木の国工房

提供: 住適空間(すてきくうかん)
2019年4月23日 (火) 15:15時点におけるRitz (トーク | 投稿記録)による版

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

目次 >

    この記事は参考になりましたか?
    0.00
    (0 票)

    会社概要

    • 社名:株式会社木の国工房
    • 本社:千葉県柏市北柏4-2-2
    • URL:http://www.kinokuni-koubou.com/index.html
    • 家族みんなが、ココロもカラダも健康に暮らせる家・・・木の国工房は、人・家・環境の3つの観点から住まいづくりを提案します。


    価格・コスト

    アフターサービス・保証

    建物・構造

    • 教えてください。木材については、いいと思いましたが、白蟻対策についてはいまいち不明。。営業に聞いたら、「オーストラリア檜は食ったら死ぬから大丈夫。」との事。それはウソですよ〜って、いいたかったけど、お茶を濁して、岡崎等翅目研究所のHPを紹介しました。「勉強してみます」と言っていたが、返答はなし。なんてやっているうちに、土地が決まってしまい、仕方がないので、ローン事前の為に、図面をもらう。(平米だけあっている、まったく他人の図面・見積もり)この段階では、80%気にっていた。土地が決まったとたん、、「図面を渡すなどの協力したのは、次回お会いしたとき仮契約をいただけるものと受け止めてましたが。。」私はっきり「ハウスメーカーはまだ決まっていない。それでもいいか?」っていったはずですけど=!!メーカーいいけど、営業いやー!営業変えてって言うのいやだからやめようと思っている弱気な私。今は、15%まで下がった。よく考えてみれば、他のことでも脅されて躍らせていたこともあったし。ところで、白蟻対策ってなにかしてますか?
      • 私の家造りでも白蟻対策は疑問のままでした。私が聞いたすべてのHMが白蟻の経験は無いという返事。そんなことは・・??白蟻がでたら専門の業者に言っちゃうからか・・。日本には多くは2種類の白蟻が出没するようです。湿気に関係なく、寒い時期は活動せずあたたくなれば活動するようです。結論は庭、地中に餌となる木類をおかないことのようです。しかし、これも隣家からもくるようですから自分の家だけではダメなんじゃないかと思います。やはり薬物散布された材木を使用するしかないかな??ということです。私もこの営業マン知ってます。悪い人ではないと思いますが・・同じような印象を感じました。家造りは まずは 信用ですからね。 消費者は不安の中で家造りをしてますから気持ちよく信頼しできるHMを選びたいですね。
      • 外断熱で床下を暖めるタイプの家の床下ではシロアリが多数の蟻道を構築しているのに、近所ではその家以外にほとんどシロアリ被害の話が出ないという例もよく見られるようです。 このあたりも勉強しなければ・・。


