プラウドシティ仙台 長町南

提供: 住適空間(すてきくうかん)
移動先: 案内検索

目次 >

    (プラウドシティ仙台長町南への転送ページ)
     
    (他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
    1行目: 1行目:
    ==物件概要==
    +
    #REDIRECT [[プラウドシティ仙台長町南]]
    *所在地:[[宮城県]][[仙台市]][[太白区]]鹿野3丁目105番1(地番)
     
    *交通:仙台市営地下鉄[[東北エリア/仙台市営地下鉄/南北線|南北線]] 「長町南」駅 徒歩3分
     
    *総戸数:192戸 (他に管理事務室1室)
     
    *構造、建物階数:地上15階建
     
    *敷地の権利形態:所有権の共有
     
    *完成時期:2015年09月下旬予定
     
    *売主:野村不動産株式会社 仙台支店
     
    *施工:株式会社大林組東北支店
     
     
     
     
     
     
     
    ==価格・コスト・販売時状況==
     
    *最近、地下鉄仙台駅の通路歩いたら、「仙台MOVE」だらけの広告にびっくりしました。あれ、相当高いはず。何もしなくても、完売すると思うんですけど。
     
    **今回の宣伝広告費を販売価格に転嫁させたら相当高くなりそうだな。
     
    *東向きはそこそこ安いみたいだけど、南向きは高めですね。南向きは3200万円くらいからのようです。
     
    **この立地で南向き3200からだと安いよね。
     
    *角部屋は5000万〜
     
    **この価格なら、上杉にだって買えるよね。わざわざ長町に買う必要性がなくなります。今は高い割にグレードは低いので、買わないで待つ方が無難かと思う。
     
    *平均4000万円以上だから、仕様もそれに見合って欲しい。
     
    **確かに値上がりしてました。一期の要望具合によっては、二期で更に値上がりしますかね? 迷います。
     
    *モデルルーム行ったけど値段がまた微妙に変わって値上がりしてる。早く決めないとこっちもまとまらない感じだけど、スロップシンク
     
    が標準でつくことには惚れ直した。
     
    *私もモデルルーム見学に行きました。値段の割には安っぽい感じがします。特にクローゼットの扉が白く、おもちゃっぽく見えます。全体的に、安っぽいので、オプションでカバーすると値段が跳ね上がる。購入を再検討しなくてはならないですね?営業マンは、購入を急がせているし、ゆっくりと考えてられないですね。
     
    *うーん、やっぱり長町の野村のマンションに4、5000万は高い。需要がひと段落したら、「なんでこれがこんなにしたんだろう?」となりそうで。私見ですが、資産価値はマイナスにもならないけど、大してプラスでもなさそう。場所は便利といえば便利だけど、自分の生活は長町ですべて済むわけじゃないので、基本的に車を使わず、街中や郊外に行かない人は、住みやすいかと思う。
     
    *値段が高くても仕様はいつものプラウドなんだよな。MR見た感想、スロップシンクはいいけど、お世辞にもグレードが高いマンションでは無いと思いました。建築資材高騰だけでは無い、現サーパス長町南の土地取得ができなかった反動からなのか野村はここの土地かなり高値掴みしたみたいですし。
     
    *本日、管理費・修繕費についての説明会に参加しましたが、以前に聞いていた価格より、値上がりしていましたね…。建物価格も100万円ずつ上がっていて、お客様の動向を見て、値を吊り上げているとしか思えないのですが…。微妙ですね。これ以上値上がりしてしまうと、購入を考え直さなきゃなりません(;^ω^)どんなに考えてもやっぱり、高すぎますね、ウチもどこまで野村さんについて行けるか分かりません。
     
