東海商事

提供: 住適空間(すてきくうかん)
移動先: 案内検索

目次 >

    (ページの作成: ファイル:東海商事外観.jpg ==会社概要== *社名:東海商事株式会社 *本社:埼玉県さいたま市大宮区天沼町1丁目75…)
     
    (相違点なし)

    2017年2月22日 (水) 04:48時点における最新版

    東海商事外観.jpg

    会社概要[ ]


    価格・コスト[ ]

    • 土地を紹介してもらった不動産屋さんから,東海商事は値段は立派だけど・・という話を聞きました。
    • 東海商事の建物は設備のわりに高すぎる。28坪程度で1580万円もする。(消費税が高くつく)その分土地代は安いが。どうせなら土地代を高く設定して、建物代を安くすれば消費税が安くて済むのにね。


    アフターサービス・保証[ ]

    • 三年前に S営業さんから 自宅を 設計から間取りまで 相談にのってもらい建てました。 図面も簡単に ひけて こちらの希望を 親身になって きいてくれて 大変 良かったですよ。娘が二人いますが 建てるなら また 同じように たのみたいです。 地元の業者さんは 仕事が 丁寧で 大工さんが 腕が良く 地震でも ほとんど くるいはないです。大手より 価格も安く 地元でさがすなら オススメです。なにより アフターサービスが 大変良く 満足しています。外注さんも 信用できる方しか 使わないので 工期は かかりますが 一生住むので 気にはなりません。土地探しからも 相談にのってくれますので 分からないことがあっても 安心です。さいたま市近辺なら 一番ではないでしょうか


    建物・構造[ ]

    • 東海商事さんに建物など見せてもらって意外としっかりしてるな…というのが感想です。値段も良心的ですし、好印象です。条件付だけど、皆さん自分で選んださまざまな家が建っていて、ここなら自分の好きなようにできるだろうな・と。


    設備・仕様[ ]

    評判[ ]

    • 今、東海商事で建ててますが、今のところ、良くもなく悪くもなく・・という感じです。ただ、設計に関しては、いい設計士さんに当たったので色々と自分のやりたいようにできました。うちは頭金が無く、妻が色々とわがままをを言っていたので(リビング階段、2階の洋室2間の間仕切り無し、等)行き着いた先が東海商事でした。お金に余裕がある、もしくは、間取り等に特にこだわりがなければ、他の業者・物件もみたほうがいいですよ。
    • 今、東海商事のみどり台シリーズに、賃貸で住んでいます。入居当日押入れのサンが外れていたり、入居1ヶ月で壁紙が割れたりのトラブルはありましたが、その都度、営業の対応・日本建設(施工)の対応は迅速で好感が持てました。我が家も見沼区中川に一戸建てを購入する事になったのですが、色々検討した結果、ハウスメーカーの木下工務店にお願いする事になりました。その際に土地探しにご協力頂いた不動産屋さんで一番好印象だったのは、東大宮の「マイシティーハウス」の水谷さんと言う営業さんでした。結局最後は木下工務店の関係が強い川口の「クレオン」と言う不動産屋さんで契約しましたが、水谷さんの対応は非常に好感が持て信頼できる営業マンという感じでした。あと物件数は多数抱えていますが、うさんくさいのは「ヒロックス」でした。夜中に「100坪の土地が売りに出ました。お好きな場所をお好きなだけ取っていただけます」と電話をかけて来て、翌日見に行くと既に3区画に区画割は済んでおり、しかもそのうち角地は既に売れており、来週地鎮祭が行なわれる予定(地主さんより)との事。全く話が違うじゃないかと思い、信用できなくなりその後の紹介をお断りしました。話は大きくそれましたが、建売業者では東海商事・山岸工業の2業者は信頼して良いと思います。過去の事かも知れませんが、噂のチャンネル等で欠陥住宅で取り上げられたA設計やI産業よりは良いと思います。
    • 東海の物件は可もなく不可もなくというところ。土地が安いのが魅力的ですが、建物は確かに高めの金額になっている。
    • 東海商事で土地契約しましたが、キャンセルしました。自由設計?自由にしたらどんどん値段があがるし土地も狭い。友達が東海で建てましたが、住みごごちどう?と聞くとうん〜で終わってしまいました。私は、他社で同じ金額でもっといい物件を購入しました。いろいろ物件は見たほうがいいですよ!
    • ここで建てましたが、点数をつければ70点がいいとこですかね… やはり大手には敵いませんね。 高額なものを売買・契約しているという意識が低いんじゃないでしょうか。 東海商事(契約)と日本建設(建築)の繋がりはお客の側には関係ないんですけどね、それがクオリティを落としているのでしょう。
    • 今、東海商事で建設中です。嫁のオヤジが昔ながらの大工なのですが、基礎から柱、ボードの張り方まで、誉めてました。あえて面倒な方式をとり建物ね強度を増しているとの事。あとは、柱すべて国産杉仕様ってのが安心ですよね!白あり被害にならないし。日本建設さんも丁寧な対応だし、大工さんも腕が良いし大満足です!まだ住んでませんが(笑)
    • はっきり入って、自分の場合は失敗でした。まず土地がぐちゃぐちゃの状態で、俗に言う盛土で7メートル位埋め立てて造成したそうですが、土地を見に来たときも、購入交渉に入ってからも、完成してからも一度も、盛り土したことを買い主に説明した事がありません。全くの不誠実です。この盛り土の話は入居後に近隣の方から聞かされ判明しました。湿気が多いので高耐久の仕様(150万円余分にかかる)にしました。2年目で建築業者の瑕疵がなくなるので、念のために床下収納庫から床下にもぐり点検したところ。基礎ボルトが2本ゆるんでいました。驚いて会社に行き申し出をしたところ、内ではそんな工事をしていない、それが不服なら裁判で証明しろといわれました。止む無く裁判で訴えをおこし、1級建築士に、すべて検査をし手もらいました。その判定書をもって1年にわたり、裁判をおこない、悪いとこらは手直し工事をしてもらいました。7~8年で外癖がはげ始め、床は今でもキシキシいってます。そのた数え上げたらきりがないです。続きはまたの機会に!
    • 東海商事の家に住んで10年以上ですが満足しています。住み始めた頃は家の知識などありませんから不安でしたが相談する度に、日本建設の方が来て丁寧な説明をしてくれています。10年過ぎても対応してもらえるので本当に助かりますよ。他の会社で注文住宅を建てた知人がいますが売って終わりみたいな話も聞きます。マンションに住んでいた時みたいに管理費の支払いがないのに、すぐ来るので正直驚いていますが当然なのかな?
    • 2,3年前に友人の勧めでモデルハウス?に伺いました。室内が寒かったので断熱材の種類を聞いたところ、高性能グラスウールの24kとか32kとかを使っているわけではなく、7.5cmのグラスウールだそうで大手メーカーでも10cmのを使っているのに室内温度が1度2度変わってきますけど大丈夫ですかと聞いたところ、今何度かわかりますか?わからないでしょ?1度2度なんて体感でわからないですよ。はっはっはっはーと言われ将来的な光熱費の損失を全く考えていない会社なんだなと思いました。またシロアリ被害で危ない危ないと言われている基礎断熱を凄い自信を持って説明されていたのも印象的でした。


