縁側(えんがわ)

提供: 住適空間(すてきくうかん)
2018年8月30日 (木) 18:03時点におけるKurikuri (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「Category:マンション・不動産用語集 Category:戸建て Category:和室 '''縁側(えんがわ)'''とは、戸建て住宅の和室など、畳...」)

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

目次 >

    この記事は参考になりましたか?
    0.00
    (0 票)


    縁側(えんがわ)とは、戸建て住宅の和室など、畳敷きの部屋の外側にある板敷きの部分のことです。和風建築の特徴的な要素のひとつです。特に南向きの部屋を正面の庭に広く開放するために設けられたもので、内と外の緩衝空間となります。部屋の延長、廊下、上がり口などに使われます。

    • 通常は雨戸ガラス障子などで隔てられた建物内部にあります。「内縁」ともいいます。戸を立てていない場合は「外縁」といいます。幅の広い縁側は「広縁」。単に「縁」という場合は「濡れ縁」を指すことが多いです。

    アトラス北千住

    [PR] スポンサードリンク