プラウド枚方岡南町

提供: 住適空間(すてきくうかん)
2019年3月13日 (水) 15:10時点におけるIshiya (トーク | 投稿記録)による版

移動先: 案内検索

目次 >

    この記事は参考になりましたか?
    5.00
    (1 票)

    物件概要

    1. 京阪本線 「枚方市」駅 徒歩7分
    2. 京阪本線 「枚方公園」駅 徒歩11分
    • 総戸数:76戸
    • 構造、建物階数:鉄筋コンクリート 地上4階 地下1階建て
    • 敷地の権利形態:所有権の共有
    • 完成時期:2019年02月上旬予定
    • 売主:野村不動産 関西支社
    • 施工:西武建設・大勝建設の共同企業体を組成
    • 管理会社:野村不動産パートナーズ



    価格・コスト・販売時状況

    • 立地よく知ってるんですけど、低層マンションで前がこんなに開けてるのって他ありますかね?すばらしい立地ですよね。
    • 駅までの距離は徒歩7分の距離で遠くないので、住みやすそう 低層マンションですが、周辺に高いビルなどが建っていないので圧迫感がない点は利点
    • 駅まで徒歩7分なので、電車通勤や通学をしている人にとって とても便利な立地にあるマンションだと思います。 物件内容を見て注目しているのは、住む側の気持ちに寄り添った内容になっていること。 例えば、年代問わずに安心して、心地よく日々を愉しむことができるようにと 歩行者と車の出入口が分けられていること。 また、敷地内駐車場の出入口には、運転席からリモコンで操作できるように シャッターゲートが設置されていること。 他にも宅配ボックスがあったり、いろんな角度で考えられているなと思いました。
    • 長所1.住人の質に不安は少なそう。2.ハザードマップでも被害が少なそう。3.ブランド名。4.ディスポーザー。5.女性が喜びやすい間取り選びができる。 短所1.価格と物があっていない印象。2.共益費、積立費が高い(市内のタワマン並み)。3.価格の割には外廊下。4.坂道がひどい。5.値段見直すからもう一度来て欲しいとブランド信頼感を失う電話。
    • 価格のことをよく書いてありますが、他のプラウドに比べたら安い方かと思います。 枚方駅に新築マンションが出来ると思うのですが、設備やデザイン、地盤なども違うのでプラウドの方が高いのは納得できます。
    • 管理費が70㎡台で14,260円は少し高いと感じましたが、プラウドの傾向ですか? 修繕積立金の方は他のマンションが安すぎて不安を感じるので妥当だと思いますが、管理費はどのような使用用途があるのか確認できるといいですよね。
    • プラウドは基本的に管理費が高めに設定されています。管理費と修繕積立金は物件の価格に比例すると思いますので、妥当な金額かと思います。枚方にしては高いというのは否めませんが、やはりプラウドということでしょうか。
    • 1F、2Fは閑静すぎて不法侵入が不安です。向かいの作りを見るとどうしても安心できるというには足りない気がしたので。買うのであれば3F以上がいいかと。 施設整備は他の方がおっしゃるよう値段の割には目立った所はないような…ただバリアフリーには少し力を入れてるのかなといった印象です
      • 上の階であるに越した事はないですが、セキュリティはしっかりされているので低層階でも良いのではないでしょうか。
    • 丘の下側から見ると、マンションの1階部分が他の家の2階、もしくはそれより少し上の高さですし、そういう意味で防犯面も心配ないのでは。



    [PR] スポンサードリンク

    交通

    【電車】

    • 京阪が利用しやすい立地にあるので、通勤通学がとても楽だと思います。
    • 駅からは実際に普通に歩いても7分は切ります。ただし、駅からの坂は実際なかなかのものですが、 まあ慣れたら大丈夫かと。電動自転車でスイスイ進んでる方も見かけました。 また、それ以上に駅から近いにも関わらず、非常に静かで、環境はかなり良いように感じます。


    構造・建物

    プラウド枚方岡南町 エントランスアプローチ完成予想CG
    • 敷地面積:3,631.25m2

    【眺望・日照】

    • 低層マンションなのに眺望が期待できるのは魅力。昔は岡に住めたのは富裕層である証だったとか。見下ろすという意味もあるのでしょうけれど。 南東向きだとオールシーズン室内が明るいのでは。冬場も暖房代が節約できそう。
    • 場所の見学や設置予定デザインを見せていただきましたが低層では景色を期待しない方がいいと思います。
      • 開放感や日当たりは低層階でもさほど問題ないと思います。現地を見るとよく分かるかと思いますが、高台になっているので1階でも周りの住宅よりは高い位置にあります。
    • 購入者です。日当たりなどに関しては、他の方も仰っているように高台にありますから、低層でも良さそうでした。

