[PR] スポンサードリンク

購入派と賃貸派のメリット・デメリット

提供: すてき空間
移動先: 案内検索

目次 >

    この記事は参考になりましたか?
    4.50
    (2 票)

    購入派のメリット[ ]

    • 分譲マンション、一戸建てを購入した場合、住宅ローンを払い終われば資産として残すことができます。
    • ② 新しい設備がそろっている
新築の家を購入した場合、新しい設備で生活を始めることができます。
      • 
分譲物件の方が賃貸物件に比べ、構造面・設備面が比較的しっかりしている物件が多いです。
    • ③自己所有の場合、自由に手を加えられることが可能で、
将来家族が増えた場合、減った場合も、部屋の数を変えることができます。
      • ライフスタイルに合わせて柔軟に手を加えられます。(※分譲マンション場合、一部制限はあります)
    • 住宅ローンを借りている人に万一のことがおこった場合、支払いの補償がある
多くの金融機関では、団体信用保険の加入が義務付けられています。
      • もし、借りている人が高度障害、または亡くなった場合、残りの住宅ローンが保険にて銀行に支払われます。
    • 住宅ローン減税の優遇を受けられる
住宅ローンを借りると、10年間住宅ローン減税の優遇を受けられます。
      • 戻ってくる金額は、年末のローン残高に対して1%10年間戻ってきます。(※税制が改正されて期間・料率の変更や、減税されない場合もあります)
    • ⑥将来に向けてお金の管理がしやすくなる
固定金利を選択された方は、住宅ローンの支払額を固定化できるため、子供の教育費や老後の費用など支払いの計画をたてやすくなります

    購入派のデメリット[ ]

    • 固定資産税都市計画税をを払い続けなくてはいけません。
      • 固定資産税は、固定資産税評価額と標準税率(1.4%)(新築時に条件はありますが、特例で軽減されることがある)を掛け合わせた額です。固定資産税評価額は、課税明細書に記載されています。
    • 頭金諸費用など初期費用がかかります。
      • 
頭金がなくても家を購入することも可能ですが、購入価格1割から2割はあった方がいいといわれています。また、不動産会社に支払う諸費用購入価格3~7%かかります。
    • 売却する場合、費用や時間がかかるケースもあります。
家を売る場合、条件によってはすぐに売れない場合もあります。
      • 家が古くなったら水回りのメンテナンスや外壁や内装などリフォームが必要です。
        • 最近は中古住宅を購入して、自分で理想のリフォーム・リノベーションを希望する方も多く、売却時にリフォームをしてしまうと、その代金が上乗せされると感じられる方もいるので注意が必要です。売却を検討する際は、信頼できる専門家(不動産業者等)に相談して決めることが望ましいです。
    • ④支払いが困難になっても、住宅ローン管理費・修繕積立金等は支払わなければなりません。
      • もし仕事を失った場合や病気になった場合、住宅ローン返済支援保険などに加入していると、返済をサポートしてくれます。または、借入先の 金融機関に相談することが良いでしょう。
    [PR] スポンサードリンク

    賃貸派のメリット[ ]

    • ライフスタイルの変化に対応しやすい
。住んでいる家が古くなったら、新しい家に引っ越すことが容易にできます。
      • 転勤などで引っ越さなければいけない場合も、持ち家ではないので、家の管理の心配をする必要がありません。
    • ②古くなってもメンテナンスの必要がない
。
    • 賃貸であれば、家が古くなっても自分で費用を負担する必要がありません。
      • 経年劣化等に伴うものや貸主資産価値向上または維持に伴うものであれば、貸主が補修してくれることもあります。
    • 初期費用があまりかからない。
      • 
購入に比べて、初期費用がほとんどかかりません。賃貸の場合、敷金・礼金など数十万円を払うと家を借りることができます。
        • 将来、一部返ってくることもあります。

    賃貸派のデメリット[ ]

    
*①自分の資産にならない
賃貸であれば、どれだけお金を払っても自分の資産として残すことができません

    • ②変化=引越しが基本になる
ライフスタイルに合わせて、部屋のリフォームができません。部屋が手狭になったら引越しをする必要があります。
      • 最近では、入居者が多少自由にリフォーム(リノベーション)を認めている賃貸マンションも増えてきているようですが、契約内容等の確認が必要です。
    • ③ 古くなっても自分好みにリフォームできない
賃貸は比較的古い設備が多く、住居によっては質が良くない物件もあります。新しくしたいと思っても、自分の都合で変えることはできません。見た目はきれいにリフォームされていても、見えない部分に不具合が起きることもあります。
    • 税制に優遇制度がない
      • 
自分の物件ではないので、税制の優遇制度はありません。毎月、決まった額をずっと支払い続けなければいけません。

    関連記事[ ]

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2023年06月17日
    かなりのざっくりではありますが予定価格が出ましたね!

    EW58Dタイプ 2LDK 58.04㎡
    4階 10000万円~10999万円 坪単価569万円~坪単価626万円

    Se66ARタイプ 3LDK 66.34㎡
    4階 12000万円~12999万円 坪単価598万円~坪単価647万円

    We70A2タイプ 3LDK 70.83㎡
    4階 12000万円~12999万円 坪単価560万円~坪単価606万円

    Se73ARタイプ 3LDK 73.24㎡
    4階 13000万円~13999万円 坪単価586万円~坪単価631万円

    Ts82Cタイプ 3LDK 82.82㎡
    10階 19000万円~19999万円 坪単価758万円~坪単価798万円

    さすがの三井レジ…現実路線の売れる価格で勝負です。(もちろんもう少しお安くなると嬉しいですが…)

    現実路線といってもメインターゲットは忙しく働く共働き子育てファミリーです。
    ボリュームゾーンとしては12000万円台~13000万円台、これは例えば年収800万円×2馬力であっても余裕で住宅ローンが引ける価格帯です。(払える払えないなど個々のお財布事情ではなくローンを借りれるかどうかの話)

    分譲マンション初のマンション敷地内学童保育という上記のメインターゲット層の購入意欲を掻き立てるサービスだけでなく板状マンションでは珍しい各階ごみ置場、さらに頑張って買う組ではなくゆとりをもって買う組にもウケが良いであろう地下駐車場など山手線×東西線(西武新宿線も忘れてはございません)の高田馬場駅徒歩7分という好立地だけでなく建物やランドスケープ、さらにハード&ソフトサービスを充実…これは売れるでしょうね。

    ここまで都心部の価格が高くなると一時的に専業(片働き)になって近郊・郊外で家を買ったほうが…という意見も出てくるのはわからなくないですが好きで働いている人からすればそういう問題でもないですからね。
    無理しすぎは良くないですがパワーカップルにとってはなんとか手が届く価格帯の都心物件、そして都心部では希少なパークシティという規模感。これは注目すべき出物でしょう!!

    https://twitter.com/mansionmania/status/1669963238837207040?s=20

    [PR] スポンサードリンク