岡谷サービス&ホームズ

提供: 住適空間(すてきくうかん)
2018年6月7日 (木) 18:15時点におけるKurikuri (トーク | 投稿記録)による版

移動先: 案内検索

目次 >

    この記事は参考になりましたか?
    0.00
    (0 票)

    会社概要

    • 社名:岡谷サービス&ホームズ株式会社(旧:岡谷ホームズ株式会社 2017.6.1付 会社統合により社名変更)
    • 本社:愛知県名古屋市中区栄二丁目4番18号
    • URL:http://www.okaya-homes.co.jp/
    • 岡谷サービス&ホームズ株式会社は岡谷鋼機株式会社グループの一員です。まずは、本当の生きた家づくりをすること。それが、人にも家にもそして地球にも優しい最も大切なことだと、私たちは考えます。


    アフターサービス

    • 引渡し後6ヶ月、1年、2年、5年、10年と、担当者が定期点検にお伺いし、自社のチェックシートをもとに住まいを点検します。10年目に点検を行い、当社が必要と認めた有料メンテナンス工事を当社施工により実施した場合、保証期間を10年延長する20年保証制度を導入しています。(構造、防水に限る)
    • 点検時には点検簿をお渡しし、記録を残しています。定期点検以外でも、何か気になることがございましたら、いつでもご連絡ください。適切な処置、対応をさせていただきます。
    • 6年経ってもイベント案内のお手紙が来るし、無料点検も今までに3~4回は来てもらっているので安心できる会社だと思います。


    営業・スタッフ

    • 契約前は良いことばっかり言う営業も多いけど、適切なアドバイスをたくさんくれました。
    • 先日、展示場でのイベントに参加してきましたが、営業の方、現場監督さんと一緒になって日曜大工でベンチづくりをしてきました。なかなかこんな会社は無いですよね。


    価格

    建物・構造

    • 真っ白な壁の家~fasabo「ファサボ」
      • 天然スイス漆喰カルクウォール:仕上げ材はもちろん、下地材についても100%天然成分でできており、合成樹脂など化学物質は一切含んでいないので、安全で健康的な壁材として赤ちゃんのいる場所でも安心してお使いいただけます。カルクウォールは100%天然成分であるだけではなく、汚れに強くメンテナンス性にも優れています。岡谷ホームズでは、外壁の仕上げと室内の全居室に、体にやさしい漆喰壁をご提案いたします。
      • 二酸化炭素吸収:漆喰の主成分である消石灰は、空気中の二酸化炭素を吸収し続け、石灰石に戻りつつ固まっていくという性質があります。この反応は短期間で一気に進むのではなく、100年を超える長い時間をかけて徐々に進むので、より強く、より堅い壁になっていきます。
      • 漆喰は非常に防火性が高く、不燃材としての認可を受けています。
      • 省エネ性:漆喰は赤外線を90%以上反射するので、遮熱効果で太陽の熱を防ぎます。また、夜間に吸った湿気が夏の日差しを受けて蒸発し、気化熱の作用で外壁の表面温度が下がるので、夏でも涼しい室内をつくります。
      • ホルムアルデヒド吸着性、防カビ・抗菌性:漆喰は、シックハウス症候群の原因の一つであるホルムアルデヒドを化学的に吸着・分解します。そして、一度吸着したホルムアルデヒドが空気中に再度放出されることはありません。 また、強アルカリ性によりカビや細菌の発生、繁殖を予防します。
      • 吸湿放湿性:漆喰の主成分である消石灰は細かな孔が多い多孔質構造なので、高い吸湿性、放湿性があり、快適な空間を保ちます。
    • すべての床、階段、室内ドアに無垢材を採用しています。
    [PR] スポンサードリンク

    掲示板

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2022年05月05日
    ※おすすめ新築マンションスレですが読者様へおすすめ~という意味ではなくザ・タワー十条オンリー検討の方におすすめ~となります(今時点では)

    注目タワマン、ザ・タワー十条!

    少しずつですが情報が出てきましたねー!

    私もウェビナー参加→オンライン見学まで済ませており、それぞれのファーストインプレッションをメインブログとYouTubeチャンネルにて公開しておりますのでご覧いただければ幸いでございます。

    オンライン見学後のファーストインプレッションでは広域目線で語っております!

    じっくりと読んでいただけると嬉しいのですがこちらでまとめておきます!!

    ■今のマーケットからすれば割高でないことはたしか(予想よりはお高めでしたが当時とはマーケットが違う)

    ■しかしながら広域検討者には同じ価格出すなら港区芝浦や中央区勝どきの新築タワマンのほうがおすすめしやすい

    ■中古なら豊島区や文京区、新宿区なども手が届く(そんなに古くなくとも)

    ■それでも十条のほうが合う(路線や地縁等々)なら買うべき ← 買わないと後悔します。私含めて外野の声は無視するべき。十条愛を貫いてください。

    ■半年、1年後にはおすすめになっているかも(周りが高くなる、新発が高い)

    ■入居は2025年、今とはまったく異なる世界となっているはず

    ■私の読者様にはおすすめしにくい(十条オンリー検討者よりも広域検討者のほうが多い)←あくまで今時点では!!

    となります!!

    なんだかんだ言って竣工時には評価される出物です!

    半年、1年後に「マンションマニア急におすすめしだしたぞ」と笑ってください(笑)

    東池袋のステアリが完売した後に大塚のルフォンをおすすめし出したのと同じです。(大塚の記事作成時点ではまだステアリが買えた状況だったためやや辛口(ステアリを買うべきとアドバイス)。ステアリが完売した後の評価が変わるのは当然。)

    もちろん少しでも調整入って買いやすい価格でスタートすると良いのですが…売主からすれば入居まで3年弱あるわけで、焦る必要もないでしょう。だって、あと半年~1年~2年~3年と待てば待つほど高く売れるのですから。(経済的なクラッシュや天災がない限りは)

    十条駅の高架化も可能な限り(安全第一)早く進むことを願います!!駅が変わるのは大きなことですから!!

    THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

    [PR] スポンサードリンク