サンクタスタワー心斎橋ミラノグランデ

提供: 住適空間(すてきくうかん)
移動先: 案内検索

目次 >

     
    1行目: 1行目:
     
    +
    #REDIRECT [[サンクタスタワー心斎橋 ミラノ・グランデ]]
    [[ファイル:サンクタスタワー心斎橋ミラノグランデ外観.jpg|thumb|400px|サンクタスタワー心斎橋ミラノグランデ外観]]
     
     
     
     
     
    ==物件概要==
     
    *所在地:[[大阪市]] [[西区]]新町1
     
    *交通:大阪市営地下鉄[[御堂筋線]]「心斎橋 」駅徒歩3分
     
    *総戸数:148戸
     
    *構造、建物階数:RC造33階建
     
    *完成時期:2006年6月
     
    *売主:オリックス・リアルエステート
     
    *施工:竹中工務店
     
     
     
     
     
    ==価格・コスト・販売時状況==
     
    *キャンセル住戸受付中ってありますが、どんなマンションなのでしょうか?
     
    *購入者ですが、かなり良いマンションですよ。先日内覧会に行ってきました。まず何より立地が最高です。繁華街が近いのに、マンション付近は静かですし。エントランスは少々派手ですが、内装は至ってシンプル。眺望は場所にもよりますが、なかなかで大阪城まで見えました。完売したようですが、キャンセルする人もいるのではないでしょうか。
     
    **ありがとうございます。とても参考になりました。キャンセル住戸が出たら連絡してもらえるよう依頼してみます。完売ということで、全てが人気住戸だと思いますが、特に人気のあった方角や間取りなど教えてください。運良くキャンセルに出会えるかもしれませんので・・・。
     
    *私が購入した一年前は、方角や間取りよりも金額の安いものから売れていたような感じでした。一般的に人気のある南東は設定金額が高かったように思いました。北の眺望は良いですが、南西はライオンズのタワーがあるのでもう一つではないでしょうか。当時は、間取りはいろいろと選択できました。
     
    *市内のMRを20件程見て立地的を考えると安いと思いました。
     
     
     
     
     
    ==交通==
     
    *
     
     
     
     
     
    ==構造・建物==
     
    *一つ心配なのがカタログに構造的な説明があまりなかったことです。どなたか、このマンションの構造について知っていらっしゃる方がいたら教えて頂けませんでしょうか?特にスラブ厚と構造(ボイド工法?・アンボイド工法?)二重天井・二重床の割には階高が3Mと少し他のタワーマンションと比べて低い気がします。
     
    **スラブ厚は聞いたことがあるので記載しますね。原則250ミリだそうです。大体200ミリ位が通常の床厚だと思うので少し厚いのかなって気はします。構造は、スケルトンインフィル構造という珍しい工法なので床部分の詳細などの詳しいことは分かりません。今考えればそれも聞けばよかったな・・笑ご存知かとも思いますが、100年住宅の考えなのでコンクリートもかなり頑丈ですよ。27~70ニュートンあるそうです。ニュートンとはコンクリートの強度で、ここまでの強度を使用しているマンションはそう無いと思うのですが・・。階高はどうでしょうね?普通のマンションと比べれば3mあれば十分だと思いますが、一番問題なのは床下の配管が通る部分の高さがあるかどうかという事を聞いたことがあります。リフォームの為です。SI住宅を基本としたマンションで、床下が狭いため将来リフォームできません・・って言うことは無いとは思いますが・・。他のマンションはリフォームで天井高を高くしたり出来るのでしょうかね?って、質問に答えるつもりがごめんなさい。取り合えず、知ってることだけ書きました。
     
