行灯部屋(あんどんべや)

提供: 住適空間(すてきくうかん)
移動先: 案内検索

目次 >

    (ページの作成:「'''行燈部屋(あんどんべや)'''とは、直接外気に接する開口部(窓)がない部屋のことです。(物件の間取りなどでは、'''「...」)
     
     
    1行目: 1行目:
     +
    [[Category:マンション・不動産用語集]]
     +
    [[Category:間取り・プラン]]
     +
    [[Category:建物の構造・建築工法]]
     +
     
    '''行燈部屋(あんどんべや)'''とは、直接外気に接する開口部(窓)がない部屋のことです。(物件の間取りなどでは、'''「サービスルーム」「納戸」'''と表示されていることが多いようです。)
     
    '''行燈部屋(あんどんべや)'''とは、直接外気に接する開口部(窓)がない部屋のことです。(物件の間取りなどでは、'''「サービスルーム」「納戸」'''と表示されていることが多いようです。)
     
    *建築基準法で「居室」は、「天井の高さが210cm以上、窓の面積が部屋の面積の7分の1以上」と決められています。
     
    *建築基準法で「居室」は、「天井の高さが210cm以上、窓の面積が部屋の面積の7分の1以上」と決められています。
     
    **他の接している居室や廊下の開口部を全面引き戸にするなどして、納戸やサービスルームにも採光や通風が得られるようにするなどの工夫を行えば、「書斎コーナー」や「家事コーナー」などとして活用することも可能だといえます。
     
    **他の接している居室や廊下の開口部を全面引き戸にするなどして、納戸やサービスルームにも採光や通風が得られるようにするなどの工夫を行えば、「書斎コーナー」や「家事コーナー」などとして活用することも可能だといえます。
     
    ***名前の由来は、江戸時代の遊里で、代金を払えない客を押し込めておく薄暗い布団部屋を「あんどん部屋」と呼んでいたことから転じた言葉だといわれています。
     
    ***名前の由来は、江戸時代の遊里で、代金を払えない客を押し込めておく薄暗い布団部屋を「あんどん部屋」と呼んでいたことから転じた言葉だといわれています。

    2018年8月28日 (火) 17:44時点における最新版


    行燈部屋(あんどんべや)とは、直接外気に接する開口部(窓)がない部屋のことです。(物件の間取りなどでは、「サービスルーム」「納戸」と表示されていることが多いようです。)

    • 建築基準法で「居室」は、「天井の高さが210cm以上、窓の面積が部屋の面積の7分の1以上」と決められています。
      • 他の接している居室や廊下の開口部を全面引き戸にするなどして、納戸やサービスルームにも採光や通風が得られるようにするなどの工夫を行えば、「書斎コーナー」や「家事コーナー」などとして活用することも可能だといえます。
        • 名前の由来は、江戸時代の遊里で、代金を払えない客を押し込めておく薄暗い布団部屋を「あんどん部屋」と呼んでいたことから転じた言葉だといわれています。

    リビオシティ文京小石川

    [PR] スポンサードリンク