    **当初の我が家の予算を越えていますね( 一一)今、本当に、買うべきなのか悩みますねぇ。せっかく仮申し込みしたのですが、前回の訪問した時の価格より高くなっているその、野村さんのやり方が、正直嫌になってきました。販売がまたもやずれ込み、9月になったそうじゃないですか…。何度か野村さんを訪問する度に、人気がありまして、値段上がりました…という事にならなきゃいいのですが…、もう、我が家は、これ以上は出せません…。家だけにこんなにお金(借金)を使っていいのか悩みますね。
     
    **なんか訪問するたびに足元見られて、オークション方式に値段が上がっているような気がします。いくら立地が良いといってもこの値段の価値があるのか、190世帯ごちゃごちゃこの場所に住む価値があるのか、正直悩みます。
     
    *価格を簡単に変えるなんて、購入者は困りますね。
     
    **価格を変えてるのではなく単なる100万円単位内での幅をもたせてる事だと思いますが。
     
    *1期分はほとんど売れてしまったようです。2期だと販売価格は高くなるんでしょうか…?
     
    *普通に考えれば、仙台の最近の物件は、かなり割高でしょう。ここもそうですが、施工費の高騰とはいえ、長町の60平米台で3800万~はちょっと驚きです。
     
    *坪200万は長町南でも異常な価格だと思います。場所は良いですけど街並は綺麗ではないですし。西側が畑、北周辺は田んぼというのが。
     
    **そうなんですよね…街並みも、窓からの眺めも期待できませんよね。
     
    *一期は87戸ですよ。
     
    **半分も出してこないとは、以外と少ないですね。マンションギャラリーが狭すぎて、あまり多くできないのかな?
     
    ***奇数階だけしか売り出していないですよ。偶数階は2期に回すらしい。けれども、その2期分もかなり埋まっているようです。
     
    *今日のチラシでは87戸でしたね。よくわかりませんが、価格表には100戸の価格が書いてある…基本は奇数階ですが人気のHなどは偶数階の価格もあります。
     
    **偶数階も一部販売するようですよ。
     
    *3500万円から6300万円ですか。確かに仙台駅近よりかなり高いですが、第1期完売なんでしょうね。徒歩圏モール関係だけのプラウドなら、仙台駅近のデュオあたりの方が徒歩圏の利便性が全然いいと思うけどね。
     
    *長町で68m2、3500万?ちょっと怖い。
     
    **しかも低層階で3500万ですよね?高すぎですよね。
     
    *何はともあれ、一期87戸完売ですね。流石の営業力ですね。
     
    **そりゃあ、開始当時の「仙台MOVE」の宣伝はすさまじかったもの。今もあるのかわかりませんが、地下鉄仙台駅とか広告凄かったよ。営業力というより宣伝力ですね。相当お金かけているのは事実ですね。
     
    *10月上旬が1期2次販売って、早いですよね。それだけお客がついているということか。
     
    **そういうことだね。でも完成時期がだいぶ遅くなったね。価格もアップするんだろうかね?
     
    ***いや、さすがに再値上げはないでしょう。最初に値上げしておいて、また値上げって、何年かマンション見ていますが、そんなデベは見たことがないです。最初の予定価格の値上げも驚きですが。
     
    *「1期1次、2次即日完売」と、野村さんお得意の即日完売を全面に出しているけど、1次はまだしも2次は12戸だけですよね。小分けに売って即日完売とされても、当たり前という感じがします。11月が3次販売らしいですが、時期が離れているのにまだ1期なんですね。
     
    *今回ノムさんにしては、ずいぶん小出しに引っ張りますね〜
     
    **今の価格には顧客がついていけなくなっているのだと思いますよ。今までは復興需要で何とかバカ売れしていたものが、さすがに3000万円後半が最低ラインでは、足踏みしますよね。賃金は上がっていないのに、物価高だし、息切れしつつあるというところが本音じゃないかな。ここに限った話ではないと思いますが。ノムさんとしたら、即日完売をウリにしているわけだから、小分けにして即日完売!ってやりたいですよね。ただそういう手法は実質的に何の意味もないけどね。
     