    **階高3mで少し低めの為か水周りの移動範囲は限られています。確か、30階以上は何処にでも移動できたと思います。躯体構造は壁式ラーメン構造になるんでしょうかね?床スラブは、うろ覚えですが北側がボイド、南側がプレキャストだったような・・・。
     
    *こないだ長期修繕計画書を見ていて20年目以降の計画を見ていてびっくりしたんですけどパーキンの交換に1億5千万、タイルの張替えに4億かかる予定となっていました。タワーマンションの場合、50~60後の年免震ゴムの交換にも億のお金がかかると聞きますしとても心配です。それとも、裕福な人が多そうなマンションですし皆さん気にしていないのでしょうか?とても払える気がしません。
     
    **パーキングは24年後に交換になってますね。機械式が3機あるのでそれぐらいになるかと思われます。外壁タイル4億ですか?私の貰った長期修繕計画表には3億と書いてあります3億として一時金で集めるとすると、一戸辺りの平均は200万円程です。4億として一時金で集めるとすると、一戸辺りの平均は270万円程です。よく言われてる話なんですが、タワーマンションの場合、足場を組んだりするのにコストが掛かるため一般の高層や低層マンションより割高になるそうです。この辺の話は、初めから理解していたのであまり、インパクトは無かったです。免震ゴムについて聞いた事があります。免震ゴムは基本的に柱と同じと考えて良く、交換は基本的に考える必要は無い(ニュアンスは多少違うと思いますが、大分前のことなので・・・)という事でした化学物質などに晒された場合は、ゴムが劣化するので交換が必要になります過去交換した事は1度だけで、劣化による交換ではなく、サンプル採取の為に交換しただけだと竹中の方が仰ってました。(一般に耐用年数は60年以上といわれているそうですね、「以上」であり日本での実績も無いでしょうから、何ともいえないのではないでしょうか?)以下は私個人的な話ですがこれは保険ですので、もし大きな地震があって免震ゴムのないマンションで躯体に大きなダメージを受けてしまうよりはマシと考えています。また、60年後なんて私自身生きているかも分りません(もうそんな年齢に達しており子供も居ませんので)おそらく田舎(故郷という意味ではありません)のほうに引っ越している可能性高いですね。色々設備も古くなるでしょうし建て替えなんて話になっている事も・・・(無いかな)。60年後は想像できませんわ。
     
    **長期修繕積み立て金はやはりタワーだけに高いですよね。5年に一度必ず5000円上がっていくし。それは取りあえず理解して購入しているつもりですが、もし百万単位で特別一時金を徴収します!ってことにいきなりなればやばいですね。。。汗。ここは100年マンションということで老後も住めるかなと一応考えたつもりなのですが、年金とか、退職金が出るのかも分からないこのご時世、今のところは何とも言えませんね。共益費管理費だけでまさか10万!とかなってるかも。。だし。免震ゴムは、私も説明で60年以上は保つと聞いた気がします。しかし、家電製品と同じで当たりはずれあるかもしれませんし、運が良いか悪いかで交換となる。。かもしれません。私も生きてるうちに建て替えなんて全く考えていません、よって全て運次第という、、結構投げやりですけど、今タワー買う人はみんなココのリスクを考えて購入していることでしょうね。何を考えても、一番気にいったマンションな訳で、、しかし勿論、交換なしに一票!で考えてしまっている私は危ないかな。。
     
    *高層階って強風による「揺れ」があるって聞いたことがあるのですが実際どうなんでしょうか?同じ竹中工務店が施工したクリスタルタワーだと、風による揺れを低減するために屋上に何らかの仕掛け(よくわかんない)がしてあるらしくて、これで揺れが半分になるのだそうです。このマンションだと免震構造になってるのでそれでOKなのかと思ったのですが、よく考えればあんまり関係ないですよね…。とにかく、去年は台風が多かったし、強風のときの居住性って気になります。風音とかも凄そうですし…。
     
