ライオンズ湘南江ノ島シーサイド

提供: 住適空間(すてきくうかん)
移動先: 案内検索

目次 >

    (ページの作成: ファイル:.jpg ==物件概要== *所在地: *交通: *総戸数: *構造、建物階数: *敷地の権利形態: *完成時期: *売主: *施…)
     
     
    1行目: 1行目:
    [[ファイル:.jpg|thumb|400px|]]
    +
    [[ファイル:ライオンズ湘南江ノ島シーサイド.jpg|thumb|400px|ライオンズ湘南江ノ島シーサイド]]
     +
     
      
     
    ==物件概要==
     
    ==物件概要==
    *所在地:
    +
    *所在地:[[神奈川県]][[藤沢市]]片瀬海岸3丁目2932番78(地番)
    *交通:
    +
    *交通:小田急[[江ノ島線]] 「片瀬江ノ島」駅 徒歩10分
    *総戸数:
    +
    *総戸数:59戸
    *構造、建物階数:
    +
    *構造、建物階数:地上5階建て
    *敷地の権利形態:
    +
    *敷地の権利形態:所有権
    *完成時期:
    +
    *完成時期:2012年03月
    *売主:
    +
    *売主:株式会社大京
    *施工:
    +
    *施工:戸田建設株式会社
      
      
     
    ==価格・コスト・販売時状況==
     
    ==価格・コスト・販売時状況==
     
    +
    *5000万円は高いですね。坪280万もするのだったらそのくらいするのかもしれませんね。
     
    +
    *坪単価280万〜で試算すると、75m2タイプが6,000万円台、ルーフテラス付きの96m2タイプは8,000万円超+プレミア上乗せになりそうですね。う〜ん、高い!! ここもパークハウス江ノ島同様、キャッシュ買いで即完売で終わるのか…。海沿い新築に住むのははかない夢で終わるのか…。トホホ。
     +
    *これまで中古含めて幾多の物件を見てきた限り、大京さんが他のデベより高いとは特に感じませんでした。同じデベでも小規模マンションでは高めに設定されることが多いと思いますが、59戸あれば普通ではないでしょうか。管理費が高めなのに修繕積立金を少なくして合算で高くない印象を持たせてるデベは要注意ですが、大京さんは供給実績多数なので、そう言った心配はむしろ少ない方ではないかと思います。立地がリゾート的なので、プール付きとか、管理人さんの他に案内係さんが常駐するとかとかで高めになることはあるかも知れませんけどね。外観イラストを見る限りプール付きではないと思われます。
      
      
     
    ==交通==
     
    ==交通==
     
    +
    *渋滞の時は、鎌倉方面も箱根方面も藤沢方面も、夜なら30分もかからない距離が3時間以上かかります。私は腰越出身ですが、夏は覚悟して車に乗りました。だから地元の人は冬の海が好きになります。
     
    +
    *夏に茅ヶ崎から鎌倉まで行くのに1時間半位かかったな。134号線は何とかならんかね。
     +
    *鎌高前と七里の信号が癌だな。平塚方面は湘南大橋の先の合流が酷い。
      
      
     
    ==構造・建物==
     
    ==構造・建物==
     
    +
    *近くに住んでます。このマンションの現地は目の前がR134、そのすぐ向こうが県立公園で海が目の前です。海まで障害物がありませんからロケーションはこの前、江ノ島水族館前に建ったパークハウス江ノ島よりも上です。2階以上から海見えの部屋になると思います。
     
