グレイスビュー六甲山手

提供: 住適空間(すてきくうかん)
移動先: 案内検索

目次 >

     
    5行目: 5行目:
     
    *所在地:[[兵庫県]][[神戸市]][[灘区]]桜ヶ丘町23-2(地番)
     
    *所在地:[[兵庫県]][[神戸市]][[灘区]]桜ヶ丘町23-2(地番)
     
    *交通:
     
    *交通:
    #阪急電鉄神戸線「六甲」駅徒歩17分
    +
    #阪急電鉄[[神戸線]]「六甲」駅徒歩17分
     
    #JR[[東海道本線]]「六甲道」駅徒歩22分
     
    #JR[[東海道本線]]「六甲道」駅徒歩22分
     
    *総戸数:170戸
     
    *総戸数:170戸

    2012年9月14日 (金) 11:50時点における最新版

    外観パース
    コンセプト画像


    物件概要[ ]

    1. 阪急電鉄神戸線「六甲」駅徒歩17分
    2. JR東海道本線「六甲道」駅徒歩22分
    • 総戸数:170戸
    • 構造、建物階数:鉄筋コンクリート造、地上14階・地下1階建
    • 敷地の権利形態:専有持分比率による所有権の共有
    • 完成時期:平成20年(2008年)9月
    • 売主:兵庫県住宅供給公社


    価格・コスト・販売時状況[ ]

    • 1,989万円(1戸)~4,162万円(1戸)
    • 安いので完売でしょう。何で安いかはみんなしっていますし。。。
    • 価格については、大学生向けの賃貸投資を考えている人が買うくらいまでは落ちるでしょう。もっとも、分譲価格も破格の安さですから、下がっても特に損という訳ではありません。
    • ここは、山手なのにバスがないという六甲周辺でダントツに不便な場所ですから、10年以上先には価格うんぬん以前に買い手がつくかどうかが問題かもしれませんよ。ここで学生向けマンション投資はないでしょ。でも、このご時勢にあって、価格もダントツに安いし、立地が気に入っておられるのならば、ご自分が住まれる分にはよいのでは?第1期完売には驚きましたが、価格が安い(というか、個人的にはこれが適正価格だと思います)からでしょうかね。
    • 価格的には確かに破格ですよね?。しかし、皆さんが書いておられるように10?20年後の物件価値は期待できませんので、買い換えを考えるのであればイマイチかも・・。


    交通[ ]

    • 高羽の交差点から徒歩6分ぐらいですが、急な坂道があります。駅からもやや遠いし・・・
    • 地図には載っていない裏道も色々とあって、昼間は徒歩であれば御影山手へも到達できるのですね。
    • 六甲、御影、石屋川、お好きな駅へどうぞ。自動車があれば、問題ありません。


    構造・建物[ ]

    • 地盤については、この周囲で建て替えが必要となった物件があるかどうか調べてみると良いでしょう。隣の鶴甲は岩盤の上にあって、団地はビクともしませんでした。


    共用施設[ ]

    設備・仕様[ ]

    間取り[ ]

    • 2LDK+F~4LDK
    • 南北に高度差がある場所なので、低層階でなければ眺望は確保できるでしょう。


    買い物・食事[ ]

    • コープの宅配は、山沿いでは有り難いものです。コンビニは、近くの大学にあります。


    育児・教育[ ]

    周辺環境・治安[ ]

    • ここは六甲というか、御影というか、どこからも離れている閑静な谷です。
    • 住み続けるにしても、あの坂が必ずネックになってくると思いますよ。
    • ここは、標高差の関係で東西に道が渡っていないのが問題なのです。鶴甲か御影山手まで、スンナリと登れる車道と散策道があれば随分と違って来るとは思うのですが、日本も貧しくなりましたからね .... 星は奇麗に見えます、それだけは確かです。


    [PR] スポンサードリンク

    周辺施設[ ]

    その他[ ]

    • 売主は『神戸市』ではなく『兵庫県住宅供給公社』ですよ。それに等価交換ではなく、帰って来られる方には応分の費用負担があるそうです。
    • この物件については価格や周辺環境、利便性よりも建替物件とはいっても震災がらみで修繕or建替えで裁判までいった物件その元住民が40戸あるという意味をよく考えたほうがいいのではないかと思います管理組合でずっと付き合いを続けるのですから。
    • 立替物件で、前に入居されていた方が優先的に40世帯ほど入ります。残りが分譲されています。元住民の方たちも、新築分の費用負担はされるそうです。ただ確かに立替か修繕かで最高裁まで争ったという経緯を考えれば、元住民との関係でややこしそうになるかもしれませんね。
    • 報道でみた感じでは、建て替え派の皆さんはローンを抱え賃貸暮らしをしながら、それでもマンションの再建をあきらめずに頑張ってきた方々のようです。いろんな知識も経験もあるでしょうし、そんな方々が管理組合に40世帯いるのは、初めてマンションを買う方には意外に心強いことなのかな、という気がします。


    掲示板[ ]

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2022年05月05日
    ※おすすめ新築マンションスレですが読者様へおすすめ~という意味ではなくザ・タワー十条オンリー検討の方におすすめ~となります(今時点では)

    注目タワマン、ザ・タワー十条!

    少しずつですが情報が出てきましたねー!

    私もウェビナー参加→オンライン見学まで済ませており、それぞれのファーストインプレッションをメインブログとYouTubeチャンネルにて公開しておりますのでご覧いただければ幸いでございます。

    オンライン見学後のファーストインプレッションでは広域目線で語っております!

    じっくりと読んでいただけると嬉しいのですがこちらでまとめておきます!!

    ■今のマーケットからすれば割高でないことはたしか(予想よりはお高めでしたが当時とはマーケットが違う)

    ■しかしながら広域検討者には同じ価格出すなら港区芝浦や中央区勝どきの新築タワマンのほうがおすすめしやすい

    ■中古なら豊島区や文京区、新宿区なども手が届く(そんなに古くなくとも)

    ■それでも十条のほうが合う(路線や地縁等々)なら買うべき ← 買わないと後悔します。私含めて外野の声は無視するべき。十条愛を貫いてください。

    ■半年、1年後にはおすすめになっているかも(周りが高くなる、新発が高い)

    ■入居は2025年、今とはまったく異なる世界となっているはず

    ■私の読者様にはおすすめしにくい(十条オンリー検討者よりも広域検討者のほうが多い)←あくまで今時点では!!

    となります!!

    なんだかんだ言って竣工時には評価される出物です!

    半年、1年後に「マンションマニア急におすすめしだしたぞ」と笑ってください(笑)

    東池袋のステアリが完売した後に大塚のルフォンをおすすめし出したのと同じです。(大塚の記事作成時点ではまだステアリが買えた状況だったためやや辛口(ステアリを買うべきとアドバイス)。ステアリが完売した後の評価が変わるのは当然。)

    もちろん少しでも調整入って買いやすい価格でスタートすると良いのですが…売主からすれば入居まで3年弱あるわけで、焦る必要もないでしょう。だって、あと半年~1年~2年~3年と待てば待つほど高く売れるのですから。(経済的なクラッシュや天災がない限りは)

    十条駅の高架化も可能な限り(安全第一)早く進むことを願います!!駅が変わるのは大きなことですから!!

    THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

    [PR] スポンサードリンク