Toggle navigation
目次
案内メニュー
住適空間(すてきくうかん)
マンション情報
まとめ WIKI
検索
ログインまたはアカウント作成
ログインまたはアカウント作成
すてき空間ホーム /
ダイワハウス
全記事数:35,078件/ 直近30日更新数:354件
ダイワハウス
←
ダイワハウス
移動先:
案内
、
検索
ページの編集/アップロードには、
アカウント登録/ログイン
が必要です。
ログインしても編集できない場合、
個人設定ページ
でメールアドレスが登録されているかご確認ください。
アドレス登録後も編集できない場合は、
お問い合わせフォーム
までご連絡をお願いいたします。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
==評判== *XEVOなら耐震面でも最高ランクだし、なんといっても品がある。品だけでなく、着工後の請負業者の工事風景を見ていてもしっかりしている。また居住後のメンテナンスも充実している。 *ダイワハウスの耐震性能はよそのメーカーさんよりかは良いと思いますよ。鉄筋コンクリートは別ですが、鉄骨系では一番かと。 *はっきりいって、ダイワハウスはおすすめしません。標準装備での見積もりをお願いしたところ、何とか予算内に収まりそうだったので仮契約。実際には、最低ランクの装備品での見積もり。家具なども、まとめて買い入れているから、メーカー品がかなり安くてにはいるなどどいいながら、提示する金額はメーカー定価の1割引き程度。量販店の方がよっぽど安い。装備品を少しずつよくしていく(消して贅沢なものではない)段階で、結局400万円ほどのup。ダイワ担当者「この装備をいれるなら、予算upは仕方ないですね。」だと。誠意が感じられず、契約解除。 *私はダイワハウスの展示場で収納の建具や階段の建具の状態がひどいことや、営業の知識量が乏しかったこと、建売の外壁の補修跡が多いこと等から、任せようという気持ちにはならなかったです。 *おすすめしません。向こうの施工ミスの修正もこっちがきれかけるまでやりません。ひと月とかへっちゃらです。建物はまあまあ、営業マンは契約までです。高い勉強料でした。 *ダイワハウスで後悔したところってありますか?私は、提案力が乏しいところ、インテリアコーディネーターの提案力が乏しいことです。それ以外は概ね満足しています。 *鉄骨の外気温の影響を受けやすい弱点を補う目的で開発したのがジーボ。コンセプトは評価できる。他にも外壁のコーキングが劣化しても雨水が侵入しない2重防水などもあるし。独自の技術開発には共感が持てるけどね。 *大和ハウスで家を建てる者だが長所と短所を書いてみる 〇長所 # コストパフォーマンスが高い # 鉄骨のため、建物の歪みが長期間に渡って出にくい # 外壁の質が高い # Q値が2.2程度あれば十分な地域であり、それ以上求める必要性がない。さらには、寒暖の差が無くなりすぎると 人間の代謝はかなり衰える # 企業に信頼がおけ、保証も充実している # ランニングコストが安い # 個性がない家と言われるが、出そうと思えば自分の考え次第でいくらでも出せる柔軟性がある # 工場で建物の主要部分を作成するため、完全に大工が作る木造住宅に比べ、品質のムラが少ない 〇短所 # 木造に比べ、間取りの柔軟性がきかない # 建具など一つ一つの追加が高価 # 大工に頼めば板切れ数枚で都合よくできるようなことが、メーカーに頼むと数万かかる # Q値・K値において、上位メーカーとくらべると劣る # 自由設計にすると値段が高い *アフターやリセール等、トータルパッケージで考えたら木造ダイワのレベルはかなり高い。しかし、家単体(特に構造)で評価すると受け入れ難いだろうがタマホームと同等、もしくは若干劣る。 *個人的に、大和の木造はお勧めしません。私がいろいろ調査した結果、外断熱の工事がイマイチな感じです。普通、断熱材の繋ぎ合わせ箇所には気密テープを貼るのですが、それが行われないようです。これでは気密性が落ちるのではないでしょうか。ただ、鉄骨に比べ安いです。それだけですが。。。 *売り:積水ハウスより安い、特徴がない(高級感がなく庶民的)、軽量鉄骨(XEVO Eでも個人的にはパナホームやトヨタホームより安価な気がします)うちの分譲地では、建売りだと坪数あたりでは最安値かもしれません(2×4や木造軸組みよりも)。自分の感想を車で例えると、カローラやサニーという大衆車の感じです。 軽とかマーチよりは高級だけど、マークXやティアナほどではない感じ。ホンダやマツダ、スバル、ミツビシの車ほどこだわりがない。決してお金持ちの家ではないと思うのですが・・・ *今週末引き渡し予定ですが、まさに今クレーム交渉中です。非を一切認めないし、いくら書類が間違ってようが会社にとって都合のいい解釈しかされないので、残ってても全く意味無いです。担当営業に連絡してから実際の交渉に入る迄3週間近くかかったのに、引き渡し応じなければ、賠償責任が発生する…って担当営業に昨日言われました。 **それは脅迫に近い行為です。 当方に来るダイワの後始末専門会社の責任者は、親しくなったせいも有って言いました。「どうして引き渡しを拒否しなかったのか?」「某地区では、それで建替えに成った例がいくらでも有る」エッ? 私が甘かったのか・・・。でも、盲目的に信じないで参考にのみしてください。人生に失敗はつきものだし、家を建てるだけが人生じゃ無い。失敗と言っても突然床が抜ける訳でも無い(そうなら解りやすいのだが)。 ただ、家のライフタイムの間、購入価格の50~100% の費用が必要かもしれないけどね。それも忍耐で乗り切る方法も有る。けど、余裕が有ればトコトン叩いてくれる人が欲しいのは事実。口先だけの弁護士がダイワで家を建てたらどうなるか? 興味しんしん。そういう人には別の態度をとると思うけどね。 この会社は。 *建築条件付きだけはやめた方がいい。土地が安目な分、建物で取り返されるよ絶対損する建売ならいいが。 *なんか何時までも変わらない体質だね 部材を濡らしても問題ない=出荷の都合 巾木の穴=仕事が雑 どちらも重大瑕疵にはなら無いケースが殆ど、ダイワの都合ばかり 利益率=営業マンの歩合、とにかくオプションてんこもり 毎年突貫工事=決算の都合 *表面上のスペック、仕様はとてもいいですよ。坪単価100万くらいしましたからね。でもとにかく施工が酷い。住めるギリギリのレベルで、夫婦揃って日によって頭痛や吐き気を訴えてます。うちのは欠陥住宅とまではいいませんが、あまりに雑な施工とアフターの手際の悪さについて、私もいずれまとめて公開しようと考えてます。 **吐き気がするとはかなりひどそうですね。どんな施工をされてしまったのですか?私も色々と欠陥?という施工があって公開したい気持ちです。でも大和ハウスのブログとして公開すると逆に訴えられたりしないか考えると行動に移せません。ブログ村のエスバイエルの人は実際に訴えられていますし。それに大和ハウスとモニター契約?しちゃってます。モニター中、モニター終了後も大和ハウスの営業活動の妨害になるような言動はしてはいけないとあります。すでに口止めされているんですよね。 *ダイワハウスは有名ですが、家はしょぼいです! 特に断熱性能はCクラス。窓サッシも引き違いが多いし、価格は高すぎです。他社を良く見て比較検討してください! *Σなら大地震がきても自分だけは助かる!しかしその時家にいるかわからない。高いし悩むなあ。 *うちは全く急いでなくて、むしろもっと検討期間を欲しかったのに、『もう十分打ち合わせしました』だのなんだかんだ言って開始から2ヶ月過ぎた頃から設計士は出てこなくなるし、たかがインターホンニッチ程度の追加工事も『建築確認申請後は変更できません』なんて突っぱねられたり。