[PR] スポンサードリンク

エスリード芦屋 陽光町

提供: 住適空間(すてきくうかん)
移動先: 案内検索

目次 >

    (ページの作成: 外観(南東側から)[[ファイル:エスリード芦屋 陽光町外観南西側か…)
     
    3行目: 3行目:
      
     
    ==物件概要==
     
    ==物件概要==
    *所在地:兵庫県芦屋市陽光町1-5番地(地番)
    +
    *所在地:[[兵庫県]][[芦屋市]]陽光町1-5番地(地番)
     
    *交通:
     
    *交通:
    #「浜風大橋南」バス停下車 徒歩1分(阪急バス芦屋市内線17系統(東回り))
    +
    #「浜風大橋南」バス停下車 徒歩1分(阪急バス[[芦屋市]]内線17系統(東回り))
    #阪神本線「芦屋」駅バス約10分停歩1分
    +
    #[[阪神本線]]「芦屋」駅バス約10分停歩1分
    #JR東海道本線「芦屋」駅バス約17分停歩1分
    +
    #JR[[東海道本線]]「芦屋」駅バス約17分停歩1分
     
    *総戸数:200戸
     
    *総戸数:200戸
     
    *構造、建物階数:鉄筋コンクリート造、地上14階建
     
    *構造、建物階数:鉄筋コンクリート造、地上14階建
    119行目: 119行目:
     
    *契約してから2ヶ月間、週末の土日しか足を運べなかったので、今までこの臭いに気づきませんでした。その後、色々と近隣に住んでいる知人等に聞きましたが、深江浜内では冬場の頻度は週1,2度程度で、やはり昼夕が多い。夏場はほぼ毎日臭うらしいです。補足ですが、この間の土曜日に感じたのは潮芦屋の西側と東側で若干臭いの感じ方が違いました。(人口浜から中央では不快感「大」で、エスリード寄りは若干マシ?だったような・・・)風向きや風の強弱、温湿度によって違いがあるそうです。島内にお住まいの方でも臭いの感じ方が人それぞれで、気になる人は外に布団が干せないくらい神経質だったり、また部屋の中に居れば全然気にならない方もいらっしゃるそうなので、判断に困っています。
     
    *契約してから2ヶ月間、週末の土日しか足を運べなかったので、今までこの臭いに気づきませんでした。その後、色々と近隣に住んでいる知人等に聞きましたが、深江浜内では冬場の頻度は週1,2度程度で、やはり昼夕が多い。夏場はほぼ毎日臭うらしいです。補足ですが、この間の土曜日に感じたのは潮芦屋の西側と東側で若干臭いの感じ方が違いました。(人口浜から中央では不快感「大」で、エスリード寄りは若干マシ?だったような・・・)風向きや風の強弱、温湿度によって違いがあるそうです。島内にお住まいの方でも臭いの感じ方が人それぞれで、気になる人は外に布団が干せないくらい神経質だったり、また部屋の中に居れば全然気にならない方もいらっしゃるそうなので、判断に困っています。
     
    *悪臭の件ですが・・。個人的には2種類の臭いがあるように思えます。大豆を湯がいたような?お豆腐屋さんの臭いの時もあれば・・・。生ごみのような?臭?い肥料をまいた後の臭いの時もあります。まだ大豆の臭いの時は我慢できるけど、生ごみの時は臭すぎです。でも窓を閉めてたら家の中まで臭ってくることはありません。
     
    *悪臭の件ですが・・。個人的には2種類の臭いがあるように思えます。大豆を湯がいたような?お豆腐屋さんの臭いの時もあれば・・・。生ごみのような?臭?い肥料をまいた後の臭いの時もあります。まだ大豆の臭いの時は我慢できるけど、生ごみの時は臭すぎです。でも窓を閉めてたら家の中まで臭ってくることはありません。
    *芦屋市は工場、ラブホテル、パチンコ屋、映画館、すべての遊技場は禁止です。
    +
    *[[芦屋市]]は工場、ラブホテル、パチンコ屋、映画館、すべての遊技場は禁止です。
     
