ロイヤル芦屋 ザ・レジデンス

提供: 住適空間(すてきくうかん)
移動先: 案内検索

目次 >

    (ページの白紙化)
    1行目: 1行目:
    [[ファイル:ロイヤル芦屋 ザ・レジデンス 外観.jpg|thumb|200px|ロイヤル芦屋 ザ・レジデンス 外観]]
     
    [[ファイル:ロイヤル芦屋 ザ・レジデンス エントランス.jpg|thumb|200px|ロイヤル芦屋 ザ・レジデンス エントランス]]
     
      
     
    ==物件概要==
     
    *所在地:兵庫県芦屋市大東町66-1他(地番)
     
    *交通:阪神本線「香櫨園」駅徒歩12分、阪神本線「打出」駅徒歩12分、JR東海道本線「さくら夙川」駅徒歩18分
     
    *総戸数:38戸
     
    *構造、建物階数:鉄筋コンクリート 地上2階/地上5階建て
     
    *敷地の権利形態:所有権
     
    *完成時期:2009年1月
     
    *売主:㈱ダイドーサービス
     
     
     
    ==価格・コスト・販売時状況==
     
    *3580万円~7630万円
     
    *芦屋とはいえ大東町のあの場所で3600万〜とは・・・お高いですね。あの辺りって市営住宅も多いですよね。地図見るとロイヤル芦屋の北側に隣接する建物も市営住宅っぽく見えるのですが、どうなのでしょう?いくら高級そうな名前付けても、市営住宅の横で過ごすってのはどうも・・・
     
    *ホームページ見たら2,980万〜になってる・・・最初に比べ2割値下げですか?竣工前で2割下げるとは、竣工後は更に2割は引きそうですね。芦屋の大東町では、今の価格でも割高な感じがするので苦戦するでしょうね。南向きが少ないし、変な形の部屋もあるし、今の価格では、あんまし魅力を感じない。
     
    *芦屋(大東町ですが)で、今の価格であればかなりお買い得なのでは、と考えております。
     
    *打出駅の南は芦屋の中では、一番マンションの値段安いみたです。
     
    *大東町は旧市街地の中で最も土地が安価な地区、元々が沼地でれん根畑が広がっていた。
     
     
     
    ==交通==
     
    *打出駅から徒歩12分と少し駅から離れているのが気になります。
     
    *阪神電車が、難波・奈良まで直通になるみたいですけど、少しは便利になるので、このあたりに住むのも、ありかも。
     
     
     
    ==構造・建物==
     
    *狭い敷地しかないし、容積率を無理矢理に消化するような設計。その結果、なんと南向き住戸より、東向き住戸が多いという、ありえない話。
     
    *狭い敷地に無理矢理設計でスケール感がない。
     
    *外観イメージ画像見てもまったく「いいなー」とは思えないんですよね。これで、ザ・レジデンスなの???って感じです。。完全に名前負けの印象。
     
    *外観が安っぽい。
     
    *南北に縦長で、しかも異型の土地に、無理やりVの字型のマンション
     
     
     
    ==共用施設==
     
    *駐車場代が3000円からで安い。
     
    *5段の機械式駐車場がマイナスという意見もありますが、皆さんにとってはマイナスかもしれませんが、それで駐車場が3000円から貸りれるので私にとっては、かなりメリットです。
     
     
     
    ==設備・仕様==
     
    *内装や建具もオシャレだと思います。
     
    *システムキッチン、食洗機、ガラストプコン路・浄水器付きシングルレバー水栓、1618サイズの浴室、ミストカワック、ハンズフリーカラーTVモニターインターフォン  
     
    ペット飼育可能。SECOMのセキュリティシステム  
     
     
     
    ==間取り==
     
    *3LDK・4LDK(72.83平米~109.9平米)
     
    *平均85㎡の広さ・設備の充実・お風呂が広い(16×18中心)・内装がオシャレ
     
    *間取りも悪いし南向きも少ないしで、どう考えてもメリットなしです。
     
     
     
    ==買い物・食事==
     
    *スーパーマーケット (コープ打出浜店) 約150m 徒歩2分
     
    *コープの隣にも市場があり、買い物も便利なようです。
     
    *臨港線ぞいに、マルナカがあるので、買い物も便利です。
     
     
    ==育児・教育==
     
    *小学校 (市立打出浜小学校) 約540m 徒歩7分
     
    *夙川から香櫨園浜と、子供の散歩コースになっています。香櫨園浜は、車が入らないので、子供を安心して散歩させれます。公園も多いです。コンビニは、少し歩かないとないので、深夜に小腹が空いたからコンビニへ・・・ってのはできないです。
     
     
     
    ==周辺環境・治安==
     
    *閑静な住宅街で住環境が非常に良い。
     
    *大東町は、旧社宅の土地が多いので、今後、新しいマンションが、増えてくる増えてくるでしょうね。
     
    *芦屋ということで期待して阪神打出駅から歩いたのですが、打出駅を降りたとたんに抱いていた芦屋のイメージはもろくも崩れ去りました。芦屋なのにひなびた商店街、43を越えると小さなペンシル型の戸建群や古い社宅や市営住宅群・・・現地に付く頃にはロイヤルを検討する気持ちは消えうせていました・・・
     
    *先日見に行きましたが、とてもいいところですね!ばい煙や騒音を出す工場もなく、本当に閑静な住宅街でした。建っている家がどれもきれいで、まるで住宅展示場のようです。川の上につくられた公園があって、ずっと歩いていくことができます。
     
