[PR] スポンサードリンク

ブランズシティ津田沼 奏の杜

提供: 住適空間(すてきくうかん)
移動先: 案内検索

目次 >

    1行目: 1行目:
    [[ファイル:ブランズシティ津田沼 奏の杜外観.jpg|thumb|400px|ブランズシティ津田沼 奏の杜]]
    +
    <!-- hide:[[ファイル:ブランズシティ津田沼 奏の杜外観.jpg|thumb|400px|ブランズシティ津田沼 奏の杜]]-->
     +
     
      
     
    ==物件概要==
     
    ==物件概要==
    14行目: 15行目:
      
     
    ==価格・コスト・販売時状況==
     
    ==価格・コスト・販売時状況==
     +
    *坪単価216万円。パークハウス193万円。モリコア210万円。東急やっちまったな。
     +
    *外観も間取りも設備も悪くないと思いますが…。 あとは、小学校が納得できれば、良いのでは? 規模と大きすぎず小さすぎずという感じで良いかと。
     +
    *中住戸はモリコアと同じ程度の平米単価でしたがルーフバルコニー付きはかなり強気の価格設定。75平米でも軽く5000万超えてるんだもん、たけーよ
     +
    **眺望の面では、自分より高いビルやマンションの間という立地。 けっしていい眺望は望めない。それでその広さでその値段? モリコアと比較しても、特別住戸ってほどプレミア感ない気がする。 あとは内部仕様のグレード次第かな。 まあ、買う人はいるだろうけど。
     +
    *平均3000万ぐらいの物件と同程度と感じましたが、ここの最多価格帯は5000~6000万でしょう?もう少し高級感があれば良かった。特に玄関からリビングが丸見えの田の字プランばかりなのは残念です
     +
    *まぁ南(南南西)と東(東南東)で平米単価が同じですから普通に考えて南から埋まっていくでしょうね。前面のマンション問題もほぼクリアになっているわけですし眺望さえ重視しなければいい物件だと思いますよ
     +
    *モデルルーム行ってきました。Pタイプ(南棟、東側の角住戸)が一番人気だそうです。5000万後半~の価格設定なのにみなさんお金持ちなんですね。周囲をぐるっと散歩してみましたが身奇麗で落ち着いた雰囲気の方が多いですね
     +
    *物件概要を見ると第一期の販売住戸は61戸となっていますが既にそれだけ要望書が出ているということでしょうか?一期で約1/3が売れてしまうというのは結構な人気だと思うのですが
     +
    **先着順7戸となっていますから正味54戸の申し込みです。上出来でしょう、ここを選んでよかった!
     +
    *順調に売れているんですね。場所も便利そうなのでその辺りは心配なさそうですね。
     +
    *まだ専用庭付の物件ってあるみたいですね 専用のカーポートがあるのでもっと早くに先着順で出てしまうのかと思っておりました ここだと確実に車を家のすぐそばに停めておけますから マンションだと庭の手入れなどの関係であまりそこまで人気はないんでしょうか
     +
    *今朝の新聞に広告が入っていたけど、7階ルーバル付き4LDKが6700万円か。やっぱり高いなあ。
     +
     +
      
      
     
    ==交通==
     
    ==交通==
     +
    *やはり7時台の総武線東京行は混んでいますか?始発に座るには何分前に並べば座れるでしょうか?
     +
    **数年前は15分前に行けば座れると聞きましたが、 最近は奏の杜の人口増加もあるので、20分前ぐらいが確実かもしれません。 東京以遠に行く電車よりも、東京止まりの方が やや空いているような気がします。
     +
    ***現在も津田沼駅始発利用ですが、8時20分東京始発だと10分前で座れます。 それより前の東京始発は15分前って感じですね。 東京より先でも20分以上待つということは今の所ありません。 今後はわかりませんが
     +
     +
      
      
    26行目: 46行目:
     
