[PR] スポンサードリンク

エストリオいには野

提供: 住適空間(すてきくうかん)
移動先: 案内検索

目次 >

    (物件概要)
    (周辺施設)
     
    (6人の利用者による、間の240版が非表示)
    1行目: 1行目:
    [[ファイル:エストリオいには野外観.jpg|thumb|400px|エストリオいには野外観]][[ファイル:エストリオいには野外観_2.jpg|thumb|400px|エストリオいには野外観_2]]
    +
    [[ファイル:エストリオいには野外観.jpg|thumb|400px|エストリオいには野 外観①]][[ファイル:エストリオいには野外観_2.jpg|thumb|400px|エストリオいには野 外観②]]
     
    +
    <br>
     
     
     
     
     
     
      
      
     
    ==物件概要==
     
    ==物件概要==
    *所在地:千葉県印西市若萩1丁目3(地番)     
    +
    *所在地:[[千葉県]][[印西市]]若萩1丁目3(地番)     
    *交通:北総鉄道北総線「印旛日本医大」駅から徒歩1分
    +
    *交通:北総鉄道[[北総線]]「印旛日本医大」駅(日医大) 徒歩1分
     
    *総戸数:262戸
     
    *総戸数:262戸
    *構造、建物階数:鉄筋コンクリート造地上11階建  
    +
    *構造、建物階数:鉄筋コンクリート造地上11階建
     
    *完成時期:2007年7月
     
    *完成時期:2007年7月
     
    *施工:長谷工コーポレーション
     
    *施工:長谷工コーポレーション
     
    *売主:総合地所、三交不動産、新日本建設
     
    *売主:総合地所、三交不動産、新日本建設
     +
    <br>
      
     
    ==価格・コスト・販売時状況==
     
    ==価格・コスト・販売時状況==
    *2007-05-19現在、3分の1も売れ残りですか。きっと入居時も空室がありそうですね。契約のときふと思ったのですが、購入者の年齢層が高いと感じました。たまたまですかね。
    +
    *総戸数:262戸
    *2008-03-23現在、最近この物件の存在を知り来週末にでもモデルルームに行こうと考えているものです。我が家が気にしているのは70戸近いらしい空き状況です。これから選ぶ者にとっては選択肢が多くて嬉しい半面、管理組合は現状どうなっているのか、また修繕費など空き部屋分も負担させられるのか不安です。訪問前に現状を知っておきたいので宜しくお願いします。
    +
    *間取り:3LDK~4LDK
    *管理組合の状況は私も気にしております。1月時点に物件の販売担当者に質問した事があったのですが、管理組合は現時点では結成されていないと聞きました。ただ、今月入居した時に理事長の名前を確認しましたので、組織化はされているが今はまだあまり機能していないという意味かなと思ってます。
    +
    *面積:72 ~ 114 ㎡
    *暇な時に電車で無料の住宅情報みたいな本読んでいるんだけど、志津・ユーカリ・臼井といった京成本線は以前は3000万前後でしか出てこなかったけど、ここの所、急に2000万台が結構出てきた。2000万台が良いか悪いかは別として、京成本線沿線は、そういう物件が急に増えてきたって話。京成の空港行きの特急が北総経由に比重を移すなら、京成本線沿線は厳しくなねだろうね。成田新高速がCNT通過するなら、京成本線沿線は、船橋あたりまでならまだしも、船橋以東の佐倉とかをマンションで購入する意味が分らないもの。価格が落ちてきた戸建てならまだしもね。
    +
    *新築価格:1,928 ~ 4,198 万円
    *2008-07-31現在、物件のサイトを見ると100平米以上の部屋は既に間取の紹介が無くなってます。3LDK中心で残ってるのかなと思います。仕事から帰宅して外観を見ると建物の中心部分(3LDK中心)の灯りが少ないです。高層階も私が入居したときよりも埋まってる印象があります。住民の質は、千葉NTのマンションにどの程度差があるのか分かりませんが、今日も帰りにエントランス付近で3人くらいの方と挨拶を気持ちよく交わせてます。その辺りは「あいさつの印旛村」(役場に看板有)が周知されている?都心のハイソさや便利さを享受することはできませんが、田舎ならではの良さを飽くることなく味わえれば、期待以上の生活ができると思います。住居内の気温も窓を開けていれば納涼の一言、都心とは別世界です。
    +
    <br>
    *2008-11-04現在、まだ空きはありますよ。ただ毎週数入居のための引っ越しが続いてますし、私が住んでいる東北東向きのSの間取りは完売しているみたいですので、南向きの間取りも完売している間取りがあると思われます。
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
      
