事に終始します。こちらの予算を伝えると鼻で笑います。しきりにファイナンシャルプランニングを勧めてきます。上の方が仰る通り金持ち相手です。当社で建築される方は予算はあまり気にされない方が多いですと営業の人が言っていました。
    • そうなのか~、申し込み前のプラン提示を2回してもらったけど断ったのは正解だったのかな。考え直せないですか、どこか問題があったんですか、とかなり詰められたけど。なんで申し込み前なのにこんなに詰められるんやと思った。
    • 何回か完成見学会に行きましたが、感想としては細かい所の雑な仕上がりが目に付きました。最終、ここを含めて二つに絞ってましたが雑な仕上がりの会社なんだというイメージが強すぎて自分たちの夢のマイホーム作りを任せることはできないと判断してお断りしました。何度か打ち合わせをしましたが、その時からの不満?イライラ?も原因の一つだと思われます。担当の人の親身さも全く伝わりませんでした。
    • 以前見積もりしてもらいました。施工面積28坪ほどで2300万以内でした。元々の標準の壁紙も珪藻土を吹き付けたクロスだそうでランクの高い物のようですし収納の扉や玄関扉も無垢材の扉。全フロアも無垢床なのでこういった所でコストUPにつながっているのかなと感じました。他の工務店さんはリクシル等の既製品扉や窓で壁紙は通常のクロス、フロアもLDKのみ無垢床にしても2000万程の見積もりだったのでじょぶでもランクを落とせば他の工務店とあまり変わらないのかなと感じました。間取りのプランニングは上手いと感じました。何件か間取りを考えてもらいましたがここが1番動線を考えて作ってくれている印象をもちました。初回からリアルな完成予想の3Dを見せていただきましたし細かい部分まで見積もりを出していただけました。確かに初回の予算を伝えた時は『う~ん…』という態度ではありましたが…。
    • じょぶで4年前に自宅を建てました。初回訪問時に金額提示は勿論しましたが、見積りは取り敢えず希望の設備、間取りで行いました。当然ながら、支払い限度を超える額になり、そこから支払い可能な額へ向けて間取り変更、建具や設備の変更・削除を行いました。減額も特に嫌な顔されることもなく、設計担当者と一緒にあーだこーだと悩みながら作り上げていきましたよ。ただ、前述にもありますが、建売業者のものと比べると室内ドア等無垢材を使用していたり、造作家具が加わるとそれなりの金額にはなります。それと、SE工法が在来工法と比べると高くなる元とは思いますが、吹き抜けなどの自由な空間利用、それをしても安心して住める工法だと言うことで選びました。希望の間取りを在来で設計した場合とは全く違いましたね
    • じょぶで建てたわけじゃないんですが、近所にじょぶで建てた家があります。総合的に言うと、割とちゃんとしてるイメージです。地鎮祭後に近所への挨拶も施主と工事業者とで来てもらいましたし、音がうるさい工事については、事前にいついつの何時から何時までどういう工事をするからというような内容でチラシが入ってたり。なんとなくですが、施主に変わって近所への気配りが出来る会社なのかなと思いました。


    [PR] スポンサードリンク

    その他

    • 工事途中見学会や完成見学会だけでなくOB様宅見学会があるようで、実際に生活しているOBさんの家を見学できるようです。OBさんから家づくりの経験談も聞けるそうで検討されている人には良いイベントだと思いますが、OBさんは大変そうですね(汗)見学OKの契約になっている家なんでしょうか?


    掲示板

    • []


    ikkodate/281791/24

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2023年06月17日
    かなりのざっくりではありますが予定価格が出ましたね!

    EW58Dタイプ 2LDK 58.04㎡
    4階 10000万円~10999万円 坪単価569万円~坪単価626万円

    Se66ARタイプ 3LDK 66.34㎡
    4階 12000万円~12999万円 坪単価598万円~坪単価647万円

    We70A2タイプ 3LDK 70.83㎡
    4階 12000万円~12999万円 坪単価560万円~坪単価606万円

    Se73ARタイプ 3LDK 73.24㎡
    4階 13000万円~13999万円 坪単価586万円~坪単価631万円

    Ts82Cタイプ 3LDK 82.82㎡
    10階 19000万円~19999万円 坪単価758万円~坪単価798万円

    さすがの三井レジ…現実路線の売れる価格で勝負です。(もちろんもう少しお安くなると嬉しいですが…)

    現実路線といってもメインターゲットは忙しく働く共働き子育てファミリーです。
    ボリュームゾーンとしては12000万円台~13000万円台、これは例えば年収800万円×2馬力であっても余裕で住宅ローンが引ける価格帯です。(払える払えないなど個々のお財布事情ではなくローンを借りれるかどうかの話)

    分譲マンション初のマンション敷地内学童保育という上記のメインターゲット層の購入意欲を掻き立てるサービスだけでなく板状マンションでは珍しい各階ごみ置場、さらに頑張って買う組ではなくゆとりをもって買う組にもウケが良いであろう地下駐車場など山手線×東西線(西武新宿線も忘れてはございません)の高田馬場駅徒歩7分という好立地だけでなく建物やランドスケープ、さらにハード&ソフトサービスを充実…これは売れるでしょうね。

    ここまで都心部の価格が高くなると一時的に専業(片働き)になって近郊・郊外で家を買ったほうが…という意見も出てくるのはわからなくないですが好きで働いている人からすればそういう問題でもないですからね。
    無理しすぎは良くないですがパワーカップルにとってはなんとか手が届く価格帯の都心物件、そして都心部では希少なパークシティという規模感。これは注目すべき出物でしょう!!

    https://twitter.com/mansionmania/status/1669963238837207040?s=20

    パークシティ高田馬場

    [PR] スポンサードリンク