県民共済住宅

提供: 住適空間(すてきくうかん)
2019年3月21日 (木) 14:51時点におけるRitz (トーク | 投稿記録)による版

移動先: 案内検索

目次 >

    この記事は参考になりましたか?
    4.20
    (10 票)
    県民共済住宅外観

    会社概要


    情報提供元


    価格・コスト

    • 標準エアコン2台の他に県民共済でエアコンを買ってつけた時は販売価格に工事費がプラスされますか?またそれは提携ローンの中に組み込めるのでしょうか?カーテンは別請求ですよね??
      • 県民で購入するのであれば、すべてローンに組み込めます。工事費は設置場所によってはプラスがありますが基本的には提示額が込み込みの価格です。安いですよ。カーテンは選んだタイミングによるそうです。早くに決まれば込みにできなくはないですが、その段階で決めるのは難しいです、外構などの雑費としてある程度プラスしてローンを組む方がほとんどですから、そこに組み込むことは可能といえば可能です。
    • 県民共済住宅のコストパフォーマンスは良いです。間取りは何でも良いのならば、セレックプランを選ぶと更にコストパフォーマンスが良くなります。高断熱・高気密の数値を気にされるのならば、他のハウスメーカーが良いでしょう。断熱性・気密性は結局のところ、設計と施工によるところが大きいと個人的には感じています。坪単価の高いハウスメーカーが採用している資材を使ったとしても、デタラメな設計&いい加減な施工では高気密・高断熱は望めません。県民共済住宅は埼玉県内限定で建築します。埼玉県に住む分には十分な性能はあるということです。お時間がありましたら、住宅相談へ行ってみてください。
    • 坪43万くらいです。40坪弱の家です。一階すべて無垢、ベランダ広め、レンジフード水栓グレードアップ、洗面収納、、などのオプションつけました。あとは差額が発生しないものや発生しても安くものを多数入れました。
    • 県民共済、吹き抜け、一坪までは標準とのことですが、この一坪は、例えば40坪で建てた場合、そのなかに含まれる広さで出来るのか、それとも40坪プラス一坪吹き抜けという風になるのでしょうか?
      • 吹き抜けは標準からなくなりました。今は全てオプション代かかりますよ。
    • リリカラのカーテンは割引ありましたよー。いくらとははっきり覚えてませんけど。壁紙のついでにカーテンも、リリカラですませる人はそれなりにいるような話をしていました。壁紙は、ショールームにある9割以上の種類が差額無しで選べます。差額が発生するのはごく一部です。差額のものは他とは違ってゴージャスなものですぐわかりますし、説明もちゃんとあります。壁紙はほとんどの施主が差額発生しません。元々の金額に含まれてます。
    • 価格に関してはとても明朗で、わかりやすいなと思います。公式サイトを見ている限りでは、ですが、周辺のお宅への配慮も感じられる用に思いました。


    [PR] スポンサードリンク

    アフターサービス・保証

    • 県民には、定期点検はありません。メンテナンスについては、自己判断でリフォーム部にお願いすることになります。リフォーム部に確認しましたが、なんの連絡もすることはないと言われました。
      • リフォーム部ではなく、アフター部でした。訂正します。
      • 一年目は監督が来てくれました、これは公式なものではなかったのかもしれません。何度か簡単な修理をお願いしていたのでそのついでのように一年だからと色々見てくれました。2年目は県民から通知がきて、日程調整してしっかりと行われましたよ。つい最近の話なので、最近から始まったのかもしれませんね。
    • 点検はあると思って良いのでしょうか。アフターサービスについては、たしかにアフターサービス部門が担当しますと書いてありましたが、どういったサービスなのかは不明ですね。1年、5年、10年と保証もあるのでほぼ安心ではありますが、不具合は自分で見つけないといけない感じでしょうか。
      • 自分でアフター部に確認したほうが良いと思います。引き渡し後1.5年を経過したところです。ここのレスを見て電話で確認しましたが、定期点検はしていないと言われました。点検あるという人がいて不思議でなりません。なんで異なるのか。契約時期の問題ではないと思うのですが。2年目点検を実施された方、されていない方、情報をお持ちの方レスをお願いします。レスを基に点検を再度お願いしたいと思います。
      • うちはもうすぐ2年点検ありますよ。県民から封書が届き、日程など返信して、後日電話連絡で日程調整しました。ここを見て、行われないと断言されている方がいたので不安になり、ブログを再開しましたが同じように先日点検を済ませた方がいたので安心したところです。
      • 点検(無償)は2年のみです。2年点検以外は依頼されれば有償で手配するとのこと。2年点検の対象は、2015年2月以降に引き渡しを行った物件とのこと。最近問合せがあるといっていました。我が家は、点検対象になっているとのことでした。
    • 私の家は築6年ほど経った頃雨漏りらしきところがあったので相談したら数日のうちに点検に来てくれて後日、修理してくれました。保証範囲内なのか無料でした。対応する人によってあたりはずれがあるんですかね。
    • 今日アフターに電話しましたが、履歴を確認の上で対応してもらえるので施主としては楽で良いですね。


    [PR] スポンサードリンク

    営業

    建物・構造

    • 県民紹介の業者利用の利点についてはとてもいいなと思いました。なにか問題があったときに相談できたりやり直ししてもらったりできるのは安心だと思います。とはいえ、外構って家の顔みたいな大事な部分なので、家に合わせて素敵にしたいとも思いますから、センスのある業者さんを選びたいなとも思います。でも、予算的なものもあるかな。部材が安くなるなら、やはり県民を通した方が無難かなとも思ったりして。


