スズコー

提供: 住適空間(すてきくうかん)
移動先: 案内検索

目次 >

    (ページの作成: ファイル:スズコー外観.JPG ==会社概要== *社名:株式会社スズコー *本社:神奈川県横浜市旭区上白根町1107-5 *URL:http…)
    (相違点なし)

    2015年6月10日 (水) 02:56時点における版

    会社概要


    価格・コスト

    • WB工法は気に入ってますが、価格が高いので迷っています。営業マンは、値引きはないので家が気に入れば契約して下さいと強気です。 展示場を持っている大手ハウスHMさんとかわらない程度の金額提示です。 コスト的に宣伝費やら展示場の維持管理費などかかってない分安く出来るかと期待してましたが予想以上に高額です、皆さんどう思いますか?他に出来ない工法なので強気?
      • 他の工務店でも、WB工法はやってますよ。一度見積もりとってみたらどうですか。私の場合、100万円以上の値引きが出ました。ただ他のHMと契約後に慌てて100万円値引きして来ましたのでお断りしました。その前交渉で、やはりうちを気に入ったらお建て下さいと強気でしたので、これ以上の価格交渉は、無理だと思い予算オーバーと不信感もあり止めました。


    アフターサービス・保証

    • 2年ほど前にこちらの工務店で新築しました。建築中も、アフターサービスもとても丁寧な対応です。WB工法の良さは、いまだ正直良く分かってません・・が、薦められてつけた蓄熱暖房がとても優秀です。これもWBだから良さが発揮できるんですと言われたような・・。価格は、ハウスメーカーよりは安く済んだと思ってます。


    建物・構造

    • 『呼吸する家』=WB工法ですが、横浜市内でも何社か施工してるみたいですね。自分は、アレルギー体質なので何件か廻っていろんな話を聞いてみようかと思います。亡くなった祖父が大工をしていので、木の特性を生かすために木造の建物である限り高気密や充填断熱は木が本来の仕事が出来なくなるので避けようと考えています。
    • 高気密でないこの【呼吸する家】はいいと思います。夏に同社のおまつりがあり、行ったことがあります。おまつりには実際に建てた人もたくさん楽しみにきていて最後に抽選会が有り、あたった人が感想を述べるのですが皆さんほんとに満足されていました。冷暖房は100%要らないわけではありませんが、やはりかなりおとくになるようです。地域によっては、夏は日中しかエアコンをかけないとか夏の光熱費はゼロですんだとか(太陽光発電と併用)ぜんそくがなおった人とか、実際に住んでいる方からはそんな話でした。お祭りには「私もいつか建てたいと思いもう、何回もこのまつりに足を運んでいる」という方もいました。そのとき試しに私もモデルルームも体験しましたが確かに居心地のよい空気感でした。春浅いときでも、暖房の温度めもりは20度でじゅぶんに寒さを感じずにすみました。売り込まないのが方針のようなのでモデルルームを実際にご覧になるのがいちばんいいと思いますよ。現場見学会では構造を見ることもできるそうなのでそういうのに行かれてはいかがですか。
    • 今冬に入居した者です。素人ですが色々と学んでからオンリーハウスのwb工法に賭けました。現場から言うと、担当した基礎屋がちょっとひどかったと思います。設計で捨てコンのはずなのにされてない・かぶり厚が足りていないなどなど気になる点が多く、出来もジャンカが出るなどダメダメでした。挙句、現場監督に呼び出された職人が「周りもこんなだよ」と逆切れ。内心、「周りの建売のがよっぽど綺麗だよ」と思いましたが、現場監督が誠意ある人なので、全面的に補修するとの言葉を信じてやってもらいました。現場見学会では、こんなに汚い基礎は見なかったので、外れくじを引いたなーと思ってます。一番大事な基礎はそんなでしたが、棟梁は丁寧に仕事する方でほとんど気になることはありませんでした。しっかりとやって頂いたと思ってます。人柄も良かったです。設計士とも色々とあり、それも大変でした。ただ、自分のこだわりは最終的にはうまくまとまり、今のところすごい住みやすい家になってます。間取りだけでなく、部材も結構希望を聞いてくれました。私の場合、営業担当や現場監督や棟梁が良かったため助かった部分が大きいと思います。担当次第だと思いました。オンリーハウスの社長は、良い家を作ろうとしていると思います。ただ、現場がそのレベルに達していないと思いました。勿体無い・・・。とりあえず、あの基礎屋は委託しないべきだと思います。冬の住み心地は、感動です。蓄熱暖房のある1階は寒さをほとんど感じませんでした。ぽかぽかというほどではないですけど、不快感は全くなし。朝も寝起きの辛さが全く無く、夜間電力が安いうちは優れものです。ただ、2階は肌寒い。エアコンをつけるとかなり乾燥するので、極控えめにしました。布団に入れば問題なしですが。今年は、電気毛布はいらなかったし、部屋で厚着する必要はほとんどなしでした。冬が寒かった実感が無かったですね。それでも、窓は全窓lowEにすればよかったと後悔もあります。窓からの損失はやっぱり大きいですね。ちなみに、樹脂サッシかアルミかはメーカーで選べます。室内の造りは満足です。角も丸くなってよいです。外壁もほどほど良いものだと思います。結果的には、良い家を建てて頂いたと思ってます。周りの評判もよいですよ。
    • ここで建てると基礎内の涼しい空気を取り込むので夏は涼しいですよ 床下点検口あけて基礎の中みてみれば基礎内が涼しいことがわかります。でも湿気が多くて人に優しくない空気だということもわかります。基礎内をこまめに綺麗にすれば快適だと思います