換気のことももっと知りたかったのに、何も教えてくれなくて標準で十分の一点張り。変えるのは結構だけど内容は自分で調べてと。それでいざ工事が始まれば、間に合わないだのなんだの散々言ってたくせに、鈍臭いくせに極めて仕事が雑な職人連れてきて結局工期のびのび。3月末に施主検査強行、引き渡そうとするも、美装の美の字どころか簡単な掃除すらされてなくて、ゴミだらけキズだらけ、内装設備も揃ってないし、施工の間違いだらけ。ちなみに今も直しの手配待ち。入居後アンケートも、3項目抜き出して『大変良かった』強要ですよ。もう営業所名も全部ブログに公開したいけれど、まだ何十カ所も直し待ちで、まだまだまだまだ付き合いがあると思うと強くも出れない。心底うんざり。 **想像できます。とある調査会社によりますと、顧客に対する誠実さが著しく欠如している会社と評価されています。ただ、契約までは誠実に対応しますので、契約、引渡しまで進んでやっと本質が見えるということになります。関東ですか?裁判等の紛争になった場合は関東は業者有利、関西は消費者有利の判決が出る傾向があります。これは阪神大震災を、経験しているかしていないかの違いだとも言われています。 *アンケート届いたけど、「営業の○○さんに、悪いこと書かないようにと釘を刺されました」とかきました。あとは出すだけ。全て正直に書いた。本当にタイムマシンがあったら契約したあの日の自分にドロップキック食らわせてやりたい。 *強要とは違うかもしれんけど、わざわざそれを言うためだけに家まで来て、回りくどく何度もお願いされる。全戸回収徹底だそうだ。顧客満足度とかにでも反映されるんでしょうかね? *このありふれたサイディングボードを良いと言えるなんてとても幸せな事だと思います。ペアガラスは今時建売りでも付いてくるし、サッシはいまだに樹脂とアルミの複合。アフターに電話すればすぐ『応答』はするが、我が家の場合、適切な『対応』はしてもらえませんね。 *だいたいのダイワハウスの建物はそこまでひどくないよ。少なくとも全体の8割くらいは大丈夫。残りの2割くらいは心配。ちなみ俺の家はその2割に入ってるけどな! **うちもその2割に入ってます まぁ、基礎無し住宅販売で営業停止くらってる会社なんで *ユニックで組み立てる時に 壁の断面見たけど、薄くてびっくりした!在来工法の構造見学会とか見てたからそれと比較すると・・・ 限りなく工事現場の仮設事務所っぽい。 **Eはペラッペラ。シグマはちょっとマシになった感じ。 *東日本大震災の被災者が暮らす宮城県南三陸町と同県気仙沼市の一部の災害公営住宅で、畳にカビが大量発生し、苦情が寄せられている。両住宅は大和ハウス工業(大阪市)が建設し、市町が「公募買い取り事業」で取得した。同社は今月22日、南三陸の住宅の排水や通気口の対策工事を開始。気仙沼では近く1階全7戸を総点検する。同社の担当者は「両住宅とも構造上の問題はない。建物の気密性が高いため、換気が十分でない場合、空気が滞留してカビが発生する可能性がある」と説明。 **東日本大震災の被災者が暮らす宮城県南三陸町と同県気仙沼市の一部の災害公営住宅で、畳にカビが大量発生し、苦情が寄せられている。両住宅は大和ハウス工業(大阪市)が建設し、市町が「公募買い取り事業」で取得した。同社は今月22日、南三陸の住宅の排水や通気口の対策工事を開始。気仙沼では近く1階全7戸を総点検する。同社の担当者は「両住宅とも構造上の問題はない。建物の気密性が高いため、換気が十分でない場合、空気が滞留してカビが発生する可能性がある」と説明。 **これは酷いね。雨水の排水が床下に流れてるのに「換気が十分でない場合…」とか、意味不明過ぎる。