    設備・仕様

    • 基本的には県民通しての照明は一社です。照明は施主支給可能ですよ。取り付けは自分ですが。照明関係は配線も含めてオーデリックなりパナなりのショールームで相談したらどうですか?うちは丁寧な監督でしたけど、そこまではあてにしませんでした。それぞれ専門に相談して、スイッチやコンセントは自分が使いやすいように考えました。最終的に監督におかしなところはないかは聞きましたが。
      • 施主支給は今は禁止になってるはずです。照明器具くらいですかね、OKなのは。もしかしたらそれも監督によるかもです。うちは照明も本当はダメだけど、って感じで言われました。
    • 外部構造用面材施工費が現在の坪単価で賄うことが難しくなったので従来の標準仕様をオプションに変更というお知らせでした。
    • 熱交換型換気システムは一式8万ですね ま、県民は色々と変わりますので あ、換気のせいなのか、断熱材のせいなのかはわかりませんが、室温は以前のツーバイフォーのアパートに比べて格段に快適です


    評判

    その他

    掲示板

    • []


    ikkodate/553934/1039-2070

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2023年06月19日
    ※スムログ公開記事と同内容となります

    晴海フラッグタワー棟(スカイデュオ)の販売開始が近づいてきました。

    こちらの記事ではスケジュール(予定)と私なりの戦略(と言っても当たり前の内容ではあるのですがm(__)m)を共有させていただければと思います。

    まずスケジュール(予定)については下記の通りを予定しています。

    ■受付開始:7月8日(土)~7月16日(日)
    ※オンライン登録は7月14日(金)締め切り
    ■抽選会:7月17日(月・祝)
    ■重要事項説明会 :7月21日(金)~30日(日)
    ■契約会 :7月28日(金)~8月6日(日)

    オンライン登録に関しては事前申請(身分証の提出も要)をしておかなければなりませんがもしそれが間に合わなくとも通常通りモデルルームにて申し込みが可能です。

    もちろんモデルルームへ訪問済みであること、資金計画が確定していること(住宅ローンであれば事前審査のOKが出ている)が条件となりますでふらっと訪問して申し込み~はできません。

    要望書(希望住戸)で出した部屋と違う部屋を申し込めるのか?と心配される方も少なくないかと思いますが資金計画上問題がなければ要望書を出した部屋以外でも申し込むことが可能です。

    ただし、オンライン登録で要望書を出した部屋以外に申し込む場合は事前に担当営業さんへメールでもいいので連絡しておいた方がスムーズでしょう。そうしないと「あれ?間違えて入力してしまったかな?」となってしまいお互いに連絡の手間が増えてしまいます。

    さて、どこの部屋に申し込むかですね。

    これまで通り大きく分けて2通りであることは言わずもがなではあるのですがタワー棟は背が高くマンション内でも価格差が大きいためこれまで以上にこの戦略が確かなものになるのではないかと考えています。

    その大きく分けて2通りというのは

    ①ホームランを狙うのか

    ②セーフティバントでもいいので塁に出るのか

    です。

    ①に関しては倍率が10倍(1戸目2倍優遇はありますがそれは皆同じ)どころではおさまらず20倍、30倍となるあきらかにお得感のある部屋です。あきらかに価格の歪みがある東向きや角住戸、3LDKの単価安住戸などなど。価格がバグっている部屋は当然ながら大大大抽選会となるでしょう。

    ②はマンション内でお得感があんましない部屋です。上階になればなるほど単価は高くなるのに眺望はスペシャルにならない(むしろ煙突がより気になる等)、その価格出して1LDKなら2LDKの低層階買えちゃいますね~その価格出して2LDKなら3LDKの低層階買えちゃいますね~、そのグロスなら周辺中古も見えてきちゃいますね~というような部屋は先日私が確認した時点で1倍(1組)も多かったです。あくまで要望書段階ではありますが無抽選もいけそうな部屋もあります。

    でも、冷静に考えれば周辺の中古と同じような価格で購入できる新築というだけで価格のバグであるとも言えます。そりゃ運さえよければホームランが打てるわけで狙いたくなる気持ちもわかりますが心の底から晴海フラッグのファーストオーナーになりたいのであればセーフティバントで塁に出ることを優先するというのも賢い選択なのではないでしょうか。もちろんセーフティバントだって簡単なことではないですがその勇気さえ出せば塁に出れる可能性が高くなるわけです。

    20倍や30倍はあんまし当たる感じはないですが3倍なら当たることも想像しやすいですよね。

    「お得すぎる部屋だから晴海フラッグに住みたい(もしくはがっつり儲けたい)」のか「純粋に晴海フラッグに住みたい」のかで戦略は変わってくるわけですが純粋に晴海フラッグに住みたいのに『強欲』になってホームランを狙い空振り三振に終わるくらいなら塁に出れる可能性の高いセーフティバントという戦略もおすすめしたいところです。

    なお、私は板状棟の第一期で運の良さという実力もないくせに強欲にホームランを狙い空振り三振しました…ww

    私みたく一次取得ではなく当選したらラッキーという状況ならホームラン狙い、一次取得でポジションセットを優先したいなら強欲組や投資家さんと戦っている場合ではないので塁へ出ることを優先というのが基本的なおすすめパターンとなります。

    マンションマニアへ購入・売却相談をご希望の読者様へ ~問い合わせ方法~
    https://manmani.net/?p=9844

    マンションマニアが理想とする売却サービスをプロデュースしました!!
    https://manmani.net/?p=41300

    よくあるお問い合わせについて Q&A
    https://manmani.net/?p=47704

    HARUMI FLAG

    [PR] スポンサードリンク