    [PR] スポンサードリンク

    設備・仕様

    評判

    • 私は4年くらい前に木の国工房で建てました。使われた建材は、宣伝に違わない良いものを使ってくれました。大工さんはとても丁寧な仕事をしてくれて、現場監督も知識が豊富でした。現場もとても綺麗に整頓されていて、現場監督が非常によく監督されている様子がわかりました。アフターも非常に親切です。今は知りませんが、私の頃は一切値引きに応じませんでした。そこも気に入ったところなのですが…。もし気になるようでしたら、現場を何軒か見せてもらうと良いと思います。現場が整頓されているかなどは素人目にも分かると思います。貴方が建てる地域の現場も私の家を建てた時と同じように管理が行き届いていて、かつ、値段に納得がいくのでしたら、候補に入れてもいい会社だと思います。
    • 木の国工房で現在の住まいを建てた者です。対応については概ね満足。質問に対しての回答が早い。現場担当がたまに遅刻するがそれ以外は◎現在の住み心地も良好。イメージ通りの家を建てられたと思う。自分はぜんそく持ちだが全くシックハウスがないし、昨年の地震でも全然平気だったので安史感がある。こんな感じです。参考までに
    • 数年前に建てました。私自身がアトピーで、子供も喘息があった為、健康住宅にこだわり木の国さんに決めました。ものすごく満足しています。地震の時も無傷だし、建てた後のアフターフォローもしっかりしています。現場監督さんは時間や休みも気にせず、対応してくれるのには感謝しています。値段は高めですが、満足しています。建築中にちょこちょこ見に行っていたのですが、現場はわりと綺麗だし、説明もしてくれるので安心出来ました。
    • こんにちは、木の国工房さんの木材に感動した一人です。結論から言うと最後の最後で断念しました。つくば、野田の展示場あります。 野田展示場の雰囲気はよかったんですが、OBの方々の家を数件見せていただきましたが新しさが無く、新鮮さに??  また、設計が満足いきませんでした。 (田舎風??) 外断熱に関しても?? 私は内断熱を選択しました。 以外に坪単価も高いですよね? 木の国工房さんは元一条工務店のフランチャイズ店から出発したようです。 結構、一条工務店を意識しているところあるかもしれません。  まとまり内コメントですみません OBの方々の家々を沢山見せていただき 十分吟味して いい家を建ててください。
    • 今まさに木の国工房で建築中で、わたしも木の材質と土台周辺の薬剤処理を不要とする材質選びに感動し、数件見せていただいた現場で薬剤の匂いのない快適な現場をみて決めました。斬新な設計とは若干縁が遠いかも知れません。一生に一度の大きな買い物ですので、悔いのないメーカー選びをある意味楽しんでください。私は3年間あちらこちら存分に楽しみました。ちなみに施工範囲(柏から車で2時間以内)があらかじめ設定されてますので、水戸であれば範囲外となると思いますのでご確認したほうがいいですよ。
    • 野田に住宅展示場があったころ、木の国工房さんで外張断熱で家を建てました。営業担当の方、現場監督の方、どなたも誠実な対応でした。一年目の冬の乾燥がすごかったですが、2年目からはとても快適です。夏も過ごしやすいです。初めて家を建てたので、できあがってからこうすれば良かったというのはありますが、木の国さんにはとても満足していますよ^^
    • 基本に忠実です。メンテもしっかり。営業、営繕も良いです。断熱は良いですね、外が5,6度でも室内は12から16度くらいあり、寒くありません。建物は頑丈ですし、こちらの希望も取り入れてくれますがオプションになりますね。建物はしっかりしていますが、惜しみなくはデザインがちょっと。ご自分の理想のデザインを雑誌や他のメーカーの事例を研究してぶつけてみてください。正直な工務店です。
    • 現場は若い大工が一人でやってたのがどうもな若くたって「俺が責任持ってやってます」ってならいい「なんか現場俺一人なんすよね…」だから不安になる。


    [PR] スポンサードリンク

    その他

    • 木の国工房は一条工務店のフランチャイザーであった経験があります。そして、親会社は万代という材木屋さんです。当方、木造住宅に興味があり、木の国工房さんの現場を3年前に拝見したことがありますが、骨組みはしっかりしていたように思います。内装関係や契約スタイルは分かりませんが、その時はこだわりを持った家づくりを行っている印象をうけました。


    情報提供元


    掲示板


    ikkodate/21320/25

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2023年06月19日
    ※スムログ公開記事と同内容となります

    晴海フラッグタワー棟(スカイデュオ)の販売開始が近づいてきました。

    こちらの記事ではスケジュール(予定)と私なりの戦略(と言っても当たり前の内容ではあるのですがm(__)m)を共有させていただければと思います。

    まずスケジュール(予定)については下記の通りを予定しています。

    ■受付開始:7月8日(土)~7月16日(日)
    ※オンライン登録は7月14日(金)締め切り
    ■抽選会:7月17日(月・祝)
    ■重要事項説明会 :7月21日(金)~30日(日)
    ■契約会 :7月28日(金)~8月6日(日)

