無印良品の家

提供: 住適空間(すてきくうかん)
移動先: 案内検索

目次 >

    (営業)
    (施工・設計業者)
    27行目: 27行目:
     
    *無印が建てるのではなく、各地にある契約工務店が建てるみたいですね。
     
    *無印が建てるのではなく、各地にある契約工務店が建てるみたいですね。
     
    *木の家は、無印のパンフに一切書かれていないように難波和彦さんの箱の家とは別物です。設計は施主自身です。
     
    *木の家は、無印のパンフに一切書かれていないように難波和彦さんの箱の家とは別物です。設計は施主自身です。
     +
    *図面を勝手に変更して理由を付けてきます。注文建築というよりやっぱり無印の商品の一つです。
      
     
    ==価格・コスト==
     
    ==価格・コスト==

    2015年5月23日 (土) 06:34時点における版

    無印良品の家『木の家』

    会社概要

    • 社名:ムジ・ネット株式会社
    • 本社:東京都豊島区東池袋4-26-3
    • URL:http://www.muji.net/ie/
    • 「無印良品の家」には、無印良品が手掛ける生活用品のように、使い心地が良く、無駄を省いた理にかなったかたちや機能を持ち、耐久性があって、愛着を持って永く使える、無印良品らしい考え方が貫かれています。


    評判

    • 収納力がバツグン。
    • 大窓が多いので、密集地だと外から丸見え。
    • 値段の割に良いものを使い、デザイン性もすっきりとまとめられた、コストパフォーマンスの良い家だと思います。


    アフターサービス

    • 定期点検10年間(6ヶ月、1年、2年、10年の計4回)
    • アフター・ケアが最悪でした。


    営業

    • アンケートは書くことになると思いますが、どこぞのHMと違ってしつこい印象はありませんでしたよ。
    • しつこい勧誘は全く有りませんので、少しでも気になった方は、安心して講座や見学会などいかれてみてはと思います。
    • 無印良品の家を見に行ったが駐車場を止める最中からずっと中にいた案内人から睨まれました。中に入っても凄く感じが悪かったです。
    • 建築以外の面倒はみません。例えば、エアコンは、建売なら空気の流れなども考慮して取付場所が決められていますが、ノータッチです。

    施工・設計業者

    • 無印が建てるのではなく、各地にある契約工務店が建てるみたいですね。
    • 木の家は、無印のパンフに一切書かれていないように難波和彦さんの箱の家とは別物です。設計は施主自身です。
    • 図面を勝手に変更して理由を付けてきます。注文建築というよりやっぱり無印の商品の一つです。

    価格・コスト

    • 41.1万円~59.4万円(目安)
    • 基本プランに対しての建物価格が決まっていますので、値引きは基本的にはありえません。
    • キャンペーン期間であればオプションの値引きやサービスがあります。


    建物・構造

    • 構造躯体はブランド工法のSE工法⇒耐力壁や柱を殆ど気にせず間取りを考えられる。
    • 「間仕切り壁」は可変性のあるインフィル
    • 構造材にはエンジニアリングウッド(JAS構造集成材)を採用。
    • 床部分に厚さ28mmの「床板パネル(構造用合板)」を採用。
    • 柱と梁を丈夫なSE金物で接合する「接合方式」を採用。
    • ベタ基礎・外断熱が標準
    • 土台にヒバ集成材を使っている。
    • 断熱材「高性能硬質ウレタンフォーム」:従来の硬質ウレタンフォームの気泡構造を一層微細化することにより、0.021W/(m・K)という極めて低い熱伝導率を実現しました。
    • 無印良品の家では「室外はアルミ・室内は樹脂」、窓の家の木製サッシ仕様では「室外はアルミ・室内は木製枠」を組合せた「断熱サッシ」を採用。
    • ガラス部は空気層のある2重ガラス構造で、開口部からの熱気・冷気の侵入をブロックしています。
    • ガルバリウムのシンプルな外観、大きな吹き抜け、スケルトン階段、天井までのドア、白でまとめられたお風呂といった、無印らしく白を基調としたシンプルデザインです。
    • 暮らし始めて1年弱ですが特に不便なところはありません。冬場は床暖房とエアコン1基で、この夏はエアコン2基稼動で十分過ごせました。
    • あれだけ大きな窓と吹き抜けがある割には温かいと思います。
    • 扉や窓が全て床から天井までの高さなので、天井高2.3mの割にはすっきりして見える。