しかも構造に問題がないんであれば換気システムもきちんと動かないとダメでしょ。それとも災害住宅には換気システムついて無いのかな?住人の方も仮設の方がまだ良かったと言ってるし、大変だな。 **雨水の排水が床下に流れるなんてあり得ない。それに換気システムって、建築基準法できまってるのではなかったですか?設計ミス?それとも施工ミス?早く直してあげてほしいです。健康被害ってかなりのストレスですから。 **宮城のニュースで夕方やってましたね 床下にベランダの排水溝からと思われる水が大量に流れてました 湿気は体を蝕みますよ、現在カビによる咳などがで初めているとのこと これかなりオオゴトですよね、健康被害出てますし ニュースで役所の担当者は構造の問題と言ってたし、大和側の担当者イマイチ信用ならないですね **担当者は会社の代表として回答しているので、担当者の回答=会社の回答ということになりますね。何年か前も基礎の問題で最高裁まで争いましたが、ダイワが負けました。今回はさすがにそこまでの抵抗はしないだろうな。相手が行政だし。行政と戦った前歴もある。新宿区長、大和ハウス、抗議で検索してみて。しかし人としてどうなんでしょうね。震災で家を失いやっと仮設を出れた人を苦しめている。それでまともな対応をしない。何が人をつなぐ、こころをつなぐだよ。ですね! *うちは広いリビング、大きな窓と開放感が欲しかったから、xevoΣで建てました。値引き率は社員割引よりちょっと安いけらいでしょうか。正直家の構造とか強度とか詳しいことはわかりません、親族にダイワで家を建てた人間がおり、そのつてで営業の方を紹介して頂き、その人に惚れて決めたようなもんです。そりゃ営業の人だからうまいこと言うでしょうが、それでもこいつならまかせられると思わせてくれる、そんな気合いを感じました。建築士の先生もこちらが希望したことをその場で図面に落として下さったり、自身の考えと我々の希望をうまくすりあわせてプランを提案頂ける方でした。 *あぁ俺んち坪100万かけたけど、幅木はビス乱打留だわ。1mあたり7〜8本くらいかな。全部釘のアタマが飛び出てたり、穴が丸見えだったり。ほか窓ガラスは糊だらけで拭いても落ちないし、ブラウンのサッシはキズだらけ。リビングのドアは力を込めないと閉まらないし、油断して不意にあけると反力でドアが飛んでくる。玄関タイルは斜めでボンドがベタベタ。ドアはグラグラで風が強い日はすきま風ぴゅーぴゅー。基礎に通したエネファームの配管用の穴はコーキングがねじ切れて穴が露出したまま。床下にゲジが涌く。窓枠周辺の下地の石膏ボード入ってないのかな?壁紙が凹むんだよね。天井なんか下地/クロスがボッコボコで、シーリングの間接照明入れたら、凹凸がブワッと浮かび上がって吐き気した。LEDダウンライトは早くも点滅したり、着かなかったり。1階三種換気の通気口なんて管が入ってないんだよね。中のぞいたら、断熱材を破りちぎっただけだった。 *話は変わりますが、最近ダイワハウスのCMで天井高275㎝とアピールしてますが、個人的に断熱性能があまり良くないという偏見があるのですが、最近のダイワハウスは良くなってきてるから天井高を高くしてるんですかね? **断熱とは無関係ですよ。他社との差別化で天井高くできるとPRしてるだけです。 *うちは寒くて仕方ない。特に2階。24時間換気吸気口閉じて、夜11時に暖房切って朝起きるとまぁ寒いこと寒いこと。21度あったのが7時間経過でで外気温+10度くらいしかない。この時期だと朝は0度前後だから11〜12度くらい。子供が小さくてすぐ布団をはいでしまい、明け方寒くて泣くのでやむなく夜中もエアコンを付けて寝てる。その睡眠時の暖房費は1日100円強。ちなみに1階は15度前後。