    *ラブホは「禁止」ではなく「エリアを限定される」です。あいまいな表現では「禁止」に近いですがね・・・陽光町のある埋め立て地域は幸い住居地域が大半なんでラブホは建たないです。結婚式場がある辺りは商業地域になるので高層ホテルが建つかもしれませんが、今の不動産不況の中ではまず考えにくいでしょう。
     
    *ラブホは「禁止」ではなく「エリアを限定される」です。あいまいな表現では「禁止」に近いですがね・・・陽光町のある埋め立て地域は幸い住居地域が大半なんでラブホは建たないです。結婚式場がある辺りは商業地域になるので高層ホテルが建つかもしれませんが、今の不動産不況の中ではまず考えにくいでしょう。
     
    *岸線沿いの深江浜や西宮浜に通じる県道の両橋では急勾配のためがゴムが燃える臭いは日常的にしています。また309さんの意見にもあるように湾岸線からも料金所を通過後の急加速などによりあの辺りは浮遊粒子状物質が多発していると考えておいたほうが良いでしょう。深江浜の工場からの臭いは健康被害はありませんがこちらの臭いは問題ですね。
     
    *岸線沿いの深江浜や西宮浜に通じる県道の両橋では急勾配のためがゴムが燃える臭いは日常的にしています。また309さんの意見にもあるように湾岸線からも料金所を通過後の急加速などによりあの辺りは浮遊粒子状物質が多発していると考えておいたほうが良いでしょう。深江浜の工場からの臭いは健康被害はありませんがこちらの臭いは問題ですね。
    132行目: 132行目:
     
    ==周辺施設==
     
    ==周辺施設==
     
    *お隣に建設されるのは、特別支援学校とエスリードの方に説明して頂きました。
     
    *お隣に建設されるのは、特別支援学校とエスリードの方に説明して頂きました。
    *業務・研究地区にマンションを建てるという反則疑いのおこないではありますが、老健施設と支援学校が隣接する土地にマンションを建てるという発想はすごいと思う。10年近く買い手が付かなかった土地でもあり兵庫県も大助かりだろう。
    +
    *業務・研究地区にマンションを建てるという反則疑いのおこないではありますが、老健施設と支援学校が隣接する土地にマンションを建てるという発想はすごいと思う。10年近く買い手が付かなかった土地でもあり[[兵庫県]]も大助かりだろう。
      
      

    2010年11月16日 (火) 17:23時点における版

    外観(南東側から)
    外観(南西側から)


    物件概要

    1. 「浜風大橋南」バス停下車 徒歩1分(阪急バス芦屋市内線17系統(東回り))
    2. 阪神本線「芦屋」駅バス約10分停歩1分
    3. JR東海道本線「芦屋」駅バス約17分停歩1分
    • 総戸数:200戸
    • 構造、建物階数:鉄筋コンクリート造、地上14階建
    • 敷地の権利形態:専有面積持分比率による所有権の共有
    • 完成時期:平成21年(2009年)2月
    • 売主:日本エスリード


    価格・コスト・販売時状況

    • 2,110~5,690万円(最多価格帯3,600)
    • エスリードというのが少し気になりますが、エントランスも豪華で周辺マンションと比べるとかなり割安のように思えます。
    • 専用バス走らせるみたいですがバスの運ちゃんの人件費やらガソリンの負担は住民の管理費負担になりますから後々厄介系になりますよ。
    • メリットはなんと言っても価格が安いことでしょうね。埋立地以外の芦屋では考えられないような価格になってますから。


