Tomihisa Cross

提供: 住適空間(すてきくうかん)
移動先: 案内検索

目次 >

    (ページの作成: ==物件概要== *所在地:東京都新宿区富久町500番地(地番) *交通: #東京メトロ丸ノ内線 「新宿御苑前」駅 徒歩5分 #東京メ…)
     
    4行目: 4行目:
     
    #東京メトロ[[丸ノ内線]] 「新宿御苑前」駅 徒歩5分  
     
    #東京メトロ[[丸ノ内線]] 「新宿御苑前」駅 徒歩5分  
     
    #東京メトロ[[副都心線]] 「新宿三丁目」駅 徒歩8分  
     
    #東京メトロ[[副都心線]] 「新宿三丁目」駅 徒歩8分  
    #都営[[新宿線]] 「新宿三丁目」駅 徒歩8分  
    +
    #都営[[首都圏エリア/都営地下鉄/新宿線|新宿線]] 「新宿三丁目」駅 徒歩8分  
    #都営[[新宿線]] 「曙橋」駅 徒歩9分  
    +
    #都営[[首都圏エリア/都営地下鉄/新宿線|新宿線]] 「曙橋」駅 徒歩9分  
     
    #[[山手線]] 「新宿」駅 徒歩16分  
     
    #[[山手線]] 「新宿」駅 徒歩16分  
     
    #東京メトロ[[丸ノ内線]] 「新宿」駅 徒歩14分  
     
    #東京メトロ[[丸ノ内線]] 「新宿」駅 徒歩14分  

    2013年3月27日 (水) 23:59時点における版

    物件概要

    1. 東京メトロ丸ノ内線 「新宿御苑前」駅 徒歩5分
    2. 東京メトロ副都心線 「新宿三丁目」駅 徒歩8分
    3. 都営新宿線 「新宿三丁目」駅 徒歩8分
    4. 都営新宿線 「曙橋」駅 徒歩9分
    5. 山手線 「新宿」駅 徒歩16分
    6. 東京メトロ丸ノ内線 「新宿」駅 徒歩14分


    価格・コスト・販売時状況

    • 伊勢丹新宿本店の東側、新宿区富久町や新宿5丁目・6丁目の約2.6ヘクタール。 住居のほか、建物内に食品スーパーや保育所の誘致を検討。
    • 価格発表はいつ?
      • 夏頃では?販売が9月だから。


    交通

    • 使える駅は幾つもあるが、ビミョーに近くない駅ばかりだね。 目の前にバス停があるのは救いだけど1系統だし。
    • 地下鉄を使用するのは、あまり便がいいとはいえません。 御苑まですこし遠いです。東新宿も使用しますが、坂がきついですね。バスもいいですが・・・ でも、自転車で新宿のデパートに行きやすいという利点はあります。
      • たしかに新宿御苑駅まで少し遠いですが、靖国通りからタクシーで便利です。
    • 副都心線新宿三丁目8分、都営地下鉄曙橋5分は無茶ですね。ご近所さんですが、一番近いのは御苑前5-6分、曙橋、東新宿駅は8-10分で、新宿三丁目は10分超えますね。
    • 都営新宿線新宿三丁目駅も遠いぞ。徒歩圏内ではないですよね。 私はいつも自転車ですね。
    • 近くに住んでいます。徒歩では駅は遠いので、雨の日はタクシーで四谷か新宿ですかね。その点は不便です。
    • ここに一番近い新宿御苑前駅、新宿方面ホーム出口はエスカレーターもエレベーターもないんですね。 歳を取ったら使い難いですね。
      • 足がつらいなら、タクシーに乗ったらいいじゃないかな? 新宿駅には710円でついてしまうから、申し訳ないですが。新宿駅からこちらに帰るときは、南口からはある程度、直線だけれど、西口は少し回るので、夜間は1000前後にはなります。といっても、待っているタクシーに、1000円程度で乗るのは、気が引けますが。年をとって、足腰がいたくなれば、タクシーに運転手さんも嫌がらないはずです。 あと雨の日は、空車が来ないのが難点です。
      • 花園町バス停が近いからバス利用でしょう。 たくさん本数があるわけではないですが。
    • この超高層マンションの致命傷は接続する道路にあります。環状4号線は未完成。買い物に新宿方面に車で出かける場合、簡単に靖国通りに出られない。迷路のようです。一旦拡幅された南側の8m道路に地下車庫から出て左折し、さらに環状4号方向の東側に向かって数百mで右折し、寿司屋さんの横を通り抜けると靖国通りに接触しますが、さらに反対方向の新宿方面にユーターンしなければ新宿方面に行けない。


    [PR] スポンサードリンク

    構造・建物

    • 場所柄、ある程度の階層以上ならどの方角でも眺望楽しめそう。
    • 立地はわるくないと思います。


    共用施設

    設備・仕様

    間取り

    • 間取り:1LDK~3LDK
    • 専有面積:36.22m2~120.65m2


    買い物・食事

    • 私は基本的に自炊するときは、伊勢丹に自転車で行き、食材を買ってくるので便利です。外食するなら抜弁天でも新宿御苑前周辺でもとてもおいしい店があります。笹野さんのいさみ庵もおいしいです。
    • 徒歩圏にデパート、いい総合病院、娯楽施設、大きい本屋など マンション下に大きいスーパーなどの商業施設。 交通アクセスは都心などどこにいくにしても20~30以内。 ステータスはないけど利便性は否定できない。
    • 私は近くに住んでいますが、お水は宅配、生鮮食料品は自転車で伊勢丹で購入しています。とても便利ですよ。
    • マンション下に大きいスーパー等の商業施設があって便利 。
    • 近隣にも大きい本屋やデパートなど商業施設が豊富にある。もちろん飲食店も豊富 。