寝室の外壁にパワコン付けたり、図面の間違いは数知れないほどあったし、建築中の早朝に様子を見に行けば、屋内の建具が雨ざらしで放置されてたり外部建具の色を間違えて、交換するとリスクが多いとか言い訳して、手塗りで誤摩化したり、サッシは傷だらけで、掃除の度にうんざりだし、サッシどころか、床も天井もどこもかしこも汚れだらけ傷だらけだし築1年にもなるのに、いまだに施工の間違いを直そうとしないし、建て付けが悪い建具は未だに交換されてないし、収納の棚が不足していて、それを持ってくるだけで半年ぐらいかかるし、何度も配管がつまるし、そのせいか1階LDKは便所臭い日が多いし、玄関ポーチ前の自然石の乱張りは凹凸だらけで雨が降る度水たまりになるし、目地がロクに入ってなくて、やり直しお願いしたら、適当なモルタル詰められて色が全然合わないし。同じダイワの分譲地で隣の敷地の工事が始まったと思えば基礎工事の泥よけのために張ってあったハズのブルーシートが外れて風に煽られて俺の車を何十回もバタバタ叩いてるし、夜中26時過ぎまで平気で音楽かけながら工事してるし、なんなんだろうね。この会社。 **地域差が大きいみたいよ。トラブルを起こしてるのはだいたい関東、東北じゃない?東海、関西は悪くないんじゃないかな? **社風だろ、関西がどうとか言ってるが裁判で負けて国交省に吊し上げされたのは徳島のアパート それに不具合があっても世間体があるから総てが表にでる訳じゃないよ 創業から随分経ってるからリピーター率でも出してメーカー自ら噂を払拭すればCMになるよね *契約時に指定した材料は実際ランクを落とした木材を使用、建てた方嘘だと思うのでしたら内壁を剥がしたら分ります。工場見学なんて嘘ばっかり、前日に上ランクの材料をラインに載せてC級材料は工場の隅にシートを掛けて隠す、見学者を騙すことなんてザラ、嘘だと思うのなら工場見学会ではなく「抜き打ち見学」をお勧めです。 **ダイワハウスの工場で働いています そんな事ありえませんよ(笑) 品質管理は厳しいですし、見栄を張るためだけの材料に切り替える手順が準備されてないのでやりようがありません(笑) *ダイワハウスを信頼して、一度しか建築中に確認しなかったのが悪かったのか、夏は暑く冬は寒く、壁面より雨が侵入、防水も断熱材も施工されていなかった。苦情を言ったら保証が切れていると言って対応してくれなかった。安くはなかった億円もしたのに騙された。 **保証が切れていると言われたそうですが、竣工後どのくらい経過してからのクレームだったのでしょう?ダイワハウスの保証内容を確認すると、雨水の侵入を防止する部分についての初期保証は15年、それ以降は有料で最長50年の保証があるようです。 *金に糸目をつけづに言われるままにしましたが、我が家はそれはもう酷い有様でしたよ。数軒先に同じ営業が担当した家がありますが、そちらは引き渡し後も度々様子を見に訪問しているそうですが、我が家は引き渡し直後のクレーム対応と書類の引き渡しで2度来ただけ。ダイワにとっては個人住宅なんて赤字スレスレのどうでもいい不採算部門だから嫌々適当手抜きも仕方ないのでしょうね。 **数軒先に同じ営業が担当した家には度々様子を見に行っているのに、どうして1018さんの家には来ないのでしょうか?普通であれば、ついでにといった理由をつけてでも、両方の家に顔を出してもおかしくないですよね?もしかしたらクレームをつけたので、もう客としては嫌がられているのではないですか?多分、施工のミスや手抜きは施工工事の担当者であり、営業の責任ではないのかもしれないですが、窓口ですから色々話したくなりますよね。それが営業マンには迷惑で嫌だったのかもと思います。金に糸目をつけずに建てたのに、本当に悲しいことですね。でも、引渡しが終われば営業マンとは用済みで、その後はアフターの窓口になるのが普通です。あまり気にしない方が良いと思います **そんなことは当然すぎるくらい当然。