    +
    *日曜日の午後3時ころ散歩がてら、建築現場前を通ってみました。建築計画と配棟概要図が出てました。海が見える南向きの部屋は25戸くらい、あとは東向きと北向きでした。南向きの部屋の数は公式ページの完成パースのイラストからもだいたいおわかりになるかと。よって最低価格帯は北側か東側の部屋と思われます。西向きの部屋はありません。南棟、東棟、北棟に囲まれて中庭があります。
     +
    *津波のリスクを考えると、ちょっとね・・・。検討を取り止めます。
     +
    *私も海沿いに魅力を感じていました。今回の大地震と津波災害を考えるとみなさんに同意です。地震保険に入っていれば家の保証はされるかもしれませんが、家族の安全は保証されません。心理的な要因もあり資産価値も大幅に下落することも覚悟しなければならなくなるでしょう。今回の大地震で海沿いの怖さを思い知り、この物件含め、海沿いは検討をやめることにしました。
     +
    *当物件付近の海抜高度はせいぜい7~8m。残念ながら今回のような16mもの津波が来たら壊滅ですね。六会コンクリの件と言い、大京が悪い訳でもないのに気の毒です。もっとも、東海大地震が30年以内に90%以上と予測される中、その考慮が足りなかったと言う点では自己責任かも知れませんが。
     +
    *藤沢の南側は元々は海だったらしく砂地の地盤が多いようです。砂地の地盤は水を含まなければ固く締まった良い地盤ですけど、目が粗いだけに水を通し易く、海岸付近とか河川流域のように地下にたっぷり水を含む場所では液状化し易いようです。例えマップで白でも、赤や黄の場所より相対的には安全なのかも知れませんが、油断は禁物かと思います。まして黄色の地域では・・・既に購入を決意してしまった方に配慮してネガティブな意見は慎むべきだと言う意見の方も多いのですが、高い買い物ですので、悪い点もしっかり把握された上で購入されることを強くお勧めします。ちなみに私は、天災ではなく、欠陥住宅と言う人災に泣いた経験を持つ者です。
     +
    *MRにて地質調査(ボーリング)の資料を見せてもらいましたが、大丈夫「らしい」です。だから地盤改良工事もしてません。「そんなに資産価値うんぬんをいうのなら、金をかけてでもやっておいてくれればよかったのに」と私は言いましたよ。物件価格が相当な価格になっても、資産価値が保たれるなら、購入者としては満足でしょう。地図を見ればわかると思いますが、あの一帯は西側の引地川、東側にある境川が運んできた堆積物でできている砂礫の地盤なので長時間揺さぶられれば液状化するでしょう。先日の東日本大震災では藤沢は震度4程度だったので液状化はなかった模様。でも、ふつう震度4程度で液状化はしないでしょうね。標高は高々5mです。今後想定されている、M8規模の地震が発生した場合はどうでしょう?過去の地震の記録を調べてみましたか?大正時代に発生した関東大震災は、実は、神奈川県西部を震源とした地震です。多くの人が亡くなったのも神奈川県です。東京直下と勘違いしている人が多いので要注意です。このとき、熱海あたりは12mの津波、鎌倉でも由比ケ浜あたりは大きな被害に遭いたくさんのひとが亡くなったという記録が見つかります。これらの記録に基づき、さらに藤沢市が公表している津波ハザードマップもふまえ、同規模の地震および津波が発生した場合、ライオンズはどのような被害に遭うかご自分で想像したほうがよろしいかと。これらを知ってのうえで、命は助かるくらいの自己対策を計画的に進めるか、地震なんていつ起こるかわからんし、津波だって…。だから「想定外」ということで無視するかは、それこそ自己責任です。
      
      
     
    ==共用施設==
     
    ==共用施設==
     
    +
    *広告では最上階の部屋のみスカイバルコニーが設定されているようです。公式ページの扉ページに出ているビーチパラソルやビーチベッドのイラストのテラスは共用施設ではないということがわかりました。残念。パークハウス江ノ島は屋上が共用だったのに…。
     
    +
    *外観イラストを見る限り、最上階の屋上にはバルコニーの手摺が描かれていませんね。スカイバルコニーって、屋上のことではなくて、公式ページの扉ページに出ているビーチパラソルやビーチベッドのイラストのテラス(部屋と部屋の間にある普通のルーフバルコニー)ではないでしょうか?
      