    共用施設

    プラウド枚方岡南町 エントランスホール完成予想CG
    • 駐車場:64台 月額使用料:13,500円 ~ 17,000円
    • 駐輪場:152台 月額使用料:100円 ~ 300円
    • バイク置場:2台 月額使用料:1,000円
    • 歩車分離なのも安全ですね。 ゲードはリモコンだそうですが、リモコンがなければ中に入れないとか。
    • 先日内覧会に行きましたが、ロビーが狭く感じました。プラウド枚方を見学に行ったことがありすごく広かったので同じ感じを想像しておりました。

    設備・仕様

    • E1の間取りには浴室に窓がついていますが、共用廊下側についているんですか? 外からの覗き対策はしっかりしているのでしょうか。
      • 浴室に窓があるのはいいですね。換気が確保できて羨ましい間取りですね。 おそらく共用廊下側ですが、プラウド枚方の物件では共用廊下側の窓には全て内側から調節するシャッターみたいなものが付いていましたので、そちらで調節可能だと思います。
    • 立地は勿論、室内のクオリティが圧倒的に違うように思います。ドアの取っ手など、そういう細かいところに注目してもその差は顕著です。


    [PR] スポンサードリンク

    間取り

    • 2LDK~4LDK
    • 住居専有面積:68.73m2~103.64m2
    • バルコニー:10.62m2 ~ 14.58m2
    • オーダーメイドは一部のみ有償で可能なようですが、専任コーディネーターの方と相談して自分の間取りを決めていけるって素敵ですね。 戸建てを購入したみたいで。 住む人によりライフスタイルも違うわけで、当然、使いやすい間取りは変わってくるはずですから。 バリアフリー対応にもできるなら、永住目的で検討もしやすいですね。
    • 最近のマンションは玄関の低い段差以外は オールフラットです。廊下、水廻りも ゆったりしているのでオーダーメイド対応じゃなくても 有償か自分が他に業者を捜して手摺りを付ける、 玄関のミニスロープ、キッチンや洗面所シンクを 車椅子に合わせて変更すれば充分かと。  扉を引き戸にするオプションもあります。
    • Jタイプのプランが掲載されているので見てみたのですが、かなり収納が充実していますね。78平米で3LDKだったらここまでできるのだろうけれど… このJプランがスタンダードなものなのか、それともある意味スペシャルなお部屋なのか、どちらなのでしょうね。スタンダードだったら、他の部屋も収納が大充実しているということになりそう。
    • 1Fの住戸だと、居室がサービスルーム扱いになっているところがあります。 日当たりの関係なのでしょうか。どれくらいの日照があるのかというのはデベがシミュレーションで持っていたりするのかなぁ。持っていれば、まだ納得して考えたりすることができるだろうなと思います。 2LDK+S扱いになると、かなり値段という面でも変わってくるのでしょうか。
      • 居室になるには条件があって、 1/7採光が取れない部屋というのになると、居室になれないというのがあるらしいです。 2LDK扱いになるのですが マンション自体は坪単価で考えることが多いので 結局は専有面積が肝になってくるようですよ。
      • 専有面積が同じなら価格もほぼ変わらないということで良いんでしょうか。 廊下側にフリールームがある部屋なんかは窓が小さい方が逆に良いのかもしれませんね。 人通りもあることですし。 間取りプランが多いので色々見応えありました。 廊下側に浴室がある部屋も面白いですけど、窓の位置がちょっと気になっちゃうかもですね。

    0平米以上の部屋だとさすがに室内に余裕がありますね。三面の床暖房とか贅沢で良いです。

    • 部屋も6畳が思ったより狭かったのとウォークインクローゼットが全然ウォークインではなく狭かったです。 ただ、収納はすごく多かったです。
    [PR] スポンサードリンク

    買い物・食事

    育児・教育

    【小学校・中学校】

    • 間取り的に考えるとファミリー向けマンションだと思いますが 小学校と中学校がすこし遠いことだけは気になりました。


    周辺環境・治安

    • 第二種中高層住居専用地域
    • 南傾斜地の眺めのよさそうなところです。
    • マンションの見学に行きましたが、マンションまでの坂は確かに大変かもしれませんが許容範囲内です。 周辺のお家も大きなお家ばかりで、閑静な住宅街で住みやすそうです。
    • せっかく戸建には無いバリアフリーが魅力であるマンションを購入するのに、そのマンションにたどり着くまでに急な坂道があるというバリアのある環境に躊躇します。将来膝や腰が痛くなってきた時に、あの坂道は困ると思うので私もここは諦めました。

    【再開発】

    • 再開発によって駅前全体が整備されるので、住環境が住みやすくなり利便性も高まっていくというところは将来性に期待できそうでいいと思います。 その中でも文化施設が新設されるのは、コンサートや発表会などをやる機会が増え子供の教育環境にもよくなりそうですね。
    • 再開発にあたり、街もきれいになっていくのは、とてもいいことだと思います。資産性にもとても良い影響を与えてくれるのではないでしょうか。
    • 今後の都市計画、10年後に完成予定だそうですが、それによる工事などでの影響も受けない場所のようです。

    【災害・地盤】

    • この辺は地盤も良いしハザードマップでも被害を受けない立地でした。 6月の地震や今月の台風の被害もなかったそうです。


    周辺施設

    その他

    掲示板

    • [「」についての口コミ掲示板]
    • [ってどうですか?]