     
    ==交通==
     
    ==交通==
    *京成沿線はベイエリアには近くない。道路事情が悪く使い物にならない。京葉道路に近いのは八千代台と実籾だが慢性渋滞で動きにくい。東関道は佐倉か臼井が佐倉インターまたは四街道が近いが。千葉市内は国道14号と京成、JRが邪魔しているので不便。
    +
    '''鉄道'''<br>
    *成田方面に毎日車通勤している者です。松虫寺方面(手前左折で新しい道)から国道464で甚兵衛大橋を渡り、右側のミニストップを越えた次のT字路を左折して、左側のベストゴルフを越えた次のT字路を右折し、右手にボンベルタを見ながら直進すると成田の西口に出ます。(結構大雑把に書いてます)入居して約半年間色々なルートを探し、成田の西口に行くだけでも3パターンくらいありますが、朝はこれが一番早いです。
    +
     駅まで徒歩1分。2010年7月、成田スカイアクセスの開通により<br>
    *緩急連絡が新鎌ヶ谷しか出来ないのがネックでしょう。下りの場合は新鎌ヶ谷で普通列車に接続、通過予定駅西白井、白井、小室、印西牧の原へは乗換になります。特に印西牧の原は普通列車に乗換時分を考えると印旛日本医大より遠い?となります。これは京成でも同じ現象となっておりあまり利便性がいいとは思えません。ラッシュ時の増発も今以上は困難だと思います。高砂までは余裕ありますが、そこから先はとても増発できる余裕ありません。特に青砥ー押上が現行ダイヤで八広追抜を実施してあの本数が限界、青砥折返を持っていっても高砂で無理が生じてしまいます。一番考えられるのは今の金町ー上野(新ルート開業時から完全分離区間運転化は決定)のスジに入れるくらいです。そうするとこの区間の普通列車が減便になるので、高砂ー上野は各駅になるでしょう。
    +
     日本橋まで44分と従来比18分の短縮、かつ2本/時ほど増発。
    *成田新高速鉄道は、その名の通り成田空港と都内を短時間で結ぶアクセスラインだけのためです。所詮CNTは通過路線でしかないわけですので延伸されたから人口の流入があると考えるのは如何と思います。それと空港関係者ですが、自家用車利用が多く空港からそれ程遠くない場所に住居を構えています。電車利用も多いですが京成本線の方が遥かに利便性が高いです。成田新高速鉄道は、普通特急(各駅は有りません)ですらMIN20分間隔です。そして京成本線の列車本数は減らないと言うことを理解しましょう。
    +
    *印旛日本医大駅<br>
    *マンション下の北総線並走となる国道464号が成田・成田空港に接続となれば、今まで国道51号・356号・東関道で迂回していた車の流入で交通量が激増となる見込みであり、現在と比べて相当に排ガス臭くなるかもしれません。(騒音も・・・)開通までにあと10年位はかかりそうですが、それと同時に新鎌ヶ谷から先⇒外環まで開通となれば・・・かなりのものですね。
    +
    **[[北総線]] 始発駅 特急停車<br>
    *東北方面に行くときは圏央道の牛久阿見を使いますが底までのアクセスが改善されそうな工事を何箇所かでやってますよね。いつ頃どうなるか知りませんが今から楽しみです。阿見東には来週プレミアム・アウトレットもオープンしますね。牛久大仏やポティロンの森もあるしもしかして阿見東は今後化ける?
    +
    **[[成田スカイアクセス線]] アクセス特急停車<br>※通勤モデル:7:17自宅発 → 7:22発アクセス特急着席 → 浅草橋8:07着… 
    *まだ駅前から出ているバスを利用したことがないのですが駅前から京成佐倉駅までのバス出ていますか?どなたかご存知の方、早朝一時間に何本くらいあるのか教えて下さい
    +
    <br>
    *佐倉までのバスは乗ったことがないのですが、時刻表を見る限り一番早いもので6:50のようですよ。
    +
    '''バス'''<br>
    *成田新線の開通迄あと8ヶ月余りになりました。成田湯川駅でJRに乗り換え出来るのか気になるところです。交差はするはずなんですが。
    +
     駅前にロータリーがあり、ちばグリーンバス、大成交通、都市交通の路線が発着する。<br> 京成佐倉駅行は1時間当たり2 - 3本程度が設定されているが、他の路線の運行本数は少ない。
    *先日(多分、2ヶ月くらい前)下総松崎駅を見に行ったのですが工事の気配は全くありませんでした。路線は交差しますが乗換えはしないのかなという印象でした。車で20分あれば現地に行けるので、時間があると気に入ってみては如何でしょうか。個人的に下総松崎は田舎の小さい駅舎がお気に入りです。成田新高速鉄道のインフォメーションセンターが甚平大橋を渡った右側の漁協近くにあります。
    +
    *京成酒々井駅行
    *下総松崎は無人駅でした。高校生が上下車するのみだったような。成田線に初めて乗車した時の驚きは忘れられません。数年前にどこから来たのか女子校生があまりのローカルさに黄色い声で騒いでいたのを思い出します。湯川駅のそばには、確か千葉交通の車庫があった筈なのでそうなると成田駅迄のアクセスはバスになりそうですか、ちょっとがっかりです。車は駐車場がないので、一台に減台したので、電車が主になりつつあります。
    +
    *京成臼井駅行(平日早朝1回のみ吉田宮前を経由)
    *成田空港線の一般車の印旛日本医大駅停車が決まりましたね。 合併に空港線開通と住民にとってためになる出来事が続きますね。平行して走る掘割下の道路の供用開始はいつなのでしょう?個人的には今の静かな環境がお気に入りですが、ちょっと便利になるのも嬉しいことです。
    +
    *大成交通前行
    *成田スカイアクセス。楽しみです。運賃が高いのは最初からわかっていたのでどうでもいいですが、職場が京成上野のすぐ近くなので、ホントに便利になりそう。成田ニュータウンの方々は、東京に通っているというイメージはないので、湯川からそんなに乗ってこないでしょうから、日医大でも毎日座れそうですよね。
    +
    *京成佐倉駅行
     
    +
    *JR小林駅行
     
    +
    *旧本埜村コミュニティ循環バス
     
    +
    <br>
     
     
     
     
     
     
      
     
    ==構造・建物==
     
    ==構造・建物==
    *南向きの2階の部屋も見ましたが、日当たりに関しては問題ないですよ。東向きの5階も検討してましたが、そちらも全く問題ありません。午後からは西側からも日が当たるので玄関側の部屋も意外に明るかったのを記憶しています。個人の感覚でも違ってくると思いますので、実際の部屋を見てみるのが一番です。私も最初に4部屋みせてもらいましたが、気持ちよく案内してくれました。
    +
    *1号棟・2号棟 地上11階建 南向き、 3号棟 地上10階建 東向き
     
    +
    *エレベーター 3機、 外階段 2箇所
     
    +
    *平置き・自走式駐車場 100%+1台
     
    +
    *平置きサイクルポート 100% (屋根付き)
     
