大阪ガス住宅設備

提供: 住適空間(すてきくうかん)
2012年6月30日 (土) 15:49時点におけるRenren0126 (トーク | 投稿記録)による版 (掲示板)

移動先: 案内検索

目次 >

    この記事は参考になりましたか?
    4.17
    (6 票)
    大阪ガス住宅設備.jpg

    会社概要

    *インハウスデザイナーがお客さまのライフスタイルやご要望に応じたさまざまな住空間をご提案。資産価値の高い住宅を実現します。


    評判

    • 設計力やコストパフォーマンスが良いという声が多い。
    • スタッフの対応やアフターサービスも良いようです。


    アフターサービス

    • 3ヶ月、1年目、2年目にメンテナンス機会を設け、 不具合箇所の対応をさせていただきます。
    • 保証20年:「構造躯体」は 20年保証、「蟻害」「防水」は10年保証をさせていただいておりますが、10年目の点検で当社基準による有料メンテナンス工事を実施いただくと、「蟻害」については5年、「防水」については10年の保証期間の延長をさせていただきます。
    • 今まで、これと言って言う事もなく、アフターサービスもしっかりしているので、快適に暮らしています。
    • 住み始めると、ほんのちょっとした不具合もありましたが、すぐに直してくれ、アフターも満足していますよ。
    • アフータサービスも普通によく、問題あれば連絡するときっちり治してくれますよ。
    • 毎年、そのときにお世話になった営業さんが、年末にカレンダーと粗品を持参して訪問してくれるのも、購入したら「さよなら~」みたいに、放置プレイじゃなく、凄く嬉しいです。
    • 定期点検にはきちんと来てくださり、お庭の植栽が半年くらいで枯れた際には、新しい植栽、しかも、違う、気に入った植栽も、立派なものを用意して下さりました。
    • 不備や不明点があるときには、すぐに連絡も頂けるし、飛んで来ます。
    • クロスの隙間、1年点検のときに家中まとめて直してもらいました。またどうせ出来るらしいけど。その時、浮き上がってきたねじの穴のパテによる壁紙の浮きも見事に直してくれましたよ。
    • 担当の営業さんがおやめになり、そのあとの引き継ぎが十分でない気がする。いい営業さん(と、思えた)で、やめる前にも挨拶に来られたが、それでおしまい。次が来ない。 1年点検の案内も少し遅れていたし、年始のあいさつもなかった。こんなもんかな。
    • 工事担当者がアフターの担当者になるので工事もきっちり見てくれますよ。


    [PR] スポンサードリンク

    営業

    • 営業の方、設計の方が非常によい方でしたので、契約前のプラン作りの段階から設計の方が家に来て、我が家の希望を直接聞いてプランを作ってくださりました。
    • 営業、設計の方が最初から最後まで見届けてくれる、安心できる家作りですね。
    • 営業さんも設計さんも工事さんもとってもいい人でした。契約までは営業さんがプランを作ってくれましたが、結構レベル高いです。
    • 営業の方や設計士の方も感じのよい人ばかりです。
    • 営業の人もガツガツしてなくて真面目そうな人で好印象でした。
    • これまで接したどのメーカの営業マンより親切で丁寧で、プランもよく練られています。
    • 検討中から現在にかけて、親身になって対応してくれてます。検討中は他のメーカーさんと全く違ってて、こちらの希望もすごく聞いてくれますね。
    • 営業は約束事を守れない、そのくせ契約のときだけ散々急がせてその後の調整は周囲の言いなりで報告・連絡・相談もできない。
    • 営業がルーズで約束事が守れないので信用できず…。
    • 価格に納得して頂いた方に申し込んで頂くので、価格に納得できない場合は申し込まなくて結構です的な返答でした。
    • 忙しいのか、展示場に行ってアンケートを記入するだけではまず電話の一つもかかってきません。購入の意思表示で変わってくると思います。


    施工・設計業者

    • 施工についてもかなり丁寧だったと思います。
    • 現場監督が社員で工事は地元工務店が請けるようですので、建築現場によって工務店が違う事になります。
    • いろんなハウスメーカーの現場に材料を搬入していますが現場監督にうるさい方が多いです(現場に関してなのでしっかりしてるともいいます。)
    • 現場監督は言い訳が先行で対応は二の次。(謝罪も当然しないのが前提)施工はいい加減でこちらが指摘するといやな顔を隠そうともしない。
    • 大工さん全く問題なく非常に感じの良い人でしたよ。問題あれば営業さんに言えば、すぐに対応してもらえました。
    • 土台となる土地の地下調査や土台の打ち付け(30本ぐらいの杭が打ち込んであるみたい)などしっかりしている。
    • 携わった、おっちゃん大工さん、若いけどハキハキして、床下にも、もぐり込んで、ほふく前進して下さった(水道代が異様に高い月があり、水漏れ騒動があり、結局、我が家の水の使いすぎでした・・・)しっかりした現場監督さん、しっかりした判断を下す営業の方、私の要望やデザインを理解して下さる設計士のお姉さん、外構のでかい頼りになるおっちゃん、みんなとても良い方でした。