    *自転車置場/2段式 339台 サイクルポート25区画
     
    *自転車置場/2段式 339台 サイクルポート25区画
     
    *ミニバイク置場/10台
     
    *ミニバイク置場/10台
     +
    *サイクルポートはありがたいですよね。家族となると自転車は台数が止められないと困りますよね。 特に子供乗せ自転車は重たいのでラック式だと止めるのが大変なんですよね。 そういった面でもポイント高いですよね
     +
    **サイクルポートがある物件って、最近増えてきましたよね。 ところで、こちらのサイクルポートは約2m×1mとありましたが、 だいたい何台の自転車を置くことができるのでしょうか?
     +
    ***サイクルポート、約2m×1mなら大体2台分くらいでしょうか。 それに小さな子供用の自転車(三輪車)も置けるかなって感じだと思います。 普通の自転車置き場に置けないような自転車だと置き場所に困るので こういったサイクルポートがあると本当に便利ですよね。
     +
    *マンション敷地内に庭園があるのは癒されていいですが、維持費やちゃんと手入れがされていくのかなどの管理面などが気になります。 植栽が活かされるのは、やはりちゃんと手入れをされてなんぼの世界ですからね。 車を持っていると洗車スペースがあるのは、いいですね。
     +
    *こちらはフロントが 常駐しないようですね セキュリティ面は大丈夫なんでしょうか? この規模の物件だと普通フロントが居ますよね
     +
    *マンションの敷地内に庭が幾つかあり、それぞれ特色があるんですね。 菜園で野菜も作れるとか。 育てながらいろんなレシピを教えて貰えるんですか? 楽しそうですね。 子供にも良い食育になりそうです。 もう少ししたら時間にゆとりができるので、ガーデニングなどしたいです。
     +
    *ルーフバルコニーでの家庭菜園は素敵だと思いますが、 水漏れする恐れがあるのですね。 でもここは共用施設として共同菜園があるので、 畑や園芸がやりたい方はそちらを利用でき、満足度が 高いのではないでしょうか。
     +
     +
      
     
    ==設備・仕様==
     
    ==設備・仕様==
     +
    *スロップシンクないんですか。最近はあるマンション増えてきていますけれど、やはり水関係の設備はお金がかかるし難しいのかなぁとも(コスト的に)
     +
    **ここはスロップシンクは全戸標準だったはず。 モリコアにも、ブランズのパート1にすら無かったのだけど。 今回付いたのは、お客の要望に答えて改良したってことかな? この辺りは空き地や畑も多いから、 バルコニーに土ぼこり系の汚れはたまりやすいだろうし、 あったほうが間違いなく良いだろうしね。
     +
    *そうですね、いたってスタンダードな仕様です。むしろ価格からすれば簡素とも言えるぐらい特記すべき点はスマホ連動のエントランスキーと他より多少厚い床スラブぐらいかな、ほんと多少だけどね
     +
     +
     +
      
      
    33行目: 68行目:
     
    *間取り:2LDK~4LDK。
     
    *間取り:2LDK~4LDK。
     
    *専有面積:60.03m2~98.10m2。
     
    *専有面積:60.03m2~98.10m2。
     +
    *収納スペースがかなり充実しているのと、ベランダの水道が嬉しい。 値段は南向きの70m2が4,000万円の前半ぐらいで まぁこんなものかな・・・という感じでしょうか。
     +
    *正確にいうと南南西と東南東かな。南南西向きの部屋、過剰な西日の心配なしで、且つ日当たり楽しめそう。あとは南側のマンションの建ち方次第かな。ちょっと鬱陶しい?
     +
    *日照権について資料と共に説明してくれましたよ? 南側の部屋ですが。 前面マンションの建て方も決まったみたいです。 前面マンション、自走式の駐車場になるみたいです。 シャッターゲートの音ってうるさくないのでしょうか?
     +
    **南向きの日照は悪くないみたいですね。 眺望は最も西側高層階なら南~西向に開けると思ったけど、西側ほど低層になる構造なのでどうかな? 南隣りマンションのシャッターゲートの音が気になることはないと思います。
     +
    *南向きの西側のルーフバルコニー付きなら多分眺望望める。幕張新都心方向は無理だけど、ディズニーや富士山方向はいけそう。
     +
    *こちらのマンションは間取りに収納が多いように感じましたが、よく考えてみたらWICは使ったことがありませんし、整理術を知っておけばどのマンションでも応用が効きそうですね。
     +
    *こちらの物件にはルーバル住戸が山のようにあります。今ざっと数えてみましたが16戸もあるようです。こんなにルーバルだらけな物件は初めて見ます
     +
    *収納がいろいろ工夫されていますね。目的別の棚でいろいろすっきりしそう。棚など自分で買わなくてもいいですしね。いろんなバリエーションがあって悩みそう
     +
    *ルーバル4LDKの部屋は専有面積があるから、単価で考えていけばそこまで高いという感じではないんじゃないでしょうかね。 マンション内でも条件が良い部屋だとは思いますけれども。 ルーバルがあると、ガーデニングしたりとか楽しそうではありますね。 足音とかって階下のお宅にどれくらい響いたりするんでしょう>ルーバル
     +
    *予算的に可能なら南3部屋プランか南西角部屋をおすすめします。
     +
      