      
     
    ==設備・仕様==
     
    ==設備・仕様==
     
     
      
      
     
    ==間取り==
     
    ==間取り==
     
    +
    *送られてきた資料の間取りは5通りですが、ひとつは北向きの部屋があります。でも東、西、北がバルコニーなので西や東のバルコニーから海が見えるのか・・・?それに3方向がバルコニーで解放感がありそうで、惹かれました。値段は、まだ決まっていないようです。
     
    +
    *Rタイプの部屋はルーフバルコニーが自室の上なので気兼ねなく使えて羨ましいですね。でも外観イラストの上層階の南西角部屋ではなさそうですね。イラストに描かれていない低層階なのかな。それだとしても7000~8000万円位はしそうですね。
     +
    *Rタイプは96㎡もある上、その屋根に50㎡近いルーフバルコニーが設置されたプレミアム住戸なのでその位すると予想していますが、人気価格帯は恐らく4000~5000万円前後だと思います。
     +
    *日曜日にモデルハウスに行ってきました。96㎡のペントハウスは今風の窓とサッシで眺望を大切にした高級感のある部屋で、ルーフテラス付きの、素敵な部屋でした。他のルーフテラス付きの部屋は隣との塀は低く、プライバシーは保たれず、残念な感じです(広告に載っている部屋です)。セカンドで探しているのですが、5000万円の予算では、海の見えない1Fの部屋がぎりぎりやっと帰る値段です。逗子マリーナの裏の丘の上のマンショウみたいに、強気すぎる値段設定で2割下げてくれるといいのですが、、、、。
     +
    *モデルルーム(Rタイプ)のリビングダイニングは何畳あるのでしょうか?
     +
    *25畳じゃなかったっけ?
     +
    *リビングの広さなら既出です。25畳くらい。5Fの角部屋のイメージでモデルルームを作ってあり価格は8,000万円代だったかな?
      
      
     
    ==買い物・食事==
     
    ==買い物・食事==
     
    +
    *駅から遠いといっても歩けるし、それにスーパーユニオンまでほんのすぐだしユニオンは近所のスーパーでは置いていないものもあって、車で時々買い物に行くので、あの場所はかなり惹かれています。明日もユニオンの中のパン屋さんにお昼を買いに行くつもりです。
     
     
      
      
     
    ==育児・教育==
     
    ==育児・教育==
     
    +
    *白百合学園は近いみたい。通わせたい親御さんたちには人気あるのかな?
     
    +
    *仕方なく通わせてる人もいれば、通わせたくても通わせられない人もいるんでしょうね〜。この辺は一応、鎌倉小学校の圏内にも入ってるみたいですよ。だったら鎌倉に住めばいいんでしょうが、藤沢市の小児医療費助成制度は捨てがたい。
     +
    *白百合はこのあたりではおじょうさんかつ頭がよくないと無理です。それよりいいのは(女子では)慶応の湘南台くらい?男の子は栄光もあります。あ、公文学園(共学)も近いです。どれも東大を狙うつもりぐらいでないと。どのみち、こどものいるご家庭ではセカンドハウスとしてでないと無理でしょう。
     +
    *よく白百合の学生さんを見ますけど、やっぱり育ちの良さがでてますよ。お嬢様って感じ。(派手さはなくて、清楚な雰囲気)
      
      
     
    ==周辺環境・治安==
     
    ==周辺環境・治安==
     
    +
    *海沿いのマンションなんですかね?海が見えればロケーション最高でしょうね。すごく高そう。。。
     
    +
    *江ノ島へ遊びにきたことがある方ならわかると思いますが、目の前のR134の交通量はすごいですよー。爆音バカのバイクや車が走り回ってますから、海見えの部屋でありながら窓を開けた生活は難しいと個人的に思ってます。爆音を気にするかしないかは個人差ですし、セカンド用途なら、せっかく海が目の前ですから南側が最高でしょう。すぐそばのループ歩道橋(西浜歩道橋)が大体2〜3階くらいの高さに相当するのでここに上がってみると眺望の想像ができますよ。2階は県立公園の松林の先端からチラチラと水平線が見えるギリギリくらいのような感じでした。
     +
    *134が通勤経路で毎日建設現場前通ってます。ロケーションは最高。最近のライオンズの外観、内装は好き。
     +
    *言えることは、建設会社もいいし、仕様もいいと思う、この時期だから、みんな考えてしまうだけのことです。国道134号線沿いで、夏場に窓を開け放して、眠るということは、まず無理です。ここは、夕方に、見る富士山と夕日ですよ。ロケーションは、完璧です。リビングから夕日を見ながら富士山が見える部屋が確保できたらなんと素晴らしいことでしょう。5階の南西向きの角部屋です。次は、4階です。騒音や、夏場の西日の暑さなどマイナス面は、多々あると思うけど、住んでしまえばすべて払しょくしますよ。ライオンズさんもっと安くしてください。
      
