三陽工務店

提供: 住適空間(すてきくうかん)
移動先: 案内検索

目次 >

    (ページの作成:「三陽工務店外観 ==会社概要== *社名:有限会社三陽工務店 *本社:神奈川県相模原市...」)
     
    29行目: 29行目:
      
     
    ==その他==
     
    ==その他==
     +
     +
     +
    ==情報提供元==
     +
    *[https://www.e-kodate.com/bbs/board/ikkodate/ 注文住宅の口コミ掲示板一覧]
     +
    *[https://www.e-kodate.com/bbs/thread/11479/ 相模原市の三陽工務店について]
      
      

    2019年5月9日 (木) 16:42時点における版

    三陽工務店外観

    会社概要


    価格・コスト

    • キッチン、洗面台はノーリツだったと思います。一番安いグレードではなかったと思います。坪単価はコミコミで50弱だったと思います。他の工務店と比べた時に追加設置での食洗器やフローリングなど(オプション)の価格が安かったです。注文住宅ですので、建て始めてから変更なども出てきますので最終的な金額が変わってきます。棟数建てていると、仕入れが安いのかもしれません。


    アフターサービス・保証

    営業

    建物・構造

    設備・仕様

    評判

    • 三陽工務店で,ダイライト・アクアフォームで建築してもらい,半年経ちました。総じて,満足しています。基本的に,投稿No.14に同感です。三陽工務店は,同じ質のもので安く建てられるという長所がありませんか。元々は材木屋さんで,先代が工務店を始められたとか。地元の下職というかそれぞれの専門職と古くから協働するネットワークで,建売りや注文住宅の下請けも多くこなし,「いつものやり方」をそれぞれが持っていて安くやれるのではという感じがします。それだけに例えば,掃き出しの前に沓脱ぎを作らないと図面上指示してあっても,さっさと作り始めてしまったりというような,「いつものやり方」になってしまいやすいのでは。投稿No.16の「指示したとおりでない」というのは,「あるかもなあ」と思ったりします。大工さんは三陽工務店の大工さんでしたが,他の業者さん担当分では特に起きやすそうな感じ。現場管督さんは,純然たる技術系で,お客さんとのコミュニケーションを得意とするタイプではなさそうでした。もう一言あるといいという感じは残りました。もしも仮に,また自宅を建てるなら,料金は余計にかかっても,施工監理も請ける設計事務所に依頼したい。細かなところまで考えると,工務店と客とではやりにくいところもあるものだと思います。私は,外断熱には懐疑的で,加えてアクアのほうが安かったのでそれにしましたが,断熱とか結露とかでは問題を感じませんし,外の音に対しても静かです。暖房は,23:00~7:00にサンラメラという電気ストーブみたいなものを着けておくと,それだけで日中も暖かく,夕方からエアコンを少し入れれば足りています。アクアで不足は感じないなあというところ。
    • 今年完成して入居中のものです。人手不足感が否めない会社です。設計を含め、かなり、自分でやりたいことがはっきりしている人、かなり時間を掛けられる人でないと難しいかもです。ただ、建物はかなり良いものが比較的安くできると思います。間取り、電気、窓、壁、設備関連。。。 どれも自分が主体となってしっかり進められる自信があればオススメします。社長は知識も豊富で相談すれば良いアイディアが返ってきますよ。


    [PR] スポンサードリンク

    その他

    情報提供元


    掲示板

    • []


    ikkodate/11479/56

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2022年05月05日
    ※おすすめ新築マンションスレですが読者様へおすすめ~という意味ではなくザ・タワー十条オンリー検討の方におすすめ~となります(今時点では)

    注目タワマン、ザ・タワー十条!

    少しずつですが情報が出てきましたねー!

    私もウェビナー参加→オンライン見学まで済ませており、それぞれのファーストインプレッションをメインブログとYouTubeチャンネルにて公開しておりますのでご覧いただければ幸いでございます。

    オンライン見学後のファーストインプレッションでは広域目線で語っております!

    じっくりと読んでいただけると嬉しいのですがこちらでまとめておきます!!

    ■今のマーケットからすれば割高でないことはたしか(予想よりはお高めでしたが当時とはマーケットが違う)

    ■しかしながら広域検討者には同じ価格出すなら港区芝浦や中央区勝どきの新築タワマンのほうがおすすめしやすい

    ■中古なら豊島区や文京区、新宿区なども手が届く(そんなに古くなくとも)

    ■それでも十条のほうが合う(路線や地縁等々)なら買うべき ← 買わないと後悔します。私含めて外野の声は無視するべき。十条愛を貫いてください。

    ■半年、1年後にはおすすめになっているかも(周りが高くなる、新発が高い)

    ■入居は2025年、今とはまったく異なる世界となっているはず

    ■私の読者様にはおすすめしにくい(十条オンリー検討者よりも広域検討者のほうが多い)←あくまで今時点では!!

    となります!!

    なんだかんだ言って竣工時には評価される出物です!

    半年、1年後に「マンションマニア急におすすめしだしたぞ」と笑ってください(笑)

    東池袋のステアリが完売した後に大塚のルフォンをおすすめし出したのと同じです。(大塚の記事作成時点ではまだステアリが買えた状況だったためやや辛口(ステアリを買うべきとアドバイス)。ステアリが完売した後の評価が変わるのは当然。)

    もちろん少しでも調整入って買いやすい価格でスタートすると良いのですが…売主からすれば入居まで3年弱あるわけで、焦る必要もないでしょう。だって、あと半年~1年~2年~3年と待てば待つほど高く売れるのですから。(経済的なクラッシュや天災がない限りは)

    十条駅の高架化も可能な限り(安全第一)早く進むことを願います!!駅が変わるのは大きなことですから!!

    THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

    [PR] スポンサードリンク