中日本ハウス

提供: 住適空間(すてきくうかん)
2012年6月29日 (金) 17:21時点におけるJeveuxunchien (トーク | 投稿記録)による版 (掲示板)

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

目次 >

    この記事は参考になりましたか?
    0.00
    (0 票)
    中日本ハウス.jpg

    会社概要


    評判

    • アフターメンテナンスが充実。


    アフターサービス

    • 重量鉄骨30年保障・軽量、木造10年保障・防水10年
    • 1・6・12ヶ月点検、2・3・4・5・7・10・15・20・30年点検


    営業

    • 中日本ハウスさんの提案内容と価格に満足できず、契約して進めることをお断りしたところ、とても感じ悪く、最悪な対応でした。それまでは、営業の人も親切で説明も丁寧だったのに・・・・。
    • 設計営業部全員が『設計士』として、お客様に直接ご提案差し上げています。


    施工・設計業者

    • 希望通り完璧に設計していただき、大変感謝しております!設計士さんも現場監督さんも、誠実な対応でここに決めてよかったと住んでみて改めて思いました。
    • 中日本ハウスさんに設計、建築してもらい2009年8月末に引き渡されて以来ずっと住み心地は100点満点です。
    • 中日本ハウスの建築士さん、現場監督さん、社員さんだけでなく、下請けの会社の人まで皆さんとても誠実で人柄もよく信頼できる人たちばかりでした。
    • 中日本ハウスは自分達のわがままな設計でも形にしてくれる建築会社です。
    • 外観・内装の提案力は標準的だと思います。 中日本ハウスでは、逆に「こう作りたい」とか、例えば「街中にあるいいなと思う家の写真」を撮って持って行き、このように外観を作りたいと交渉した方がいいです。


    建物・構造

    • 重量鉄骨3・4・5階建 都市型フルオーダー住宅:「GRANDE」シリーズ/「新GRANDE・四季」街シリーズ/「S3-Revo」(重鉄&木のハイブリット工法)
    • ハイブリッド構法:骨組みにX3耐震Revoを標準装備した重量鉄骨を使用し、外壁と床を木下地にし、軽量化を実現した工法。(適する建物:狭小地、変形地、2~3F建 )
      • 長所:大きな間取りが可能。耐震性に優れている。コストをおさえることができる。
      • 短所:上下階の音は木造住宅並みになる。柱型が出る。
    • 重量鉄骨構法:骨組みにX3耐震Revoは勿論のこと外壁と床の下地にALC(軽量気泡コンクリート)を施した構法。(適する建物:狭小地、変形土地、3~5F建)
      • 長所:大きな間取りが可能。耐震性、耐火性、静音性、住み心地に優れている
      • 短所:コスト高になる
    • 軽量鉄骨構法:骨組みに10cmの柱と筋交いを一体にした軽量鉄骨を使用し、規格化された金具でつなぎ合わせるユニット構法。(適する建物:1~3F建)
      • 長所:比較的大きな間取りが取れる。外壁には、色々な種類のものを選択できる。
      • 短所:プランによっては多少の、壁や窓の制限を受ける。
    • 木構法:骨組みには、4寸角の柱(在来軸組構法)もしくは、耐力パネル(ツーバイフォー構法)を使用し、外壁材は主に通気工法のサイディングを施工する構法。(適する建物:1~2F=在来軸組構法)/1~3F=ツーバイフォー構法)
      • 長所::コストを最大限おさえることができる。木のぬくもりを感じることができる
      • 短所:ある程度の壁や柱を必要とする為、自由性に欠ける
    • 耐震No.1⇒特許工法の『X3耐震Revo』(従来工法より耐震性が約3倍アップ)
    • 構造柱:250m/m角を標準採用
    • 住まいを構成する柱の支えには、「露出型弾性固定柱脚工法」を採用。国土交通大臣認定の鉄骨造における先進柱脚工法です。
    • ALC100mm+ロックウール55mmを標準仕様としています。二重の断熱性能で外断熱効果を実現しています。
    • アールデザインのバルコニーや、並列で3台駐車できるビルトインガレージなど、ご希望の住まいを形にします。
    • 家の前が公園なので多少やかましいかなと覚悟はしてましたが、それが全く気がつかないほど、家の中は静かで快適です。遮音性が高いのだと思います。
    • 夏の暑い日はALC断熱で涼しく、冷房の効きもよくすごい省エネで助かりました。
    • 冬の寒い日は気密性が高いのですごく暖かく、暖房をつけっ放しにすると、むしろ暑くなりすぎるくらいなので、ガス代の節約になっており、とても快適です。
    • 室内についても全く2階の物音がしなく、震度7の地震にも耐えしのぐ安心感に包まれています。


    [PR] スポンサードリンク

    設備・仕様

    • 各種メーカーから選べる。
    • 壁紙はサンゲツ、照明はコイズミ、INAXのキッチン、バストイレにしました。(INAXなどのバストイレメーカーさえもPanasonicやToToなど自由に決められました)


    間取り

    • 家の居住スペースに柱がないので、将来子供ができたり、子供が自立したり、老後などに間取りの変更が自由にできるそうなので、何度も建て直すコストもかかりません。


    掲示板

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2023年06月17日
    かなりのざっくりではありますが予定価格が出ましたね!

    EW58Dタイプ 2LDK 58.04㎡
    4階 10000万円~10999万円 坪単価569万円~坪単価626万円

    Se66ARタイプ 3LDK 66.34㎡
    4階 12000万円~12999万円 坪単価598万円~坪単価647万円

    We70A2タイプ 3LDK 70.83㎡
    4階 12000万円~12999万円 坪単価560万円~坪単価606万円

    Se73ARタイプ 3LDK 73.24㎡
    4階 13000万円~13999万円 坪単価586万円~坪単価631万円

    Ts82Cタイプ 3LDK 82.82㎡
    10階 19000万円~19999万円 坪単価758万円~坪単価798万円

    さすがの三井レジ…現実路線の売れる価格で勝負です。(もちろんもう少しお安くなると嬉しいですが…)

    現実路線といってもメインターゲットは忙しく働く共働き子育てファミリーです。
    ボリュームゾーンとしては12000万円台~13000万円台、これは例えば年収800万円×2馬力であっても余裕で住宅ローンが引ける価格帯です。(払える払えないなど個々のお財布事情ではなくローンを借りれるかどうかの話)

    分譲マンション初のマンション敷地内学童保育という上記のメインターゲット層の購入意欲を掻き立てるサービスだけでなく板状マンションでは珍しい各階ごみ置場、さらに頑張って買う組ではなくゆとりをもって買う組にもウケが良いであろう地下駐車場など山手線×東西線(西武新宿線も忘れてはございません)の高田馬場駅徒歩7分という好立地だけでなく建物やランドスケープ、さらにハード&ソフトサービスを充実…これは売れるでしょうね。

    ここまで都心部の価格が高くなると一時的に専業(片働き)になって近郊・郊外で家を買ったほうが…という意見も出てくるのはわからなくないですが好きで働いている人からすればそういう問題でもないですからね。
    無理しすぎは良くないですがパワーカップルにとってはなんとか手が届く価格帯の都心物件、そして都心部では希少なパークシティという規模感。これは注目すべき出物でしょう!!

    https://twitter.com/mansionmania/status/1669963238837207040?s=20

    パークシティ高田馬場

    [PR] スポンサードリンク