      
     
    ==周辺施設==
     
    ==周辺施設==
     
     
      
      
     
    ==その他==
     
    ==その他==
     
     
      
      

    2011年10月31日 (月) 11:22時点における最新版

    ライオンズ湘南江ノ島シーサイド


    物件概要[ ]

    • 所在地:神奈川県藤沢市片瀬海岸3丁目2932番78(地番)
    • 交通:小田急江ノ島線 「片瀬江ノ島」駅 徒歩10分
    • 総戸数:59戸
    • 構造、建物階数:地上5階建て
    • 敷地の権利形態:所有権
    • 完成時期:2012年03月
    • 売主:株式会社大京
    • 施工:戸田建設株式会社


    価格・コスト・販売時状況[ ]

    • 5000万円は高いですね。坪280万もするのだったらそのくらいするのかもしれませんね。
    • 坪単価280万〜で試算すると、75m2タイプが6,000万円台、ルーフテラス付きの96m2タイプは8,000万円超+プレミア上乗せになりそうですね。う〜ん、高い!! ここもパークハウス江ノ島同様、キャッシュ買いで即完売で終わるのか…。海沿い新築に住むのははかない夢で終わるのか…。トホホ。
    • これまで中古含めて幾多の物件を見てきた限り、大京さんが他のデベより高いとは特に感じませんでした。同じデベでも小規模マンションでは高めに設定されることが多いと思いますが、59戸あれば普通ではないでしょうか。管理費が高めなのに修繕積立金を少なくして合算で高くない印象を持たせてるデベは要注意ですが、大京さんは供給実績多数なので、そう言った心配はむしろ少ない方ではないかと思います。立地がリゾート的なので、プール付きとか、管理人さんの他に案内係さんが常駐するとかとかで高めになることはあるかも知れませんけどね。外観イラストを見る限りプール付きではないと思われます。


    交通[ ]

    • 渋滞の時は、鎌倉方面も箱根方面も藤沢方面も、夜なら30分もかからない距離が3時間以上かかります。私は腰越出身ですが、夏は覚悟して車に乗りました。だから地元の人は冬の海が好きになります。
    • 夏に茅ヶ崎から鎌倉まで行くのに1時間半位かかったな。134号線は何とかならんかね。
    • 鎌高前と七里の信号が癌だな。平塚方面は湘南大橋の先の合流が酷い。


    構造・建物[ ]