    *3688は東向の75m2 、68m2は南向で3848〜
     
     
     
     
     
     
     
     
     
    ==交通==
     
    *実際歩いてみたら地上にある地下鉄入り口から敷地前まで三分弱でしたよ?各部屋から改札まではそれなりに長いでしょうが。
     
     
     
     
     
     
     
    ==構造・建物==
     
    *免震
     
    **うちは街中の免震ですが、3.11ではそれ相応に揺れましたから。震度6強が震度5程度に軽減されましたが、揺れた時間は同じ4分近く。続く4.7の震度6ではズンズンと縦に大きく揺れました。免震でも家具に転倒防止対策は不可欠だと思います。
     
    *もう少しお洒落に建設すれば、皆興味を持つと感じますが…私は外観でNGです。せっかく広い土地を確保したので勿体ないと思います。
     
    *値段高くても免震とバルコニー水栓以外はいつものプラウド仕様で直床直天井、階高2900mm、天井高2450mmと残念な仕様のままでした。
     
    **いまどき直床・直天井ですか?天井高2450mm?ずいぶんチープなんですね、こちらの物件。それでいて価格が一人前だと皆さんがあきれる結果となるのですね。それにしても誰が買うのだろう?そんな物件
     
    ***直天井はないと思いますが。二重天井直床なら普通。天井高2450mmも一般的マンション。階高2900mmはまあギリギリ良いとされるレベルと思います。価格が高くても、買いたい人は買うだろうし、今更下げることはないだろうから、価格的に難しければ、他の物件を考えるが吉だと思います。高いだけの内装や仕様ならいいですけれども・・。
     
    *15階建てはみなさん気にしないんでしょうか。確かここ直床でしたよね。二重床と大差ないならいいんですが。
     
    **遮音性のこといってるなら直床のほうが上。二重床の利点は別。15階建のことは直床にもかかわらず最上階とその下だったか以外は天井高240しかないことに納得できるのなら別にいいんじゃない。スラブ厚はそこそこあったはず。
     
    ***天井高2400しかないんでしょうか、ここは。もしそうならかなり低い。結構閉塞感あるのではないでしょうか。2500くらいは普通あります。
     
    ****ここのスペックは階高2.8m、天井高2450mm、スラブ270mmです。建物高さ45.9mで45m範囲内に収めています。なお、直床、サッシ高1.8m。
     
    *期待してパンフ見ましたが、価格と仕様が乖離してるかと思いました。これで40M以上〜w 田の字、タワマンでもないのにALC、角だけLowE、天板人造大理石、ボイドスラブで270mm、天井高2450mm。外観も鉄の非常階段、ぺらボー、外壁吹き付け塗装(しかも黒)、野晒しのTR、EV3基。売りの共用施設もいいけど、基本をしっかりした方が良いのでは。
     
    **免震にしたのは良かったけど、外壁吹き付けと鉄骨階段になっちゃいましたか。そこら辺のお洒落なアパートの方が立派じゃん!
     
    ***天井高2450mmは低いですね。鉄の非常階段は思い切って仕様を下げたかな・・・。
     
    ****外観吹き付け塗装と鉄骨階段はキツイなー。実際生活するには影響ないけど、見た目がね〜今時珍しいですね。
     
    *****吹付タイルの間違いではないの?吹付塗装だったらちょっとひどいよ。外壁にペンキ塗るだけのようなものじゃないですか。
     
     
     
     
     
    <gallery>
     
    Image:20140905プラウドシティ仙台 長町南.jpg|現地状況(2014年9月5日撮影)
     
    </gallery>
     
     
     
    ==共用施設==
     
    *駐車場:149台
     
     
     
     
     
     
     
    ==設備・仕様==
     
    *スロップシンク標準
     
    **野村初。
     
    *オール電化かな?
     