     
    ==買い物・食事==
     
    ==買い物・食事==
     
    *イトーヨーカドー(約860m・徒歩11分)。
     
    *イトーヨーカドー(約860m・徒歩11分)。
     +
     +
     +
      
     
    ==育児・教育==
     
    ==育児・教育==
    41行目: 90行目:
     
    *小学校まで17分は無理。低学年の子供の足なら30分近くかかると思う。もしくはバス通学。
     
    *小学校まで17分は無理。低学年の子供の足なら30分近くかかると思う。もしくはバス通学。
     
    *徒歩の対象は向山小学校。袖ヶ浦西小学校へのバスは出ると思います。どちらかを選択する事になるはず。小学校を我慢すれば中学は目の前。現在は特に荒れていないけど、従来から中受率が比較的高い地域なので学力レベルは若干低いかな。  
     
    *徒歩の対象は向山小学校。袖ヶ浦西小学校へのバスは出ると思います。どちらかを選択する事になるはず。小学校を我慢すれば中学は目の前。現在は特に荒れていないけど、従来から中受率が比較的高い地域なので学力レベルは若干低いかな。  
     +
    *習志野市役所のホームページに、小学校のことは書いてありますよ。 向山は市内のどこに住んで居ても選択できます。児童数が少ないみたいです。向山を選択すると、徒歩です。 校区としては谷津南小学校となって、バス通学です。
     +
    *地図を見ると中学校(市立第一中学校)が近いみたいですね。 子供さんがいらっしゃるご家庭には安心かもしれませんが、朝晩は部活動の音が響くと思いますよ。 夏休みなどは連日朝から練習しているので、音に敏感な方はつらいかもしれません。 実は今そのような環境に住んでおり、ブラスバンドの練習が聞こえてきて大変です。 二重サッシなど、マンションの防音対策は重要ですよ!(笑)
     +
    *小学校、校区は谷津南なんですか? 谷津小だったら一番近いのになんて思うのですけれど… 谷津南は谷津3丁目が校区のようですのでどうなのかしらと思いました どちらにしても確認してみないといけないですね 歩いて行けるなら歩いて行けるに越したことはありませんもの。
     +
    **市の教育委員会のHPを見てください。 2013年度の「谷津小の児童数増加」に関する記事に書いてあります。 奏の杜の開発で谷津小の児童数が異常に増えるので、 2014年3月、今後の開発区の学校区が見直しになりました。 ここの基本は谷津南です。
     +
    *う~ん、小学校まで徒歩22分もかかる距離。 過保護だと思われるかもしれませんがかわいそうですね。 低学年だともっと歩幅も狭いわけですから、 バス通学?するのであれば、私学にという人も出てくるのかしら。
     +
    *小学校は私も少し遠いと感じてしまいます。 中学校はとても近いのですけどね。 徒歩22分となると、特に低学年の間は心配になります。 さらに、学童とかに預けるとなると、帰りが心配です。
     +
     +
      
     
    ==周辺環境・治安==
     
    ==周辺環境・治安==
    46行目: 103行目:
     