    育児・教育

    • 域内に保留床を取得し、区立新宿第二保育園が民営化され移転してくることが決まった。


    周辺環境・治安

    • 生活利便性は決して悪くないけど、まあ駅からの距離という点では微妙。
    • 繁華街とは離れているし、 意外と閑静な場所でスーパーや学校もあるから 新宿区のなかでは生活しやすい場所かもね。
    • 都心に近く、青山、四谷にも近い立地なだけに環境に優しく、新しいスタイルに期待したいですね。
    • このあたりを散策したことのある人なら、再開発したほうがいいよなあ、と誰でも思うような地区であることは確か。
      • 本当に新宿に近いのに、こんなに下町と驚きます。
      • 私は近くの古い持ちマンションに住んでいますが、伊勢丹に徒歩でもいけますし、とても便利ですよ。ご近所さんたちも、夕食の支度前には、とてもお金があるとは思えないお風呂上がりみたいな格好で(そういう町ですが、このマンションができたらもう少し、洗練されるかもしれませんね)、自転車で伊勢丹にいきます。 うち食の時は、伊勢丹に買い出しに行ったり、届けてもらいます。買いだめしなくていいし、シャンプーなどなくなっても、伊勢丹の2階にいけばいいし、とても便利です。お金がそこそこあるなら、近くの住居と違って、新築、やや高級だし、とてもお勧めです。
    • 下の階が賃貸になるのは仕方がない? 賃貸になるのなら、このあたりは、あまり上品とはいえない人たちが住む気がするので遠慮したいですね。
    • このあたりはあまり裕福な感じではないけれど、住みやすいですよ。
      • このあたり、住みやすいですよ。高級感はないですがね。ただ、入居者によりますね。水商売の人がこのあたりから抜弁天、東新宿にかけて多いですからね。あと、近くに安い賃貸マンションが多いので、ごみを他のマンションに捨て行ったり、他のマンションの駐輪場にとめにくるような一般人もおおいです。道を汚くしても平気な感じ。高級感とはま逆です。
      • すごくいろんな人が入ってきて大変そう、落ち着かない、っていう印象が強い。
    • 地盤は都内随一良いです。火災だけが不安ですが、ジアゲ次第じゃないですか?
    • 駅からちょい離れてて人混みが全然なく、マイカーやタクシーで出入りがメインってのは良い。
    • 現地何度か通ってるけど、現状は場末感というか殺風景だよね…殺伐とした雰囲気がある。逆にこの再開発で、そういった雰囲気が大幅に払拭されることに期待してる。


    [PR] スポンサードリンク

    周辺施設

    • 近隣に大きい総合病院あり。


    その他

    掲示板

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2022年05月05日
    ※おすすめ新築マンションスレですが読者様へおすすめ~という意味ではなくザ・タワー十条オンリー検討の方におすすめ~となります(今時点では)

    注目タワマン、ザ・タワー十条!

    少しずつですが情報が出てきましたねー!

    私もウェビナー参加→オンライン見学まで済ませており、それぞれのファーストインプレッションをメインブログとYouTubeチャンネルにて公開しておりますのでご覧いただければ幸いでございます。

    オンライン見学後のファーストインプレッションでは広域目線で語っております!

    じっくりと読んでいただけると嬉しいのですがこちらでまとめておきます!!

    ■今のマーケットからすれば割高でないことはたしか(予想よりはお高めでしたが当時とはマーケットが違う)

    ■しかしながら広域検討者には同じ価格出すなら港区芝浦や中央区勝どきの新築タワマンのほうがおすすめしやすい

    ■中古なら豊島区や文京区、新宿区なども手が届く(そんなに古くなくとも)

    ■それでも十条のほうが合う(路線や地縁等々)なら買うべき ← 買わないと後悔します。私含めて外野の声は無視するべき。十条愛を貫いてください。

    ■半年、1年後にはおすすめになっているかも(周りが高くなる、新発が高い)

    ■入居は2025年、今とはまったく異なる世界となっているはず

    ■私の読者様にはおすすめしにくい(十条オンリー検討者よりも広域検討者のほうが多い)←あくまで今時点では!!

    となります!!

    なんだかんだ言って竣工時には評価される出物です!

    半年、1年後に「マンションマニア急におすすめしだしたぞ」と笑ってください(笑)

    東池袋のステアリが完売した後に大塚のルフォンをおすすめし出したのと同じです。(大塚の記事作成時点ではまだステアリが買えた状況だったためやや辛口(ステアリを買うべきとアドバイス)。ステアリが完売した後の評価が変わるのは当然。)

    もちろん少しでも調整入って買いやすい価格でスタートすると良いのですが…売主からすれば入居まで3年弱あるわけで、焦る必要もないでしょう。だって、あと半年~1年~2年~3年と待てば待つほど高く売れるのですから。(経済的なクラッシュや天災がない限りは)

    十条駅の高架化も可能な限り(安全第一)早く進むことを願います!!駅が変わるのは大きなことですから!!

    THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

    [PR] スポンサードリンク