リステージ上大岡

提供: 住適空間(すてきくうかん)
2010年4月26日 (月) 15:28時点におけるJeveuxunchien (トーク | 投稿記録)による版

移動先: 案内検索

目次 >

    この記事は参考になりましたか?
    0.00
    (0 票)

    物件概要

    • 所在地:神奈川県横浜市港南区笹下1−312−1他
    • 交通:上大岡駅 ( 京浜急行本線 )徒歩13分
    • 総戸数:64戸
    • 構造、建物階数:地上10階 建て
    • 敷地の権利形態:所有権
    • 完成時期:2004年12月
    • 売主:リスト
    • 施工:馬淵建設 


    価格・コスト・販売時状況

    • 販売時は、フリープラン。ほとんどの仕様を自由にフルオーダー可能だった。
      • パイプスペースが室外なので、室内の配管が長くなるような水周りの配置はトラブルの要因になるので、私はそれを配慮しながら打合せをすすめています。
    • もう自由設計は終わってました


    交通

    • 駅からマンションまでの道のりは平坦です。


    構造・建物

    • 気になっていた地下室マンションという点ですが、営業マンには「安いんですから許して下さい」って開き直られちゃいました。ただ横浜市で問題になっているような盛土はしていないって言ってましたね。吹抜けが広かったし北向きじゃなかったんで、まだマシなのかなっていう気もする
    • 傾斜地マンションや西向きが気になる人はやめておいたほうが無難そう
    • 坂道は嫌って人には最高ですよね!部屋からは富士山見えるし桜まで見える
    • 外壁の吹付け色が綺麗
    • 吹き抜けが予想以上に明るかった
    • 入居してみたら、細かい作りもちゃんとしてるし、吹き抜けも明るいし、全面ハイサッシも爽快だし。快適この上ないです。
    • 地下に住んでいます。トランクルームや駐車場の音は聞こえません。西側の部屋で、人の足音・襖の音だけが聞こえます。
    • うちは地下ではないので7階以上です。そして西側寄りでもありません。が隣のテレビだか洗濯機だか分かりませんが生活音は聞こえます。もちろん上からも足音、襖を閉める音が聞こえてきます。
    • ベランダから見える、富士山はキレイ
    • ウチも地下ですが、部屋の中にはカビは生えませんでした。が、3Fのトランクルームに収納していたものにはカビが生えました


    共用施設

    • 駐車場が100%じゃなくなって残念
    • バイク置き場に屋根がない


    設備・仕様

    • 西向きというのが気になっていたんですが、断熱ガラスの体感機みたいなのがあったんで、やってみたら熱くなかったんでびっくりしました。ガラスやサッシの形も選べるんだそうです。2.4mのサッシを見たら本当に高くて、それをバルコニー全面にできるって営業マンが力説してました。それは確かにイイかも...
    • 戸境壁の厚さが最高400mmあり、床厚もスラブ厚280mmに加え二重床二重天井で合計最大620mmあるって力説してました。あと窓ガラスもペアガラスの上をいく、真空ガラスを採用しているらしいです。(高いですが)


    [PR] スポンサードリンク

    間取り

    • バルコニーが西向き
    • バルコニーが広い
    • 全面ハイサッシ


    買い物・食事

    • すきや・ファミリーマートが近い


    育児・教育

    周辺環境・治安

    周辺施設

    その他

    • 管理人が3時までしかいない
    • ペット可


    掲示板

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2022年05月05日
    ※おすすめ新築マンションスレですが読者様へおすすめ~という意味ではなくザ・タワー十条オンリー検討の方におすすめ~となります(今時点では)

    注目タワマン、ザ・タワー十条!

    少しずつですが情報が出てきましたねー!

    私もウェビナー参加→オンライン見学まで済ませており、それぞれのファーストインプレッションをメインブログとYouTubeチャンネルにて公開しておりますのでご覧いただければ幸いでございます。

    オンライン見学後のファーストインプレッションでは広域目線で語っております!

    じっくりと読んでいただけると嬉しいのですがこちらでまとめておきます!!

    ■今のマーケットからすれば割高でないことはたしか(予想よりはお高めでしたが当時とはマーケットが違う)

    ■しかしながら広域検討者には同じ価格出すなら港区芝浦や中央区勝どきの新築タワマンのほうがおすすめしやすい

    ■中古なら豊島区や文京区、新宿区なども手が届く(そんなに古くなくとも)

    ■それでも十条のほうが合う(路線や地縁等々)なら買うべき ← 買わないと後悔します。私含めて外野の声は無視するべき。十条愛を貫いてください。

    ■半年、1年後にはおすすめになっているかも(周りが高くなる、新発が高い)

    ■入居は2025年、今とはまったく異なる世界となっているはず

    ■私の読者様にはおすすめしにくい(十条オンリー検討者よりも広域検討者のほうが多い)←あくまで今時点では!!

    となります!!

    なんだかんだ言って竣工時には評価される出物です!

    半年、1年後に「マンションマニア急におすすめしだしたぞ」と笑ってください(笑)

    東池袋のステアリが完売した後に大塚のルフォンをおすすめし出したのと同じです。(大塚の記事作成時点ではまだステアリが買えた状況だったためやや辛口(ステアリを買うべきとアドバイス)。ステアリが完売した後の評価が変わるのは当然。)

    もちろん少しでも調整入って買いやすい価格でスタートすると良いのですが…売主からすれば入居まで3年弱あるわけで、焦る必要もないでしょう。だって、あと半年~1年~2年~3年と待てば待つほど高く売れるのですから。(経済的なクラッシュや天災がない限りは)

    十条駅の高架化も可能な限り(安全第一)早く進むことを願います!!駅が変わるのは大きなことですから!!

    THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

    [PR] スポンサードリンク