    *津田沼中央総合病院〈救急〉(約780m・徒歩10分)、谷津保健病院〈救急〉(約1,300m・徒歩17分)。
     
    *津田沼中央総合病院〈救急〉(約780m・徒歩10分)、谷津保健病院〈救急〉(約1,300m・徒歩17分)。
     
    *周辺環境をチェックしましたが、ものすごく便利な立地ですね!商業施設はショッピングセンター以外にスーパー、コンビニ、ツタヤ、丸善、ユザワヤと大抵のものが揃っていて満足度が高そうです。クリニック系も充実していますね。銀行は駅に集まっているので少し遠いけど、コンビニATMでも事足りるでしょう。
     
    *周辺環境をチェックしましたが、ものすごく便利な立地ですね!商業施設はショッピングセンター以外にスーパー、コンビニ、ツタヤ、丸善、ユザワヤと大抵のものが揃っていて満足度が高そうです。クリニック系も充実していますね。銀行は駅に集まっているので少し遠いけど、コンビニATMでも事足りるでしょう。
     +
    *習志野市が出した防災情報で、ここの土地の一部が液状化の恐れがあるようです。ただし、パンフレットを見てると建物自体はそこを避けているように思えます。 昔は池だった場所で、周囲より土地が低いエリアですね。 モリコアさんの方は液状化の恐れがないようです。直下型の地震の場合の話ですけど。東方沖の地震の場合は、エリア全体的に液状化の恐れほぼ無し、だったと思います。
     +
    *ここの南側(=街区公園の西側=コナミとの間の土地)は何になるのかな。
     +
    **三菱三井野村3社JVの300戸程度のマンション
     +
    ***しかし、・・・・・300戸!何階建てなんだろ。「間」のないエリアになりそうですね。
     +
    ****3社JVが竣工したら日陰になるブランズシティは さらに場末感が高まりそうですね となりの古い低層マンションも雰囲気を悪くしてる一因かな?
     +
    *前面の三社のマンションの建て方が気になります。こっちよりに建てられてしまうと、圧迫感とプライバシーが
     +
    *東の空き地には6階建てのマンションが建つそうですが、こちらのマンションはどの辺りまで日陰になりますかね。だいたいの感覚で結構なので近所にお住まいの方がいればお教え願いたいです
     +
    *今日駅まで歩いてみましたがこのマンションからだとほとんどの道程がゴチャっとした昔からの街並みなんですね。電線地中化とかに期待していただけにちょっと残念でした
     +
    *北側のアパートの入居が始まったみたいですね 電線地中化の話もそうですが、雑多な街並みになってしまったなと いうのが正直なところです 市としても高所得者層の呼び込みを期待していただけにがっかりでしょう
     +
    *津田沼駅からの徒歩ルートで、交差する道の見通しが悪くてちょっと危険な十字路がありますね。
     +
    *そういえば東側のマンションの計画はどうなったんでしょう。階数や方角によってはかなり日照に影響が出ますよね?
     +
    **先日の説明会で日影図も配られたんだけど、このマンションへの影響はちょっと分かりずらい。たぶん東向きの棟の北側5、6室(南側2、3室以外)に影がかかっているかな。(冬至日)
     +
    *エントランスがある東側の道に歩道が無く、ちょっと残念な感じ。奏の杜開発地域内の道には、せめて片側でも歩道をつければいいのにね。
     +
    *周囲をぐるっと散歩したらエントランス側の道に歩道が無くがっかりしました。 せっかくの開発地域なんだからせめて片側でも歩道つければよかったのにね。 全体的に見れば、奏の杜は東京から30分の駅からほど近い割に落ち着いて雰囲気も悪くないんだけど。
     +
    *東側にある住居には多少影響出てくるでしょうかね。 でもHPを見ましたが、完全真隣という訳でもなさそうですし、 お隣さんは6階建てなので、日照の影響とかは そこまで心配しなくても良いのかな~って思いました。
     +
    *北西側のJR社宅が大規模な改修工事をしていました。かなりくたびれた外観だったので綺麗になるとうれしいですね。
     +
      