    +
    *バイク置き場 (屋根付き)
     
    +
    <br>
      
     
    ==共用施設==
     
    ==共用施設==
    *エントランスのテーブルと椅子については必要ないと思います。実際夜中にエントランスで寝ている人を見かけましたが、終着駅と駅ちかの双方の理由で発生する問題と思うので空港への電車開通と同時にそういった問題もなくなって欲しいです。十人十色の言葉通り、共同住宅(マンション)には様々な人・意見が集まるがこそ人それぞれが最低限のモラルを守って生活しなければならないと思います。生活騒音でも『お隣り・上下階の方には迷惑じゃないかな?』と考える。ちょっとした気遣いや、常識を持った物の言い方一つで相手の対応も変わるでしょう。仕事の都合でこのマンションを選びましたが、以前住んでいた所とは180°環境が変わりました。
    +
    *キッズルーム
    *連休中に外出してたのですが、戻ってきてインターホンの録音を聞いてびっくりです。サブエントランスだけでなく洗車場にまで無断駐車する人がいるんですね。停める時に、使う人がいるかもしれない。って思わないのですかね?駐車する人はマンションの敷地と関係ない路上やスーパーの駐車場にでも停めて欲しいです。で、録音はいいんですが、結果はどうだったのですか?住民だったのですか?部外者の犯行だったのですか?館内放送までしたのなら、邪魔な時だけでなく、その後の事もきちんと知らせて欲しいですね。
    +
    *ゲストルーム
    *有料の来客用駐車場って、どー思います?有効活用がまったくされてませんよね。設置した事によって将来の修理費まで徴収されているのであれば早いトコ撤去して欲しいです(それにも費用がかかりますが)いっそ空いている駐車場を無料開放して管理事務所にて申告者のみ一時駐車券を受け取って車の中に入れておくとした方が上記のような違法駐車もなくなっていいのではないかと思います。
    +
    *パーティールーム
    *空いている駐車場を開放することにも賛成ですが、無料はさすがに安すぎるので1回100円でももらっておけば管理収入のたしにはできるかも。そのうち「いちいち100円払うのも面倒くさいなあ、もう月極契約してしまうか」なんてなると一石二鳥ですよね。
    +
    *洗車スペース
     
    +
    *ペット足洗い場
     
    +
    *24時間ごみステーション
     
    +
    *ショッピングカート
     +
    <br>
      
     
    <gallery>
     
    <gallery>
    Image:エストリオいには野公共道路.jpg|エストリオいには野公共道路
    +
    Image:エストリオいには野公共道路.jpg|公共道路
    Image:エストリオいには野エントランス.jpg|エストリオいには野エントランス
    +
    Image:エストリオいには野エントランス.jpg|エントランス
    Image:エストリオいには野エントランスホール.jpg|エストリオいには野エントランスホール
    +
    Image:エストリオいには野エントランスホール.jpg|エントランスホール
    Image:エストリオいには野ラウンジ.jpg|エストリオいには野ラウンジ
    +
    Image:エストリオいには野ラウンジ.jpg|ラウンジ
    Image:エストリオいには野中庭出口.jpg|エストリオいには野中庭出口
    +
    Image:エストリオいには野中庭出口.jpg|中庭出口
    Image:エストリオいには野中庭.jpg|エストリオいには野中庭
    +
    Image:エストリオいには野中庭.jpg|中庭
    Image:エストリオいには野キッズルーム.jpg|エストリオいには野キッズルーム
    +
    Image:エストリオいには野キッズルーム.jpg|キッズルーム
    Image:エストリオいには野駐車場.jpg|エストリオいには野駐車場
    +
    Image:エストリオいには野駐車場.jpg|駐車場
    Image:エストリオいには野パーティルーム.jpg|エストリオいには野パーティルーム
    +
    Image:エストリオいには野パーティルーム.jpg|パーティルーム
    Image:エストリオいには野ゲストルーム.jpg|エストリオいには野ゲストルーム
    +
    Image:エストリオいには野ゲストルーム.jpg|ゲストルーム
    </gallery>
    +
    </gallery><br>
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
      
     
    ==設備・仕様==
     
    ==設備・仕様==
    *ディスポーザーの件は氷を投入してスイッチONで綺麗になると聞きました。お試しください。
    +
    *オール電化
    *エコキュートは300リットルだったかと思います。我が家は3人家族ですが、一日の使用量はギリギリといった感じです。お風呂を出るころにはお湯が少ない胸アラームが出たりもしてます。
    +
    *フルオートバス
    *節水状況の確認できるグラフがモニターで確認できるようになっているので、節水の意識は出来ると思います。我が家もなるべくシャワーを使わず洗面器で湯船からお湯を使うなど若干気を遣うようになりました。
    +
    *ディスポーザー
     
    +
    *防音サッシ
     
    +
    *幅広フローリング
     
    +
    <br>
     
     
     
     
    ==間取り==
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
    ==買い物・食事==
     
    *北総でしたら千葉ニュータウン中央駅に売り場がありました。他の駅はちょっと分かりません。ただ、北総線で定期券を買うと現金か京成カードでしか買えないので、私は都営浅草線の券売機で買いました。
     
    *パスモ定期券なら、印旛日本医大駅の券売機(タッチパネル式)で購入できます。時間は始発から23時30分まで、通学定期券は継続のみ助成金通学定期券は買えません。
     
    *休日を使って初めて「舞姫の湯」に行ってみました。中央にある真名井の湯よりも料金が高くて湯船のバリエーションも少ないのですが、人が少なくのんびり入るにはいいと思います。お湯も「一切加水無」とうたってるだけあり、温泉地にいるのかと錯覚するくらいです。お湯は若干熱めでした。[http://www.inba-maihime.com/xoops/ HP]で会員になると窓口でかかる300円が無料になります。温泉好きの方は是非。
     