    交通

    • マイナス点は、なんと言っても徒歩圏に駅が無いことですね。電車通勤の人には厳しい立地条件です。転売や賃貸しをする場合は、かなりのマイナスとなるでしょう。
    • JR芦屋駅、マンションから阪神芦屋に向かう時に湾岸線高架下から老人ホームにかけて数百m若干下り坂になりますが基本平坦です。ただし自転車でも15分は掛ると思われます。朝夕のバスはまだ恵まれてる方ですが夜20時を過ぎると厳しいですよ。
    • JR芦屋に自転車で向かう場合は、あゆみ橋を渡るコースをお勧めします。あゆみ橋は、潮芦屋に架かる3本の橋の中で真中の橋です。歩行者自転車専用の橋なので車やバイクは通行できません。距離は3kmと少々、20分は必要ではないでしょうか。坂道は2ヶ所ほどあり自転車を押して歩く人をよく見かけます。アシスト自転車であれば問題ないような坂ですが、押して歩いても10m程度です。
    • 陽光~JR芦屋への行き方は・・・西側の潮風大橋から芦屋川沿いに北上して2号線、もしくはさらに北上して線路沿い。西側の潮風大橋もしくは東側の浜風大橋を北上して臨港線を東(西)に。中央公園のあたりを北上するなど、いくつかのルートがあります。朝も1番はバス道なので時間帯によっては若干混みますが車が動かないほどの渋滞はないと思います。道はほとんどの所は広い道路ですよ☆ただ、駅前は北も南もバス・タクシー・送迎の車・・・などでごったがえしてます。
    • 最寄り駅までの距離
    1. 阪神・芦屋 3.3km
    2. JR・芦屋 3.5km
    3. JRへは北へ直線的にいけるため、距離はそれほど変わらないようです。
    • 路線バス
    1. 最寄は「浜風大橋南」停留所(17系統)
    2. 通勤には使いものにならないようなので、500mほど西に行った「潮芦屋中央」停留所(71系統)
    3. 逆に帰りはJR芦屋(最終22:11)
    4. 阪神芦屋(最終22:18)
    • シャトルバス
    1. マンション発往復で6:30~8:30の30分おきで5本
    2. JR芦屋発往復で19:00~0:15の約30分おきで10本
    3. 路線バスが終わってもあるのは便利かもしれません。
    • タクシーだと深夜で1,300円てとこでしょうか。


    [PR] スポンサードリンク

    構造・建物


    共用施設

    • 駐車場が平面式ってのもプラスかな?最近の芦屋や西宮に建ったマンションは、街中だとほとんど機械式駐車場だから女性には入れにくいです。
    • ここの駐車場の出口って西に一方通行なので、出るのが西側の橋からになっちゃうのね。。。島の中でUターンしてもあまり時間短縮にならないかも?(距離が増えるだけ)それとリモコンロボットゲート側の駐車場って、外部から人が入れるので車上狙いが心配。人通りも殆どないし・・・(中は大丈夫?)
    • ここの車寄せ、写真で見る限り立派ですよね。ホントにホテルの車寄せスペースみたいです。
    • 200世帯もあるのに、来客用駐車スペースが5台っていうのが、そもそもすくないですよね。。。
    • 来客用の駐車スペース5台なんて多い方だと思いますよ。普通は、そんなスペースもなく有料駐車場に止めるか駐禁覚悟で路駐してますよ。
    • バイク置き場も青空なのに400円って高いような…


    設備・仕様

    • ネット接続についてはナゼNTTだけなのって思いますね。。。
    • B棟ですが風のある時に東側の窓開けたまま玄関の扉開けたら風通りが良すぎて部屋の中のものが飛び散る、置物倒れる、しかも玄関の扉が風で閉まらないで大変でした、窓開けたままで行くのは危ないなあと感じました。


    間取り

    • 3LDK-4LDK+N+S
    • 北向き以外は東も西も海は見えますよ。ただ東向きは、向こう側に西宮浜が見えますが。西宮浜のネオン等でそれはそれで綺麗ですが、やっぱり南向きの高層階の方が気分はいいでしょうね。価格もそれなりにしますし。
    • リビング思ったより狭かったな~~。11.2畳だからある程度は予測しながらいったのに、狭かった。。。    