     
    ==周辺施設==
     
    ==周辺施設==
     
    *街区公園1(約40m・徒歩1分)、市立谷津図書館(約720m・徒歩9分)。
     
    *街区公園1(約40m・徒歩1分)、市立谷津図書館(約720m・徒歩9分)。
     
    *習志野市役所(仮庁舎)(約1,550m・徒歩20分)、谷津公園(谷津バラ園)(約1,770m・徒歩23分)。
     
    *習志野市役所(仮庁舎)(約1,550m・徒歩20分)、谷津公園(谷津バラ園)(約1,770m・徒歩23分)。
     +
     +
     +
      
     
    ==その他==
     
    ==その他==
    56行目: 133行目:
     
    ==掲示板==
     
    ==掲示板==
     
    *[http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%B7%E3%83%86%E3%82%A3%E6%B4%A5%E7%94%B0%E6%B2%BC%20%E5%A5%8F%E3%81%AE%E6%9D%9C 「ブランズシティ津田沼 奏の杜」についての口コミ掲示板]
     
    *[http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%B7%E3%83%86%E3%82%A3%E6%B4%A5%E7%94%B0%E6%B2%BC%20%E5%A5%8F%E3%81%AE%E6%9D%9C 「ブランズシティ津田沼 奏の杜」についての口コミ掲示板]
     +
    *[http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/562572/ ブランズシティ津田沼 奏の杜〈契約者専用〉]
     
    *[http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/520480/ ブランズシティ津田沼 奏の杜ってどうですか?]
     
    *[http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/520480/ ブランズシティ津田沼 奏の杜ってどうですか?]
      
     +
    resident_kanto/562572/0
      
    chiba/520480/19
    +
    chiba/520480/216

    2015年4月1日 (水) 16:48時点における版


    物件概要

    • 所在地:千葉県習志野市JR津田沼駅南口特定土地区画整理事業地内12街区1画地
    • 交通:総武本線 「津田沼」駅 徒歩7分
    • 総戸数:182戸
    • 構造、建物階数:地上13階地下階数1階
    • 敷地の権利形態:所有権の共有
    • 完成時期:2016年02月下旬予定
    • 売主:東急不動産株式会社
    • 施工:株式会社フジタ
    • 管理:株式会社東急コミュニティー


    価格・コスト・販売時状況

    • 坪単価216万円。パークハウス193万円。モリコア210万円。東急やっちまったな。
    • 外観も間取りも設備も悪くないと思いますが…。 あとは、小学校が納得できれば、良いのでは? 規模と大きすぎず小さすぎずという感じで良いかと。
    • 中住戸はモリコアと同じ程度の平米単価でしたがルーフバルコニー付きはかなり強気の価格設定。75平米でも軽く5000万超えてるんだもん、たけーよ
      • 眺望の面では、自分より高いビルやマンションの間という立地。 けっしていい眺望は望めない。それでその広さでその値段? モリコアと比較しても、特別住戸ってほどプレミア感ない気がする。 あとは内部仕様のグレード次第かな。 まあ、買う人はいるだろうけど。
    • 平均3000万ぐらいの物件と同程度と感じましたが、ここの最多価格帯は5000~6000万でしょう?もう少し高級感があれば良かった。特に玄関からリビングが丸見えの田の字プランばかりなのは残念です
    • まぁ南(南南西)と東(東南東)で平米単価が同じですから普通に考えて南から埋まっていくでしょうね。前面のマンション問題もほぼクリアになっているわけですし眺望さえ重視しなければいい物件だと思いますよ
    • モデルルーム行ってきました。Pタイプ(南棟、東側の角住戸)が一番人気だそうです。5000万後半~の価格設定なのにみなさんお金持ちなんですね。周囲をぐるっと散歩してみましたが身奇麗で落ち着いた雰囲気の方が多いですね
    • 物件概要を見ると第一期の販売住戸は61戸となっていますが既にそれだけ要望書が出ているということでしょうか?一期で約1/3が売れてしまうというのは結構な人気だと思うのですが
      • 先着順7戸となっていますから正味54戸の申し込みです。上出来でしょう、ここを選んでよかった!
    • 順調に売れているんですね。場所も便利そうなのでその辺りは心配なさそうですね。
    • まだ専用庭付の物件ってあるみたいですね 専用のカーポートがあるのでもっと早くに先着順で出てしまうのかと思っておりました ここだと確実に車を家のすぐそばに停めておけますから マンションだと庭の手入れなどの関係であまりそこまで人気はないんでしょうか
    • 今朝の新聞に広告が入っていたけど、7階ルーバル付き4LDKが6700万円か。やっぱり高いなあ。