    **クリスタルタワーですが、風用に仕掛けが作られてるのですか?それなら、クリスタルタワーは上から見ると長方形なので特に影響が考えられるのかもしれませんね。分譲タワーマンションで風のための制御装置がついているのはしらないので、気にするほど揺れないとは思いますが、どうでしょう?今14Fに住んでいますが、風音はすごいです。建物の形や、方向にもよると思いますが。去年の台風時は網戸が動くほど風がすごいときがありました。ただ、ビルの形状やその時に吹く風の方向により様々です。地震以外では揺れを感じたことはありません。
     
    ***14階でもやはり風はすごいのですね・・・ちょっとどきどきします。クリスタルタワーの制振はAMD(アクティブマスダンパー)っていうものみたいです。理屈は良くわかりません(汗
     
    ***最近のマンションでも制震装置を採用している例は有るようです。お隣のスカイタワーやシティタワー大阪でも採用されてるみたいですただ、話題のAMDはではないようです。AMDの場合設置スペースや維持・管理の費用がかなり掛かりそうなのでマンションには不向きそうです。風揺れに対しては相当な強風(少なくとも台風ぐらい)でなければAMDを含めてあまり効果がないように思います。
     
    *南西のN80タイプを希望しているので、はす向かいのスカイタワーがとても気になります。特に、サンクタスの部屋の角は窓ガラスですのでスカイタワーからまる見えでしょうし、こちら側からの眺望も非常に目障りになりそうです。両マンションの直線距離や日照予測について担当者には尋ねていないのですがN80タイプを決められた方はその辺りをどのようにお考えなのでしょう?確かに眺望を犠牲にする代わりに価格は低く抑えてあるのですが...。
     
    **私個人的な考えです。私はそちらの方角ではないのでそのつもりで読んでくださいね(背中を押すつもりも無いです)距離的にみて肉眼では、向こうで何をやっているのかまでは、分らないと思われます(但し、踊ってるなど体を使っている動きは分る)スカイタワーの構造から見て向こうは部屋の角に柱があるので普段の生活上では覗くつもりで見てない限り見えないと思われる。(バルコニーに出れば見える)よって、普段の生活で、常にカーテンをしてなければならないということは無いと思われます。最悪でも、角部分の数センチ~数十センチを目隠しすれば大丈夫なのではないかと思います。(眺望の目障りになる事は確かですがわずかだと思います)因みに私が検討しているときに知人の意見も同じようなかんじでした(最終的に別の方角になりましたが・・・)他人の視線がとても気になったり、カーテン閉めずに部屋の中を素っ裸でうろつきたいのであれば、お勧めしませんが・・・日照は、階による差が有るでしょうけど冬で無ければ問題ないのではないでしょうか?冬はお隣の陰になる可能性有ります。(営業に聞いて見てください)
     
    **そういえば、サンクタスからスカイタワー迄25mと聞いた気が。
     
    ***おっしゃるように、お互い部屋の角が向かい合っているので実際に見えるかといえばそうでもないでしょうね。ただ、そうとう高層階の部屋を選ばないと心理的に圧迫感があるのかなあと。あと、窓ガラスがペアじゃないので、結露とか防音対策も気になります。窓が多いから、実際住んでみて寒かったりしたらイヤだなあ。営業の方も、「この辺りは静かですよ~」と言っていたけど高層階に行けば遠くの音が響きますからね。
     
    *間取りの自由度が高いこと、窓が広いこと、免震構造であること、価格がリーズナブルであること、内装デザインがシンプルでゴテゴテしていないこと(安っぽいとも言えますが)、スカイトップガーデン、エントランスホールのなんとも間抜けな可愛さ、等が気に入って決めました。今までで40物件は見てきましたが、ここがダントツで気に入りました。
     
    *やや懸念されるのが、音楽の専門学校?の看板です。私の購入した部屋から看板が丁度見えます。
     
    *デザイナーズマンションとはいっても、それっぽいデザインがされているのは外観とエントランスホールだけで内装は極めてシンプルな物件で、私はそこがとても気に入ったのですが、皆さんどうでしょう?
     
