YOKOHAMAミソラの森プロジェクト

提供: 住適空間(すてきくうかん)
2012年12月6日 (木) 04:51時点におけるCrysta (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成: YOKOHAMAミソラの森プロジェクト ==物件概要== *所在地:神奈川県 [[横浜市…)

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

目次 >

    この記事は参考になりましたか?
    0.00
    (0 票)
    ファイル:YOKOHAMAミソラの森プロジェクト.jpeg
    YOKOHAMAミソラの森プロジェクト

    物件概要

    1. 横須賀線 「保土ケ谷」駅 徒歩16分 (西口)
    2. 相模鉄道本線 「星川」駅 徒歩13分 (南口)
    • 総戸数:306戸
    • 構造、建物階数:地上5階 地下1階建
    • 敷地の権利形態:所有権の共有
    • 完成時期:2014年07月下旬予定
    • 売主:
    1. 三菱地所レジデンス株式会社
    2. 三井不動産レジデンシャル株式会社
    • 施工:株式会社長谷工コーポレーション

    価格・コスト・販売時状況

    • だいたいの販売価格を教えてくれないと検討できる物件かわかりません!と言ったら3000万円台ですと言われました。予算が4000万ならかなりお部屋を選べますよ、とのことでした。
      • 3620万円で80㎡、3180万円で70㎡ならざっくり坪150万このあたりからスタートですね。

    交通

    • 栄養短大跡地ってことはJR保土ヶ谷駅からバスですか 徒歩でも13~4分ほどで行けますし、敷地内通路の整備状況次第では 相鉄線星川駅へ徒歩10分ほどで行けるかもしれませんよ・・・
    • 見てのとおり、高台にあるのですが、とにかく山の上です。バスは星川駅行きのバスと保土ヶ谷駅行きのバスがあるのですが、前者は本数がほとんどなく、後者 は横浜駅西口から出ているので、時間通りには絶対に来ません。保土ヶ谷駅へは直線だけなら歩ける距離ですが、保土ヶ谷駅から月見台まではケーブルカーも びっくりの極めて急な坂を上り下りする事になります。当然車やバイクの類は必須になります(電動自転車でもむずかしいかも)。
      • 私は直ぐ近くに26年間住んでいますが、バスのコメントは何年前(何十年前)ですか? 通勤時間帯は、保土ヶ谷駅行きは7時台は18本、8時台は10本など鉄道以上に本数があります。なお、雨の日を含めてバス特有の渋滞はめったにありません。ただし、近くに保土ヶ谷球場があるので 夏の高校野球大会期間中は時刻表通りに来ないことがあります。
        • 本数が少ないと言ってるのは、星川行。つまり相鉄バス(1日2本)のことですよ。 まぁ、横浜駅~保土ヶ谷駅の市営バスは、本数多いですよね。
    • 仏向町の団地のほうですとバス便が和田町までたくさん出てますけど桜ヶ丘とは明らかに違います。
    • 環境は抜群に良いが 駅までが遠すぎ
    • 意外に多いバスがじゃまなんだよ。 ちんたら走って抜くに抜けない。
    • ここの近所に実家がありましたが、とにかく坂、坂、坂。 数十年住んで思ったのは、自分が家を購入する時には駅から坂無く、バスも待たずに 平坦な道を歩いて家に帰れる所にしようと。 後、数年に一度位で、冬に坂道が凍結して歩いて下るのが危険、バスも期待できず。。。 って事がありました。 足腰が強く、バスをイライラせずに気長に待てる人むきな物件だと思われます。
    • 今日現地見てきたけど、北門への最後の登りは結構つらい。。ベビーカー使う人は結構つらい。 それを避けて別ルートから登り切って正面入り口から入るコースだと、星川から13分はまず不可能。 せめて桜台小に登る道から右にそれるルートがあればいいのに・・。
    [PR] スポンサードリンク

    構造・建物

    • 神奈川県立栄養短期大学跡地に建設される大規模マンションの計画です。
    • 施工は長谷工か~。ちょっと残念な感じですね~。
    • 日当たりとかどうなんでしょうか?
    • 眺めは建物の高さによりますが、当時の校舎(3階)から見た限りでは思ったよりはよくなかったですね。かつて校内には桜やイチョウの大木が何本もあり、林や湧き水の出るところまであったのですが、校舎を取り壊した時に何本残したのか気になります。
    • 計画地はヒルトップで且つ周辺に日当たりを邪魔する建物は5Fの小さいマンションが あるだけで、採光は最高です。景色は3階以上なら遠景が楽しめそうです。

