ジオ千里中央 ザ・レジデンス

提供: 住適空間(すてきくうかん)
2016年1月7日 (木) 13:34時点におけるCrysta (トーク | 投稿記録)による版

移動先: 案内検索

目次 >

    この記事は参考になりましたか?
    5.00
    (1 票)

    物件概要

    • 所在地:大阪府豊中市上新田1丁目112番1
    • 交通:
    1. 大阪高速鉄道大阪モノレール 「千里中央」駅 徒歩5分
    2. 北大阪急行電鉄 「千里中央」駅 徒歩5分
    • 総戸数:218戸
    • 構造、建物階数:地上13階建
    • 敷地の権利形態:所有権の共有
    • 完成時期:2017年03月上旬予定
    • 売主:阪急不動産株式会社
    • 施工:株式会社フジタ大阪支店
    • 管理会社:株式会社阪急ハウジングサポート


    価格・コスト・販売時状況

    • ここは借地権ではありません。普通の分譲マンションです


    交通

    • 大人で6分程度でセルシー入口まで行けると思います、平坦な道ですし静かで良い立地です。
    • イタリアンのお店前の交差点、危ないですよね。歩道が狭いのに車の交通量はそこそこあり、更にテナントが出来るなんて・・無秩序過ぎ。
      • パークホームズ前の信号は一斉に替わって長いので、大丈夫です。上新田側への道は抜け道にならず、新田小学校では以降は道も狭いので車は多くありません。周辺住民の大型マンションも、徐行して駐車場へ向かっています。最も、このマンションは千里中央から交差点を渡って右へ抜けるので、あまり心配はありません。
        • 交通量によって歩道の太さが変わってます。抜け道となる北と東西には太い歩道、ほぼ住民しか通らない交通量の激減する南には細い歩道、無秩序ではありませんし、あの辺りの時間貸し駐車場は将来全て店舗や住居に変わるでしょう。ただ南への道に両側に歩道が欲しかったのは事実。豊中市にお願いしてみましょうか。


    構造・建物

    • 延べ1万7461平方㍍。住戸数は218戸。駐車場は平面式21台と機械式147台。場所はリバーガーデン千里中央とプライムフォート千里中央とロジュマン千里中央の間です。


    共用施設

    設備・仕様

    間取り

    • 2LDK~4LDK(65.23m2~97.08m2)


    買い物・食事

    • 上新田もコンビニやドラッグストアなどできて便利になっているので気になっています。


    育児・教育

    • 新田小学校より南はごちゃごちゃしてますが、小学校までは整然としてごちゃごちゃしてませんよ。


    周辺環境・治安

    • 窓から風を取り込みたいので中国道の騒音がどこまで聞こえてくるか気になります。


    周辺施設

    • 目の前のイタリアン横のパークホームズ前の駐車場にテナントが2棟建つみたいです。2階建てと3階建てで、医療施設とあります。クリニックがいくつか入るのでしょうか。ますます便利になりますよ上新田。
      • クリニック・・飽和ではないですか。千里中央にたくさんあるし、そちらがかかりつけだと敢えて変える事はないでしょうし。

    電車通勤者には千里中央駅ナカのクリニックの方が帰りに寄りやすいから便利です。

      • 駐車場にもまたテナント出来るんですか!いくらなんでもごちゃごちゃしすぎ、、道も見通しが悪い。あのエリアは。
    • 千里中央には皮膚科やアレルギー科、耳鼻科で良いクリニックがないのでその辺りが希望ですかね。飽和状態だとなにか不都合でも?選択肢が増えて利用者にはプラスしかありませんよ。ただ歯医者だけは目の前にあるので出来ないでしょうが。
    [PR] スポンサードリンク

    その他

    掲示板

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2022年05月05日
    ※おすすめ新築マンションスレですが読者様へおすすめ~という意味ではなくザ・タワー十条オンリー検討の方におすすめ~となります(今時点では)

    注目タワマン、ザ・タワー十条!

    少しずつですが情報が出てきましたねー!

    私もウェビナー参加→オンライン見学まで済ませており、それぞれのファーストインプレッションをメインブログとYouTubeチャンネルにて公開しておりますのでご覧いただければ幸いでございます。

    オンライン見学後のファーストインプレッションでは広域目線で語っております!

    じっくりと読んでいただけると嬉しいのですがこちらでまとめておきます!!

    ■今のマーケットからすれば割高でないことはたしか(予想よりはお高めでしたが当時とはマーケットが違う)

    ■しかしながら広域検討者には同じ価格出すなら港区芝浦や中央区勝どきの新築タワマンのほうがおすすめしやすい

    ■中古なら豊島区や文京区、新宿区なども手が届く(そんなに古くなくとも)

    ■それでも十条のほうが合う(路線や地縁等々)なら買うべき ← 買わないと後悔します。私含めて外野の声は無視するべき。十条愛を貫いてください。

    ■半年、1年後にはおすすめになっているかも(周りが高くなる、新発が高い)

    ■入居は2025年、今とはまったく異なる世界となっているはず

    ■私の読者様にはおすすめしにくい(十条オンリー検討者よりも広域検討者のほうが多い)←あくまで今時点では!!

    となります!!

    なんだかんだ言って竣工時には評価される出物です!

    半年、1年後に「マンションマニア急におすすめしだしたぞ」と笑ってください(笑)

    東池袋のステアリが完売した後に大塚のルフォンをおすすめし出したのと同じです。(大塚の記事作成時点ではまだステアリが買えた状況だったためやや辛口(ステアリを買うべきとアドバイス)。ステアリが完売した後の評価が変わるのは当然。)

    もちろん少しでも調整入って買いやすい価格でスタートすると良いのですが…売主からすれば入居まで3年弱あるわけで、焦る必要もないでしょう。だって、あと半年~1年~2年~3年と待てば待つほど高く売れるのですから。(経済的なクラッシュや天災がない限りは)

    十条駅の高架化も可能な限り(安全第一)早く進むことを願います!!駅が変わるのは大きなことですから!!

    THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

    [PR] スポンサードリンク