    *牧の原BIG HOPの中に魚屋があるのご存知でしょうか?そこには”イケス”があり、お金を払って魚を釣ることができます。先日子供とそこでアジ6匹(2人分で2000円)を釣り、隣のお店で捌いたのを食べてきましたが、なかなかコリコリしてうまかったです。子供もなかなか釣りをする事もないので面白かったようです。
     
    *Big Hop内のドーナツ屋ミエルと近所のケーキ屋ボン・マルシェでそれぞれ買い物をしました。感想としては上品な味ということで、ヘルシーな感じがして価格も良心的でしたが、個人的にはもっと甘さが強いほうがいいかなと思いました。ミエルは雨の日だとポイントが二倍になるとのことで昨日は2倍頂きました。
     
    *成田の[http://www.narita-web.com/store/edokko/map.html 江戸っ子寿司「流通店」]です。いつも帰国の折に行きます。前回、エストリオの駐車場からお店まで、車で20分でした。このお店は「成田市場」の中にあるので、ネタは新鮮で、お値段もお安いです。この「成田市場」は「築地市場」のように鮮魚類、お肉、雑貨、何でもありますが、一番のお勧めは、やはり、江戸っ子寿司と鮮魚です。朝9時過ぎごろ着くように行けば、鮮魚は個人の客にも売ってくれますよ。ランドロームのところにある、”扇鮨”さんは、ここの”孫弟子さん”です。
     
    *ラーメン屋の昇箸さんの臨時休業が続いてます。少し並んででも食べたい程お気に入りだったので心配です。単なる夏休みならいいのですが…。
     
    *美味しいお店があります。バリオの中の麺や、扇寿司。イデカフェ。日医大の横の和作。麺やはラーメンですが大きな自家製チャーシューにさっぱりこっくりしたつゆ。扇寿司は以前高橋キューちゃんと小出監督も来店。イデカフェは自分のところが豆やさん。和作は何でも美味しい。こんなに味の良い店がかたまっているのも珍しい。
     
     
     
     
     
     
     
     
     
      
     
    ==育児・教育==
     
    ==育児・教育==
    *この物件により、美瀬地区(役場の前)の戸建て住宅地の小学校区が、いには野小から六合小に変更になるといったうわさが流れ、周辺住民は、ちょっと盛り上がっています。いには野は今、年長児、年小児が100人位いますが、どうなるのでしょうか?
    +
    *山ゆり保育園 (定員155名)
    *村内の幼稚園は現在1箇所(瀬戸幼稚園)しかないようですので、多くの人はその幼稚園に通っているのではないかと。瀬戸は2年保育しかないので3年保育をさせたい親御さんは印西市の原山幼稚園に通わせるケースもあるようです。ただ、原山幼稚園は学費が瀬戸の倍以上あるようです、、瀬戸は安いようですよ。村内には保育園もありますが遅くまでやってるかどうか等、詳しいことは分かりません。
    +
    *印西市立瀬戸幼稚園 (定員105名、エントランス前までバス送迎あり)
    *3年保育がいいので、、、やはり印西市まで行くしかない感じですね。印西市の幼稚園にあちこち電話して聞いてみたところ、、ここのマンションまで送迎バスが結構あるそうです。ここのマンションの方はどこの幼稚園が人気なのですかね。
    +
    *[http://inzai.ed.jp/iniwano-e/index.php?page_id=0 印西市立いには野小学校] (徒歩5分)
    *幼稚園のお話ですが、印西市の原山幼稚園、評判よいようですよ。私立だけあって、月謝は高いですが、年間入れる温水プール、体育指導、リトミック指導、英語指導など、いろいろやってくださってます。バスもいには野まで来ていますし、いには野小学校でもそこの卒園生は学力も体力もほかの幼稚園、保育園生とはダンチなのだそうです。。。(現小学校の先生の話デス)実はうちの子も来年は原山幼稚園入園を考え(ダンナにはちょっとがんばってもらい。)願書を貰ってきました。そしてなにしろ先生方がとても温かく、感じがよかったのでたぶんそこにキメルとおもいます。
    +
    *印西市立印旛中学校 (徒歩3分)
    *来年3月下旬に1市2村がスケジュール通り合併されれば3年保育の公立幼稚園が誕生する見通しです。「もとの幼稚園」です。バスがここまで来るかどうか、バス自体あるのかどうか分かりませんが車で送り迎えができるなら検討の余地ありと考えます。
    +
    *日本医科大学看護専門学校
    *子女の高校通学という点では新印旛高校に期待しています。今の印旛高校は偏差値だけでみると低いのですが、移転に伴い千葉NTに住んでいる人達も学校や行政に主体的に関わることで、魅力的な高校に変貌してくれることを期待しています。万一ダメだったら佐倉までバスで通学させようかと思ってます。
    +
    *順天堂大学 さくらキャンパス
     
    +
    <br>
     
     
     
     
     
     
     
     
    ==周辺環境・治安==
     
    *東急田園都市線沿線にはこれといった産業はありません。二子玉川ですらオフィス需要は渋谷に取られて厳しいのです。しかしながら沿線そのものがステータスを持っていますし、そもそも東京のベットタウンですから。村単体でなくNTというくくりで見れば印西には大規模商業施設の集約が進んでいますし、沿線ということでは成田につながる事で空港従事者の住宅需要も増えると思います。東京勤務なら白井、成田勤務なら印旛、本埜村でベットタウンの役割を果たすというのもありではないかと思います。
     
    *NT中央は、企業の電算センターや大学ほかの研究施設、大型商業施設などが立地し街としての利便性と景観の魅力が相まって、民間企業の戸建やマンション建設ラッシュが始まっています。印西牧の原駅圏の国道464号沿いにも、大型商業施設が数多く進出し、商業施設の利便性と緑豊かな広大な公園の共存ができ、近年人気が上がっています。お隣のマンションは竣工前に完売してますしね。ですから、住宅地ばかりの地域が必ずしも人気がでるわけではないのです。ある程度魅力的な商業施設等がないと、街に活気が出ないので、宅地用途の変更も、計画の方向性の変更として有りなのではないでしょうか。
     
