フィアスホーム

提供: 住適空間(すてきくうかん)
2019年1月14日 (月) 10:02時点におけるKurikuri (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「==会社概要== *社名:ファイスホーム(株式会社LIXIL住宅研究所) **※ゴーイングホーム・ブライトホーム・ワンダーホームが...」)

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

目次 >

    この記事は参考になりましたか?
    0.00
    (0 票)

    会社概要

    • 社名:ファイスホーム(株式会社LIXIL住宅研究所)
      • ※ゴーイングホーム・ブライトホーム・ワンダーホームが合併し、設立された。
      • ※株式会社LIXIL住宅研究所は株式会社LIXILグループのメンバーです。
    • 本社:東京都江東区亀戸1-5-7 錦糸町プライムタワー(旧 日鐵NDタワー)
    • URL:http://www.fiace.jp/


    営業

    • 未定間取図に詳細見積もりを勝手につけて契約の話にすぐ入る。
      • 社長さんが設計士らしい。だから詳細見積りをだせるようです。


    施工・設計業者

    • 監督さん職人さんがいい加減です。私が携わった現場では 各職人さんが自分勝手に進めるので変更が多く、施主さんがうんざりしていました。サッシだけでも3回つけなおしてるので、新築なのにきれいに仕上がってないし、雨漏れもかなり心配。いろんなトラブルから御施主さんからお金を支払ってもらえてません。(1年たっても入居してませんでした。)


    その他

    • 2011年8月18日、東京地方裁判所において破産手続き開始決定を受けた。破産管財人には柴田祐之弁護士(電話03-3239-3021)が選任されている。負債額は約4億円。
      • 補助金交付が受け付けられ、100万円の補助金を受け取るだけの状態で半年以上待たされたあげく、補助金申請手続きにミスがあり交付されなくなったが当社で損失補填しますということで、8月には振り込みますといっておきながら、直前で倒産されました・・・
      • 私の場合、建築引き渡し後に倒産されました。建物はできましたが、アフターサービスが立ち消えました。JIOには入っているので、躯体等については保証されますが、短期の保証はみんなパーです。
      • 住宅エコポイントは、工務店が受け取って施主に渡す段取りで入金を待っていましたが、8月の受け取り目前に倒産!!弁護士に聞いたところ、工務店の出金口座は閉じられているが、入金口座は開いていて、住宅エコポイントは工務店口座に振り込まれるがその後はどう債務処理されるかわからず、施主が受け取れないかもしれないとのこと。
      • 破産管財人より通知書が届きました。建築請負契約については、破産法のの規定(53条1項)に基づいて解除とのこと。選択肢は2つあり、一つ目は、保証会社による工事業者のあっせんを受ける。あっせんされた業者以外は、選択できないとのこと。二つ目は、保証は受けずに自分で業者を探して工事を続行とのこと。淡々とした文章で、二つ目については、着手金を放棄して一からやり直し。電話と同じ対応で、事務的な対応でした。
      • 上棟し、屋根のルーフィングが終わったところで破産となったのですが、屋根には養生もなになかったので、自費で養生してもらいました。ワンダーの営業さんに雨ざらしとなっていることを相談したところ、「ご自分のできる範囲で施主に対して少しでもお役に立てれば」という配慮で対応いただけました。
      • 今まで支払った金額から、すでに工事が完了して費やした金額の差額を現金で返還してくれれば、自分で納得のできる業者を探せるのですが、それは不可能のことです。斡旋された業者が、さらに倒産した場合は、次の業者を斡旋してくれるそうですが、とても不安です。
      • ワンダーホームの下請けだった会社(あんしんホーム21)が、保証会社に加入したそうです。
      • 私は、財団法人住宅保証機構の保証(但し、保証内容は増嵩費用のみの保証で、前払金の差額保証はありません。)でしたが、こちらは8月中に現場調査もありました。後継工務店(あっせん先ではない。)より見積りもいただきましたので、後は、増嵩費用の査定を残すのみです。
    • 2008年の4月にいずれもトステム住研のFCであるゴーイングホーム・ブライトホーム・ワンダーホームの3社が合併して『フィアスホーム』ができた。


    [PR] スポンサードリンク

    掲示板

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2023年06月17日
    かなりのざっくりではありますが予定価格が出ましたね!

    EW58Dタイプ 2LDK 58.04㎡
    4階 10000万円~10999万円 坪単価569万円~坪単価626万円

    Se66ARタイプ 3LDK 66.34㎡
    4階 12000万円~12999万円 坪単価598万円~坪単価647万円

    We70A2タイプ 3LDK 70.83㎡
    4階 12000万円~12999万円 坪単価560万円~坪単価606万円

    Se73ARタイプ 3LDK 73.24㎡
    4階 13000万円~13999万円 坪単価586万円~坪単価631万円

    Ts82Cタイプ 3LDK 82.82㎡
    10階 19000万円~19999万円 坪単価758万円~坪単価798万円

    さすがの三井レジ…現実路線の売れる価格で勝負です。(もちろんもう少しお安くなると嬉しいですが…)

    現実路線といってもメインターゲットは忙しく働く共働き子育てファミリーです。
    ボリュームゾーンとしては12000万円台~13000万円台、これは例えば年収800万円×2馬力であっても余裕で住宅ローンが引ける価格帯です。(払える払えないなど個々のお財布事情ではなくローンを借りれるかどうかの話)

    分譲マンション初のマンション敷地内学童保育という上記のメインターゲット層の購入意欲を掻き立てるサービスだけでなく板状マンションでは珍しい各階ごみ置場、さらに頑張って買う組ではなくゆとりをもって買う組にもウケが良いであろう地下駐車場など山手線×東西線(西武新宿線も忘れてはございません)の高田馬場駅徒歩7分という好立地だけでなく建物やランドスケープ、さらにハード&ソフトサービスを充実…これは売れるでしょうね。

    ここまで都心部の価格が高くなると一時的に専業(片働き)になって近郊・郊外で家を買ったほうが…という意見も出てくるのはわからなくないですが好きで働いている人からすればそういう問題でもないですからね。
    無理しすぎは良くないですがパワーカップルにとってはなんとか手が届く価格帯の都心物件、そして都心部では希少なパークシティという規模感。これは注目すべき出物でしょう!!

    https://twitter.com/mansionmania/status/1669963238837207040?s=20

    パークシティ高田馬場

    [PR] スポンサードリンク