    [PR] スポンサードリンク

    その他[ ]

    掲示板[ ]


    ikkodate/10527/82

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2023年06月17日
    かなりのざっくりではありますが予定価格が出ましたね!

    EW58Dタイプ 2LDK 58.04㎡
    4階 10000万円~10999万円 坪単価569万円~坪単価626万円

    Se66ARタイプ 3LDK 66.34㎡
    4階 12000万円~12999万円 坪単価598万円~坪単価647万円

    We70A2タイプ 3LDK 70.83㎡
    4階 12000万円~12999万円 坪単価560万円~坪単価606万円

    Se73ARタイプ 3LDK 73.24㎡
    4階 13000万円~13999万円 坪単価586万円~坪単価631万円

    Ts82Cタイプ 3LDK 82.82㎡
    10階 19000万円~19999万円 坪単価758万円~坪単価798万円

    さすがの三井レジ…現実路線の売れる価格で勝負です。(もちろんもう少しお安くなると嬉しいですが…)

    現実路線といってもメインターゲットは忙しく働く共働き子育てファミリーです。
    ボリュームゾーンとしては12000万円台~13000万円台、これは例えば年収800万円×2馬力であっても余裕で住宅ローンが引ける価格帯です。(払える払えないなど個々のお財布事情ではなくローンを借りれるかどうかの話)

    分譲マンション初のマンション敷地内学童保育という上記のメインターゲット層の購入意欲を掻き立てるサービスだけでなく板状マンションでは珍しい各階ごみ置場、さらに頑張って買う組ではなくゆとりをもって買う組にもウケが良いであろう地下駐車場など山手線×東西線(西武新宿線も忘れてはございません)の高田馬場駅徒歩7分という好立地だけでなく建物やランドスケープ、さらにハード&ソフトサービスを充実…これは売れるでしょうね。

    ここまで都心部の価格が高くなると一時的に専業(片働き)になって近郊・郊外で家を買ったほうが…という意見も出てくるのはわからなくないですが好きで働いている人からすればそういう問題でもないですからね。
    無理しすぎは良くないですがパワーカップルにとってはなんとか手が届く価格帯の都心物件、そして都心部では希少なパークシティという規模感。これは注目すべき出物でしょう!!

    https://twitter.com/mansionmania/status/1669963238837207040?s=20

    パークシティ高田馬場

    [PR] スポンサードリンク