ウッドライフホーム

提供: 住適空間(すてきくうかん)
移動先: 案内検索

目次 >

    (ページの作成:「ウッドライフホーム外観 ==会社概要== *社名:ウッドライフホーム株式会社 *...」)
     
     
    7行目: 7行目:
      
     
    ==価格・コスト==
     
    ==価格・コスト==
     +
    *今の家は廃棄など抜いて純粋に本体、オプションなどを付けて1、4千万弱でした。
      
      
    13行目: 14行目:
      
     
    ==営業==
     
    ==営業==
     +
    *Uさんは本当によくしてくれたよ。
     +
    知識も豊富で人柄も素晴らしかった。
     +
    やっぱり親身になって考えてくれる人に当たると良い家が建つと思った。
      
      
     
    ==建物・構造==
     
    ==建物・構造==
     +
    *最初のほうに材木の話が出ていましたが営業さんの話では輸入材だそうです。メートル規格の輸入材である都合、各部がメーターモジュールになるそうですが、ユーザーにとっては階段の幅が広くなったりクローゼットの奥行きが広くなったりとメリットがあるように思います、まあこの辺はタ○ホームでもそ同じかもしれませんが。他HMとの違いは、防蟻材を乾式加圧注入出来ること、2階まで防蟻処理された木材を使うこと、木材の強度を測るヤング係数という数値があるのだそうですが、他HMが平均70とかにする所、最低70の強い木材を使うのだそうです。
     +
    *只今ウッドライフで建てて2年が過ぎました。昨年の猛暑と今年の大雪を経験し、建てて良かったと実感しました、ウレタン断熱でもどんなに暖かいか、リビングに蓄熱暖房、二階廊下に少し小さい蓄熱暖房だけですが暖かいこと、四人家族でそれぞれ部屋に暖房はありません、冷暖房のエアコンを取り付けましたが一度も使いませんでした、家の中で半袖一枚で十分です。以前の家は窓の結露やすきま風、床下からの湿気で梅雨時はベタベタしましたが、ベタ基礎のお陰で湿気を感じたことはありません。しかし夏は暑いエアコンなしではきついです、がエアコンを点けるとすぐ効き冷気を逃がしません、ファンヒーターも4台引っ越しの時持って来たのですが物置にいれたままです。高熱費が安いです。床下からの通風は家にとってあまり良くないですよ前の家と比べての実感です。
     +
    *基本、使ってる木材は一緒。断熱仕様や建材仕様が違うと思うよっ。ハイペア工法か在来工法か規格在来工法かとか。
     +
    *我が家の場合は、一階に蓄熱一台ですが、二回まで、暖かいです。発泡ウレタンは確か色は黄色いやつだったかな。壁にはタイガーボード製のものを使用されていました。
     +
    *蓄熱暖房つけてるからわかりにくいですが、一度蓄熱を着けたら、床も多少暖かい感じもしますが。家自体は気密性がしっかりしてますよ。
      
      
     
    ==設備・仕様==
     
    ==設備・仕様==
     +
    *石友とウッドライフの違いは…メインは断熱方法を含めた工法ですね。石友はパネル断熱でウッドは吹き付けの発泡ウレタンを使ってます。
     +
    *ウッドでは建てていませんが。系列のところで建てました。プレカット工場も見学しました。自社で供給する木材はきちんと強度と水分量を計測して、他メーカより厳しい社内基準で出荷しているようです。石友グループより緩い基準でOKを出している業者さんが多いみたいですよ。ちなみに自分のところは棟梁が工場でのOKの木材でも見栄えが悪いものについては返品交換していました。(なにが悪いかは良くわからなかったんですが)強度的には問題ないし、見えない部分だが協力業者さんにも非常に好感がもてましたよ。あと1本1本の木材の強度、水分量の一覧ももらいました。
     +
    *うちは、キッチンはヤマハ、風呂はTOTOにしました。特に不満はないです。
      
      
     
    ==評判==
     
    ==評判==
     +
    *富山県内09年度第2四半期の新築住宅の着工棟数では20棟で8位ですね~
     +
    *わたしが話を聞いたHMの中では断然良かったです。構造も、説明も大工さんの仕事の徹底ぶりも今のところなんにも問題ありません。悪評も書かれていますが、わたしにはどうもそうは感じられません。高いHMであればそれは確かにいいものが出来るでしょう。わたしは、予算と構造、それだけではありませんがウッドライフで良かったと思います。
     +
    *私はウッドライフで建築して満足してますよ。
     +
    *指摘にはしっかり対応してくれてますし、特に不満はないなー
     +
    *昨年新築しました。担当の方はほんとに親身になって相談にのってくれ、いろいろな要望をほぼすべて実現してくれました。コロナ禍でしたが、予定通りに完成し、入居できました。暮らしはじめて4か月ほど経ちますが、とっても快適で、冬もあたたかく、オールなのに電気代もそれほど高くなく、こうすればよかったと後悔するところは一つもありません。ぜひおすすめします。
      