    [PR] スポンサードリンク

    設備・仕様

    評判

    • 社長のセミナーは、ある意味上手いですね。営業マンやたらと、アトピーが軽くなった、某HMに住んだら、アレルギーが急に発症したとか、そちらの方向で攻めてきますかね。キャンペーンも何かうさん臭い。いつでもやってるような雰囲気だよ。値段はキャンペーン商品がなければ高いような気がするね!
      • 一般的にアトピーがよくなった、アレルギーが改善されたと宣伝している商品はあまりいいイメージは、ないですね。人の弱みにつけ込むような気がする。実際改善されればよろしいのですが。
      • アトピーとかアレルギーとかの話しは、あまりよくないと思いますが、ホルムアルデヒ対策は有効な家である、床壁面の排出機能も良いですね。
    • 隣家がオンリーハウス呼吸する家を建てました。敷地ぎりぎりに建てたので雪降れば必ず我が家の庭にドッカーンです。先日の内覧会の時に営業の方に伝えたら「2,3日中にお返事しなすとのことだったが1週間経っても何の音沙汰もなし、しかも以前日曜も毎週朝から工事が入っていたのでやめて欲しいと伝えたら「やめるように(業者に)言っているですがね~」と監理責任全くなし。どうなっているんだか。しかも設計上置き場所が無くなってしまったのか物置を敷地の柵を外し遊歩道の垣根の際に置いてある。図々しい事きわまりない。会社も設計者も周囲のことは全く頭に無いようですね。


    その他

    • 以前スズコー建設時代に起訴され、敗訴したもようです。


    掲示板


    ikkodate/10535/58

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2023年06月19日
    ※スムログ公開記事と同内容となります

    晴海フラッグタワー棟(スカイデュオ)の販売開始が近づいてきました。

    こちらの記事ではスケジュール(予定)と私なりの戦略(と言っても当たり前の内容ではあるのですがm(__)m)を共有させていただければと思います。

    まずスケジュール(予定)については下記の通りを予定しています。

    ■受付開始:7月8日(土)~7月16日(日)
    ※オンライン登録は7月14日(金)締め切り
    ■抽選会:7月17日(月・祝)
    ■重要事項説明会 :7月21日(金)~30日(日)
    ■契約会 :7月28日(金)~8月6日(日)