    買い物・食事

    • ここは何にもないですよ。ほんとビックリするぐらい・・・。セブンイレブンがあるだけ。お買い物なんて遠い遠い。また駅もない。
    • 買い物は橋を渡ればダイエーがあるので、自転車があれば問題ない距離です。
    • エスリードの道路を挟んだ目の前に商業施設ができる。商業施設の施工は大和建設で主にショッピングスーパー、大手ドラッグストア、ペットショップ、美容院、医療クリニックetc..ができるそうです。そのことで地価も10万位上昇したそうです。
    • ショッピングスーパーが阪急オアシス、ドラッグストアーがチャーリーだそうです。
    • ショッピングゾーンのオープンは延期になりました。
    • 出店すると聞いていたスーパーに勤める友人に聞きましたが芦屋に出店する予定はないみたいなことを聞きました、残念です。
    • スーパーの横にあるお好み焼き屋「ごんべえ」?(名前自信なし)も行ってみました。こちらも半年前に開店したばかりだそうで店内はとても綺麗でした♪味も良かったし、お値段も手ごろでしたし、これからチョコチョコな予感です
    • マルハチがくるんですか?めっちゃうれしいです! 尼崎の駅前にあるマルハチもよく利用してました。 安いけど悪いもんとか当たったことないよ?とにかく便利になるんでうれしいです!
    • マンションの近くに当初では今秋に出来る予定だった商業施設はやはり延期になっているのでしょうか?? 散歩していたら来年春頃に延期になっていたような気がするのですが、 なかなか工事進んでなさそうにみえます・・・。 不景気の影響で中止になっていたりするんでしょうか。。? 早く出来てほしいなぁ・・・ あの場所にスーパーなど出来たらすごく便利ですよね♪


    [PR] スポンサードリンク

    育児・教育

    • 学区は潮見小学校・中学校ですよ。特に問題もない健全な学校です。小学校でも中学受験率は高く、灘、甲陽など進学高に行く生徒も多いです。
    • 多くないです。圧倒的大部分の殆どの生徒は灘にも甲陽にも神戸女学院にも行けません。最終学歴が関関同立以上となる生徒も小学校時の全校生徒の5%以下です。