      
     
    ==その他==
     
    ==その他==
     +
    *構造強度は、問題ないと思うよっ。プレカット工場見学行ってきたけど、一本一本柱の水分残量や何トンか圧力掛けて強度テストかけてた。弱い柱は弾かれ出荷されないんだって。圧力防虫の機械もってるのも、全国でも少ないんだって。
      
      

    2023年7月1日 (土) 00:58時点における最新版

    ウッドライフホーム外観

    会社概要[ ]


    価格・コスト[ ]

    • 今の家は廃棄など抜いて純粋に本体、オプションなどを付けて1、4千万弱でした。


    アフターサービス・保証[ ]

    営業[ ]

    • Uさんは本当によくしてくれたよ。

    知識も豊富で人柄も素晴らしかった。 やっぱり親身になって考えてくれる人に当たると良い家が建つと思った。


    建物・構造[ ]

    • 最初のほうに材木の話が出ていましたが営業さんの話では輸入材だそうです。メートル規格の輸入材である都合、各部がメーターモジュールになるそうですが、ユーザーにとっては階段の幅が広くなったりクローゼットの奥行きが広くなったりとメリットがあるように思います、まあこの辺はタ○ホームでもそ同じかもしれませんが。他HMとの違いは、防蟻材を乾式加圧注入出来ること、2階まで防蟻処理された木材を使うこと、木材の強度を測るヤング係数という数値があるのだそうですが、他HMが平均70とかにする所、最低70の強い木材を使うのだそうです。
    • 只今ウッドライフで建てて2年が過ぎました。昨年の猛暑と今年の大雪を経験し、建てて良かったと実感しました、ウレタン断熱でもどんなに暖かいか、リビングに蓄熱暖房、二階廊下に少し小さい蓄熱暖房だけですが暖かいこと、四人家族でそれぞれ部屋に暖房はありません、冷暖房のエアコンを取り付けましたが一度も使いませんでした、家の中で半袖一枚で十分です。以前の家は窓の結露やすきま風、床下からの湿気で梅雨時はベタベタしましたが、ベタ基礎のお陰で湿気を感じたことはありません。しかし夏は暑いエアコンなしではきついです、がエアコンを点けるとすぐ効き冷気を逃がしません、ファンヒーターも4台引っ越しの時持って来たのですが物置にいれたままです。高熱費が安いです。床下からの通風は家にとってあまり良くないですよ前の家と比べての実感です。
    • 基本、使ってる木材は一緒。断熱仕様や建材仕様が違うと思うよっ。ハイペア工法か在来工法か規格在来工法かとか。
    • 我が家の場合は、一階に蓄熱一台ですが、二回まで、暖かいです。発泡ウレタンは確か色は黄色いやつだったかな。壁にはタイガーボード製のものを使用されていました。
    • 蓄熱暖房つけてるからわかりにくいですが、一度蓄熱を着けたら、床も多少暖かい感じもしますが。家自体は気密性がしっかりしてますよ。


    [PR] スポンサードリンク

    設備・仕様[ ]

    • 石友とウッドライフの違いは…メインは断熱方法を含めた工法ですね。石友はパネル断熱でウッドは吹き付けの発泡ウレタンを使ってます。
    • ウッドでは建てていませんが。系列のところで建てました。プレカット工場も見学しました。自社で供給する木材はきちんと強度と水分量を計測して、他メーカより厳しい社内基準で出荷しているようです。石友グループより緩い基準でOKを出している業者さんが多いみたいですよ。ちなみに自分のところは棟梁が工場でのOKの木材でも見栄えが悪いものについては返品交換していました。(なにが悪いかは良くわからなかったんですが)強度的には問題ないし、見えない部分だが協力業者さんにも非常に好感がもてましたよ。あと1本1本の木材の強度、水分量の一覧ももらいました。
    • うちは、キッチンはヤマハ、風呂はTOTOにしました。特に不満はないです。


    評判[ ]

    • 富山県内09年度第2四半期の新築住宅の着工棟数では20棟で8位ですね~
    • わたしが話を聞いたHMの中では断然良かったです。構造も、説明も大工さんの仕事の徹底ぶりも今のところなんにも問題ありません。悪評も書かれていますが、わたしにはどうもそうは感じられません。高いHMであればそれは確かにいいものが出来るでしょう。わたしは、予算と構造、それだけではありませんがウッドライフで良かったと思います。
    • 私はウッドライフで建築して満足してますよ。
    • 指摘にはしっかり対応してくれてますし、特に不満はないなー
    • 昨年新築しました。担当の方はほんとに親身になって相談にのってくれ、いろいろな要望をほぼすべて実現してくれました。コロナ禍でしたが、予定通りに完成し、入居できました。暮らしはじめて4か月ほど経ちますが、とっても快適で、冬もあたたかく、オールなのに電気代もそれほど高くなく、こうすればよかったと後悔するところは一つもありません。ぜひおすすめします。


