飯能駅周辺の住環境

提供: 住適空間(すてきくうかん)
2013年5月29日 (水) 02:38時点におけるPurplenum (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成: ==土地== *埼玉県内に住んでいます。飯能へは仕事で行くことがあります。良い意味で適度に田舎で、都内へ出やすく、そこそこ便利…)

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

目次 >

    この記事は参考になりましたか?
    4.00
    (1 票)

    土地

    • 埼玉県内に住んでいます。飯能へは仕事で行くことがあります。良い意味で適度に田舎で、都内へ出やすく、そこそこ便利。まさにその通りの街だと思いますよ!圏央道が近いのも便利です。あと正確に言うなら、駅周辺から離れると”適度な田舎”ではなく”正真正銘ど田舎”とも言えます。そして飯能と言えば、西川林業地として有名で、山には西川材(昔の江戸において”西”の方から”川”を使って運ばれてくる木材、ということでそう呼ばれています)という良質の杉や桧が豊富にあります。ご参考までに、その木材を使って家を建てる場合は(詳細は忘れましたが条件があります)、飯能市から補助金が貰える制度もあります。
    • 今後名栗方面からの駅までのバスが廃止されるとかあまり良い話は聞きませんね。。。自然は多いので人口もそれなり、生活をしていく上では駅から離れてしまうと、将来買い物を始め生活上不自由になる可能性が高くなると思いますよ。何しろ数十年続いた駅前にあった丸広でさえ閉店した位ですから。


    交通

    • 池袋から確実に座って帰りたいときはレッドアローもあるし。いいんじゃないでしょうか。


    住環境

    • 西武池袋線の飯能駅の目と鼻の先に燐駅八高線の東飯能駅。池袋まで特急電車で1時間かからない。座れる。八高線は川越などへのアクセスにも便利。車を20分走らせば三井アウトレットパーク入間やコストコやイオン入間があり、圏央道も通っている。10分少々で大型DIYセンターも。駅前には駅ビルPePeや丸広。駅近辺は大手居酒屋が立ち並びシダックスやガストなどなどがある。スーパーも十二分の店舗数(綺麗で広い)少し離れればド級の田舎…いや、大自然。住むには最適なベッドタウンですね。
    • 住むのには良い所だと思います、個人の感覚もありますが・・・ただし花粉症の人はやめたほうが良いかもしれません。周りが杉だらけなので、なんでもない人が飯能に来て、花粉症になったという人沢山知っています。また地震ですが飯能は地盤が凄く良いので安心して住めますね。今回は電車が暫く動かなかったのが大変でした。水道料金もこの近くの市よりは高いと言われています。
      • 飯能高校に通ってました 非常にいい街です 静かですし買い物は便利 大きい病院も多く子供に対する手当ても厚い 少し山にいけばバーベキューやキャンプ場や温泉もあります 私は激しい花粉症ですが飯能だからといってひどいということはありませんでした
      • 我が家も4年前に都内から飯能に越してきました。私は東京から出たくなかったのですが主人の仕事の都合もあって仕方なく。でも住んでみるととても暮らしやすい街です。駅周辺が徒歩圏なら買い物も不便は無く都内より物価が安いです。車で少し走ると周辺には郊外型の大型店もいっぱいあります。ドライブが好きなので飯能に来て運転することが増えたのも嬉しいです。でも何より市街からちょっと足を延ばせば大自然に触れられるのが最大の魅力と感じています。便利さと大自然が隣り合わせっていう環境はなかなか無いと思いますよぉ。あと個人的には花粉症の方も心配は要らないと思います。以前は重症の花粉症だったのに不思議とこちらに来てから楽になりました。お医者さんの話では、都会に比べて舗装されていない場所が多いから土に花粉が取り込まれるのがいいんだそうです。周りは杉だらけなのに意外でした。我が家は昨年、市内の賃貸マンションからすぐ近くの一戸建てに移りました。家族全員一致で飯能に永住決定です。新築建売もあちこちで建設されていて若いご家族が多いので活気があります。飯能への転入をご検討されているお宅があるなら私はお勧めします!
    • 自然も多く夏はバーベキューや川遊び虫とりができるし西武線で都会も乗り換えなし 秩父にも簡単にいけるのでいいです 子育て支援もかなり厚いですよ


    [PR] スポンサードリンク

    教育・育児

    買い物・食事

    • マクドナルドやカインズホームの新店舗が299バイパス沿いにオープンしました。


    治安

    その他

    掲示板

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2023年06月17日
    かなりのざっくりではありますが予定価格が出ましたね!

    EW58Dタイプ 2LDK 58.04㎡
    4階 10000万円~10999万円 坪単価569万円~坪単価626万円

    Se66ARタイプ 3LDK 66.34㎡
    4階 12000万円~12999万円 坪単価598万円~坪単価647万円

    We70A2タイプ 3LDK 70.83㎡
    4階 12000万円~12999万円 坪単価560万円~坪単価606万円

    Se73ARタイプ 3LDK 73.24㎡
    4階 13000万円~13999万円 坪単価586万円~坪単価631万円

    Ts82Cタイプ 3LDK 82.82㎡
    10階 19000万円~19999万円 坪単価758万円~坪単価798万円

    さすがの三井レジ…現実路線の売れる価格で勝負です。(もちろんもう少しお安くなると嬉しいですが…)

    現実路線といってもメインターゲットは忙しく働く共働き子育てファミリーです。
    ボリュームゾーンとしては12000万円台~13000万円台、これは例えば年収800万円×2馬力であっても余裕で住宅ローンが引ける価格帯です。(払える払えないなど個々のお財布事情ではなくローンを借りれるかどうかの話)

    分譲マンション初のマンション敷地内学童保育という上記のメインターゲット層の購入意欲を掻き立てるサービスだけでなく板状マンションでは珍しい各階ごみ置場、さらに頑張って買う組ではなくゆとりをもって買う組にもウケが良いであろう地下駐車場など山手線×東西線(西武新宿線も忘れてはございません)の高田馬場駅徒歩7分という好立地だけでなく建物やランドスケープ、さらにハード&ソフトサービスを充実…これは売れるでしょうね。

    ここまで都心部の価格が高くなると一時的に専業(片働き)になって近郊・郊外で家を買ったほうが…という意見も出てくるのはわからなくないですが好きで働いている人からすればそういう問題でもないですからね。
    無理しすぎは良くないですがパワーカップルにとってはなんとか手が届く価格帯の都心物件、そして都心部では希少なパークシティという規模感。これは注目すべき出物でしょう!!

    https://twitter.com/mansionmania/status/1669963238837207040?s=20

    パークシティ高田馬場

    [PR] スポンサードリンク