健康住宅

提供: 住適空間(すてきくうかん)
2012年7月16日 (月) 08:45時点におけるRenren0126 (トーク | 投稿記録)による版

移動先: 案内検索

目次 >

    この記事は参考になりましたか?
    5.00
    (1 票)
    健康住宅.JPG

    会社概要

    • 社名: 健康住宅株式会社
    • 本社:福岡県福岡市城南区別府5丁目25-21
    • URL:http://kir020626.kir.jp/
    • 当社は設立当初(平成10年)から高気密高断熱の外断熱工法にこだわり続けています。九州においてレベルの高い外断熱工法を普及させてまいりました。建ててからもご家族様とのお付き合いを大切にし、入居して初めて実感できる真の”心地よさ”がたくさんのご家族様に支持されています。


    評判

    • 外断熱で床まで断熱してあるメーカーは少ないし、福岡地区で外断熱の住宅メーカーとしては現在BESTではないかと。


    アフターサービス・保証

    • お引渡しから1週間後に1回、1ヶ月後に1回、3ヶ月後に1回、その後ご家族様の家が存在する限り、毎年定期点検を継続いたします。健康住宅整備手帳に点検内容を記載いたします。
    • お施主様同士でシロアリ被害の危険負担を分け合う「シロアリ被害互助会」を発足し、一般住宅に比べシロアリ被害を受けにくい気密基礎工法であることなどを考慮し、月額500円という小さい掛け金で運用しております。(被害補償限度額100万)
    • 工事中と施工後の二度、気密測定検査を行い、気密測定(C値)=0.7cm2/m2以下の性能を保証いたします。


    価格・コスト

    • 50~60万円(目安)
    • 健康住宅で建築中です。うちは38坪強で建物価格が税込2000万ちょいです。
    • 1階床面積:57.96平方メートル(17.53坪)/2階床面積:47.20平方メートル(14.27坪/延床面積:105.16平方メートル(31.81坪)⇒販売価格:1580万円(税込)/居室用エアコン2台、照明器具、カーテン込み


    建物・構造

    • 高気密・高断熱の外断熱工法。屋根から基礎まで家全体が断熱材ですっぽり覆われた魔法瓶のような構造であるため、外気温の影響を受けにくく保温性が高いため熱が逃げません。そのため、リビングや廊下、浴室などの温度差がほとんどありません。また夏場は冷暖房をかけていない部屋も気持ちの良い温度で繋がり、温度差によるストレスの少ない快適な暮らしを実現します。
    • 断熱材:ネオマフォーム(高性能フェノールフォーム)を採用。
    • 結露しない家づくりに真剣に取り組んでいます。
    • あんみん工法:様々な住まいづくりのご要望にお答えするフリープランの注文住宅です。高性能住宅ならではの開放的なプランや、ご家族のコミュニケーションを生む明るい吹抜、など自由設計による様々なタイプのお住まいが可能です。
    • あんみん工法Fタイプ:より幅広く選んでいただけるように開発されました。基本的には「シンプルな間取りであること」「ご家族が長く快適に住み続けられる家であること」を前提に考えられたプランを基本としています。 �高い性能を維持したまま(夏はヒンヤリ・冬はポカポカ)、建物の間取りや使用部材を規格化し、分かりやすくすることでコストダウンを実現しました。
    • 寒さ知らずの家ですね。ここで建てて本当に良かったです。
    • 宿泊できるモデルハウスに泊まって来ましたか、吹き抜けの開放感や木の香り、無垢材の温かさに感動しました。 しかし…床鳴り、家鳴りはかなり気になりました。夜中にミシミシ、ピキピキ!!と鳴る度にビクビクしてしまいます。無垢材の家ならそれは仕方ないのでしょうか。。


    [PR] スポンサードリンク

    設備・仕様

    • 窓ガラス部分も完全樹脂サッシとアルゴンガス封入Low-Eガラスを採用。
    • ガデリウス社の24時間換気システムを採用。フリマーフィルター(3次元高性能フィルター)付きの吸気口を採用。立体的なフィルターが静電気で花粉やほこり、大気汚染物質を効果的に吸着します。
    • エアコンは24時間稼動させています。住宅の断熱性能が次世代省エネ基準ですので大した電気代にはなりません。それが高気密高断熱のよさです。
    • エアコン前提の住宅ですのでエアコンを消したら寒くなるのは当たり前です。暖気が抜けにくいので、寒くなりにくいという点はありますがそれも時間の問題です。一旦、冷えるとまた暖めるのに電気代がかかるので24時間常時稼動させていた方が経済的というだけです。
    • 換気は第3種24時間で物足りない感じがします。
    • 紙クロスと天然畳は良いですね。


    その他

    • 健康住宅では、『次世代省エネルギー基準住宅』評定の取得に引き続いて、九州で最初に性能表示基準『温熱環境4等級型式認定』を取得致しました。これによって、建て主様が従来の住宅金融公庫にかわる融資制度『フラット35』をご利用になる場合、無条件で優遇金利(▲0.3%)がご利用できることになりました。


    掲示板

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2022年05月05日
    ※おすすめ新築マンションスレですが読者様へおすすめ~という意味ではなくザ・タワー十条オンリー検討の方におすすめ~となります(今時点では)

    注目タワマン、ザ・タワー十条!

    少しずつですが情報が出てきましたねー!

    私もウェビナー参加→オンライン見学まで済ませており、それぞれのファーストインプレッションをメインブログとYouTubeチャンネルにて公開しておりますのでご覧いただければ幸いでございます。

    オンライン見学後のファーストインプレッションでは広域目線で語っております!

    じっくりと読んでいただけると嬉しいのですがこちらでまとめておきます!!

    ■今のマーケットからすれば割高でないことはたしか(予想よりはお高めでしたが当時とはマーケットが違う)

    ■しかしながら広域検討者には同じ価格出すなら港区芝浦や中央区勝どきの新築タワマンのほうがおすすめしやすい

    ■中古なら豊島区や文京区、新宿区なども手が届く(そんなに古くなくとも)

    ■それでも十条のほうが合う(路線や地縁等々)なら買うべき ← 買わないと後悔します。私含めて外野の声は無視するべき。十条愛を貫いてください。

    ■半年、1年後にはおすすめになっているかも(周りが高くなる、新発が高い)

    ■入居は2025年、今とはまったく異なる世界となっているはず

    ■私の読者様にはおすすめしにくい(十条オンリー検討者よりも広域検討者のほうが多い)←あくまで今時点では!!

    となります!!

    なんだかんだ言って竣工時には評価される出物です!

    半年、1年後に「マンションマニア急におすすめしだしたぞ」と笑ってください(笑)

    東池袋のステアリが完売した後に大塚のルフォンをおすすめし出したのと同じです。(大塚の記事作成時点ではまだステアリが買えた状況だったためやや辛口(ステアリを買うべきとアドバイス)。ステアリが完売した後の評価が変わるのは当然。)

    もちろん少しでも調整入って買いやすい価格でスタートすると良いのですが…売主からすれば入居まで3年弱あるわけで、焦る必要もないでしょう。だって、あと半年~1年~2年~3年と待てば待つほど高く売れるのですから。(経済的なクラッシュや天災がない限りは)

    十条駅の高架化も可能な限り(安全第一)早く進むことを願います!!駅が変わるのは大きなことですから!!

    THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

    [PR] スポンサードリンク