    [PR] スポンサードリンク

    価格・コスト

    • 40万円~60万円(目安)
    • 家のベース金額+オプション金額(キッチンやお風呂の大きさ、床のフローリング等)になるので、オプション金額からの値引きになったと思うので、基本ベースからの値引きはあまりなかった気がします。
    • いろいろなオプション入れて、最終的には、2600→2200万くらい下げて貰いました。
    • うちは43坪、外構以外全て込みこみで2400-2500万くらいでした。床(ライブナチュラルに)、サッシ(全てLOW-Eに)、サイディング(16ミリに)、床暖房(約12畳)、エコジョーズ等、フル装備でオプションにしています。積水、ダイワ等より500-600万以上は安いと思います。


    建物・構造

    • 2×4のローコスト住宅
    • 大阪ガスも良い断熱材をつかっています。
    • スタットの建て方、開口部のまぐさも太いのが入ってた点や防水シートや窓周りの防水紙もしっかりされていました。
    • 入居済みですが、値段も大手に比べると数百万安く(建物面積140m2)(サッシもlowEにしていますし、フローリング、外壁、トイレ(自動でふたがあがるやつ)、床段等、オプションでグレードアップしてます)、基礎から、骨組みまで非常にしっかり作ってくれました。何度も建築中のところに見学して、変更もその都度してくれましたし、冬でも暖かいです。担当者も親切で、非常に満足しています。
    • 私の住む地域は冬は何日か積雪する地域ですが、寒がりの妻も満足のようで、特に寒いと感じたことはないです。
    • 次世代省エネ仕様でリヴィング吹き抜けですが(窓はLOWEで、内側樹脂サッシ)、冬暖かく、夏は2Fでもあつくないです。窓LOWE、内側樹脂サッシです。2Fが暑いのは覚悟していたのですが、びっくりでそれほど熱くないです(1Fよりは少し熱いが)。うちもガス仕様ですが、たしかにガス温水床暖房(12帖設置したが実際は6帖くらいしか使っていない)がとても温かく、冬は基本的に床暖房だけです。極寒期の早朝だけエアコンを20分ほど使って、うちも冬でガス代月1万ちょっと、電気月4000円くらいです。夏はガス代は3000円もかからずびっくりです(床暖割引とエコジョーズのためかな?)
    • 我が家は、リビング部分・玄関、吹き抜けだらけの家で、リビングダイニングつながり、20畳以上くらいあります。床暖は床材をこだわった特注な為、入れれず、帰宅直後など、かなり寒いですが、ガスファンヒーターを付け、吹き抜け部分のシーリングを回せば、寒くないです。夏もエアコンのみで大丈夫です。
    • 奈良で大阪より少し寒いです。でも外氷点下の日でも断熱材のお陰か朝起きてきた時でも室内12-3度。こんなとこです。
    • 真冬の地域によりますが、宝塚ですが、真冬は床暖房のみで過ごせます。
    • low -E の二重ガラスで次世代省エネです。夏の暑さは工夫がいります。正直二階は暑いです。やはり気密性が高いので夏場に窓を閉めて外出すると二階はかなり温度が上がります。一階はシャッターを閉めて外出すれば窓からの熱が遮断されるので暑さはかなり軽減されます。(二階はシャッターがありません。) ただ二階もエアコンを入れたり窓を開ければ暑さは感じませんので帰宅後籠った熱を上手く逃がせば(窓をあけて風を通す等)快適に過ごせます。
    • 2×4で、密閉性と外の音漏れや家の中の音漏れもあまり気にならない。


    [PR] スポンサードリンク

    設備・仕様

    • キッチンはクリナップかタカラ、バスはTOTOかヤマハ、洗面台はTOTO、トイレはTOTOでした。
    • 屋根材:標準仕様がコロニアルクワッドとなっており、同シリーズのランクアップのコロニアルグラッサは意匠上の色褪せがほとんどないとのクボタ松下のカタログの載ってます。
    • ガス器具に関することや床暖房などなどかなりの豊富です。
    • 私はガス仕様ですが、これについては大正解だったと思っています。なによりガス温水床暖房がとても温かいですよ。極寒期にはガスファンヒータを併用して、ガス代月1万ちょっと、電気月4000円くらいです。夏場はエアコンで逆転しますが、それでも冬をこえることはないです。
    • 大阪ガス系列であるため、我が家は、すべてオールガスにしエコウィルも導入して生活していますが、電気代はかなり下がりました。ガス代も割引率がいいので、たしかにお得です。
    • システムキッチンもTOTOやサンウェーブなどありますが、大阪ガス系列で安く入るヤマハのシステムキッチンも選ぶことができるので、選択するメーカーなど選ぶといいものが安く注文できましたよ。
    • 標準設備のものではない、特注の外壁、床材など、それぞれのカタログを見てサンプル請求したり、かなりわがままを言って、設計士さんも始めてサンプル請求したものとか・・・全て要望をこなしてくれました。
    • キッチンは壁つけタイプの標準に造作仕事でカウンターをつけてもらいアイランド型に。よかったですよ。あまりしたことないと設計士さんおしゃってました。
    • 私は、オール電化で建てましたよ。床暖房をやめて、エコキュート・IH・浴室暖房(電気)したら、プラス30万円位でできました。ちょっと渋い顔をされましたが・・・。あと、値段も安く親切丁寧でした。