    周辺環境・治安

    • 新しい街だから雰囲気的には悪くない気もしますね。
    • ”素敵な街”っていう感じかいいですね。道も広いし、公園も海も近くてサイコー!
    • 潮風の影響はさほど気にするほどではないかと思う。もう大昔に聞いた話ですが、家の補修に来ていただいた地元密着工務店の社長の話では、芦屋では浜手(埋め立て前)よりも山手の方が家の傷みは多いようで、潮風よりも湿度の問題らしい。私なりの解釈ですが。潮風が問題な地区は普段から波が荒く、水滴になった塩水が気化し塩分が風と一緒に運ばれる地区ではないでしょうか?芦屋浜は普段は穏やかで台風等の風の強い時は雨で流されるので、あまり気にするほどではでは内無いかと思う。
    • 芦屋でも子供の生活環境もよく町並みもとても綺麗なところですので、交通の利便性さえ我慢できればいい物件だと思いますよ。
    • 芦屋浜は環境はいいと思いますよ。新しい街なので街並みがきれいだし、海や公園があるのも魅力だと思います。週末は、時々ペットの犬を連れて芦屋浜に遊びに行きますが、車で走りながらきれいな街だなっていつも思ってますね。芦屋は昔からの街の方は、道が細かったり一方通行が多かったり、山手は坂道だらけだったりなもので・・・
    • 芦屋浜は阪神大震災後にできた町で、本当に綺麗な町ですよ。現在は小さなスーパーや飲食店しかないのが問題ですが、大和ハウスの商業施設が出来るのでそれも解決できるでしょう。
    • 匂いはしますよ。でも、時々って感じですが・・・。全く無いって言ったら、嘘になると思います。ここしばらくは感じません。季節?風向き?によっては、「最近多いな・・・」と思う時もありますが。匂いも、お豆を炊いたような不思議な匂いですよね。時々・・・生ゴミのような悪臭もあり、その時は正直気が滅入りますが。でも、深江浜の工場が原因の匂いらしいので、南芦屋浜だけでなく、芦屋の南部地域は、結構広い範囲で匂っているのでは?と思います。私個人としては・・・家の購入に差し障るほどの問題ではないかな?と思いますが、感じ方は色々ですからね・・・。
    • 南芦屋浜は確かに環境は良いですが、その分人通りは少ないですよね。これからの季節、あゆみ橋(芦屋浜と島をつなぐ三本の橋の真ん中・徒歩と自転車専用)を渡るのに、習い事や塾で遅くなるのなら、送り迎えがあったほうが安心かなとは思いますね・・・。ちなみに、治安は全然悪くないですが、不審者情報はどこにでもありますから。
    • 北側の高速道路はかなりうるさいんではないでしょうか?高速の側壁がなぜか南側が北側より下がっていて、音が南側に抜けているような気がします。また料金所が目の前なので、車が発進加速するのでさらにうるさくなるような気がするのですか。
    • 高速は南にぬけるような構造に見えますが、騒音は聞いたことないので、あまり気にする事でもないと思います。
    • 阪急バスのターミナルは、朝や夜に騒音があるのでは?前の道路も結構車が通りそうですよね。
    • 阪神高速湾岸線の南芦屋料金所付近一帯は、北側には高い防音壁がありますが、南側にはそれがありません。下の角度から見ると分かりにくいですが、うちのマンションの中層以上から見ると、えーっって感じです。南側のそれは、トラックの通った風圧でアクリル窓が「ベコンベコンベコン!」とはね続けるような代物です。北側の構造物とはまったく規格が異なります。湾岸線の南側の低い防音窓(防音壁ではないのです)と高さで並ぶ、6階以上の住戸では上に上がれば上がるほど騒音が増すと思います。住戸から湾岸線が見える範囲が長ければ長いほど(壁になる他の建物が短いほど)、長い加速騒音に悩まされる可能性があると思います。県や道路公団(いまはNEXCO)や業者は地表で騒音測定するので、高速より下は想像よりも静かに感じても、高速より上は想像以上にうるさく感じられるかもしれません。いまも横を、直管(排気管から触媒フィルタやマフラーの中身を抜いたもの)トラックが轟音と振動を撒き散らしながら加速して行ってます。料金ゲート直後なので、積載重量の大きいトラックはアクセル全開です。スピードが乗るまでは、エコ運転など無関係のようです。トラックなので排気ブレーキの「バシュン!」という開放音も炸裂しています。10年前は深夜の湾岸線は交通量が少なくまだましだったのですが、今はだめです。いったん購入してしまったら、転売は実際に困難ですので、ぜひ夜間クルマで現地に泊り込んで状況を確認されることをお勧めします。またたとえ地表近くであっても、いまだに改造マフラー乗用車でエスリード工事現場前の下道でスピンターンを繰り返す昭和の時代のような輩もいますから。ここはいまだに南港か!?って思わざるを得ないですよ。毎日工事関係会社が清掃しているので消えているかもしれませんが、よく見ればスピンターンの跡があるはずです。ちなみに南芦屋浜(潮芦屋)には派出所がありません。あるのは「駐在所」で、ここの駐在は朝昼お年寄りを訪問したり横断歩道を渡るのを助けたりといったボランティアのようなことはしますが、夜間は電話をかけても誰も出ませんし、転送もされません。暴走車の騒音がひどいときには、3キロは離れている芦屋署に電話するか、110番することになっていますが、そういう時はかけてもたいてい「同様の電話をたくさんもらったのでもう向かわせてる」との返答を頂きます。うちのマンションでも高速道路に近づいている住戸付近の外壁は、PMその他の粒子で黒く汚れています。網戸も真っ黒になります。最後にもう一度繰り返しますが、今後何十年もお住まいになられるおつもりなら、一晩ではなく、何晩も車中泊してでも現実をとらえて、それでも納得できてから契約に進まれることをお薦めします。*
    • 臭いがするのは、朝晩関係なく西南西の風が吹くときです。製油工場が稼動中に西南西の風が吹けば必ず臭うと考えておけばいいと思います。
    • 契約してから2ヶ月間、週末の土日しか足を運べなかったので、今までこの臭いに気づきませんでした。その後、色々と近隣に住んでいる知人等に聞きましたが、深江浜内では冬場の頻度は週1,2度程度で、やはり昼夕が多い。夏場はほぼ毎日臭うらしいです。補足ですが、この間の土曜日に感じたのは潮芦屋の西側と東側で若干臭いの感じ方が違いました。(人口浜から中央では不快感「大」で、エスリード寄りは若干マシ?だったような・・・)風向きや風の強弱、温湿度によって違いがあるそうです。島内にお住まいの方でも臭いの感じ方が人それぞれで、気になる人は外に布団が干せないくらい神経質だったり、また部屋の中に居れば全然気にならない方もいらっしゃるそうなので、判断に困っています。
    • 悪臭の件ですが・・。個人的には2種類の臭いがあるように思えます。大豆を湯がいたような?お豆腐屋さんの臭いの時もあれば・・・。生ごみのような?臭?い肥料をまいた後の臭いの時もあります。まだ大豆の臭いの時は我慢できるけど、生ごみの時は臭すぎです。でも窓を閉めてたら家の中まで臭ってくることはありません。
    • 芦屋市は工場、ラブホテル、パチンコ屋、映画館、すべての遊技場は禁止です。
    • ラブホは「禁止」ではなく「エリアを限定される」です。あいまいな表現では「禁止」に近いですがね・・・陽光町のある埋め立て地域は幸い住居地域が大半なんでラブホは建たないです。結婚式場がある辺りは商業地域になるので高層ホテルが建つかもしれませんが、今の不動産不況の中ではまず考えにくいでしょう。
    • 岸線沿いの深江浜や西宮浜に通じる県道の両橋では急勾配のためがゴムが燃える臭いは日常的にしています。また309さんの意見にもあるように湾岸線からも料金所を通過後の急加速などによりあの辺りは浮遊粒子状物質が多発していると考えておいたほうが良いでしょう。深江浜の工場からの臭いは健康被害はありませんがこちらの臭いは問題ですね。
    • 匂いの事なのですが、冬の西風のとき匂うのは、深江の穀物サイロからのトウモロコシとか小麦を船から吸い上げているときのにおいだと思います。独特のにおいで、私はサイロに勤めていたのでそのにおいを識別できますが、良いにおいとは思いませんが、苦にならない人も多いようです。魚崎の2工区の先に行けばそのにおいが充満しています。風に乗ってにくるので西風のときで本船がサイロに接岸しているときは、遠くまでにおいます。阪神サイロ、が一番芦屋に近いと思います。サイロ関係者はすぐ穀物の臭いだと気がつきます。食品だから有害ではありませんけれど。
    • 臭いの元は、J-オイルミルズ神戸第一工場で穀物の搬入時に臭う臭いなどとそんな生易しいものでは無い。現場に行けば蒸気と共に異臭がするのをフェンス越しに確認できる。