    Osaka/629030/1-74

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2023年06月19日
    ※スムログ公開記事と同内容となります

    晴海フラッグタワー棟(スカイデュオ)の販売開始が近づいてきました。

    こちらの記事ではスケジュール(予定)と私なりの戦略(と言っても当たり前の内容ではあるのですがm(__)m)を共有させていただければと思います。

    まずスケジュール(予定)については下記の通りを予定しています。

    ■受付開始:7月8日(土)~7月16日(日)
    ※オンライン登録は7月14日(金)締め切り
    ■抽選会:7月17日(月・祝)
    ■重要事項説明会 :7月21日(金)~30日(日)
    ■契約会 :7月28日(金)~8月6日(日)

    オンライン登録に関しては事前申請(身分証の提出も要)をしておかなければなりませんがもしそれが間に合わなくとも通常通りモデルルームにて申し込みが可能です。

    もちろんモデルルームへ訪問済みであること、資金計画が確定していること(住宅ローンであれば事前審査のOKが出ている)が条件となりますでふらっと訪問して申し込み~はできません。

    要望書(希望住戸)で出した部屋と違う部屋を申し込めるのか?と心配される方も少なくないかと思いますが資金計画上問題がなければ要望書を出した部屋以外でも申し込むことが可能です。

    ただし、オンライン登録で要望書を出した部屋以外に申し込む場合は事前に担当営業さんへメールでもいいので連絡しておいた方がスムーズでしょう。そうしないと「あれ?間違えて入力してしまったかな?」となってしまいお互いに連絡の手間が増えてしまいます。

    さて、どこの部屋に申し込むかですね。

    これまで通り大きく分けて2通りであることは言わずもがなではあるのですがタワー棟は背が高くマンション内でも価格差が大きいためこれまで以上にこの戦略が確かなものになるのではないかと考えています。

    その大きく分けて2通りというのは

    ①ホームランを狙うのか

    ②セーフティバントでもいいので塁に出るのか

    です。

    ①に関しては倍率が10倍(1戸目2倍優遇はありますがそれは皆同じ)どころではおさまらず20倍、30倍となるあきらかにお得感のある部屋です。あきらかに価格の歪みがある東向きや角住戸、3LDKの単価安住戸などなど。価格がバグっている部屋は当然ながら大大大抽選会となるでしょう。

    ②はマンション内でお得感があんましない部屋です。上階になればなるほど単価は高くなるのに眺望はスペシャルにならない(むしろ煙突がより気になる等)、その価格出して1LDKなら2LDKの低層階買えちゃいますね~その価格出して2LDKなら3LDKの低層階買えちゃいますね~、そのグロスなら周辺中古も見えてきちゃいますね~というような部屋は先日私が確認した時点で1倍(1組)も多かったです。あくまで要望書段階ではありますが無抽選もいけそうな部屋もあります。

    でも、冷静に考えれば周辺の中古と同じような価格で購入できる新築というだけで価格のバグであるとも言えます。そりゃ運さえよければホームランが打てるわけで狙いたくなる気持ちもわかりますが心の底から晴海フラッグのファーストオーナーになりたいのであればセーフティバントで塁に出ることを優先するというのも賢い選択なのではないでしょうか。もちろんセーフティバントだって簡単なことではないですがその勇気さえ出せば塁に出れる可能性が高くなるわけです。

    20倍や30倍はあんまし当たる感じはないですが3倍なら当たることも想像しやすいですよね。

    「お得すぎる部屋だから晴海フラッグに住みたい(もしくはがっつり儲けたい)」のか「純粋に晴海フラッグに住みたい」のかで戦略は変わってくるわけですが純粋に晴海フラッグに住みたいのに『強欲』になってホームランを狙い空振り三振に終わるくらいなら塁に出れる可能性の高いセーフティバントという戦略もおすすめしたいところです。

    なお、私は板状棟の第一期で運の良さという実力もないくせに強欲にホームランを狙い空振り三振しました…ww

    私みたく一次取得ではなく当選したらラッキーという状況ならホームラン狙い、一次取得でポジションセットを優先したいなら強欲組や投資家さんと戦っている場合ではないので塁へ出ることを優先というのが基本的なおすすめパターンとなります。

    マンションマニアへ購入・売却相談をご希望の読者様へ ~問い合わせ方法~
    https://manmani.net/?p=9844

    マンションマニアが理想とする売却サービスをプロデュースしました!!
    https://manmani.net/?p=41300

    よくあるお問い合わせについて Q&A
    https://manmani.net/?p=47704

    HARUMI FLAG

    [PR] スポンサードリンク