    [PR] スポンサードリンク

    交通

    • やはり7時台の総武線東京行は混んでいますか?始発に座るには何分前に並べば座れるでしょうか?
      • 数年前は15分前に行けば座れると聞きましたが、 最近は奏の杜の人口増加もあるので、20分前ぐらいが確実かもしれません。 東京以遠に行く電車よりも、東京止まりの方が やや空いているような気がします。
        • 現在も津田沼駅始発利用ですが、8時20分東京始発だと10分前で座れます。 それより前の東京始発は15分前って感じですね。 東京より先でも20分以上待つということは今の所ありません。 今後はわかりませんが



    構造・建物

    共用施設

    • 駐車場/118台
    • 自転車置場/2段式 339台 サイクルポート25区画
    • ミニバイク置場/10台
    • サイクルポートはありがたいですよね。家族となると自転車は台数が止められないと困りますよね。 特に子供乗せ自転車は重たいのでラック式だと止めるのが大変なんですよね。 そういった面でもポイント高いですよね
      • サイクルポートがある物件って、最近増えてきましたよね。 ところで、こちらのサイクルポートは約2m×1mとありましたが、 だいたい何台の自転車を置くことができるのでしょうか?
        • サイクルポート、約2m×1mなら大体2台分くらいでしょうか。 それに小さな子供用の自転車(三輪車)も置けるかなって感じだと思います。 普通の自転車置き場に置けないような自転車だと置き場所に困るので こういったサイクルポートがあると本当に便利ですよね。
    • マンション敷地内に庭園があるのは癒されていいですが、維持費やちゃんと手入れがされていくのかなどの管理面などが気になります。 植栽が活かされるのは、やはりちゃんと手入れをされてなんぼの世界ですからね。 車を持っていると洗車スペースがあるのは、いいですね。
    • こちらはフロントが 常駐しないようですね セキュリティ面は大丈夫なんでしょうか? この規模の物件だと普通フロントが居ますよね
    • マンションの敷地内に庭が幾つかあり、それぞれ特色があるんですね。 菜園で野菜も作れるとか。 育てながらいろんなレシピを教えて貰えるんですか? 楽しそうですね。 子供にも良い食育になりそうです。 もう少ししたら時間にゆとりができるので、ガーデニングなどしたいです。
    • ルーフバルコニーでの家庭菜園は素敵だと思いますが、 水漏れする恐れがあるのですね。 でもここは共用施設として共同菜園があるので、 畑や園芸がやりたい方はそちらを利用でき、満足度が 高いのではないでしょうか。


    [PR] スポンサードリンク

    設備・仕様

    • スロップシンクないんですか。最近はあるマンション増えてきていますけれど、やはり水関係の設備はお金がかかるし難しいのかなぁとも(コスト的に)
      • ここはスロップシンクは全戸標準だったはず。 モリコアにも、ブランズのパート1にすら無かったのだけど。 今回付いたのは、お客の要望に答えて改良したってことかな? この辺りは空き地や畑も多いから、 バルコニーに土ぼこり系の汚れはたまりやすいだろうし、 あったほうが間違いなく良いだろうしね。
    • そうですね、いたってスタンダードな仕様です。むしろ価格からすれば簡素とも言えるぐらい特記すべき点はスマホ連動のエントランスキーと他より多少厚い床スラブぐらいかな、ほんと多少だけどね



