東京建物

提供: 住適空間(すてきくうかん)
2012年3月29日 (木) 20:30時点におけるCRYCH (トーク | 投稿記録)による版

移動先: 案内検索

目次 >

    この記事は参考になりましたか?
    2.37
    (19 票)

    概要



    評判

    • 知り合いが住んでいますが東京建物に満足しているといっていました。
    • 東京建物は、堅実なイメージがある。一緒に建設するデベもまともな会社を選んでいるよね。
    • 首都圏では上クラスに入るデベだと思う。
    • あまりたくさんマンションを建設していませんが、建設したマンションは魅力的だし、その結果、完売していることが多いですよね。
    • 東建は言わずと知れた業界上位の総合不動産会社です。メインはやはり「ビル屋さん」です。東京八重洲のオーナーですね。
      • 東建は本質的にマンション屋でない。
    • 東京建物って旧安田財閥の流れを汲んでいるんですってね。
    • 私の会社で東京建物と協議したことがあります。私は直接の担当ではありませんでしたが同じフロアにいる後輩が担当していたの話をきいてみました。彼の話では姑息な価格交渉はせず、「払うものは払うからちゃんとしたものを作ってくれ」という印象だったそうです。
    • 価格を主として設備や質を考えると中の中、つまり無難ではないかと私は思います。値段も手ごろ、質も手ごろ、設備も手ごろ、デザインなかなか。
    • 管理面はいい方だと思うけど、マンション自体はあまりぱっとしない。
    • 建物も管理もしっかりしていると思いますよ。営業の方もあまりがつがつした商売をしていない印象です。その分親切な方が多いと思います。



    販売員

    • 東京建物の物件購入しました。販売員の女性も知識のある方が多く感心しました。担当者によるかもしれないけど。ガツガツしない売り方も好感をもてました。ただし少し事務的で情熱不足の印象は受けました。
    • 営業担当には失望しまくり。売った後が悪すぎます。



    入居者

    • 他のデベの物件と見比べて、クオリティーが高かったので、今の物件に住んでいます。それほど悪い会社ではないと思いますよ。
    • うちは、建築基準が結構厳しかったみたいで作りはいいですよ。職人の腕によるので、中にはあまり出来のよくない部屋もあるかもしれないけど。躯体としては、かなりいい仕上がりです。これは、ちゃんとした資格を持った人が評価しての結果です。住んでいる私が大満足なので、それでいいんじゃないかな。
    • 私も住んでますけど、アフターサービスも親切だなと思っています。いろいろ、質問したり、点検時に修繕要望などだしても、いつもきちんと対応してくれます。安心感ありますよ。
    • 現在、東京建物のマンションに住んでいます。ほとんど、一目ぼれって感じで購入したのですが、満足度はかなり高いです。不動産販売の方もとっても親切でしたょ。また、他のマンションも見て回ったのですが、内装面、デザイン性の高さはピカいちでした。何より、信頼できる会社です!
    • 東京建物のマンションに5年前から住んでいます。今のところ大きな不満ないです。隣の音や上の音も全く聞こえないです。
    • 住んでいますが、アフターサービスはすごく良いです。売りっぱなしと言う感じでは無いです。「不具合があれば、点検時でなくてもいつでも言って下さい」と言われてます。住み心地も良いです。音の伝わりは殆ど無いです。満足してます
    • うちは東京建物のマンションです。管理はスバラシイですね。既に築13年くらいですが、元がしっかりしているので、あまり古く見えません。堅牢で壁も厚く、隣や上の音は滅多に聞こえないです。でも、今の時期のマンションはどうかなぁ・・。昔は高かったからね・・。



    [PR] スポンサードリンク

    掲示板

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2022年05月05日
    ※おすすめ新築マンションスレですが読者様へおすすめ~という意味ではなくザ・タワー十条オンリー検討の方におすすめ~となります(今時点では)

    注目タワマン、ザ・タワー十条!

    少しずつですが情報が出てきましたねー!

    私もウェビナー参加→オンライン見学まで済ませており、それぞれのファーストインプレッションをメインブログとYouTubeチャンネルにて公開しておりますのでご覧いただければ幸いでございます。

    オンライン見学後のファーストインプレッションでは広域目線で語っております!

    じっくりと読んでいただけると嬉しいのですがこちらでまとめておきます!!

    ■今のマーケットからすれば割高でないことはたしか(予想よりはお高めでしたが当時とはマーケットが違う)

    ■しかしながら広域検討者には同じ価格出すなら港区芝浦や中央区勝どきの新築タワマンのほうがおすすめしやすい

    ■中古なら豊島区や文京区、新宿区なども手が届く(そんなに古くなくとも)

    ■それでも十条のほうが合う(路線や地縁等々)なら買うべき ← 買わないと後悔します。私含めて外野の声は無視するべき。十条愛を貫いてください。

    ■半年、1年後にはおすすめになっているかも(周りが高くなる、新発が高い)

    ■入居は2025年、今とはまったく異なる世界となっているはず

    ■私の読者様にはおすすめしにくい(十条オンリー検討者よりも広域検討者のほうが多い)←あくまで今時点では!!

    となります!!

    なんだかんだ言って竣工時には評価される出物です!

    半年、1年後に「マンションマニア急におすすめしだしたぞ」と笑ってください(笑)

    東池袋のステアリが完売した後に大塚のルフォンをおすすめし出したのと同じです。(大塚の記事作成時点ではまだステアリが買えた状況だったためやや辛口(ステアリを買うべきとアドバイス)。ステアリが完売した後の評価が変わるのは当然。)

    もちろん少しでも調整入って買いやすい価格でスタートすると良いのですが…売主からすれば入居まで3年弱あるわけで、焦る必要もないでしょう。だって、あと半年~1年~2年~3年と待てば待つほど高く売れるのですから。(経済的なクラッシュや天災がない限りは)

    十条駅の高架化も可能な限り(安全第一)早く進むことを願います!!駅が変わるのは大きなことですから!!

    THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

    [PR] スポンサードリンク