JPホーム

提供: 住適空間(すてきくうかん)
2012年6月21日 (木) 13:28時点におけるRenren0126 (トーク | 投稿記録)による版

移動先: 案内検索

目次 >

    この記事は参考になりましたか?
    0.00
    (0 票)
    JPホーム『ウィンブル』

    会社概要

    • 社名:JPホーム株式会社
    • 本社:東京都中央区銀座7丁目12番7号
    • URL:http://www.jp-home.jp/
    • 快適で耐久性に秀れ、美しいフォルムを奏でるRC住宅を追求し、着実に実績を重ねてきました。今後とも鉄筋コンクリート住宅の普及を目指し、その技術やノウハウを高めていく所存です。


    評判

    • 良くも悪くも賃貸用マンションの会社といった感じです。構造はばっちり、内装とセンスはあんまり。
    • 値段はRCの割に安い。


    アフターサービス

    • 引渡し後2年までに4回(3ヶ月、9ヶ月、1年、2年)、自社アフターサービス部門で実施。
    • アフターサービスの悪い事!天窓からは雨漏り。駐車場壁からも雨漏り。クロスの端処理、めくれてきて新築とは思えません。
    • 春に行われるべき契約項目の三ヶ月点検は、やって頂けなかったです。


    営業

    • 営業は非常によくしてくれました。
    • 減資してからは、担当がころころと変わるようになった。


    施工・設計業者

    • 工事監督がよくなかったです。現場が汚いし、突貫工事をしていた。
    • 現場の職人は煙草をポイ捨てするし、現場監督すらくわえ煙草で仕事してました。
    • 監督が全然見に来ない。現場の職人任せ。
    • 私の現場も、監督は殆ど来る事は有りませんでした。現場の職人任せで、墨だしもしてもらえず、鉄筋工方が、メジャーで測って主筋を入れてました。
    • 鉄筋はきちんと入ってますが、墨入れを監督がやらないので、現場の鉄筋工が自分で適当に図って入れている。さし金を平気でやっていた。
    • 施工期間を守らない。うちは18ヶ月かかりました。


    価格・コスト

    • 坪単価:60万円~80万円(目安)
    • ダブル背筋3階建てでも坪単価は60万円台です。


    建物・構造

    • 通常版:壁厚 180mm 1F2F天井・床厚 150mm (ダ ブ ル配筋)
    • 廉価版:壁厚 160mm 1F2F天井・床厚 135mm (シングル配筋)
    • 家のすぐ横には大きな幹線道路もあるのですが、家の中はとっても静かです
    • 外壁(8割がタイル張り、1割がコンクリ打ちっぱなし、残り1割がモルタル)のクラックについては、少しは入る可能性があるとの説明を当初受けていて、出てきたらすぐ修復するとの話でしたが、うちの場合は2年点検の時もヒビ一つなく綺麗でした。
    • またベランダを無理して2m出したのですが、そこは必ずといっていいほどヒビが入る可能性があると言われまいましたが(強度的には問題なし)今のところヒビは入っていません。
    • コンクリートの床にフローリング直か張りなんですが、レベルを取らずに貼っているので、フローリングが平らでなく、波打ってます。階段も一段一段、ステップの高さが違います。
    • 24時間換気も、図面では付いているのに、実際は付いておらず、指摘すると、スラブ(コンクリートの床に掘削機であなを空けて)換気パイプの穴を作って通してた。
    • コンクリートの床厚、18cmは、個人住宅で身内で住むには音はそんなに気にならないと思いますが、一部でも賃貸にするのであれば、防音性はイマイチで不足と思われます。
    • 居住感覚はパンフレット通りです。上場会社の子会社なので、管理体制もしっかりしています。
    • 住んでから5年、特に不満なく過ごしています。鉄筋の良さは、子供が二階や三階で暴れても大丈夫なことです。鈍い響き音はありますが、それほど不快じゃないです。


    [PR] スポンサードリンク

    保証

    • 50年:JPホームが設計・施工するRC住宅に対して、最長50年間の保証を行います。50年間の保証となる部分は、「構造耐力上主要な部分(基礎・構造躯体)」になります。また、引渡し日より10年毎に簡易点検及び、必要に応じたメンテナンス工事(有料)を基に、以降10年間の保証継続を行い、最長50年間の保証を実施いたします。


    その他

    • 髙松建設の住宅事業部から独立して、鉄筋コンクリート住宅だけを扱う会社として運営している。
    • 平成22年5月17日より、資本金の額を4億5500万円減少し1億円になった。


    掲示板

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2023年06月17日
    かなりのざっくりではありますが予定価格が出ましたね!

    EW58Dタイプ 2LDK 58.04㎡
    4階 10000万円~10999万円 坪単価569万円~坪単価626万円

    Se66ARタイプ 3LDK 66.34㎡
    4階 12000万円~12999万円 坪単価598万円~坪単価647万円

    We70A2タイプ 3LDK 70.83㎡
    4階 12000万円~12999万円 坪単価560万円~坪単価606万円

    Se73ARタイプ 3LDK 73.24㎡
    4階 13000万円~13999万円 坪単価586万円~坪単価631万円

    Ts82Cタイプ 3LDK 82.82㎡
    10階 19000万円~19999万円 坪単価758万円~坪単価798万円

    さすがの三井レジ…現実路線の売れる価格で勝負です。(もちろんもう少しお安くなると嬉しいですが…)

    現実路線といってもメインターゲットは忙しく働く共働き子育てファミリーです。
    ボリュームゾーンとしては12000万円台~13000万円台、これは例えば年収800万円×2馬力であっても余裕で住宅ローンが引ける価格帯です。(払える払えないなど個々のお財布事情ではなくローンを借りれるかどうかの話)

    分譲マンション初のマンション敷地内学童保育という上記のメインターゲット層の購入意欲を掻き立てるサービスだけでなく板状マンションでは珍しい各階ごみ置場、さらに頑張って買う組ではなくゆとりをもって買う組にもウケが良いであろう地下駐車場など山手線×東西線(西武新宿線も忘れてはございません)の高田馬場駅徒歩7分という好立地だけでなく建物やランドスケープ、さらにハード&ソフトサービスを充実…これは売れるでしょうね。

    ここまで都心部の価格が高くなると一時的に専業(片働き)になって近郊・郊外で家を買ったほうが…という意見も出てくるのはわからなくないですが好きで働いている人からすればそういう問題でもないですからね。
    無理しすぎは良くないですがパワーカップルにとってはなんとか手が届く価格帯の都心物件、そして都心部では希少なパークシティという規模感。これは注目すべき出物でしょう!!

    https://twitter.com/mansionmania/status/1669963238837207040?s=20

    パークシティ高田馬場

    [PR] スポンサードリンク