    • 近くに住んでます。このマンションの現地は目の前がR134、そのすぐ向こうが県立公園で海が目の前です。海まで障害物がありませんからロケーションはこの前、江ノ島水族館前に建ったパークハウス江ノ島よりも上です。2階以上から海見えの部屋になると思います。
    • 日曜日の午後3時ころ散歩がてら、建築現場前を通ってみました。建築計画と配棟概要図が出てました。海が見える南向きの部屋は25戸くらい、あとは東向きと北向きでした。南向きの部屋の数は公式ページの完成パースのイラストからもだいたいおわかりになるかと。よって最低価格帯は北側か東側の部屋と思われます。西向きの部屋はありません。南棟、東棟、北棟に囲まれて中庭があります。
    • 津波のリスクを考えると、ちょっとね・・・。検討を取り止めます。
    • 私も海沿いに魅力を感じていました。今回の大地震と津波災害を考えるとみなさんに同意です。地震保険に入っていれば家の保証はされるかもしれませんが、家族の安全は保証されません。心理的な要因もあり資産価値も大幅に下落することも覚悟しなければならなくなるでしょう。今回の大地震で海沿いの怖さを思い知り、この物件含め、海沿いは検討をやめることにしました。
    • 当物件付近の海抜高度はせいぜい7~8m。残念ながら今回のような16mもの津波が来たら壊滅ですね。六会コンクリの件と言い、大京が悪い訳でもないのに気の毒です。もっとも、東海大地震が30年以内に90%以上と予測される中、その考慮が足りなかったと言う点では自己責任かも知れませんが。
    • 藤沢の南側は元々は海だったらしく砂地の地盤が多いようです。砂地の地盤は水を含まなければ固く締まった良い地盤ですけど、目が粗いだけに水を通し易く、海岸付近とか河川流域のように地下にたっぷり水を含む場所では液状化し易いようです。例えマップで白でも、赤や黄の場所より相対的には安全なのかも知れませんが、油断は禁物かと思います。まして黄色の地域では・・・既に購入を決意してしまった方に配慮してネガティブな意見は慎むべきだと言う意見の方も多いのですが、高い買い物ですので、悪い点もしっかり把握された上で購入されることを強くお勧めします。ちなみに私は、天災ではなく、欠陥住宅と言う人災に泣いた経験を持つ者です。
    • MRにて地質調査(ボーリング)の資料を見せてもらいましたが、大丈夫「らしい」です。だから地盤改良工事もしてません。「そんなに資産価値うんぬんをいうのなら、金をかけてでもやっておいてくれればよかったのに」と私は言いましたよ。物件価格が相当な価格になっても、資産価値が保たれるなら、購入者としては満足でしょう。地図を見ればわかると思いますが、あの一帯は西側の引地川、東側にある境川が運んできた堆積物でできている砂礫の地盤なので長時間揺さぶられれば液状化するでしょう。先日の東日本大震災では藤沢は震度4程度だったので液状化はなかった模様。でも、ふつう震度4程度で液状化はしないでしょうね。標高は高々5mです。今後想定されている、M8規模の地震が発生した場合はどうでしょう?過去の地震の記録を調べてみましたか?大正時代に発生した関東大震災は、実は、神奈川県西部を震源とした地震です。多くの人が亡くなったのも神奈川県です。東京直下と勘違いしている人が多いので要注意です。このとき、熱海あたりは12mの津波、鎌倉でも由比ケ浜あたりは大きな被害に遭いたくさんのひとが亡くなったという記録が見つかります。これらの記録に基づき、さらに藤沢市が公表している津波ハザードマップもふまえ、同規模の地震および津波が発生した場合、ライオンズはどのような被害に遭うかご自分で想像したほうがよろしいかと。これらを知ってのうえで、命は助かるくらいの自己対策を計画的に進めるか、地震なんていつ起こるかわからんし、津波だって…。だから「想定外」ということで無視するかは、それこそ自己責任です。


    [PR] スポンサードリンク

    共用施設[ ]

    • 広告では最上階の部屋のみスカイバルコニーが設定されているようです。公式ページの扉ページに出ているビーチパラソルやビーチベッドのイラストのテラスは共用施設ではないということがわかりました。残念。パークハウス江ノ島は屋上が共用だったのに…。
    • 外観イラストを見る限り、最上階の屋上にはバルコニーの手摺が描かれていませんね。スカイバルコニーって、屋上のことではなくて、公式ページの扉ページに出ているビーチパラソルやビーチベッドのイラストのテラス(部屋と部屋の間にある普通のルーフバルコニー)ではないでしょうか?


    設備・仕様[ ]

    間取り[ ]

    • 送られてきた資料の間取りは5通りですが、ひとつは北向きの部屋があります。でも東、西、北がバルコニーなので西や東のバルコニーから海が見えるのか・・・?それに3方向がバルコニーで解放感がありそうで、惹かれました。値段は、まだ決まっていないようです。
    • Rタイプの部屋はルーフバルコニーが自室の上なので気兼ねなく使えて羨ましいですね。でも外観イラストの上層階の南西角部屋ではなさそうですね。イラストに描かれていない低層階なのかな。それだとしても7000~8000万円位はしそうですね。
    • Rタイプは96㎡もある上、その屋根に50㎡近いルーフバルコニーが設置されたプレミアム住戸なのでその位すると予想していますが、人気価格帯は恐らく4000~5000万円前後だと思います。
    • 日曜日にモデルハウスに行ってきました。96㎡のペントハウスは今風の窓とサッシで眺望を大切にした高級感のある部屋で、ルーフテラス付きの、素敵な部屋でした。他のルーフテラス付きの部屋は隣との塀は低く、プライバシーは保たれず、残念な感じです(広告に載っている部屋です)。セカンドで探しているのですが、5000万円の予算では、海の見えない1Fの部屋がぎりぎりやっと帰る値段です。逗子マリーナの裏の丘の上のマンショウみたいに、強気すぎる値段設定で2割下げてくれるといいのですが、、、、。
    • モデルルーム(Rタイプ)のリビングダイニングは何畳あるのでしょうか?
    • 25畳じゃなかったっけ?
    • リビングの広さなら既出です。25畳くらい。5Fの角部屋のイメージでモデルルームを作ってあり価格は8,000万円代だったかな?