    *オリ○クスからの文章では信用できなかったので、第三者機関に問い合わせしてみました。回答を一部抜粋し報告します。私は大丈夫と判断し、この件に関しては安心しようかなと考えています。第三者機関に問い合わせし得た回答の一部です。結論から言いますとおそらく大丈夫だろうと思います。(大丈夫であると断言できないのは、当方がこの物件の直接の設計や工事の当事者でもありませんし、また昨今の我々が信じがたい状況をかんがみるとき、うかつにご返事できないことをご理解ください。)超高層(高さ60m超)の物件については、国土交通大臣に指定された性能評価機関(関西の場合は、財団法人日本建築総合試験所)が学識経験者による専門委員会を設け、物件毎に構造設計と施工能力について審査し、不適切な部分は何度でも是正させたり、指導したりします。その上で合格となれば認定ということになります。これは、中高層以下の建築物(超高層建築物以外)が受ける建築確認とは、全然別のもので一般に個別認定といっています。つまり、物件毎に与えられる条件を加味し、それをカバーする構造体であるか否かが認定の条件になります。ゆえに個別の認定になるわけです。それと竹○工務店ですが、この業界でスパーゼネコン(5社)という言い方をしている会社の一つでその中でも技術的にも優れた会社だと思いますので、よほど現場担当者がおかしくない限り(超高層の物件をまかされている人なら社内でも優秀な人だと思いますが・・・。)大丈夫だと思います。
     
     
     
     
     
    ==共用施設==
     
    *
     
     
     
     
     
    ==設備・仕様==
     
    *窓が開放感あって大好きです。
     
    *悩んだ末フローリング一番白い色にしました。お掃除が大変かもしれないけど頑張るぞと意気込んでいます。キッチンはIHにしました。
     
    *このマンションに活水装置はついているのでしょうか?浄水器はキッチンについている様ですが。今のマンションにはほとんどついている様ですがカタログには書いていませんでしたので。
     
    **浄水器は仰るとおりキッチンに付いてますが活水装置は付いてませんョ。浄活水装置がMBの所に設置するタイプは、幾つかのMRで見ました。実演も見ましたがフィルター交換の費用が掛かるし活水の効果も良く分らないので不要だと思いました。
     
    *そういえば窓に飛散防止フィルムとか貼られますか?3~4月にインテリア販売会?でも販売するそうですが窓全部に貼ると結構な値段になりますよね?熱割れとかも気になるし、今から悩んでます。皆さんどうされるんでしょうか?
     
    **窓のフィルムですかー。今のところ考えてませんねぇ。飛散防止フィルムは貼らないと思います。断熱フィルムは悩むところで興味70% 紫外線防止フィルムなら興味50%位ですかね。基本的に西側なら気になるかも。東側や南はそんなに気にしなくていけますけどね。金額的には10万以上は絶対かかりそうですよね。。
     
    **窓のフィルムなんですが、飛散防止というより、私のところも紫外線防止(同時に飛散防止機能も持っている)が最も興味を持っています。
     
    *UVフィルムも気になったんですが10年で劣化してくるとのこと、視野が悪くなってくるそうです。そばかすは気になりますが(笑)コスパあんまり良くないかなぁー。台所の汚れにくい加工も2,3年ですものねー。でも楽なんだろうなぁー。と思いつつ・・外の業者が多分安いのでこれからゆっくり考えることに。
     
    *確かにエレベータは少ないし、コノ物件だけゴミ捨て場も各階に無いのはなんだかなぁ~とは思ってました。
     
    *この物件については未確認ですが、一般的には身障者用ボタンを無意味に押すことにより2つの問題が発生します。、住民自身の何気ない行動によって、本当に桁が違ってくるぐらいに効率が悪くなってしまいます。これは各々の住民がたった一つの簡単なルールを守れば解決します。
     