    オンライン登録に関しては事前申請(身分証の提出も要)をしておかなければなりませんがもしそれが間に合わなくとも通常通りモデルルームにて申し込みが可能です。

    もちろんモデルルームへ訪問済みであること、資金計画が確定していること(住宅ローンであれば事前審査のOKが出ている)が条件となりますでふらっと訪問して申し込み~はできません。

    要望書(希望住戸)で出した部屋と違う部屋を申し込めるのか?と心配される方も少なくないかと思いますが資金計画上問題がなければ要望書を出した部屋以外でも申し込むことが可能です。

    ただし、オンライン登録で要望書を出した部屋以外に申し込む場合は事前に担当営業さんへメールでもいいので連絡しておいた方がスムーズでしょう。そうしないと「あれ?間違えて入力してしまったかな?」となってしまいお互いに連絡の手間が増えてしまいます。

    さて、どこの部屋に申し込むかですね。

    これまで通り大きく分けて2通りであることは言わずもがなではあるのですがタワー棟は背が高くマンション内でも価格差が大きいためこれまで以上にこの戦略が確かなものになるのではないかと考えています。

    その大きく分けて2通りというのは

    ①ホームランを狙うのか

    ②セーフティバントでもいいので塁に出るのか

    です。

    ①に関しては倍率が10倍(1戸目2倍優遇はありますがそれは皆同じ)どころではおさまらず20倍、30倍となるあきらかにお得感のある部屋です。あきらかに価格の歪みがある東向きや角住戸、3LDKの単価安住戸などなど。価格がバグっている部屋は当然ながら大大大抽選会となるでしょう。

    ②はマンション内でお得感があんましない部屋です。上階になればなるほど単価は高くなるのに眺望はスペシャルにならない(むしろ煙突がより気になる等)、その価格出して1LDKなら2LDKの低層階買えちゃいますね~その価格出して2LDKなら3LDKの低層階買えちゃいますね~、そのグロスなら周辺中古も見えてきちゃいますね~というような部屋は先日私が確認した時点で1倍(1組)も多かったです。あくまで要望書段階ではありますが無抽選もいけそうな部屋もあります。

    でも、冷静に考えれば周辺の中古と同じような価格で購入できる新築というだけで価格のバグであるとも言えます。そりゃ運さえよければホームランが打てるわけで狙いたくなる気持ちもわかりますが心の底から晴海フラッグのファーストオーナーになりたいのであればセーフティバントで塁に出ることを優先するというのも賢い選択なのではないでしょうか。もちろんセーフティバントだって簡単なことではないですがその勇気さえ出せば塁に出れる可能性が高くなるわけです。

    20倍や30倍はあんまし当たる感じはないですが3倍なら当たることも想像しやすいですよね。

    「お得すぎる部屋だから晴海フラッグに住みたい(もしくはがっつり儲けたい)」のか「純粋に晴海フラッグに住みたい」のかで戦略は変わってくるわけですが純粋に晴海フラッグに住みたいのに『強欲』になってホームランを狙い空振り三振に終わるくらいなら塁に出れる可能性の高いセーフティバントという戦略もおすすめしたいところです。

    なお、私は板状棟の第一期で運の良さという実力もないくせに強欲にホームランを狙い空振り三振しました…ww

    私みたく一次取得ではなく当選したらラッキーという状況ならホームラン狙い、一次取得でポジションセットを優先したいなら強欲組や投資家さんと戦っている場合ではないので塁へ出ることを優先というのが基本的なおすすめパターンとなります。

    マンションマニアへ購入・売却相談をご希望の読者様へ ~問い合わせ方法~
    https://manmani.net/?p=9844

    マンションマニアが理想とする売却サービスをプロデュースしました!!
    https://manmani.net/?p=41300

    よくあるお問い合わせについて Q&A
    https://manmani.net/?p=47704

    HARUMI FLAG

    [PR] スポンサードリンク