    *海の近くであるがゆえの問題とか。手前にはしっている堀切川(というよりドブ?)について誰も気になりませんか?調べてみました。当マンションはハザードマップで見るかぎりモロ『高潮』の警告地域内です。兵庫県河川整備計画書によれば掘切川はヘドロが堆積しやすく臭いも出るらしい。さてさてどうしましょう。私としては考え直す方向でいこうと思いましたよ。だって、命大事だし、クサイの嫌ですもん。それさえなければ魅力的なマンションだったんですけどねぇ。
     
     
     
    ==周辺施設==
     
    *夙川公園、香櫨園浜が徒歩圏なので、子供連れ、老年夫婦は、いいかもしれませんね。買い物もコープ近いし、回生病院も近いですから。
     
    *スーパー、コンビニ、学校、病院、郵便局等徒歩圏で行けますし、生活しやすそうですしね。
     
    *チャリの行動範囲が、この辺だとすごく広いよ。ファミレス、ホームセンター、デスカウントスーパーなんかも浜側に多い。そういう意味では、生活施設は山側よりも充実しているとすら言える。芦屋の43南は案外と狙い目かもしれんよ。
     
     
    ==その他==
     
    *大東町は、歴史的には伊勢町などよりは格が落ちるね。
     
    *大東町は、芦屋の中でも人気はないほうです。
     
    *低地の為に大雨で過去に何度か床下浸水の被害が出ています。ただし低いと言っても海面下では無いので深刻ではないし、現在はポンプ場が出来たので被害も無くなりました。
     
    *堀切川知ってます!15〜20年程前は、大東町は一軒家と畑だらけだったんです。畑や田んぼがあった時は虫も多く、川に水も流れていました。しかし、震災 後からでしょうか?マンションや駐車場が出来てからはあの川に水が流れなくなりました。長年のコケと大気汚染で深緑の汚いドブ川になってしまい、夏は蚊が 多く、秋は蛾が多いです。。。悪臭はあまり感じた事がありません。臭いに敏感なんですが、あの川の臭いは苦になりませんでした。高潮の話が上がっていますが、私の父が60年芦屋に住んでいますが、高潮の被害なんて一度もない!と言っておりました。臨港線南側にあるハイタウンご存知ですか?あの海沿いの。友人がハイタウンに住んでいますが大型台風でも避難勧告なんて出たこともないし大丈夫と言っておりました。高潮よりも潮風でベランダの柵や物干し竿が錆びるのに悩まされるらしいです。
     
    *マンションの評価
     
    #悪い点:市営住宅&ドブ川に挟まれた立地、芦屋で一番人気のない大東町、業績不振のダイドーサービスの物件である、駅から徒歩遠く分譲貸しの借り手がいない
     
    #良い点:芦屋住民になれる
     
    *倒産です。(株)ダイドーサービス(資本金9000万円、西宮市門戸東町4-53、代表塩口正之氏、従業員68人)は、3月24日に神戸地裁尼崎支部へ民事再生法の適用を申請し、同日保全命令を受けた。
     
     
    ==掲示板==
     
    *[http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AB%E8%8A%A6%E5%B1%8B%20%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B9 「ロイヤル芦屋 ザ・レジデンス」についての口コミ掲示板]
     
    *[http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/32399/ ロイヤル芦屋 ザ・レジデンスってどうですか?]
     

    2010年1月9日 (土) 02:50時点における版

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2022年05月05日
    ※おすすめ新築マンションスレですが読者様へおすすめ~という意味ではなくザ・タワー十条オンリー検討の方におすすめ~となります(今時点では)

    注目タワマン、ザ・タワー十条!

    少しずつですが情報が出てきましたねー!

    私もウェビナー参加→オンライン見学まで済ませており、それぞれのファーストインプレッションをメインブログとYouTubeチャンネルにて公開しておりますのでご覧いただければ幸いでございます。

    オンライン見学後のファーストインプレッションでは広域目線で語っております!

    じっくりと読んでいただけると嬉しいのですがこちらでまとめておきます!!

    ■今のマーケットからすれば割高でないことはたしか(予想よりはお高めでしたが当時とはマーケットが違う)

    ■しかしながら広域検討者には同じ価格出すなら港区芝浦や中央区勝どきの新築タワマンのほうがおすすめしやすい

    ■中古なら豊島区や文京区、新宿区なども手が届く(そんなに古くなくとも)

    ■それでも十条のほうが合う(路線や地縁等々)なら買うべき ← 買わないと後悔します。私含めて外野の声は無視するべき。十条愛を貫いてください。

    ■半年、1年後にはおすすめになっているかも(周りが高くなる、新発が高い)

    ■入居は2025年、今とはまったく異なる世界となっているはず

    ■私の読者様にはおすすめしにくい(十条オンリー検討者よりも広域検討者のほうが多い)←あくまで今時点では!!

    となります!!

    なんだかんだ言って竣工時には評価される出物です!

    半年、1年後に「マンションマニア急におすすめしだしたぞ」と笑ってください(笑)

    東池袋のステアリが完売した後に大塚のルフォンをおすすめし出したのと同じです。(大塚の記事作成時点ではまだステアリが買えた状況だったためやや辛口(ステアリを買うべきとアドバイス)。ステアリが完売した後の評価が変わるのは当然。)

    もちろん少しでも調整入って買いやすい価格でスタートすると良いのですが…売主からすれば入居まで3年弱あるわけで、焦る必要もないでしょう。だって、あと半年~1年~2年~3年と待てば待つほど高く売れるのですから。(経済的なクラッシュや天災がない限りは)

    十条駅の高架化も可能な限り(安全第一)早く進むことを願います!!駅が変わるのは大きなことですから!!

    THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

    [PR] スポンサードリンク