    [PR] スポンサードリンク

    設備・仕様

    • 内装・装飾小物・家具等全てを無印の商品で統一してあるので無印ファンにはたまらないと思う。
    • 壁一面全て収納なわけだが、ランドリー、キッチンまで収まっている。
    • 使う時には引出し、使わない時には収納できる「スライド式IHクッキングヒーター引出型コンロ」(特許申請中)を開発・採用。』だそうです。
    • サニタリーもキッチンもオシャレかつシンプルです。


    間取り

    • 簡素な間取りやざっくりした仕上がりは無印の世界感をしっかり表現出来ている気がします。
    • とにかくオープンな間取りですよね。
    • 広い一室空間を必要に応じて、レールと間仕切り壁で部屋を仕切って使うようです。
    • 家の基本的な仕組みは出来上がっているのですが後は自己責任になります。

    保証

    • 10年:全棟に完成引渡保証、瑕疵保証(10年間)、地盤保証(10年間)、SE性能保証(10年間)


    その他

    • 無印の木の家は、難波和彦さんの箱の家を基にして、難波和彦さんと契約・話し合いの上商品化したものです。
    • 窓の家は隈研吾さんデザインでメーターモジュールになります。
    • 契約した直後に家づくり応援フェアがある(30万円分のチケットが貰える)


    掲示板

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2023年06月17日
    かなりのざっくりではありますが予定価格が出ましたね!

    EW58Dタイプ 2LDK 58.04㎡
    4階 10000万円~10999万円 坪単価569万円~坪単価626万円

    Se66ARタイプ 3LDK 66.34㎡
    4階 12000万円~12999万円 坪単価598万円~坪単価647万円

    We70A2タイプ 3LDK 70.83㎡
    4階 12000万円~12999万円 坪単価560万円~坪単価606万円

    Se73ARタイプ 3LDK 73.24㎡
    4階 13000万円~13999万円 坪単価586万円~坪単価631万円

    Ts82Cタイプ 3LDK 82.82㎡
    10階 19000万円~19999万円 坪単価758万円~坪単価798万円

    さすがの三井レジ…現実路線の売れる価格で勝負です。(もちろんもう少しお安くなると嬉しいですが…)

    現実路線といってもメインターゲットは忙しく働く共働き子育てファミリーです。
    ボリュームゾーンとしては12000万円台~13000万円台、これは例えば年収800万円×2馬力であっても余裕で住宅ローンが引ける価格帯です。(払える払えないなど個々のお財布事情ではなくローンを借りれるかどうかの話)

    分譲マンション初のマンション敷地内学童保育という上記のメインターゲット層の購入意欲を掻き立てるサービスだけでなく板状マンションでは珍しい各階ごみ置場、さらに頑張って買う組ではなくゆとりをもって買う組にもウケが良いであろう地下駐車場など山手線×東西線(西武新宿線も忘れてはございません)の高田馬場駅徒歩7分という好立地だけでなく建物やランドスケープ、さらにハード&ソフトサービスを充実…これは売れるでしょうね。

    ここまで都心部の価格が高くなると一時的に専業(片働き)になって近郊・郊外で家を買ったほうが…という意見も出てくるのはわからなくないですが好きで働いている人からすればそういう問題でもないですからね。
    無理しすぎは良くないですがパワーカップルにとってはなんとか手が届く価格帯の都心物件、そして都心部では希少なパークシティという規模感。これは注目すべき出物でしょう!!

    https://twitter.com/mansionmania/status/1669963238837207040?s=20

    パークシティ高田馬場

    [PR] スポンサードリンク