契約後に営業が顔をみせるだけでも珍しい。普通は翌日から来なくなります。それには理由が有るはず。たまたま目立った不具合が無かったり良く言えばおおらかだったり、つまり機嫌の悪くない客は次につなげる為の糸口です。友人を紹介して貰ったり、投稿して貰ったり。それでも成績は上がる。ここでは営業マンがよく問題にされるけれど、権限など殆ど無いサラリーマンですよ。冷静に考えれば解る。問題が起きたら逃げることしか出来ない。更に、管理職ともなれば数年以内に転勤に成る。関西から関東など、あとくされも無い処に。そういえば、キャッシュだの土地だのと強調している人が居るが、そういう人はカモに出来ればそうするだろうし、メンドウなら敬遠するでしょうね。それがビジネス。問題に向き合うには営業などを相手にしていてはダメ。問題に巻き込まれないためには「良い人」をやっていてはだめ。販売と購入はビジネス上の闘いですからね。問題が起きた後も同様です。 例えば、何処かのサポートセンターのパート女性も、簡単には上司に代わらないでしょ。代われば無能と言われるから。 *都心部に30年前に在来工法の木造二階建ての注文住宅を建て、15年前にヘーベルハウスで3階建てを建てました。今回は建築条件つきだったため大和ハウスで3回目を建てました。全て注文住宅です。家は三回建てるとようやく納得のいくものが出来るといいますが、所詮ハウスメーカーでは限界がある、というのが感想です。歴史の古いメーカーの方がそれなりのノウハウを蓄積しているし、下請け業者もそれに準じている気がします。現場で作業をするのは個人の職人さんなわけで、その職人の腕次第なのです。良い腕をもった職人が丁寧な仕事をするかどうかが全ての鍵です。私の感想。1、コストパフォーマンスを選ぶのであれば、信頼の置ける工務店に設計から施工まで一貫して現場をみてくれる建築士や設計士のいるところに依頼するのがベストです。これはハウスメーカーの営業担当者も話していたことです。2、ハウスメーカーに依頼するのであればなるべく一流メーカーを選ぶこと。へーベルハウスかセキスイハウスが国内1-2位だと思います。大和ハウスは15年前は3流メーカーでした。ポイントは良い営業マンを選ぶこと。あちこちの展示場に行くと営業マンが対応してくれますが、その時の印象と熟練度を見極めて、言いにくてもこの人に担当してほしいとハッキリ伝えること。普通は一生に一度の買い物なのだから気後れしてはだめです。3、大事な工事の時は立会いをすること。地盤補強、基礎補強は地震大国の日本では最も重要な工事です。大抵の人は建物の内装や外壁などの見た目を気にしますが、基礎がいい加減なら正に砂上の楼閣です。基礎補強が深さや個数等、設計通りに行われたかを確認するには現場で確認する以外にありません。建物などの造作部分は立ち上がってからでも目視できるからです。以上、今感じている事です。 *大和ハウスで契約し打ち合わせ中の者です。設計士の方があまり参加してくれないのですが、これが普通でしょうか?営業の方が間取り作って、修正、提案して、、で不安です。 **契約した後は設計さんかインテリアコーディネーターがいつも一緒に話してましたよ〜。 **そうなんですか?うちは設計の方も一緒にお願いしますと言っても営業の方ばかりが対応されて、不満が募っています。。先日初めてインテリアコーディネーターの方が一緒でホッとしましたが(T_T)うちだけなんですねーどーしたものか。。 **契約前から設計さんが必ず同席していました。もちろん契約後も。建築条件付きで足元見られてるような場合はそういう事例も聞いたことがあります。本社に相談してみるのもいいのでは?あんまりナメたことするなら契約破棄も考える、とか。今からそんなんだと建築中や引渡し後のトラブル対応も不安になりますよね。ウチは良かったけど、人により当たり外れの多い会社だなと思います。 *工事に関わった者ですダイワハウス戸建てですが大工さんの手抜きがかなりひどいです。クロスをはる前から棚や洗面台などを出戻りたくないからと言って先に着けてしまいます。裏は張れていないしキレイになど張れません。下地もイマイチ。私ならダイワハウスで高価な金額を払いあの工事ならダイワハウスでは家をお願いしません。工事過程をしっかりと監督すべきだと思います。 *大和ハウスに賃貸マンションを建築してもらった者です。まー最悪な建物です。構造的問題水漏れや粗悪建具の使用高額な修繕費、巨額な投資金額なのにまとものなマンションではなくどうしようもない建築物です。これからどうやって面倒を見て行ったらよいか途方にくれます。まだ建築してから数年しか経ってないです。大和ハウスをご検討されている方は、もう一度よく考えたほうがよいです。 *内装手抜酷い!シール剤で逃げまくり 40年安心とかよく言うよ!いちにねんでペロンペロン剥げる剥げる‥誇大広告?いや、詐欺だな *ダイワの建売を購入しました。不具合等がいくつも見つかって、担当の人に連絡してやってもらってますが言ったことをちゃんとやってくれません。急かされて購入したのですが、上にも「売ったら終わり」と書いてる人がいるので心配です。クロスの汚れを指摘しても、工事の人が「ほら、こうやって拭けば落ちますから」と言って、水で拭くのですが、まったく汚れが落ちてなかったのはショックでした。 *4年くらい前に家を建てるためにこのサイトを見た。当時はそれなりに信じて見ていたけど、実際に建てて住んでもう一度見てみたけど、嘘が多い!!一番多い嘘が、「建てた後に問題があっても取り合ってくれない」とか「何度言っても全然対応してくれない」と言うような不具合をそのままにする。ような書き込み。そもそもダイワは建てた後、定期的に別部署のお客様相談センターから、必ずその後の不具合の確認が来ますよ?また、建てた後に問題があったときは必ずお客様相談センターにご連絡ください(24時間対応)と言われ、建てた後すぐにその部署の地区責任者が手土産を持って自宅に訪問しますよ?その時もお客様相談センターにご連絡くださいと念を押されます。つまり、担当した営業や現場監督の方に不具合を連絡すること自体がおかしな話なのです **私も細かい不具合が多々ありました。でも、全てすぐに手厚いサポートをしていただきました。そして修理完了後、必ずお客様相談センターの方から確認とその後の状況を聞かれました。修理したけど納得できないことを伝えると、再度修理していただきました。はっきり言いますが、放置など考えられません。 *現在、間取りプランを煮詰めながら、都度参考見積を求めているのですが、営業マンがとりあえず仮契約しろとうるさいです。プランが何も出来上がっていないのに契約なんてするわけがないと言っているのに「年度末だから」「100万円値引きするから」の一点張りで引き下がりません。ここの営業マンは、顧客の意図を無視するという意味で日本語が一切通じません。 **複数の大手HM他社でですが、我が家の場合も全く同じでした。この時期のせいか、どこも契約してからゆっくり間取りを決めれば良いと。金額も分からずに契約できませんよね。結局はそれらのHM全部検討外になりました。気に入って検討しているのに、こんな理由で止めざるを得ないのも残念です。まともな会社であれば、きちんとした商売をして欲しいと思います。 *決してお勧めできません。最近はCM効果でブランドイメージがありますが商品力はおいといて、従業員の質が最低です。営業は昼はさぼり、夜は繁華街へ繰り出す質の低い従業員の集まりです。そんな会社に自宅はお願いしない方がいいと思います。よくトラブルになっているケースが散見されます。そのほとんどが起こるべくして起こているクレームです。レベルが低すぎてやめましたがやめた後もひどい扱い。