    *そもそも千葉NT駅前にクリーンセンターがあるのは、マンション開発時のゴミダクト吸引システム(有明のようなもので今は廃止)のためでしょ。千葉NT住民は、これを当然ながら"承知"して買ったわけだから、今更言ったってしょうがないでしょ。こちらはそんなクリーンセンター計画なんて全く無いのを確認してるんだから、現実的には絶対にあり得ない。それに、いずれは強制的に市町村合併で同じ市になるのはほぼ間違いないし、千葉NT駅前のクリーンセンターも先行きは移転するでしょう。
     
     
     
     
     
      
     +
    ==周辺環境==
     +
    周辺は千葉ニュータウン「いには野」(''Iniwano'')地区としてマンションや住宅が造成されているが、造成地区域を外れると自然が残る。<br>“吉高の大桜”を除く下記施設が全て徒歩圏に揃い、勾配や段差も少なく街全体がバリアフリー化された街づくりが特徴。
     +
    <br>
     +
    <br>
     +
    '''行政・公共施設'''
     +
    *[https://www.nms.ac.jp/hokuso-h/ 日本医科大学千葉北総病院]
     +
    **千葉県北部の基幹病院として地域医療から高度最先端医療までを一手に担う。
     +
    **連絡バスで3分、徒歩で10分程度。ドラマ/映画“コードブルー”のモデルとしても有名。
     +
    *[https://ikakikai-hozon.org/ 印旛医科器械歴史資料館]
     +
    *千葉県警察印西警察署 日本医大駅前駐在所
     +
    *千印西地区消防組合 印旛消防署
     +
    *印西市役所 印旛支所 (旧・印旛村役場)
     +
    *ふれあいセンター印旛 (公営スポーツジム・図書館)
     +
    <br>
     +
    '''主な商業施設'''
     +
    *[http://www.naritaya-net.co.jp/inbanichiidai.html ナリタヤ]
     +
    *ポルトいには野(扇寿司・ヘアーサロンキングス・ペパームーン・マツモトキヨシ)
     +
    *[http://www.kominkahananoya.net/index.html 花の家] (古民家レストラン&BAR)
     +
    *[http://mazmushi.com/ ガーデンカフェ マツムシコーヒー]
     +
    *[http://www.hanazen.ne.jp/store/hana_store6.html#inba_nichiidai はな膳]
     +
    *セブンイレブン千葉北総病院前店
     +
    *[http://www.kumon.ne.jp/enter/search/classroom/1292691609/babykumon.html 公文式 いには野教室]
     +
    <br>
     +
    '''観光名所'''
     +
    *[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E7%A0%B4%E5%86%85%E8%A6%AA%E7%8E%8B 松虫姫]公園
     +
    *松虫寺
     +
    *[http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1332296422314/index.html 吉高の大桜]
     +
    <br>
      
     
    <gallery>
     
    <gallery>
    Image:バルコニーからの眺望(2009年1月1日撮影).jpg|バルコニーからの眺望(2009年1月1日撮影)
     
     
    Image:佐倉市民花火大会(2008年8月2日撮影).jpg|佐倉市民花火大会(2008年8月2日撮影)
     
    Image:佐倉市民花火大会(2008年8月2日撮影).jpg|佐倉市民花火大会(2008年8月2日撮影)
     
    Image:第5回いには野まつり(2008年11月10日撮影).jpg|第5回いには野まつり(2008年11月10日撮影)
     
    Image:第5回いには野まつり(2008年11月10日撮影).jpg|第5回いには野まつり(2008年11月10日撮影)
    </gallery>
    +
    Image:初日の出(2011).jpg|バルコニーからの初日の出(2011年1月1日撮影)
     
    +
    Image:眺望×4.jpg|眺望(2008年12月撮影)
     
    +
    Image:1.mt.tsukuba.jpg|筑波山方面(2012年12月9日撮影)
     
    +
    Image:2.inba-lake.jpg|北印旛沼方面(2012年12月9日撮影)
     
    +
    Image:3.skyliner.jpg|スカイライナー(2012年12月9日撮影)
     
    +
    Image:4.sss.jpg|マンション全景(2012年12月9日撮影)
     +
    </gallery><br>
      
     
    ==周辺施設==
     
    ==周辺施設==
    *うちはユーカリが丘SATYの上にある[http://www.yukarigaoka.jp/hometown/style/izumi_kodomo_clinic/  集合病院]を利用してます。車で(師戸・臼井経由)15分くらいですかね。
    +
    *'''公園'''
    *日医大千葉北総病院の整形外科は、初診の日は、予約しか受け付けないのをしってました?病院に電話して、診察してくれるって聞いたので行ったのに、1階初診受付でも受付してくれて、2階の窓口へいったら、予約のみ。最初の電話でもしくは、1階受付で予約のみですといわれれば、ほかの病院に行ったのに。1時間半、無駄でした。
    +
    **萩原公園 (巨大すべり台)
    *日本医大北総病院は綺麗な病院でもあります。通路は石造りで広くホテルのようで、絵画の飾られた広い通路の両脇にはすわり心地の良いソファや椅子がたくさん置かれて待ち時間をつぶすのも苦ではありません。病室も余裕ある綺麗なもの。有料のパソコンコーナーや、喫茶室、食堂もあり快適です。
    +
    **おむすび公園 (小学校に併設)
    *すぐ隣の駐車場はURの貸し駐車場です。場所柄かなりの需要はあるみたいですが、2010年に売却することが決まっているとの事です。我々住民にとってはそこに何ができるかが気がかりなところです。特に我が家は東南東無向きなもので。一応、その話を聞いて高層階にはしておきましたが・・・。マンションと同じような自走式で2-3階建ての貸し駐車場なら、2台目として利用できて眺望も問題ないでしょうが、そうはうまくいかないでしょうね。
    +
    **いには野公園 (アスレチック)
    *中学校横が地上12階建60戸、駅横が地上10階建西側と東側の2棟で166戸売主と施工が印西牧の原で分譲中のRと同じ業者価格は不明(ここよりは高くなる?)完成時期は2010年の成田高速鉄道開業の頃になりそう。予想だと西、東2棟の事だと真ん中が抜けるので正面に見ると中学校横を含めて3棟並んで建つ感じ。(南側にドンとはならない?)
    +
    **松虫姫公園 (ウォーキングコース)<br><br>
    *印旛舞姫プロジェクト(仮称)はやはり牧の原マンションのような外観なのでしょうね。周辺の景観に調和するといいですよね。交番の場所はどこかなー、早くできて欲しい。コンビニはセブンは既に近くにありますしNT中央や牧の原駅構内にあるampm辺りが候補になるのではと。
     