    # [2基のうち1基が身障者対応基になっている場合(結構一般的なケースだと思いますが)]  一般用ボタンと身障者用ボタンを同時に押し、一般基が先に到着して住民を  乗せた場合、ボタンを押した住民がエレベータに乗った後でも身障者用ボタンは  押された状態のままです。すると、身障者対応基は乗る人のいないフロアに行って  ドアを開けることになります。特に、混んでいる時にこれをやってしまうと、身障者対応基は  無意味に様々なフロアに呼び出される上、場合によっては各駅停車ということに。  結果として、実質的には1基しか働いていないような状況になってしまいます。2. また、身障者ボタンを押して乗ることによって、乗客が降りた後にドアが閉まるまでの時間が  長くなるらしいです。
     
    *ここのトリプルロックシステムの運用管理、どうなったかご存知の方いますか?例えば来客時は、お客様の呼び出しによって開錠するわけですが3回も開錠ボタンを押すのかどうか?購入する時は、まだ決まっていませんでした。めんどくさいけどセキュリティも必要だし、、どうなるのだろう。とちょっと疑問。
     
     
     
     
     
    ==間取り==
     
    *私の部屋のプランは特に収納が少なく悩んでいるところです。収納を増やしたいのでクローゼットをリビングにつけたらどのくらいかかるのか概算を聞いたことがありますが、結構な値段20~40万といわれました。結構高いですよね。勿論、ドア部なども部屋にもあった物だとは思いますが・・今考えているのは壁面収納(ディノス等)にあったと思いますが、それを付けようかな?と考えています。良い物は鏡面仕上げの物もあります。ただ、壁面収納だとどうしても奥行きが30cm位しかないのが難点なのとどうしても壁との隙間がどの位開いてしまうのか気に掛かっています。というわけで、まだ悩み中です。
     
    **私の所も、収納は少し不足しているので悩み中です。今考えているのは窓の下部分に何か収納をと考えてます。こうすると視界は保たれ、デザインにもよりますがすっきり見えるのかなと考えていますこれだと仮に、奥行きが狭くても、部屋の窓部分全体を考えればかなりの量が収納可能と思ってますしかし、デザインや大きさがなかなかしっくりきません、また金額面でも・・・。安く、見栄えがよく出来ないものでしょうかね?
     
    ***私たちが選んだタイプは和室もないので悩んでいるのは私たちだけと思ってました。窓の下に付けるということは、出窓のようなのを想像して良いのでしょうか?結構難しそうですねー。高さも幅も作りつけでないとぴったりはまる物がなかなか見つかりそうにありませんよね。
     
    *私はK-8のタイプを選びました。1部屋を広くとっておき、部屋数を増やしたい時には、可動家具や後付の引き戸やロールカーテンのようなもので自分達でプチリフォームをしようというフレキシビリティ重視の考え方で決めました。
     
    **私ところも開放感を一番に考えリビングダイニングが一番広いタイプにしましたよ。部屋のタイプは書きませんが西側です。今狭い部屋がいっぱいあるおうちは人気ないから夫婦の部屋+リビングダイニング+計画の子供部屋で十分ですね。広いLDの光熱費がちょっと気になりますが。。
     
    *MRに和室はありませんね~。図面だけ見てたらプランによってふつうの長方形の畳だったり正方形に近い琉球風?畳だったりしてますねえ。
     
    **そうですね。和室の事聞いてみないと・・・。せっかくの新築、しかもデザイナーズマンションなのに普通の和室ってちょっと辛いです。引き戸も普通のふすまは嫌です。って思いませんか??
     
    ***和室のデザインは極普通のものだったような気がしますね。でも”まぁ変えればいい”というべべりさんの一言が本質だと思います。今なら、”こんな和室に無償でしてくれるんなら買います!”なんていう交渉も有りかな?
     
     
     
     
     