    間取り

    • 間取り:2LDK~4LDK。
    • 専有面積:60.03m2~98.10m2。
    • 収納スペースがかなり充実しているのと、ベランダの水道が嬉しい。 値段は南向きの70m2が4,000万円の前半ぐらいで まぁこんなものかな・・・という感じでしょうか。
    • 正確にいうと南南西と東南東かな。南南西向きの部屋、過剰な西日の心配なしで、且つ日当たり楽しめそう。あとは南側のマンションの建ち方次第かな。ちょっと鬱陶しい?
    • 日照権について資料と共に説明してくれましたよ? 南側の部屋ですが。 前面マンションの建て方も決まったみたいです。 前面マンション、自走式の駐車場になるみたいです。 シャッターゲートの音ってうるさくないのでしょうか?
      • 南向きの日照は悪くないみたいですね。 眺望は最も西側高層階なら南~西向に開けると思ったけど、西側ほど低層になる構造なのでどうかな? 南隣りマンションのシャッターゲートの音が気になることはないと思います。
    • 南向きの西側のルーフバルコニー付きなら多分眺望望める。幕張新都心方向は無理だけど、ディズニーや富士山方向はいけそう。
    • こちらのマンションは間取りに収納が多いように感じましたが、よく考えてみたらWICは使ったことがありませんし、整理術を知っておけばどのマンションでも応用が効きそうですね。
    • こちらの物件にはルーバル住戸が山のようにあります。今ざっと数えてみましたが16戸もあるようです。こんなにルーバルだらけな物件は初めて見ます
    • 収納がいろいろ工夫されていますね。目的別の棚でいろいろすっきりしそう。棚など自分で買わなくてもいいですしね。いろんなバリエーションがあって悩みそう
    • ルーバル4LDKの部屋は専有面積があるから、単価で考えていけばそこまで高いという感じではないんじゃないでしょうかね。 マンション内でも条件が良い部屋だとは思いますけれども。 ルーバルがあると、ガーデニングしたりとか楽しそうではありますね。 足音とかって階下のお宅にどれくらい響いたりするんでしょう>ルーバル
    • 予算的に可能なら南3部屋プランか南西角部屋をおすすめします。


    [PR] スポンサードリンク

    買い物・食事

    • イトーヨーカドー(約860m・徒歩11分)。



    育児・教育

    • アスクかなでのもり保育園(約240m・徒歩3分)、市立第一中学校(約390m・徒歩5分)。
    • 小学校まで17分は無理。低学年の子供の足なら30分近くかかると思う。もしくはバス通学。
    • 徒歩の対象は向山小学校。袖ヶ浦西小学校へのバスは出ると思います。どちらかを選択する事になるはず。小学校を我慢すれば中学は目の前。現在は特に荒れていないけど、従来から中受率が比較的高い地域なので学力レベルは若干低いかな。
    • 習志野市役所のホームページに、小学校のことは書いてありますよ。 向山は市内のどこに住んで居ても選択できます。児童数が少ないみたいです。向山を選択すると、徒歩です。 校区としては谷津南小学校となって、バス通学です。
    • 地図を見ると中学校(市立第一中学校)が近いみたいですね。 子供さんがいらっしゃるご家庭には安心かもしれませんが、朝晩は部活動の音が響くと思いますよ。 夏休みなどは連日朝から練習しているので、音に敏感な方はつらいかもしれません。 実は今そのような環境に住んでおり、ブラスバンドの練習が聞こえてきて大変です。 二重サッシなど、マンションの防音対策は重要ですよ!(笑)
    • 小学校、校区は谷津南なんですか? 谷津小だったら一番近いのになんて思うのですけれど… 谷津南は谷津3丁目が校区のようですのでどうなのかしらと思いました どちらにしても確認してみないといけないですね 歩いて行けるなら歩いて行けるに越したことはありませんもの。
      • 市の教育委員会のHPを見てください。 2013年度の「谷津小の児童数増加」に関する記事に書いてあります。 奏の杜の開発で谷津小の児童数が異常に増えるので、 2014年3月、今後の開発区の学校区が見直しになりました。 ここの基本は谷津南です。
    • う~ん、小学校まで徒歩22分もかかる距離。 過保護だと思われるかもしれませんがかわいそうですね。 低学年だともっと歩幅も狭いわけですから、 バス通学?するのであれば、私学にという人も出てくるのかしら。
    • 小学校は私も少し遠いと感じてしまいます。 中学校はとても近いのですけどね。 徒歩22分となると、特に低学年の間は心配になります。 さらに、学童とかに預けるとなると、帰りが心配です。