    *バーベキューですが、[http://www.kinokoen.jp/ 佐倉きのこ園]・[http://www.yukarigaoka.jp/ev/bbqpark/ ユーカリが丘バーベキューパーク]なんかも候補としては面白いかも知れませんね。きのこ園はきのこ狩りだけでもそれなりに楽しめますし、刺身でも食べられるきのこは本当に美味しいです。ユーカリが丘は新しい施設ですし、近くの親水公園でも遊べ、そこのトイレも清潔でした。でも個人的にお奨めはもうちょっと足を伸ばして[http://www.yumebokujo.com/camp/camp.html 成田ゆめ牧場オートキャンプ場]です。日帰りBBQセットなんかもありますし、スタッフさんも親切で、炊事場、トイレがきれいなので安心できます。道具はBIG HOP内のWILD-1が充実してますし、ネット通販のナチュラムは見ているだけで楽しめます。
     
    *地理的にいには野からは千葉ニュータウンも成田も佐倉もほぼ同じ距離感で行けるのは、案外知られていないメリットではないでしょうか。近所には県内有数の敷地を持つ大病院、箱根駅伝常連校の順天堂、15分も車を走らせれば国立歴史博物館、歴史のある寺社も数多く、有名な作品を所有する庭園美術館もあります。秋風に吹かれながら散策するにはもってこいの場所が目白押しです。
     
    *牧の原には滝ののマルヤのところに千葉銀行、ジョイフル本田に千葉興銀、モアにどこか、千葉興銀?のキャッシュディスペンサーがあります。
     
    *[http://www.tokyostarbank.co.jp/branch/atm_others.php#teikeiinfo ランドロームの中にATM]があります。あとは日医大の中のちば銀ATM(滝野と牧の原モアにもあります)か、ジョイフル本田の中のちば興銀ATMといった感じでしょうか。
     
    *公園は萩原公園が巨大すべり台があるところで、小学校の隣(南側)にも遊具のある公園があります。松虫姫公園は施設は立派ですが、手入れが悪く残念です。
     
     
     
      
     +
      徒歩5分程度の公園は上記の4つ。それぞれ特徴があり整備もされている。広さも十分。<br>
     +
      松虫姫公園の周りにはクッション材を敷いたジョギングコースも整備。<br>
      
     +
    *'''病院'''
     +
    **いしばし内科クリニック (内科/循環器科/小児科/婦人科)
     +
    **[http://www.sato-implant.jp/ 佐藤歯科]
     +
    **[http://www.idaimae.jp/ いだいまえ歯科医院]
     +
    **[http://kuyama-syonika.jp/ くやま小児科医院]
     +
    **[http://cosmos-hifuka.jp/ コスモス皮膚科]
     +
    **[http://www.makinohara-more.com/shopguide/detail/life&culture/ganka_clinic.php/ 牧の原眼科クリニック]
     +
    **[http://www.nanohana-jibika.jp/ 牧の原なのはな耳鼻咽喉科]
     +
    **[http://otake-ah.com/ おおたけ動物病院]<br><br>
      
     +
      近所のかかりつけ医は いしばし内科。<br>
     +
      専門医の治療が必要な際には日本医大北総病院への紹介状も手配してくれる。<br>
      