    [PR] スポンサードリンク

    買い物・食事[ ]

    • 駅から遠いといっても歩けるし、それにスーパーユニオンまでほんのすぐだしユニオンは近所のスーパーでは置いていないものもあって、車で時々買い物に行くので、あの場所はかなり惹かれています。明日もユニオンの中のパン屋さんにお昼を買いに行くつもりです。


    育児・教育[ ]

    • 白百合学園は近いみたい。通わせたい親御さんたちには人気あるのかな?
    • 仕方なく通わせてる人もいれば、通わせたくても通わせられない人もいるんでしょうね〜。この辺は一応、鎌倉小学校の圏内にも入ってるみたいですよ。だったら鎌倉に住めばいいんでしょうが、藤沢市の小児医療費助成制度は捨てがたい。
    • 白百合はこのあたりではおじょうさんかつ頭がよくないと無理です。それよりいいのは(女子では)慶応の湘南台くらい?男の子は栄光もあります。あ、公文学園(共学)も近いです。どれも東大を狙うつもりぐらいでないと。どのみち、こどものいるご家庭ではセカンドハウスとしてでないと無理でしょう。
    • よく白百合の学生さんを見ますけど、やっぱり育ちの良さがでてますよ。お嬢様って感じ。(派手さはなくて、清楚な雰囲気)


    周辺環境・治安[ ]

    • 海沿いのマンションなんですかね?海が見えればロケーション最高でしょうね。すごく高そう。。。
    • 江ノ島へ遊びにきたことがある方ならわかると思いますが、目の前のR134の交通量はすごいですよー。爆音バカのバイクや車が走り回ってますから、海見えの部屋でありながら窓を開けた生活は難しいと個人的に思ってます。爆音を気にするかしないかは個人差ですし、セカンド用途なら、せっかく海が目の前ですから南側が最高でしょう。すぐそばのループ歩道橋(西浜歩道橋)が大体2〜3階くらいの高さに相当するのでここに上がってみると眺望の想像ができますよ。2階は県立公園の松林の先端からチラチラと水平線が見えるギリギリくらいのような感じでした。
    • 134が通勤経路で毎日建設現場前通ってます。ロケーションは最高。最近のライオンズの外観、内装は好き。
    • 言えることは、建設会社もいいし、仕様もいいと思う、この時期だから、みんな考えてしまうだけのことです。国道134号線沿いで、夏場に窓を開け放して、眠るということは、まず無理です。ここは、夕方に、見る富士山と夕日ですよ。ロケーションは、完璧です。リビングから夕日を見ながら富士山が見える部屋が確保できたらなんと素晴らしいことでしょう。5階の南西向きの角部屋です。次は、4階です。騒音や、夏場の西日の暑さなどマイナス面は、多々あると思うけど、住んでしまえばすべて払しょくしますよ。ライオンズさんもっと安くしてください。


    [PR] スポンサードリンク

    周辺施設[ ]

    その他[ ]

    掲示板[ ]

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2023年06月19日
    ※スムログ公開記事と同内容となります

    晴海フラッグタワー棟(スカイデュオ)の販売開始が近づいてきました。

    こちらの記事ではスケジュール(予定)と私なりの戦略(と言っても当たり前の内容ではあるのですがm(__)m)を共有させていただければと思います。

    まずスケジュール(予定)については下記の通りを予定しています。

    ■受付開始:7月8日(土)~7月16日(日)
    ※オンライン登録は7月14日(金)締め切り
    ■抽選会:7月17日(月・祝)
    ■重要事項説明会 :7月21日(金)~30日(日)
    ■契約会 :7月28日(金)~8月6日(日)