    オンライン登録に関しては事前申請(身分証の提出も要)をしておかなければなりませんがもしそれが間に合わなくとも通常通りモデルルームにて申し込みが可能です。

    もちろんモデルルームへ訪問済みであること、資金計画が確定していること(住宅ローンであれば事前審査のOKが出ている)が条件となりますでふらっと訪問して申し込み~はできません。

    要望書(希望住戸)で出した部屋と違う部屋を申し込めるのか?と心配される方も少なくないかと思いますが資金計画上問題がなければ要望書を出した部屋以外でも申し込むことが可能です。

    ただし、オンライン登録で要望書を出した部屋以外に申し込む場合は事前に担当営業さんへメールでもいいので連絡しておいた方がスムーズでしょう。そうしないと「あれ?間違えて入力してしまったかな?」となってしまいお互いに連絡の手間が増えてしまいます。

    さて、どこの部屋に申し込むかですね。

    これまで通り大きく分けて2通りであることは言わずもがなではあるのですがタワー棟は背が高くマンション内でも価格差が大きいためこれまで以上にこの戦略が確かなものになるのではないかと考えています。

    その大きく分けて2通りというのは

    ①ホームランを狙うのか

    ②セーフティバントでもいいので塁に出るのか

    です。

    ①に関しては倍率が10倍(1戸目2倍優遇はありますがそれは皆同じ)どころではおさまらず20倍、30倍となるあきらかにお得感のある部屋です。あきらかに価格の歪みがある東向きや角住戸、3LDKの単価安住戸などなど。価格がバグっている部屋は当然ながら大大大抽選会となるでしょう。

    ②はマンション内でお得感があんましない部屋です。上階になればなるほど単価は高くなるのに眺望はスペシャルにならない(むしろ煙突がより気になる等)、その価格出して1LDKなら2LDKの低層階買えちゃいますね~その価格出して2LDKなら3LDKの低層階買えちゃいますね~、そのグロスなら周辺中古も見えてきちゃいますね~というような部屋は先日私が確認した時点で1倍(1組)も多かったです。あくまで要望書段階ではありますが無抽選もいけそうな部屋もあります。

    でも、冷静に考えれば周辺の中古と同じような価格で購入できる新築というだけで価格のバグであるとも言えます。そりゃ運さえよければホームランが打てるわけで狙いたくなる気持ちもわかりますが心の底から晴海フラッグのファーストオーナーになりたいのであればセーフティバントで塁に出ることを優先するというのも賢い選択なのではないでしょうか。もちろんセーフティバントだって簡単なことではないですがその勇気さえ出せば塁に出れる可能性が高くなるわけです。

    20倍や30倍はあんまし当たる感じはないですが3倍なら当たることも想像しやすいですよね。

    「お得すぎる部屋だから晴海フラッグに住みたい(もしくはがっつり儲けたい)」のか「純粋に晴海フラッグに住みたい」のかで戦略は変わってくるわけですが純粋に晴海フラッグに住みたいのに『強欲』になってホームランを狙い空振り三振に終わるくらいなら塁に出れる可能性の高いセーフティバントという戦略もおすすめしたいところです。

    なお、私は板状棟の第一期で運の良さという実力もないくせに強欲にホームランを狙い空振り三振しました…ww

    私みたく一次取得ではなく当選したらラッキーという状況ならホームラン狙い、一次取得でポジションセットを優先したいなら強欲組や投資家さんと戦っている場合ではないので塁へ出ることを優先というのが基本的なおすすめパターンとなります。

    マンションマニアへ購入・売却相談をご希望の読者様へ ~問い合わせ方法~
    https://manmani.net/?p=9844

    マンションマニアが理想とする売却サービスをプロデュースしました!!
    https://manmani.net/?p=41300

    よくあるお問い合わせについて Q&A
    https://manmani.net/?p=47704

    HARUMI FLAG

    [PR] スポンサードリンク