アーバンエステート

提供: 住適空間(すてきくうかん)
2019年3月24日 (日) 23:27時点におけるRitz (トーク | 投稿記録)による版

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

目次 >

    この記事は参考になりましたか?
    0.00
    (0 票)

    会社概要[ ]

    1. 永井昭四郎氏は、鹿島興産 → アイホーム/アイプラン → ハウスエステート/ランドクリエート/タウンエステートと頻繁な法人解散、法人設立の歴史を経て、アーバンエステートとしては2002年に創業。
    2. 業界後発組ながら、後述するテレビコマーシャルの大量出稿と、営業部員に若手女性を積極採用すること等で認知度を高め、2003年12月期に約8億1,900万円だった売上高は、2007年同期には約64億9,300万円にまで急成長した。 また、「お宅拝見制度」として住宅販売価格を格安にする代わりに建てた家を住民が居住している状態で顧客に訪問させ、販売した住宅を実質モデルハウス化させていた。本来社員が行う物件の説明をその住民に行わせていた。
    3. しかし、性急な拡張と莫大な広告宣伝費、構造計算書偽造問題による監視強化、金融不況等によって自転車操業に陥り、支払い遅延が多発。2009年3月24日、東京地方裁判所に民事再生法適用を申請したが、経営上の混乱や債務超過額の大きさから却下されたため、同年4月3日に自己破産した。負債総額は約54億8,000万円。
    4. なお、広島市のアーバンコーポレイションを始め、同一または類似する屋号・社名の企業が各地に複数存在しているが、それらの何れとも基本的に無関係である。
    5. 2009年6月2日、アーバンエステート被害対策弁護団が結成され、約500棟の未着工・未完成物件の処理の他、旧経営陣に対する損害賠償請求、刑事告訴などを行っている。


    アフターサービス・保証[ ]

    • アフターは2年点検さえ来ませんでした。
    • アフターは対応しない、これは本当です。
    • 2008年の12月までに契約をされている方はアーバンの方で完成引渡し保証がついています。


    営業[ ]

    • 営業、融資、設計、工事部など、全てが自分勝手で責任の擦り合い。業務拡大が忙しいようで客は置き去りです。契約後に人が変わったように強気になるので注意が必要です。
    • 営業担当者は、契約が取れたらたまにtelだけ。
    • ここの営業マンは、建築知識ゼロ。契約の話ばかり。「今月契約するなら、値引きしますから・・・。」と言われ、不安な会社です。
    • 扱いは、ローンの実行まで、引渡し後は、突き放し扱いに変わります。


    [PR] スポンサードリンク

    施工・設計業者[ ]

    • やり直しや手直しの費用を社員に負担させているようです。みんな誰かに責任を押し付けるのに躍起。こんな状態でいい工事が出来るわけない。
    • 賃金未払いで工事がストップしています。


    価格・コスト[ ]

    • 坪単価248000円~
    • 見積りを昨日もらいましたけど、ぜんぜん安く有りません。


    建物・構造[ ]

    • アーバンで建ててしまってもう二年以上になります。細かいところですが、いろいろ手抜きがあり、その中でも3階の壁からシミがでてきたので注意して3、4ヶ月様子を見ていたらシミが大きくなっているみたいなので、どうしようか途方に暮れていたのですが住んでいるところの役所で月に何度か住宅のトラブルの相談をしているというので時間がある時に相談してもらいました。そのうち地元の建築業者を紹介してもらいなんとか格安で直してもらいました。原因は外壁からの雨漏りだったそうです。
    • 埼玉在住です。震災後の家への影響ですがこれと言って大きなダメージはありませんでした。細かい事を上げたら雨樋が一カ所外れたぐらいです。
    • 30坪の契約だったのに、29坪に押さえ込まれました。差額は還元できないとの事で設計打ち合わせや施工中の監視などで忙しく、追求を断念しました。しかし、5年を過ぎ、リビングの家具のレイアウトを変えてその狭さの理由がわかってきました。建設面積を節約してオプションで損した分を回収したのだと思えてきました。駐車場はミニバンを入れても家とのクリアランスが1m以上あり、建坪を狭めてまで駐車場を広く取る必要は無かったと思います。リビングエリアとダイニングの間は近接もしくはクロスオーバーしており、圧迫感があります。家の中で一番肝心だと思えるリビングに強いストレスを感じさせる設計は、完全に施主をバカにしているとしか思えません。
    • 内装でいうと、窓のサッシが割れていたり、玄関の照明がわれていたり、クロスや床貼りなんかも最悪でした。床は 隙間だらけでクロスは張った時ののりがあちこちについていたり・・・床鳴りでパキパキという音がしたりで酷い状態です。


    [PR] スポンサードリンク

    設備・仕様[ ]

    • 自分が建てた5年前は一流建具メーカー(TOSTEM)使ってたけど、今は三協アルミとか使って質を下げている。


    経営破綻による被害[ ]

    • 私は1300万円支払い、基礎工事が終わって段階でストップしてしまいました。まさに最悪な状況です。これでアーバンが倒産してしまったら1000万近くの損失です。
    • 民事再生の1ヵ月半前に500万振込みました。未着工です。


    情報提供元[ ]


    掲示板[ ]

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2022年05月05日
    ※おすすめ新築マンションスレですが読者様へおすすめ~という意味ではなくザ・タワー十条オンリー検討の方におすすめ~となります(今時点では)

    注目タワマン、ザ・タワー十条!

    少しずつですが情報が出てきましたねー!

    私もウェビナー参加→オンライン見学まで済ませており、それぞれのファーストインプレッションをメインブログとYouTubeチャンネルにて公開しておりますのでご覧いただければ幸いでございます。

    オンライン見学後のファーストインプレッションでは広域目線で語っております!

    じっくりと読んでいただけると嬉しいのですがこちらでまとめておきます!!

    ■今のマーケットからすれば割高でないことはたしか(予想よりはお高めでしたが当時とはマーケットが違う)

    ■しかしながら広域検討者には同じ価格出すなら港区芝浦や中央区勝どきの新築タワマンのほうがおすすめしやすい

    ■中古なら豊島区や文京区、新宿区なども手が届く(そんなに古くなくとも)

    ■それでも十条のほうが合う(路線や地縁等々)なら買うべき ← 買わないと後悔します。私含めて外野の声は無視するべき。十条愛を貫いてください。

    ■半年、1年後にはおすすめになっているかも(周りが高くなる、新発が高い)

    ■入居は2025年、今とはまったく異なる世界となっているはず

    ■私の読者様にはおすすめしにくい(十条オンリー検討者よりも広域検討者のほうが多い)←あくまで今時点では!!

    となります!!

    なんだかんだ言って竣工時には評価される出物です!

    半年、1年後に「マンションマニア急におすすめしだしたぞ」と笑ってください(笑)

    東池袋のステアリが完売した後に大塚のルフォンをおすすめし出したのと同じです。(大塚の記事作成時点ではまだステアリが買えた状況だったためやや辛口(ステアリを買うべきとアドバイス)。ステアリが完売した後の評価が変わるのは当然。)

    もちろん少しでも調整入って買いやすい価格でスタートすると良いのですが…売主からすれば入居まで3年弱あるわけで、焦る必要もないでしょう。だって、あと半年~1年~2年~3年と待てば待つほど高く売れるのですから。(経済的なクラッシュや天災がない限りは)

    十条駅の高架化も可能な限り(安全第一)早く進むことを願います!!駅が変わるのは大きなことですから!!

    THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

    [PR] スポンサードリンク