古郡ホーム

提供: 住適空間(すてきくうかん)
移動先: 案内検索

目次 >

    この記事は参考になりましたか?
    2.50
    (2 票)
    古郡ホーム外観
     

    会社概要[ ]


    価格・コスト[ ]

    アフターサービス・保証[ ]

    • アフターもすぐ来てくれます。


    営業[ ]

    • 営業の方も『契約!契約!』とガっついてきたりしないのでじっくりと話ができます。
    • 営業さんの対応の良さが決め手となり契約しました。


    施工・設計業者[ ]

    • インテリアコーディネーターの方がウチのわがままな要望に親身になって相談に乗ってくれました。契約前から打ち合わせに同席してくれて、プロの目から貴重なアドバイスをしていただきましたし、契約後は営業さんよりむしろインテコの方と打ち合わせる機会の方が多かったように思います。


    建物・構造[ ]

    • 断熱材(セルロースファイバー):様々な太さの繊維が絡み合い、空気の層をつくることはもちろん、1本1本の繊維の中にも自然の空気胞が存在しているのです。この空気の存在がよりいっそう熱や音を伝えにくくします。さらに、木質繊維特有の吸放湿性で適度な湿度を保ちます。 安全性・耐水性・防虫・防カビ・防燃性に優れています。
    • 断熱材がセルローズファイバーで夏涼しく冬暖かい。遮音効果も抜群です。
    • 断熱材は現場で吹き付ける発砲ウレタンです。
    • 自由設計の「ネクスト」
    • 100パターンの規格型から選ぶ「セレクトⅡ」
    • セレクトをオール電化にしてケナボードを足した「ディライト」
    • ロフトが暑い。


    設備・仕様[ ]

    • 地熱の家(ジオパワーシステム):「夏は暑くて、冬は寒い!」という当たり前のことを、地中の熱という自然の力を借りて、少し穏やかにすることで、自然に近い位置で生活できるようにする換気システムです。年間等して温度が安定している地下4~5mの地中熱の特性を利用して、夏はほんのり涼しく、冬はほんのり温かい空気を室内に供給します。換気により室内に取り込む外気を冷やしたり暖めたりすることで、冷暖房の負担も軽減します。
    • ジオパワーシステムは、「第一種熱交換型換気」です。しかも、通常のシステムとは大きく異なり、熱交換する場所が無償で無限の自然エネルギー「地中熱」ですので、その省エネ効果は抜群です。更に、自然の原理を上手く利用した「空気浄化」や「調湿」効果が働きますので、キレイでおいしい空気が室内を満たします。使用しているファンには、直流のブラシレスモーターを搭載。無駄な消費電力を抑える省エネ設計です。
    • 制震システム( T R C ダンパー):特殊高減衰ゴムで振動エネルギーを吸収し、木造住宅を守る制震装置です。震度6 強の地震で、水平変位を最大6 0 % 程度減少させる効果があります。
    • 桧の無垢材、2階トイレ標準装備、シャッター標準装備、セルフクリーンの外壁材が良いです。
    • Low-eガラス・樹脂サッシが標準です。
    • 施主支給もできます。水周りまでOKです。


    [PR] スポンサードリンク

    評判[ ]

    • 親会社が地元では有名な古郡建設なので、経営体力もあるのでは。
    • 古郡で土地を購入しました。キッズコーナーがあって毎回子どもを見てもらえたので打ち合わせに集中出来て、良かったですよ。
    • 今、古郡と他社で検討中ですが、ここのスタッフは若い方たちが多く、しかも女性が多くて、私はその点は良いと思います。見学会も行きましたが、施主の意見を聞いていて、大変良いと思いました。各スペックも良いと思います。
    • 資金が足りなくて、別会社ですでに購入しましたが、古郡ホームさんに設計、相談してもらいました。女性の設計士の方に色々と相談に乗ってもらいましたが、とても感じが良かったですよ。設計力では、このあたりの住宅会社では群を抜いていると思いました。予算さえ合えば古郡にお願いしてたと思います。
    • 古郡ホームで契約しました。営業さん・設計士さんともに信頼できる人たちです。契約したのはZEH仕様の自由設計住宅『Collet Z』です。断熱材はセルロースファイバーを使用しているので、他社より5~10%程割高な感じはあります。我が家は断熱性と共に遮音性を重視したので価格には納得しています。社風なのか、あまりガツガツした営業さんではなかったので、我々夫婦に合っていたみたいです。


    その他[ ]

    情報提供元[ ]


    ikkodate/9458/127-153

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2022年05月05日
    ※おすすめ新築マンションスレですが読者様へおすすめ~という意味ではなくザ・タワー十条オンリー検討の方におすすめ~となります(今時点では)

    注目タワマン、ザ・タワー十条!

    少しずつですが情報が出てきましたねー!

    私もウェビナー参加→オンライン見学まで済ませており、それぞれのファーストインプレッションをメインブログとYouTubeチャンネルにて公開しておりますのでご覧いただければ幸いでございます。

    オンライン見学後のファーストインプレッションでは広域目線で語っております!

    じっくりと読んでいただけると嬉しいのですがこちらでまとめておきます!!

    ■今のマーケットからすれば割高でないことはたしか(予想よりはお高めでしたが当時とはマーケットが違う)

    ■しかしながら広域検討者には同じ価格出すなら港区芝浦や中央区勝どきの新築タワマンのほうがおすすめしやすい

    ■中古なら豊島区や文京区、新宿区なども手が届く(そんなに古くなくとも)

    ■それでも十条のほうが合う(路線や地縁等々)なら買うべき ← 買わないと後悔します。私含めて外野の声は無視するべき。十条愛を貫いてください。

    ■半年、1年後にはおすすめになっているかも(周りが高くなる、新発が高い)

    ■入居は2025年、今とはまったく異なる世界となっているはず

    ■私の読者様にはおすすめしにくい(十条オンリー検討者よりも広域検討者のほうが多い)←あくまで今時点では!!

    となります!!

    なんだかんだ言って竣工時には評価される出物です!

    半年、1年後に「マンションマニア急におすすめしだしたぞ」と笑ってください(笑)

    東池袋のステアリが完売した後に大塚のルフォンをおすすめし出したのと同じです。(大塚の記事作成時点ではまだステアリが買えた状況だったためやや辛口(ステアリを買うべきとアドバイス)。ステアリが完売した後の評価が変わるのは当然。)

    もちろん少しでも調整入って買いやすい価格でスタートすると良いのですが…売主からすれば入居まで3年弱あるわけで、焦る必要もないでしょう。だって、あと半年~1年~2年~3年と待てば待つほど高く売れるのですから。(経済的なクラッシュや天災がない限りは)

    十条駅の高架化も可能な限り(安全第一)早く進むことを願います!!駅が変わるのは大きなことですから!!

    THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

    [PR] スポンサードリンク