マイスターハウス

提供: 住適空間(すてきくうかん)
移動先: 案内検索

目次 >

    (ページの作成: ファイル:.jpg  ==会社概要== *社名:マイスターハウス株式会社 *本社:群馬県高崎市上中居町337-2 *URL:http://www.meis…)
     
    1行目: 1行目:
    [[ファイル:.jpg|thumb|300px|]] 
    +
    [[ファイル:マイスターハウス.jpg|thumb|300px|]] 
     
    ==会社概要==
     
    ==会社概要==
     
    *社名:マイスターハウス株式会社
     
    *社名:マイスターハウス株式会社

    2013年3月23日 (土) 16:15時点における版

    マイスターハウス.jpg
     

    会社概要


    評判

    • 価格は高いが、建物・設備は価格相応のようです。
    • スタッフの対応力もあります。


    アフターサービス・保証

    • 契約したら一生の付き合いだそうで、何か不具合があったらすぐに受け答えする対応力は抜群のようです。
    • メンテナンスも(いまのところほとんどありませんが)すぐに対応してくれて消耗品以外は無償の場合が多いようです。
    • 建築して10年経った今でも、小さな事でも連絡すれば、すぐに対応し、いつも私が期待している事以上の対応をして頂いてます。
    • 不具合が生じたときの対応も、他の人が仰っているように申し分ありません。


    営業

    • 会社の信頼性と安心感とスタッフの人情が深いです。
    • 私の家に対するコンセプトは他メーカ9社では消化不良状態でしたが、マイスターハウスのデザイナーとコーデイネータはそれを理解し、期待以上のものにしてくれました。
    • 社長さんの顔が見える、細かい明細、マメな対応、信頼感がありました。


    施工・設計業者

    • 建築中は現場が非常に綺麗で感動しました。ご近所の方々への気遣い(挨拶や清掃等)も配慮されておりました。


    価格・コスト

    • 坪70万以上するようです。
    • 高いですが、明細を明確に出してくれます。


    建物・構造

    • ツーバィフォー工法
    • 鉄筋入り20センチ厚の一体化したベタ基礎で、不同沈下を回避
    • ヒバの土台と銅メッシュを使った化学薬品を使わぬ防蟻処理
    • 14センチ厚の外壁構造材を採用
    • 外壁および屋根通気で結露防止と耐久性の向上
    • 内壁下地はホルムアルデヒドを吸収する耐火ボードで防火性抜群
    • 基礎パッキング方式の全面的な採用
    • カナダで生まれたR-2000住宅の世界一厳しい断熱・気密基準(Q値は1.4W/m2)
    • 真冬も真夏も快適に過ごしています。小さな平屋ですが、訪れる人の多くが、仕上がりの良さや快適性に驚いたり感心してくれています。
    • 高気密・高断熱のほかに遮音性、空調性も良好で、大荒れの天候のときや周囲が騒々しいとき、花粉の時期も家の中は快適な異空間です。


    [PR] スポンサードリンク

    設備・仕様

    • 全てのガラスに遮熱ガラスを採用
    • 外部サッシはウッドサッシのアンダーセンかPVCサッシのエクセル
    • 玄関ドアはスウェーデン産木製で超断熱性能を持っている
    • 内部造作材もメープルかツガ。階段材はメープルかオーク
    • 和室はひのき、たも、かえで等。特注で無垢板の戸襖や天井板
    • 勾配天井面には節のあるパイン材。
    • 24時間全館機械換気・給気セントラル排気システム
    • 設備品ひとつにしても安物メーカーは一切使わないこだわりのようです。
    • 床暖を設置。冬季は20℃に設定、昼夜、屋内はどこでもこの温度です。結露は全く生じません。床暖の電気代も月当たり1万円ちょっとです(維持費が考慮された装置選定がなされてました)。また、オール電化仕様で真夏はエアコン2基を28℃に設定しONにしたままですが、全ての電気代は1万円弱です。
    • お風呂も気に入ってます。ユニットバスとは別格の開放感と高級感があります。


    掲示板

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2022年05月05日
    ※おすすめ新築マンションスレですが読者様へおすすめ~という意味ではなくザ・タワー十条オンリー検討の方におすすめ~となります(今時点では)

    注目タワマン、ザ・タワー十条!

    少しずつですが情報が出てきましたねー!

    私もウェビナー参加→オンライン見学まで済ませており、それぞれのファーストインプレッションをメインブログとYouTubeチャンネルにて公開しておりますのでご覧いただければ幸いでございます。

    オンライン見学後のファーストインプレッションでは広域目線で語っております!

    じっくりと読んでいただけると嬉しいのですがこちらでまとめておきます!!

    ■今のマーケットからすれば割高でないことはたしか(予想よりはお高めでしたが当時とはマーケットが違う)

    ■しかしながら広域検討者には同じ価格出すなら港区芝浦や中央区勝どきの新築タワマンのほうがおすすめしやすい

    ■中古なら豊島区や文京区、新宿区なども手が届く(そんなに古くなくとも)

    ■それでも十条のほうが合う(路線や地縁等々)なら買うべき ← 買わないと後悔します。私含めて外野の声は無視するべき。十条愛を貫いてください。

    ■半年、1年後にはおすすめになっているかも(周りが高くなる、新発が高い)

    ■入居は2025年、今とはまったく異なる世界となっているはず

    ■私の読者様にはおすすめしにくい(十条オンリー検討者よりも広域検討者のほうが多い)←あくまで今時点では!!

    となります!!

    なんだかんだ言って竣工時には評価される出物です!

    半年、1年後に「マンションマニア急におすすめしだしたぞ」と笑ってください(笑)

    東池袋のステアリが完売した後に大塚のルフォンをおすすめし出したのと同じです。(大塚の記事作成時点ではまだステアリが買えた状況だったためやや辛口(ステアリを買うべきとアドバイス)。ステアリが完売した後の評価が変わるのは当然。)

    もちろん少しでも調整入って買いやすい価格でスタートすると良いのですが…売主からすれば入居まで3年弱あるわけで、焦る必要もないでしょう。だって、あと半年~1年~2年~3年と待てば待つほど高く売れるのですから。(経済的なクラッシュや天災がない限りは)

    十条駅の高架化も可能な限り(安全第一)早く進むことを願います!!駅が変わるのは大きなことですから!!

    THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

    [PR] スポンサードリンク