    掲示板

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2023年06月19日
    ※スムログ公開記事と同内容となります

    晴海フラッグタワー棟(スカイデュオ)の販売開始が近づいてきました。

    こちらの記事ではスケジュール(予定)と私なりの戦略(と言っても当たり前の内容ではあるのですがm(__)m)を共有させていただければと思います。

    まずスケジュール(予定)については下記の通りを予定しています。

    ■受付開始:7月8日(土)~7月16日(日)
    ※オンライン登録は7月14日(金)締め切り
    ■抽選会:7月17日(月・祝)
    ■重要事項説明会 :7月21日(金)~30日(日)
    ■契約会 :7月28日(金)~8月6日(日)

    オンライン登録に関しては事前申請(身分証の提出も要)をしておかなければなりませんがもしそれが間に合わなくとも通常通りモデルルームにて申し込みが可能です。

    もちろんモデルルームへ訪問済みであること、資金計画が確定していること(住宅ローンであれば事前審査のOKが出ている)が条件となりますでふらっと訪問して申し込み~はできません。

    要望書(希望住戸)で出した部屋と違う部屋を申し込めるのか?と心配される方も少なくないかと思いますが資金計画上問題がなければ要望書を出した部屋以外でも申し込むことが可能です。

    ただし、オンライン登録で要望書を出した部屋以外に申し込む場合は事前に担当営業さんへメールでもいいので連絡しておいた方がスムーズでしょう。そうしないと「あれ?間違えて入力してしまったかな?」となってしまいお互いに連絡の手間が増えてしまいます。

    さて、どこの部屋に申し込むかですね。

    これまで通り大きく分けて2通りであることは言わずもがなではあるのですがタワー棟は背が高くマンション内でも価格差が大きいためこれまで以上にこの戦略が確かなものになるのではないかと考えています。

    その大きく分けて2通りというのは

    ①ホームランを狙うのか

    ②セーフティバントでもいいので塁に出るのか

    です。

    ①に関しては倍率が10倍(1戸目2倍優遇はありますがそれは皆同じ)どころではおさまらず20倍、30倍となるあきらかにお得感のある部屋です。あきらかに価格の歪みがある東向きや角住戸、3LDKの単価安住戸などなど。価格がバグっている部屋は当然ながら大大大抽選会となるでしょう。

    ②はマンション内でお得感があんましない部屋です。上階になればなるほど単価は高くなるのに眺望はスペシャルにならない(むしろ煙突がより気になる等)、その価格出して1LDKなら2LDKの低層階買えちゃいますね~その価格出して2LDKなら3LDKの低層階買えちゃいますね~、そのグロスなら周辺中古も見えてきちゃいますね~というような部屋は先日私が確認した時点で1倍(1組)も多かったです。あくまで要望書段階ではありますが無抽選もいけそうな部屋もあります。

    でも、冷静に考えれば周辺の中古と同じような価格で購入できる新築というだけで価格のバグであるとも言えます。そりゃ運さえよければホームランが打てるわけで狙いたくなる気持ちもわかりますが心の底から晴海フラッグのファーストオーナーになりたいのであればセーフティバントで塁に出ることを優先するというのも賢い選択なのではないでしょうか。もちろんセーフティバントだって簡単なことではないですがその勇気さえ出せば塁に出れる可能性が高くなるわけです。

    20倍や30倍はあんまし当たる感じはないですが3倍なら当たることも想像しやすいですよね。

    「お得すぎる部屋だから晴海フラッグに住みたい(もしくはがっつり儲けたい)」のか「純粋に晴海フラッグに住みたい」のかで戦略は変わってくるわけですが純粋に晴海フラッグに住みたいのに『強欲』になってホームランを狙い空振り三振に終わるくらいなら塁に出れる可能性の高いセーフティバントという戦略もおすすめしたいところです。

    なお、私は板状棟の第一期で運の良さという実力もないくせに強欲にホームランを狙い空振り三振しました…ww

    私みたく一次取得ではなく当選したらラッキーという状況ならホームラン狙い、一次取得でポジションセットを優先したいなら強欲組や投資家さんと戦っている場合ではないので塁へ出ることを優先というのが基本的なおすすめパターンとなります。

    マンションマニアへ購入・売却相談をご希望の読者様へ ~問い合わせ方法~
    https://manmani.net/?p=9844

    マンションマニアが理想とする売却サービスをプロデュースしました!!
    https://manmani.net/?p=41300

    よくあるお問い合わせについて Q&A
    https://manmani.net/?p=47704

    HARUMI FLAG

    [PR] スポンサードリンク