    共用施設

    設備・仕様

    間取り

    • 3LDK・4LDK 72.57m2~100.21m2
    • 長谷工得意の田の字物件
    • パンフが来たけど間取りが最悪だな。 リビングと引き戸で間仕切るタイプもあるみたいだけど、 その先の部屋が和室って、リビングとの一体感なんて何もない。 広さも80㎡前後が中心みたいだ。

    買い物・食事

    • 星川駅保土ヶ谷駅周辺とも街が古いのでひととおりの店は揃ってます。星川駅周辺はサティとコーナンいなげやと保土ヶ谷区役所があるので、生活には困らないでしょう。

    育児・教育

    • 小中学校も近いですし、ファミリーには最高の物件になるんじゃないですか?
    • 学区内の公立中学校である岩崎中は横浜市内でも二校しかない私服OKの中学校の一つです。中学校や栄養短大の前の道はバスもすれ違えないほど狭いのです が、朝の通学時にはバスと警察署が許可した近隣住民以外の車の通行は禁止されていました(最近は廃止されたかもしれません)。日中も幹線道路ではないの で、それほど交通量はなかったです。
      • 大型バスがすれ違っているので、「すれ違えないほど狭い」ではなく『すれ違えるが狭い』では?

    周辺環境・治安

    • 閑静な住宅街、小高い丘の頂ってことになるので環境・眺望は良さそう ここに300戸クラスの低層レジデンスとなれば、プレミア感満載でしょうね
    • 前がバス道路のため、騒音も心配ですが、知っている人はいらっしゃいますか?
      • バス通りから敷地内まで20m以上あり、かつ200m位の 長さでマンションが建つので、騒音はゼロでしょう。
    • 「山の上り下り」さえ容認できれば静かな環境で住みやすいのは間違いないでしょう。
      • みなさんが指摘してる通り、駅からの急坂がネック。(徒歩だと下りと上りで時間が倍近く違います) 通勤はバス、食料品の買い出しはマイカーというスタイルになると思います。 (私のように通勤を徒歩でがんばると靴のかかとの減りが凄まじい。なおかつ帰りの登り坂で体力を根こそぎ持ってかれる)余談ですが、先日、敷地の入口のところでタヌキが二匹じゃれあってました。
      • 私は、保土ヶ谷区法泉町に住んでたものです。中学は岩崎中学校で、高校は桜ヶ丘高等学校でした。6年間通いましたが体力があったとはいえ、かなりきつい坂 でした。夏はヒョウタンプールで泳ぎ、クラブ活動で、学校周辺をランニングしてました。1日かなり上がり下がりしてました。がしかし子供心に思っていたこ とは、将来住むならここは”いいなあ”と漠然と思っていました。春は桜が咲き、夏は生の高校野球を見、公園の木陰で昼寝もOK。日照、眺望も比較的良好な この場所は、多少大変な部分があったとしても、それに代え難い環境がそろっている地域だと思います。通学時間帯は、住人以外の通行規制もされていて、それなりの時間で駅までバスで行けると思います。
    • 桜ヶ丘は並木道がいいですね。坂の上生活なので子育ての巣作りには向いてます。
    • 保土ヶ谷から権太坂というのは旧東海道でも有数の難所。 追い剥ぎは出るわ、行き倒れた人を投げ込む投げ込み塚はあるわ。 で、その保土ヶ谷~権太坂ルートよりもさらに山奥なのがここ。 桜ヶ丘などというしゃれた名前がついているが、江戸時代には 見向きもされなかった場所だろ。
    • ここは、確かに坂を気にする人には、向かないと思いますが、住環境は抜群です。文教環境にも優れています。横浜駅にも近く、買い物にも便利です。もともとこの地に住んでいて、リタイヤした後にも、最適だと思います。若い世帯にも向いていると思います。
    [PR] スポンサードリンク

    周辺施設

    • 病院は個人病院が何軒かあり、道路の向いにもあります。
    • 最大の付加価値は小児科の多さ、それもレベルが高い。 月見台下には喘息アレルギーで全国区のあだち小児科、イルカのアレルギー治療で有名だった国立小児の故飯倉先生のお仲間です。 天王町には勉強熱心な宮川小児科 星川の駅前ビルにも山本先生という比較的新しく熱心な先生がいらっしゃいますよ。

    その他

    掲示板

    パークリュクス神田多町

    [PR] スポンサードリンク