    [PR] スポンサードリンク

    その他[ ]

    • 構造強度は、問題ないと思うよっ。プレカット工場見学行ってきたけど、一本一本柱の水分残量や何トンか圧力掛けて強度テストかけてた。弱い柱は弾かれ出荷されないんだって。圧力防虫の機械もってるのも、全国でも少ないんだって。


    情報提供元[ ]


    ikkodate/9677/872

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2023年06月19日
    ※スムログ公開記事と同内容となります

    晴海フラッグタワー棟(スカイデュオ)の販売開始が近づいてきました。

    こちらの記事ではスケジュール(予定)と私なりの戦略(と言っても当たり前の内容ではあるのですがm(__)m)を共有させていただければと思います。

    まずスケジュール(予定)については下記の通りを予定しています。

    ■受付開始:7月8日(土)~7月16日(日)
    ※オンライン登録は7月14日(金)締め切り
    ■抽選会:7月17日(月・祝)
    ■重要事項説明会 :7月21日(金)~30日(日)
    ■契約会 :7月28日(金)~8月6日(日)

    オンライン登録に関しては事前申請(身分証の提出も要)をしておかなければなりませんがもしそれが間に合わなくとも通常通りモデルルームにて申し込みが可能です。

    もちろんモデルルームへ訪問済みであること、資金計画が確定していること(住宅ローンであれば事前審査のOKが出ている)が条件となりますでふらっと訪問して申し込み~はできません。

    要望書(希望住戸)で出した部屋と違う部屋を申し込めるのか?と心配される方も少なくないかと思いますが資金計画上問題がなければ要望書を出した部屋以外でも申し込むことが可能です。

    ただし、オンライン登録で要望書を出した部屋以外に申し込む場合は事前に担当営業さんへメールでもいいので連絡しておいた方がスムーズでしょう。そうしないと「あれ?間違えて入力してしまったかな?」となってしまいお互いに連絡の手間が増えてしまいます。

    さて、どこの部屋に申し込むかですね。

    これまで通り大きく分けて2通りであることは言わずもがなではあるのですがタワー棟は背が高くマンション内でも価格差が大きいためこれまで以上にこの戦略が確かなものになるのではないかと考えています。

    その大きく分けて2通りというのは

    ①ホームランを狙うのか

    ②セーフティバントでもいいので塁に出るのか

    です。

    ①に関しては倍率が10倍(1戸目2倍優遇はありますがそれは皆同じ)どころではおさまらず20倍、30倍となるあきらかにお得感のある部屋です。あきらかに価格の歪みがある東向きや角住戸、3LDKの単価安住戸などなど。価格がバグっている部屋は当然ながら大大大抽選会となるでしょう。

    ②はマンション内でお得感があんましない部屋です。上階になればなるほど単価は高くなるのに眺望はスペシャルにならない(むしろ煙突がより気になる等)、その価格出して1LDKなら2LDKの低層階買えちゃいますね~その価格出して2LDKなら3LDKの低層階買えちゃいますね~、そのグロスなら周辺中古も見えてきちゃいますね~というような部屋は先日私が確認した時点で1倍(1組)も多かったです。あくまで要望書段階ではありますが無抽選もいけそうな部屋もあります。

    でも、冷静に考えれば周辺の中古と同じような価格で購入できる新築というだけで価格のバグであるとも言えます。そりゃ運さえよければホームランが打てるわけで狙いたくなる気持ちもわかりますが心の底から晴海フラッグのファーストオーナーになりたいのであればセーフティバントで塁に出ることを優先するというのも賢い選択なのではないでしょうか。もちろんセーフティバントだって簡単なことではないですがその勇気さえ出せば塁に出れる可能性が高くなるわけです。

    20倍や30倍はあんまし当たる感じはないですが3倍なら当たることも想像しやすいですよね。

    「お得すぎる部屋だから晴海フラッグに住みたい(もしくはがっつり儲けたい)」のか「純粋に晴海フラッグに住みたい」のかで戦略は変わってくるわけですが純粋に晴海フラッグに住みたいのに『強欲』になってホームランを狙い空振り三振に終わるくらいなら塁に出れる可能性の高いセーフティバントという戦略もおすすめしたいところです。

    なお、私は板状棟の第一期で運の良さという実力もないくせに強欲にホームランを狙い空振り三振しました…ww

    私みたく一次取得ではなく当選したらラッキーという状況ならホームラン狙い、一次取得でポジションセットを優先したいなら強欲組や投資家さんと戦っている場合ではないので塁へ出ることを優先というのが基本的なおすすめパターンとなります。

    マンションマニアへ購入・売却相談をご希望の読者様へ ~問い合わせ方法~
    https://manmani.net/?p=9844

    マンションマニアが理想とする売却サービスをプロデュースしました!!
    https://manmani.net/?p=41300

    よくあるお問い合わせについて Q&A
    https://manmani.net/?p=47704

    HARUMI FLAG

    [PR] スポンサードリンク