住まいの友和

提供: 住適空間(すてきくうかん)
2019年11月30日 (土) 04:50時点におけるPurplenum (トーク | 投稿記録)による版

移動先: 案内検索

目次 >

    この記事は参考になりましたか?
    5.00
    (1 票)

    会社概要


    価格・コスト

    • ハウスメーカー等と比較しますと、サッシやタイルなどの(とりわけ見栄えに関係する)部分に高単価の製品は設定されておりません。(勿論、差額を支払えば変更はいくらでもききますが・・・)従いまして、ローコスト系か否かという区分で申し上げますと、「ローコスト系」に峻別されるのかもしれません。ただ、家屋にとって最も大事な「基礎」や「建材」、「耐震性能に関わる部分(梁の造作等)」などには良質な材料や製品を使用していますし、極めてしっかりとした造りです。また仕上げも非常に綺麗ですので、それらをどうご判断されるかだと思います。
    • 私も悩んでいる一人ですが、対応等もよいので住まいの友和さんに頼む予定です。造りもしっかりしてそうですし。特に社長さんは大工上がりって感じで、話してる側から図面を引き直してくれたりと頼もしいです。ただ勝手な我儘なのですが、値引きは全くしてくれません。理由としては、無垢仕様だからと。納得出来るものの、少しくらいは相談に乗っても(笑)と思いました。


    アフターサービス・保証

    • アフターサービスに関してですが、次の3点になりますか。・1回/3~4ヶ月のペースでアフター担当の方が定期的に巡回(アポ無しなので殆ど会えないですが・・)・時間外の不具合に関する電話受付(3千円/年間。「住まいるサポート」という名称だったと思います。)・ご担当(設計部のUさん)の携帯電話に直電!(流石に失礼なのであまりやったことはないですが・・)入居直後は、どうしても気になるところが何点か出てくるものなので、何回か相談して無償で直してもらいましたが、それ以降は特に何もないので連絡はしていません。ちなみに竣工後、約10年経過したら、ルーフやパワーボードの塗り直し、バルコニーの耐水処理などの補修で、80万位は見ておいて欲しいと言われたので、そのつもりで積み立てています。(やらなくてもよいそうですが、その場合は老朽化が格段に進むそうです。)言えることは、やはり地元の工務店さんなので、口コミでの評判を非常に重視するということです。「気になることがあったらいつでも連絡して!」と何度も言われましたし、口先だけでないのは、実際にお願いした際に、嫌な顔もせずに迅速に対応してもらいましたので、特段の不満は(今のところは)ないですね。
    • 友和で数年前建てましたが今のところ満足です。ただアフターフォローがとてつもなく悪いというか、レスが遅かったりそんなこと聞くのかよ、な空気はあります。まぁ何も知らない自分が行けないのかもですが。建てるときは信頼してたのですがそこだけが残念です。まぁ忙しいからしょうがないかと諦めてますが。


    [PR] スポンサードリンク

    営業

    建物・構造


    [PR] スポンサードリンク

    設備・仕様

    評判

    • 三鷹市内で建てました(2007年11月入居/延べ床30坪/2階建て/3人家族)。職人気質の真面目な仕事です。対応も親切かつ迅速で、非常に好感が持てる会社です。仕上がりにも殆ど不満はなく、家族一同とても満足しておりいます(念のためにお断りしておきますが、社員や回し者ではありません)。ただ、知り合いの不動産屋さんから伺ったところによると、昨年は約50棟を手掛けられたそうで(実際、ご担当の方は超ご多忙のご様子でした・・)、会社の規模にしては受注が増え過ぎてしまったため、逆に施工を待って頂いているような状態とのことです(建て替えとのことですので、時間的な余裕はおありのようですが・・・)。
    • 支店が近くにあるので、覗いてみたのですが、とても親切な対応で、こちらがすでに土地を持っていると言ってもその後の売り込みはありませんでした。他2社に図面を書いてもらっていますが、デザインが古臭かったり無垢材は使えない、とか言われてます。
    • 友和で建築しましたが、とにかくここは親身になって考えてくれる。デザインの視点と大工の視点の両方の意見が聞けるし、メリット・デメリットをしっかり説明してくれる。おかげで納得する家になりました。入居後も、不具合にはちゃんと対応してくれるし。ただ、企業規模が小さい割に顧客への対応が丁寧なので、対応に時間がかかりすぎることが多々あります(特に居住後)。ちなみに、他の工務店と競合させると、意外と値引きしてくれますよ~(さすがにHMみたいな数百万の値引きってわけにはいきませんが)。


    その他

    情報提供元


    ikkodate/11177/65-71

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2023年06月17日
    かなりのざっくりではありますが予定価格が出ましたね!

    EW58Dタイプ 2LDK 58.04㎡
    4階 10000万円~10999万円 坪単価569万円~坪単価626万円

    Se66ARタイプ 3LDK 66.34㎡
    4階 12000万円~12999万円 坪単価598万円~坪単価647万円

    We70A2タイプ 3LDK 70.83㎡
    4階 12000万円~12999万円 坪単価560万円~坪単価606万円

    Se73ARタイプ 3LDK 73.24㎡
    4階 13000万円~13999万円 坪単価586万円~坪単価631万円

    Ts82Cタイプ 3LDK 82.82㎡
    10階 19000万円~19999万円 坪単価758万円~坪単価798万円

    さすがの三井レジ…現実路線の売れる価格で勝負です。(もちろんもう少しお安くなると嬉しいですが…)

    現実路線といってもメインターゲットは忙しく働く共働き子育てファミリーです。
    ボリュームゾーンとしては12000万円台~13000万円台、これは例えば年収800万円×2馬力であっても余裕で住宅ローンが引ける価格帯です。(払える払えないなど個々のお財布事情ではなくローンを借りれるかどうかの話)

    分譲マンション初のマンション敷地内学童保育という上記のメインターゲット層の購入意欲を掻き立てるサービスだけでなく板状マンションでは珍しい各階ごみ置場、さらに頑張って買う組ではなくゆとりをもって買う組にもウケが良いであろう地下駐車場など山手線×東西線(西武新宿線も忘れてはございません)の高田馬場駅徒歩7分という好立地だけでなく建物やランドスケープ、さらにハード&ソフトサービスを充実…これは売れるでしょうね。

    ここまで都心部の価格が高くなると一時的に専業(片働き)になって近郊・郊外で家を買ったほうが…という意見も出てくるのはわからなくないですが好きで働いている人からすればそういう問題でもないですからね。
    無理しすぎは良くないですがパワーカップルにとってはなんとか手が届く価格帯の都心物件、そして都心部では希少なパークシティという規模感。これは注目すべき出物でしょう!!

    https://twitter.com/mansionmania/status/1669963238837207040?s=20

    パークシティ高田馬場

    [PR] スポンサードリンク