     
    ==その他==
     
    ==その他==
    *占有部分に瑕疵があった場合、一定期間保障があり無償で手直しされるのと同様に、共用部分にも同様の保障があるはずであり、事業主の負担で手直しされるものと思います。少なくとも管理組合で費用負担を行っていないはずです。
    +
    *'''マンション'''
    *私も見解は同じですが、ただ正しい会計処理がされているかどうかのチェック機能を管理組合にもたせる必要がありますよね。今は管理者と管理組合が同じ組織になっているので、早期に住民主体の管理組合を立ち上げる必要がありますよね。
    +
    **アクセントの白いライン、バルコニーに縦・横のルーバーを組み合わせるなど、きちんとデザインされたマンション。
    *本日(3日)からはじまった連ドラ、コード・ブルー。近くの北総病院が舞台ですね。ドクターヘリが大活躍。ネットを検索すると結構遠方から山ピーやガッキーを見に撮影現場に来ているみたいですね。住民の皆様の中にも撮影を見に行った方はおりますか?ドクターヘリを特集した番組はいくつか放映されてますし、全国的に注目を集めている大きな病院が近くにあるのはうれしい限りです。注目を浴びすぎて混み過ぎるのは嫌ですが今のところは大丈夫ですかね…。
    +
    **階段・エレベーターの外壁、廊下壁面もタイル貼りで、派手さはないがコストダウンを感じさせない良心的な造り。 
    *良いところ
    +
    **西側に建物がないため東向きの外廊下側へも光が差し込み明るい。
    **挨拶がきちんとできる方が多く気持ちがいい。
    +
    **周辺に高い建物がないため開放的。玄関側とバルコニー側を開放すると気持ちい風が吹く抜けるのを感じられる。
    **ごみ置き場が片付けられていて臭くない(ディスポーザーの効果大?)
    +
    **駐車場100%、かつ平置き・自走式のため出し入れも管理も楽。隣とのスペースも十分。
    **雨の日も傘を開かずに駅までいけ、何分も前から並ばなくてもその足で座れる。
    +
    **自走式駐車場が2階建てのため圧迫感が皆無。その他スペースも広々していて何をするにも余裕がある。
    **駐車場の隣の車との境界が一本のラインでなく幅をもたせた二重線なので車庫入れ、乗降が楽。
    +
    **自転車置き場が上下2段のラックではなく区画で仕切られた平置きのため家族分の自転車が置ける。
    **駐車場が2階建てなので圧迫感が皆無。その他スペースも広々していて何をするにも余裕。
    +
    **ごみ置き場が独立した建物、かつディスポーザーの効果で臭くない。時間・曜日制限なく出せるのも便利。
    **管理人さんをはじめ管理が非常によくやってくれている。
    +
    **トランクルームがないのがマイナス点だったが、2017年に駐輪場の空き区画を整理し設置された。利用料は月1,000円。
    **広い歩道、ウォーキング用の足にやさしいアスファルト等々、いには野の街づくりが◎
    +
    **リビングからは印旛沼の湖面や成田空港を、外廊下側からは筑波山が見渡せ、四季を満喫できる眺望。
    **ひと通り揃うランドローム(スーパー)が近くて、品揃え、品質もよく重宝。
    +
    **雨の日もバス乗り場の屋根をつたって駅まで行け、並ばなくても着いたその足で乗車して座っていける。
    **小中学校が近く安心。(将来中学になって部活動などで遅くなるときとか)
    +
    **駅ロータリーにある郵便ポストは何かと重宝する。
    **今時珍しく休みの日も小学校の校庭を開放してくれるので子供ものびのび遊べる。
    +
    **12年目に予定していた大規模修繕は損傷・経年劣化具合を考慮し、一部を除き15年目に延期。
    **いには野小のお便りが近隣全戸配布されるなど地域ぐるみで子供を育てようという意識がある。
    +
    <br>
    **ちょっと遠い幼稚園やスイミングクラブなどもバスがマンション前まで来てくれている。
    +
    *'''いには野''' (Iniwano)
    **役場が土曜日の午前も開庁しているので手続きなども便利だった。
    +
    **勾配は少なく、歩道は広く、電柱地中化、コンパクトシティ・・・ いには野の街づくりが◎
    **入居時に指摘した直し箇所は入居後すぐに補修してくれた。クロスなどの大きなものは定期アフター(来年もあり)で対応してくれる。
    +
    **静かな環境ながら、日々利用するスーパーや小・中学校、公園が全て徒歩5分内にあり生活しやすい。
    *悪いところ
    +
    **今時珍しく放課後も休日も小学校の校庭を開放してくれるので子供ものびのび遊べる。
    **トランクルームが欲しかった。
    +
    **いには野小のお便りが近隣全戸配布されるなど、地域ぐるみで子供を育てようという意識と環境。
    **夏はたまに羽虫が大量発生することがある。
    +
    **やや離れた幼稚園やスイミングクラブ、私立高校などもマンション前までバス送迎があり不便を感じない。
     
    +
    **役所が土曜日の午前も開庁しているので手続きなども便利。
     
    +
    **公営のスポーツジムやクッション材を敷いたジョギングコースなど、無駄に贅沢な街づくり。
     
    +
    <br>
     +
    *'''印旛村'''
     +
    **竣工当時は千葉県印旛郡印旛村。 2010年3月23日 合併により印西市に。財政面の不安解消。
     +
    <br>
      
     +
    ==いには野 情報==
     +
    *[https://hajimarinomachi.jp/location.html はじまりのマチ ロケーション]
     +
    *[https://www.facebook.com/iniwanomatsuri いには野まつり実行委員会]
     +
    <br/>
      
    ==掲示板==
    +
    ==マンション情報==
    *[http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%81%84%E3%81%AB%E3%81%AF%E9%87%8E%20 「エストリオいには野 」についての口コミ掲示板]
    +
    *[http://www.s-trio-iniwano.net/ エストリオいには野 自治会HP]
    *[http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46595/ エストリオいには野ってどうでしょう?]
     
    *[http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47083/ エストリオいには野 住民掲示板]
     

    2019年7月28日 (日) 14:01時点における最新版

    エストリオいには野 外観①
    エストリオいには野 外観②



    物件概要[ ]

    • 所在地:千葉県印西市若萩1丁目3(地番)     
    • 交通:北総鉄道北総線「印旛日本医大」駅(日医大) 徒歩1分
    • 総戸数:262戸
    • 構造、建物階数:鉄筋コンクリート造地上11階建
    • 完成時期:2007年7月
    • 施工:長谷工コーポレーション
    • 売主:総合地所、三交不動産、新日本建設


    価格・コスト・販売時状況[ ]

    • 総戸数:262戸
    • 間取り:3LDK~4LDK
    • 面積:72 ~ 114 ㎡
    • 新築価格:1,928 ~ 4,198 万円


    交通[ ]

    鉄道
     駅まで徒歩1分。2010年7月、成田スカイアクセスの開通により
     日本橋まで44分と従来比18分の短縮、かつ2本/時ほど増発。

    • 印旛日本医大駅


    バス
     駅前にロータリーがあり、ちばグリーンバス、大成交通、都市交通の路線が発着する。
     京成佐倉駅行は1時間当たり2 - 3本程度が設定されているが、他の路線の運行本数は少ない。