    オンライン登録に関しては事前申請(身分証の提出も要)をしておかなければなりませんがもしそれが間に合わなくとも通常通りモデルルームにて申し込みが可能です。

    もちろんモデルルームへ訪問済みであること、資金計画が確定していること(住宅ローンであれば事前審査のOKが出ている)が条件となりますでふらっと訪問して申し込み~はできません。

    要望書(希望住戸)で出した部屋と違う部屋を申し込めるのか?と心配される方も少なくないかと思いますが資金計画上問題がなければ要望書を出した部屋以外でも申し込むことが可能です。

    ただし、オンライン登録で要望書を出した部屋以外に申し込む場合は事前に担当営業さんへメールでもいいので連絡しておいた方がスムーズでしょう。そうしないと「あれ?間違えて入力してしまったかな?」となってしまいお互いに連絡の手間が増えてしまいます。

    さて、どこの部屋に申し込むかですね。

    これまで通り大きく分けて2通りであることは言わずもがなではあるのですがタワー棟は背が高くマンション内でも価格差が大きいためこれまで以上にこの戦略が確かなものになるのではないかと考えています。

    その大きく分けて2通りというのは

    ①ホームランを狙うのか

    ②セーフティバントでもいいので塁に出るのか

    です。

    ①に関しては倍率が10倍(1戸目2倍優遇はありますがそれは皆同じ)どころではおさまらず20倍、30倍となるあきらかにお得感のある部屋です。あきらかに価格の歪みがある東向きや角住戸、3LDKの単価安住戸などなど。価格がバグっている部屋は当然ながら大大大抽選会となるでしょう。

    ②はマンション内でお得感があんましない部屋です。上階になればなるほど単価は高くなるのに眺望はスペシャルにならない(むしろ煙突がより気になる等)、その価格出して1LDKなら2LDKの低層階買えちゃいますね~その価格出して2LDKなら3LDKの低層階買えちゃいますね~、そのグロスなら周辺中古も見えてきちゃいますね~というような部屋は先日私が確認した時点で1倍(1組)も多かったです。あくまで要望書段階ではありますが無抽選もいけそうな部屋もあります。

    でも、冷静に考えれば周辺の中古と同じような価格で購入できる新築というだけで価格のバグであるとも言えます。そりゃ運さえよければホームランが打てるわけで狙いたくなる気持ちもわかりますが心の底から晴海フラッグのファーストオーナーになりたいのであればセーフティバントで塁に出ることを優先するというのも賢い選択なのではないでしょうか。もちろんセーフティバントだって簡単なことではないですがその勇気さえ出せば塁に出れる可能性が高くなるわけです。

    20倍や30倍はあんまし当たる感じはないですが3倍なら当たることも想像しやすいですよね。

    「お得すぎる部屋だから晴海フラッグに住みたい(もしくはがっつり儲けたい)」のか「純粋に晴海フラッグに住みたい」のかで戦略は変わってくるわけですが純粋に晴海フラッグに住みたいのに『強欲』になってホームランを狙い空振り三振に終わるくらいなら塁に出れる可能性の高いセーフティバントという戦略もおすすめしたいところです。

    なお、私は板状棟の第一期で運の良さという実力もないくせに強欲にホームランを狙い空振り三振しました…ww

    私みたく一次取得ではなく当選したらラッキーという状況ならホームラン狙い、一次取得でポジションセットを優先したいなら強欲組や投資家さんと戦っている場合ではないので塁へ出ることを優先というのが基本的なおすすめパターンとなります。

    マンションマニアへ購入・売却相談をご希望の読者様へ ~問い合わせ方法~
    https://manmani.net/?p=9844

    マンションマニアが理想とする売却サービスをプロデュースしました!!
    https://manmani.net/?p=41300

    よくあるお問い合わせについて Q&A
    https://manmani.net/?p=47704

    HARUMI FLAG

    [PR] スポンサードリンク