    [PR] スポンサードリンク

    周辺施設

    • お隣に建設されるのは、特別支援学校とエスリードの方に説明して頂きました。
    • 業務・研究地区にマンションを建てるという反則疑いのおこないではありますが、老健施設と支援学校が隣接する土地にマンションを建てるという発想はすごいと思う。10年近く買い手が付かなかった土地でもあり兵庫県も大助かりだろう。


    その他

    • エスリードの営業マンはしつこい。
    • ここの営業はしつこいです。断ったにもかかわらず週末になると電話が掛かってきます。
    • 申込金の支払い迄、、要支援学校は聾盲施設(視覚障害・聴覚障害)であるとの説明であったが、書類を交わす時点で異なる説明を受けた為、あえて事実を隠していたのではないかとかなり憤慨しています。結局そのまま申込はしましたが、気分がすっきりしません。差別をするつもりはありませんが、日本エスリードという会社に対する不信感が残っています。マンション横に建設される特別支援学校の情報です視覚障害・聴覚障害の子供たちは含まれません。。http://web.pref.hyogo.jp/contents/000094088.pdf


    掲示板

    エスリード芦屋 陽光町

    物件概要
    所在地 兵庫県芦屋市陽光町1-5番地(地番)
    交通 「浜風大橋南」バス停下車 徒歩1分(阪急バス芦屋市内線17系統(東回り))
    総戸数 200戸
    [PR] スポンサードリンク