綱島駅周辺の住環境

提供: 住適空間(すてきくうかん)
移動先: 案内検索

目次 >

    (ページの作成: ==土地== *綱島という町は昔、温泉街として一時代を築いたことは既にお話しました。ラジウム温泉故、お湯の色が黒色であったこと…)
     
     
    1行目: 1行目:
     +
    マンションの購入者や購入検討中の方々の'''『綱島駅周辺の住環境』'''に関するご意見・ご感想などをまとめたページです。
     +
     +
    ※'''当サイト(月間延べ閲覧数:約60万人)'''及び姉妹サイト'''『マンションコミュニティ(月間延べ閲覧数:約1,000万人)'''』より
     +
     +
     
    ==土地==
     
    ==土地==
     
    *綱島という町は昔、温泉街として一時代を築いたことは既にお話しました。ラジウム温泉故、お湯の色が黒色であったことから、人々の間では(隠喩で)「綱島=黒い温泉」と差別的とも取れる発言が交わされていたようです。
     
    *綱島という町は昔、温泉街として一時代を築いたことは既にお話しました。ラジウム温泉故、お湯の色が黒色であったことから、人々の間では(隠喩で)「綱島=黒い温泉」と差別的とも取れる発言が交わされていたようです。
    7行目: 12行目:
      
     
    ==交通==
     
    ==交通==
     
    +
    *
      
     
    ==住環境==
     
    ==住環境==
    14行目: 19行目:
      
     
    ==教育・育児==
     
    ==教育・育児==
     
    +
    *
      
     
    ==買い物・食事==
     
    ==買い物・食事==
     
    +
    *
      
     
    ==治安==
     
    ==治安==
    26行目: 31行目:
      
     
    ==その他==
     
    ==その他==
     
    +
    *
      
     
    ==掲示板==
     
    ==掲示板==

    2021年9月17日 (金) 16:59時点における最新版

    マンションの購入者や購入検討中の方々の『綱島駅周辺の住環境』に関するご意見・ご感想などをまとめたページです。

    当サイト(月間延べ閲覧数:約60万人)及び姉妹サイト『マンションコミュニティ(月間延べ閲覧数:約1,000万人)』より


    土地[ ]

    • 綱島という町は昔、温泉街として一時代を築いたことは既にお話しました。ラジウム温泉故、お湯の色が黒色であったことから、人々の間では(隠喩で)「綱島=黒い温泉」と差別的とも取れる発言が交わされていたようです。
      • 「黒い温泉」は都内にも結構ありますが・・。
      • 蒲田も駅前に黒い温泉ありますよね
    • ここ数年で安マンションが乱立したせいで、空いてるイメージのあった東横なのに混雑がひどいよ。


    交通[ ]

    住環境[ ]

    • 綱島に住んで3年になります。鶴見川を渡った大倉山側に住んでますが綱島街道を境に東側は鶴見・川崎の雰囲気です。西側はけっこう静かで春にはウグイスやら野鳥の鳴き声に癒されます。綱島駅前は再開発が難しいのか非常にごちゃごちゃしており、綱島街道からの慢性的な渋滞は本当です。車をよく使う方はイライラすると思います。隣が大倉山のせいか綱島の環境が悪く見えます。実際、バイクや自転車の盗難・イタズラ多い。私も被害受けて良いイメージないです。大倉山をすすめます。


    教育・育児[ ]

    買い物・食事[ ]

    治安[ ]

    • 綱島は、急行が止まるし、その電車は東横線だし良いと思いますがちょっと駅前あたりガラが悪い印象ありますね。東横沿線でおそらく一番か二番目に価格が安いと思われる土地のせいか外国人も多いです。(それが良いとか悪いとかは別として)価値観の問題だと思いますよ。
      • 横浜に土地勘のない小生は東横線=住環境の良い路線と決め付けておりましたが、物件の安さに疑問を抱きお尋ねした次第です。「駅前あたりにガラの悪い印象がある」というアドバイスに「やはり」という感想を持ちました。HPで調べたところ、昔綱島は温泉街だったようですね。現在もホテル等が多数あると書かれてありましたが、いわゆる赤○地帯ではないですよね?民○問題で揺れた土地でもあるという記載がありましたが、そのようなお話を聞かれたことがある方は教えてください。(この問題は是非を問うものではありません。その点ご了承ください)
      • 確かに駅開業当初は「綱島温泉」という駅名でした。温泉街だったと言っても、現在は綱島街道沿いの「東京園」という娯楽施設(要はスーパー銭湯)に名残がある程度で、ある意味普通の駅です。ホテルは川崎町田線や鶴見駅西口方面へのバス通り沿いに何軒かありますが、駅から徒歩5分以上はかかります。ただ、東横線沿線(特に都内)のイメージがあるせいか、「普通」でも悪く見えてしまうところはあると思います。個人的にはいい町だと思いますよ。


    [PR] スポンサードリンク

    その他[ ]

    掲示板[ ]

    relevant_knowledge/3628/18

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2023年06月17日
    かなりのざっくりではありますが予定価格が出ましたね!

    EW58Dタイプ 2LDK 58.04㎡
    4階 10000万円~10999万円 坪単価569万円~坪単価626万円

    Se66ARタイプ 3LDK 66.34㎡
    4階 12000万円~12999万円 坪単価598万円~坪単価647万円

    We70A2タイプ 3LDK 70.83㎡
    4階 12000万円~12999万円 坪単価560万円~坪単価606万円

    Se73ARタイプ 3LDK 73.24㎡
    4階 13000万円~13999万円 坪単価586万円~坪単価631万円

    Ts82Cタイプ 3LDK 82.82㎡
    10階 19000万円~19999万円 坪単価758万円~坪単価798万円

    さすがの三井レジ…現実路線の売れる価格で勝負です。(もちろんもう少しお安くなると嬉しいですが…)

    現実路線といってもメインターゲットは忙しく働く共働き子育てファミリーです。
    ボリュームゾーンとしては12000万円台~13000万円台、これは例えば年収800万円×2馬力であっても余裕で住宅ローンが引ける価格帯です。(払える払えないなど個々のお財布事情ではなくローンを借りれるかどうかの話)

    分譲マンション初のマンション敷地内学童保育という上記のメインターゲット層の購入意欲を掻き立てるサービスだけでなく板状マンションでは珍しい各階ごみ置場、さらに頑張って買う組ではなくゆとりをもって買う組にもウケが良いであろう地下駐車場など山手線×東西線(西武新宿線も忘れてはございません)の高田馬場駅徒歩7分という好立地だけでなく建物やランドスケープ、さらにハード&ソフトサービスを充実…これは売れるでしょうね。

    ここまで都心部の価格が高くなると一時的に専業(片働き)になって近郊・郊外で家を買ったほうが…という意見も出てくるのはわからなくないですが好きで働いている人からすればそういう問題でもないですからね。
    無理しすぎは良くないですがパワーカップルにとってはなんとか手が届く価格帯の都心物件、そして都心部では希少なパークシティという規模感。これは注目すべき出物でしょう!!

    https://twitter.com/mansionmania/status/1669963238837207040?s=20

    パークシティ高田馬場

    [PR] スポンサードリンク