そんな会社がお客様の一生に一度の買い物に携わっていいのでしょうか。今は景気がよく商業建築や集合住宅が好調だが、景気が悪くなったらすぐつぶれる会社だと思います。 *地域によりますが大和でも家電屋でも下請け業者に丸投げするので、結局作業する人は同じってこともありますよ。大和はフランチャイズじゃないので、地域格差はないと思いますが、施主支給で断られたのは太陽光くらいで、IH、エコキュート、照明器具、インターホン、防犯カメラ、スイッチやコンセント類などじゃんじゃん受け付けてくれましたよ。 **施主支給可のところと不可のところがあるというのはこれまでの書き込みで明白なわけで、ということは地域格差がありまくりで会社としての意思統一がなされていないという杜撰なところがあるのは確実ですね。そもそもダイワ製のエアコンで、壁に通すのが他社とは特殊なんですというならまだ分かるけど、他の家電メーカーの住設備用エアコンをそのまま売っているだけならちょっとひどい話だなと思いますが。ケチではなく、れっきとした節約ですからね。 *xevoΣは耐震等級3で耐震等級1の1.5倍PremiumのxevoΣsは耐震等級3の1.5倍=耐震等級1の2.25倍元々全てのスパンにΣデバイスが入っているのでは無いので従来Σデバイスが入っていなかった一階のスパンにΣデバイスが入ります注意書きにはプランにより異なると書いてあるので開口を取るか耐力壁を入れるかみたいな感じなのでしょう似たような仕様にxevoΣKがありました *先日引き渡しが完了した者です。建築地:首都近郊約30坪で、価格と品質面でダイワハウスと競合する複数社検討しましたが、結論ジーヴォシグマで契約。営業の提案プランが素晴らしく結果満足してます。建てての感想ですが、競合している会社、品質は拮抗してると思うので、営業担当との相性で契約を進めるか否か、検討して問題無いと思います。高い買い物だからこそ、窓口となる営業に納得感を持てるか否かがとても大事だと思います。 *ダイワの防蟻は、防湿防蟻シート。シートは一定の重ね幅をとって隙間が開かないように敷いて、その上から防湿コンクリートを施工。基礎立ち上がりと防湿コンクリートの境目にはペースト塗布して隙間がないようにするはず。*熊本です、2007年に木造のXevoWEという商品で建てました。当時は木造と鉄骨で会社が異なっていたので鉄骨造の事は存じません。現在、壁や基礎の断熱がさらに強化されているようですが、基本的な構造体は同じのようです。これまで熊本地震で震度6が2回ありましたが、被害は2階のクロスが少し切れた程度ですみ建物には全く被害はありませんでした、さすが耐震3等級だと思います、揺れはとても大きかったですが、このうちは倒壊の心配が無いので安心して安全な家の中で避難できました。 また外壁もすごく分厚いので断熱性、遮音性は非常に優れていると思います、普段暮らしていて外の物音は殆どしないと思います。夏は早朝に窓を開放し空気を入れ替えて、冷気を入れると11時ぐらいまでは扇風機で過ごせます。 細かな建具の劣化、設備の故障、不具合は発生してますがどんな家でも老朽化はつきものだと思います。大事なことは地震に強いことや、基本性能の高さが後の住み心地を決めると思います。私は鉄骨造のことは知りませんが、Daiwaの木造で良かったと思っています。 *私はモデルハウスのグランウッドを購入しましたが、メンテナンス、アフター含めてたいへん満足していますよ。ちょっとしたこちら側の責任の傷でも無償で直してくれます。
ダイワハウス
に戻る。
まとめて資料請求 (無料)
[PR] スポンサードリンク
編集する
最近見たエリアの新築物件
まとめて資料請求
(無料)
全てにチェックを入れる
全てのチェックを外す
全てチェック
全てチェック
まとめて資料請求
(無料)