日本ハウズイング

提供: 住適空間(すてきくうかん)
2012年5月5日 (土) 22:22時点におけるCRYCH (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成: ==概要== *所在地:東京都新宿区新宿1丁目31番12号 *URL:http://www.housing.co.jp/ ==評判== *合人社は、ハウジングの大株主。 *独立…)

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

目次 >

    この記事は参考になりましたか?
    3.68
    (22 票)

    概要



    評判

    • 合人社は、ハウジングの大株主。
    • 独立系の管理会社で管理費は比較的安いらしいですが、修繕時は結構高い。
    • 安い管理委託費を釣り餌に管理組合に入り込み、修繕で利益を上げるというのが手法
      • 管理委託だけさせておけばよいのだが、工事をやらせたらとんでもなく高い
      • 安い費用で管理だけをする会社で、修繕などできる会社ではない。
    • 安い委託費でぜいたく言ってはいけません。日本ハウズィングは安さが一番の売りなんです。
    • もともと掃除の会社
    • フロントの当たり外れが大きいな。他社もそうだと思うけど。
    • 一番かわいそうなのは、この会社では管理人ですね。本当にかわいそう。
    • ホームページから日本ハウズイング社の体制(理事会・総会支援業務)を分析した結果をブログにまとめてみました。

    http://plaza.rakuten.co.jp/idaken2007ms/diary/201005120000/

    • 支店によって、かなり差を感じる。



    管理費

    • 管理費は安いと思います。修繕工事の提案が多かったり内容が過剰だったり金額が高かったりするので、管理組合がしっかりコントロール出来ないといいようにされてしまうと思います。
    • 管理は、まあまあだが、その他は高いよ。マージンは50%から100%がたくさんある。
    • 「緊急センター」を利用される場合には、「依頼した修理などに対応できなくても費用が発生する」という前提で依頼されるように、充分注意すべきです。
      • 管理委託外の依頼は、人が来る又は動くだけで費用が発生すると考えたほうが無難でしょう。小修繕は、人件費が請求額の大半を占めていますから、協力零細企業は死活問題になります。



    管理人

    • 管理員の質はまあ悪くないと思います。管理組合がしっかりしていてチェック能力が備わっていれば、管理費が安くていいかもしれませんが、そうでないなら結果的に損になってしまう可能性が高いと思います。
    • 掃除のおばちゃんは、きれいによくやってくれてますよ。
    • ハウジングは掃除はきっちりやりますよ。管理人は1日6時間は掃除してると思う。管理人室に管理人がほとんどいないでしょ?清掃のひと雇ってなくて管理人が全部掃除してるから。
      • 管理人の質がいいんですよ。管理規約見ると管理人の仕事内容が多すぎと思うほど。受付にはいる暇がないようです。いつもいつも綺麗に掃除してくれます。でも住人の中にはそれでも文句つける人がいるからね。



    [PR] スポンサードリンク

    フロント

    • フロントは担当1名。担当者でないとわからないこと多数。
    • 1人のフロントが10〜20件くらいのマンションを担当していることが多い。
    • フロントマンが相手してくれるのは、正味、週3,4日かな・・。管理費なりの対応かな・・。メール対応のほうが早い。
    • フロントは嘘が多いです。ただ、これは録音とかしておくと攻撃材料になるので交渉するときは有利になりますよ。
      • 現在フロントマンは2人いて、一人は管理職で2年ごとの転勤族。もう一人は転勤のない地元の人。地元の人の方は一生懸命やってくれていますが、もう一人の管理職の方は少し気が抜けない感じ。



    修繕

    • 必要以上に修繕の仕事を取ろうとする。
    • 清掃や、修繕工事をするときは直接、現場に来ている作業員の会社に発注以来したほうが現状より、安い予算でマンションがきれいになりますよ!
      • うちのマンションも清掃 修繕工事は管理組合直接発注かけてます。
    • 管理会社の中ではいい方だと思います。私も複数のマンションに住んできましたが、親会社のある管理会社は社員が管理を取ることの苦労を分かっておらず、横柄な対応をしているケースが多いです。その点、日本ハウジングはリーズナブルな価格でかなり頑張っていると思います。あとは管理組合がどう管理会社と付き合っていくかではないでしょうか?
    • 私が前に住んでいたマンションでは、日頃のちょこちょこした修繕や整備は日本ハウズイングにお任せ(副理事長曰く「管理委託費安いんだから少しは工事で儲けさせてあげないとね」)でも数千万円規模の大規模修繕は、日本ハウズイングを使わず管理組合で独自にやってました。



    掲示板

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2022年05月05日
    ※おすすめ新築マンションスレですが読者様へおすすめ~という意味ではなくザ・タワー十条オンリー検討の方におすすめ~となります(今時点では)

    注目タワマン、ザ・タワー十条!

    少しずつですが情報が出てきましたねー!

    私もウェビナー参加→オンライン見学まで済ませており、それぞれのファーストインプレッションをメインブログとYouTubeチャンネルにて公開しておりますのでご覧いただければ幸いでございます。

    オンライン見学後のファーストインプレッションでは広域目線で語っております!

    じっくりと読んでいただけると嬉しいのですがこちらでまとめておきます!!

    ■今のマーケットからすれば割高でないことはたしか(予想よりはお高めでしたが当時とはマーケットが違う)

    ■しかしながら広域検討者には同じ価格出すなら港区芝浦や中央区勝どきの新築タワマンのほうがおすすめしやすい

    ■中古なら豊島区や文京区、新宿区なども手が届く(そんなに古くなくとも)

    ■それでも十条のほうが合う(路線や地縁等々)なら買うべき ← 買わないと後悔します。私含めて外野の声は無視するべき。十条愛を貫いてください。

    ■半年、1年後にはおすすめになっているかも(周りが高くなる、新発が高い)

    ■入居は2025年、今とはまったく異なる世界となっているはず

    ■私の読者様にはおすすめしにくい(十条オンリー検討者よりも広域検討者のほうが多い)←あくまで今時点では!!

    となります!!

    なんだかんだ言って竣工時には評価される出物です!

    半年、1年後に「マンションマニア急におすすめしだしたぞ」と笑ってください(笑)

    東池袋のステアリが完売した後に大塚のルフォンをおすすめし出したのと同じです。(大塚の記事作成時点ではまだステアリが買えた状況だったためやや辛口(ステアリを買うべきとアドバイス)。ステアリが完売した後の評価が変わるのは当然。)

    もちろん少しでも調整入って買いやすい価格でスタートすると良いのですが…売主からすれば入居まで3年弱あるわけで、焦る必要もないでしょう。だって、あと半年~1年~2年~3年と待てば待つほど高く売れるのですから。(経済的なクラッシュや天災がない限りは)

    十条駅の高架化も可能な限り(安全第一)早く進むことを願います!!駅が変わるのは大きなことですから!!

    THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

    [PR] スポンサードリンク