    [PR] スポンサードリンク

    周辺環境・治安

    • 津田沼南口郵便局(約190m・徒歩3分)、京葉銀行 津田沼支店(約330m・徒歩5分)、みずほ銀行 津田沼支店(約660m・徒歩9分)。
    • 津田沼中央総合病院〈救急〉(約780m・徒歩10分)、谷津保健病院〈救急〉(約1,300m・徒歩17分)。
    • 周辺環境をチェックしましたが、ものすごく便利な立地ですね!商業施設はショッピングセンター以外にスーパー、コンビニ、ツタヤ、丸善、ユザワヤと大抵のものが揃っていて満足度が高そうです。クリニック系も充実していますね。銀行は駅に集まっているので少し遠いけど、コンビニATMでも事足りるでしょう。
    • 習志野市が出した防災情報で、ここの土地の一部が液状化の恐れがあるようです。ただし、パンフレットを見てると建物自体はそこを避けているように思えます。 昔は池だった場所で、周囲より土地が低いエリアですね。 モリコアさんの方は液状化の恐れがないようです。直下型の地震の場合の話ですけど。東方沖の地震の場合は、エリア全体的に液状化の恐れほぼ無し、だったと思います。
    • ここの南側(=街区公園の西側=コナミとの間の土地)は何になるのかな。
      • 三菱三井野村3社JVの300戸程度のマンション
        • しかし、・・・・・300戸!何階建てなんだろ。「間」のないエリアになりそうですね。
          • 3社JVが竣工したら日陰になるブランズシティは さらに場末感が高まりそうですね となりの古い低層マンションも雰囲気を悪くしてる一因かな?
    • 前面の三社のマンションの建て方が気になります。こっちよりに建てられてしまうと、圧迫感とプライバシーが
    • 東の空き地には6階建てのマンションが建つそうですが、こちらのマンションはどの辺りまで日陰になりますかね。だいたいの感覚で結構なので近所にお住まいの方がいればお教え願いたいです
    • 今日駅まで歩いてみましたがこのマンションからだとほとんどの道程がゴチャっとした昔からの街並みなんですね。電線地中化とかに期待していただけにちょっと残念でした
    • 北側のアパートの入居が始まったみたいですね 電線地中化の話もそうですが、雑多な街並みになってしまったなと いうのが正直なところです 市としても高所得者層の呼び込みを期待していただけにがっかりでしょう
    • 津田沼駅からの徒歩ルートで、交差する道の見通しが悪くてちょっと危険な十字路がありますね。
    • そういえば東側のマンションの計画はどうなったんでしょう。階数や方角によってはかなり日照に影響が出ますよね?
      • 先日の説明会で日影図も配られたんだけど、このマンションへの影響はちょっと分かりずらい。たぶん東向きの棟の北側5、6室(南側2、3室以外)に影がかかっているかな。(冬至日)
    • エントランスがある東側の道に歩道が無く、ちょっと残念な感じ。奏の杜開発地域内の道には、せめて片側でも歩道をつければいいのにね。
    • 周囲をぐるっと散歩したらエントランス側の道に歩道が無くがっかりしました。 せっかくの開発地域なんだからせめて片側でも歩道つければよかったのにね。 全体的に見れば、奏の杜は東京から30分の駅からほど近い割に落ち着いて雰囲気も悪くないんだけど。
    • 東側にある住居には多少影響出てくるでしょうかね。 でもHPを見ましたが、完全真隣という訳でもなさそうですし、 お隣さんは6階建てなので、日照の影響とかは そこまで心配しなくても良いのかな~って思いました。
    • 北西側のJR社宅が大規模な改修工事をしていました。かなりくたびれた外観だったので綺麗になるとうれしいですね。


    [PR] スポンサードリンク

    周辺施設

    • 街区公園1(約40m・徒歩1分)、市立谷津図書館(約720m・徒歩9分)。
    • 習志野市役所(仮庁舎)(約1,550m・徒歩20分)、谷津公園(谷津バラ園)(約1,770m・徒歩23分)。



    その他

    掲示板

    resident_kanto/562572/0

    chiba/520480/216

    ブランズシティ津田沼 奏の杜

    物件概要
    所在地 千葉県習志野市奏の杜一丁目109番1(地番)
    交通 総武本線 「津田沼」駅 徒歩7分
    総戸数 182戸
    [PR] スポンサードリンク