    • 京成酒々井駅行
    • 京成臼井駅行(平日早朝1回のみ吉田宮前を経由)
    • 大成交通前行
    • 京成佐倉駅行
    • JR小林駅行
    • 旧本埜村コミュニティ循環バス


    構造・建物[ ]

    • 1号棟・2号棟 地上11階建 南向き、 3号棟 地上10階建 東向き
    • エレベーター 3機、 外階段 2箇所
    • 平置き・自走式駐車場 100%+1台
    • 平置きサイクルポート 100% (屋根付き)
    • バイク置き場 (屋根付き)


    共用施設[ ]

    • キッズルーム
    • ゲストルーム
    • パーティールーム
    • 洗車スペース
    • ペット足洗い場
    • 24時間ごみステーション
    • ショッピングカート



    設備・仕様[ ]

    • オール電化
    • フルオートバス
    • ディスポーザー
    • 防音サッシ
    • 幅広フローリング


    育児・教育[ ]

    • 山ゆり保育園 (定員155名)
    • 印西市立瀬戸幼稚園 (定員105名、エントランス前までバス送迎あり)
    • 印西市立いには野小学校 (徒歩5分)
    • 印西市立印旛中学校 (徒歩3分)
    • 日本医科大学看護専門学校
    • 順天堂大学 さくらキャンパス


    周辺環境[ ]

    周辺は千葉ニュータウン「いには野」(Iniwano)地区としてマンションや住宅が造成されているが、造成地区域を外れると自然が残る。
    “吉高の大桜”を除く下記施設が全て徒歩圏に揃い、勾配や段差も少なく街全体がバリアフリー化された街づくりが特徴。

    行政・公共施設

    • 日本医科大学千葉北総病院
      • 千葉県北部の基幹病院として地域医療から高度最先端医療までを一手に担う。
      • 連絡バスで3分、徒歩で10分程度。ドラマ/映画“コードブルー”のモデルとしても有名。
    • 印旛医科器械歴史資料館
    • 千葉県警察印西警察署 日本医大駅前駐在所
    • 千印西地区消防組合 印旛消防署
    • 印西市役所 印旛支所 (旧・印旛村役場)
    • ふれあいセンター印旛 (公営スポーツジム・図書館)


    主な商業施設


    観光名所



    [PR] スポンサードリンク

    周辺施設[ ]

    • 公園
      • 萩原公園 (巨大すべり台)
      • おむすび公園 (小学校に併設)
      • いには野公園 (アスレチック)
      • 松虫姫公園 (ウォーキングコース)

      徒歩5分程度の公園は上記の4つ。それぞれ特徴があり整備もされている。広さも十分。
      松虫姫公園の周りにはクッション材を敷いたジョギングコースも整備。

      近所のかかりつけ医は いしばし内科。
      専門医の治療が必要な際には日本医大北総病院への紹介状も手配してくれる。

    その他[ ]

    • マンション
      • アクセントの白いライン、バルコニーに縦・横のルーバーを組み合わせるなど、きちんとデザインされたマンション。
      • 階段・エレベーターの外壁、廊下壁面もタイル貼りで、派手さはないがコストダウンを感じさせない良心的な造り。 
      • 西側に建物がないため東向きの外廊下側へも光が差し込み明るい。
      • 周辺に高い建物がないため開放的。玄関側とバルコニー側を開放すると気持ちい風が吹く抜けるのを感じられる。
      • 駐車場100%、かつ平置き・自走式のため出し入れも管理も楽。隣とのスペースも十分。
      • 自走式駐車場が2階建てのため圧迫感が皆無。その他スペースも広々していて何をするにも余裕がある。
      • 自転車置き場が上下2段のラックではなく区画で仕切られた平置きのため家族分の自転車が置ける。
      • ごみ置き場が独立した建物、かつディスポーザーの効果で臭くない。時間・曜日制限なく出せるのも便利。
      • トランクルームがないのがマイナス点だったが、2017年に駐輪場の空き区画を整理し設置された。利用料は月1,000円。
      • リビングからは印旛沼の湖面や成田空港を、外廊下側からは筑波山が見渡せ、四季を満喫できる眺望。
      • 雨の日もバス乗り場の屋根をつたって駅まで行け、並ばなくても着いたその足で乗車して座っていける。
      • 駅ロータリーにある郵便ポストは何かと重宝する。
      • 12年目に予定していた大規模修繕は損傷・経年劣化具合を考慮し、一部を除き15年目に延期。


    • いには野 (Iniwano)
      • 勾配は少なく、歩道は広く、電柱地中化、コンパクトシティ・・・ いには野の街づくりが◎
      • 静かな環境ながら、日々利用するスーパーや小・中学校、公園が全て徒歩5分内にあり生活しやすい。
      • 今時珍しく放課後も休日も小学校の校庭を開放してくれるので子供ものびのび遊べる。
      • いには野小のお便りが近隣全戸配布されるなど、地域ぐるみで子供を育てようという意識と環境。
      • やや離れた幼稚園やスイミングクラブ、私立高校などもマンション前までバス送迎があり不便を感じない。
      • 役所が土曜日の午前も開庁しているので手続きなども便利。
      • 公営のスポーツジムやクッション材を敷いたジョギングコースなど、無駄に贅沢な街づくり。


    • 印旛村
      • 竣工当時は千葉県印旛郡印旛村。 2010年3月23日 合併により印西市に。財政面の不安解消。


    [PR] スポンサードリンク

    いには野 情報[ ]


    マンション情報[ ]

    エストリオいには野

    物件概要
    所在地 千葉県印旛郡印旛村若萩1丁目3(地番)
    交通 北総鉄道北総線「印旛日本医大」駅から徒歩1分
    総戸数 262戸
    [PR] スポンサードリンク