    ==内覧会==
     
    *部屋のチェックですが、結果フローリングにへこみや、カケがあったりしました。一番多かったのはクロスの汚れですけど。玄関横、廊下のクロスの張りが雑に思えました。平らでなくしわが寄っているというか、、。ライトで陰影が出来てるんですよねー。そこにも付箋つけてきましたけど、玄関は家の顔何だぞ!って言いたかったです。ちゃんと直してくれるのかなぁ・・。
     
     
     
     
     
    ==買い物・食事==
     
    *スーパーが遠いですね。
     
    **小規模のスーパなら現地から徒歩3~4分程度の所にLIFE西大橋店が有ると思いますが・・・。MRで貰う資料には載ってないと思いますが最近出来たようです。
     
    *スーパーライフは、マンションの東西南北どちらでしょうか?会社が本町なので帰りに寄れればいいなと。。
     
    **マンションの西側で住所は西区新町2-9-17ですなにわ筋を渡った所に新町南公園があるんですがその西隣のブロックです。
     
    ***今日現地、見てきました。思ってた以上に広くて安心しました。ショップ99も多少の買い物も出来そうですし、ありがとうございます。
     
    *ショップ99やスカイタワーの1Fにあるセブンイレブンが便利よさそうですね~。
     
    *近隣でおいしいかどうかはわかりませんが、この前マンションの南側にかわいいレストラン?喫茶店?が出来ていました。確か前はなかったような気がします。
     
     
     
     
     
    ==育児・教育==
     
    *
     
     
     
     
     
    ==周辺環境・治安==
     
    *スカイタワーが隣接していること以外はすごく気に入ってます。
     
    *あの辺、静かといえば、静かですねぇー。休日は、ひとけは少ないと思いますが平日は時間帯によると思うんですが、ひとけは結構あります専門学校があって学生の往来が結構あるし、厚生年金会館でイベントがあったら、大勢の人がきます、そのときは、露天商が居ます(あそこは禁止だと思いますが何度か見かけました1店でけですが)また企業も多いので通勤時間、昼休みには会社員がうろうろします、マンションもあるので、そこの住人の出入りもあります。なので、人通りは結構あるんですよ、でも騒がしくはなく結構静かでした。(朝の通勤時間の様子は見ていないので、その時間帯の事は良く分りませんけど自分も出かけているので朝の通勤時間は問題ないかなと思っています。)深夜にも一回だけ様子を見にいったのですが、ひとけがなく静かでした。ただ、マンションの周りの道路では車の騒音はほとんど聞こえなかったのですが高い所には行けなかったので、その辺は分りませんが。
     
    *近くのライフに行って見ましたけど普通の主婦のような方や子供連れの方もいらっしゃったので、この辺に住まわれてる方がDINKSばかりでもないと思いますよ。近辺の様子を観察して見てはどうでしょうか?
     
    *新町地区と比べて南・北堀江地区はあまり治安もよくないと考えていますので、シティタワー堀江よりも立地は好みなんです。
     
     
     
     
     
    ==周辺施設==
     
    *
     
     
     
     
     
    ==その他==
     
    *私たちが決めた理由です、ご参考になれば。
     
    #夫婦とも会社が近い(場所、環境気に入ってます) 
     
    #モデルルームに入った瞬間の雰囲気でピン! 
     
    #梁が少ない為圧迫感がない 
     
    #部屋が明るい(窓が多い) 
     
    #イザとなったら貸しやすい(駅近い) 
     
    #スケルトンインフィルなのでリフォームしやすい 
     
    #100年マンション 
     
    #廊下側に窓がないので死に部屋がない
     
     
     
     
     
    ==掲示板==
     
    *[http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC%E5%BF%83%E6%96%8E%E6%A9%8B%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%8E%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%87 「サンクタスタワー心斎橋ミラノグランデ」についての口コミ掲示板]
     
    *[http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/804/ サンクタスタワー心斎橋ミラノグランデってどうですか?]
     

    2018年4月25日 (水) 15:40時点における最新版

    千代田ルネ神田和泉町

    [PR] スポンサードリンク