    **ガスだと思うよ。今まで単独企画のプラウドでオール電化物件はないはず
     
    *床のカラーですが全体的に明るくて子育て世帯向きなのはナチュラルかと。ダークブラウンは確かに高級感はでますが、全体は薄暗くなってしまいます。私は歳をとっても明るい部屋で過ごしたいので明るい色の床を選択します。
     
     
     
     
     
     
     
    ==間取り==
     
    *間取り:3LDK~4LDK
     
    *専有面積:68.61m2~95.80m2
     
    *間取りが典型的な田の字ばかりで、正直がっかりです。これだけ広い部屋を作るなら、もっと工夫したらいいと思うのは私だけ?せっかく建てるのにもったいない。
     
    *68平米〜なので3LDKとしては狭いですね。
     
    **コンパクトな感じでいいのでは?最近の物件は高くなっている分狭くなる傾向がありますね。
     
    ***コンパクトなことは、歓迎されるのが最近の流れなんでしょうか?コンパクトな間取りが多いのですね。
     
    ****価格を抑えるためには、狭くせざるを得ないということだと思います。
     
     
     
     
     
     
     
    ==買い物・食事==
     
    *住んでみたら分かりますが、長町南の周辺は最高に便利です。ザ・モールにララガーデン、区役所に郵便局に銀行に小学校、大型シネコンもカラオケもスポーツジムも、何でもそろってます。ちなみにモール内の西友は系列店では日本一の売り上げとか。しかもチャリで数分のあすと長町にはイケアやコーナン等も。平坦地で自転車で気軽にどこへも出掛けられ、車が不要な位。日常生活は長町で99%完結し、駅前や一番町に行く事も無し。
     
     
     
     
     
     
     
    ==育児・教育==
     
    *ここ、南小ですよね?まだ学校に空きはあるんでしょうか?
     
    **足りなくなれば、校庭にプレハブ校舎を建てるので大丈夫です。
     
    *子育てに、太白区はちょっと…
     
    *学区的には長町はどこもナイね。太白区ナンバーワンの富沢でもうーん・・・という感じ。
     
     
     
     
     
     
     
     
     
    ==周辺環境・治安==
     
    *長町南は場所によっては水害で道路面から40センチ前後水がたまったところがあります。1階の駐車でピット方式なら注意が必要です。車が水没しない対策が必要です。
     
    *地盤のいいと思われてた台原~黒松~八乙女もボコボコになったし、五橋も市立病院の辺りは道路が凹凸に。利府ー長町断層で長町ばかり言われるけど、市内は同じ穴のムジナ。ここは安全であそこは危ないとかでなく、断層が動けば全域に被害。
     
    *良い立地ですね。駅近・買い物便良し・免震・野村。。。
     
    *ここは決して地盤良くないですよ。実際、前にあった郵政宿舎は倒壊して立ち入り禁止になってましたから、だから免震にしたのでしょう。野村が免震にするところは基本地盤が良くないところだけですから。青葉通レジと仙台青葉通は除いてです。
     
    **地盤の良い支倉のタワーも免震ですよ。太白だって、震災後富沢は耐震でしたので、売れ行きの速さで免震にしているのかと思います。
     
    *畑地農地多いですよね。値段に見合った土地の価値があるのかよくわからなくなりました
     
    **そうですね。予定地のすぐそばも田んぼですね~(*^▽^*)小学校も近いし、子育て家族としてはまあまあの環境かなと思い契約しました。でも、お見かけする方々は比較的年齢高めなので、あまり小さい子供はいないのかな~。
     
    *立地が良いですか?南西角なんて隣が畑じゃないですか。
     
     
     
     
     
     
    ==周辺施設==
     
     
     
     
     
     
     
    ==その他==
     
     
     
     
     
     
     
    ==掲示板==
     
    *[http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/プラウドシティ仙台%20長町南 「プラウドシティ仙台 長町南」についての口コミ掲示板一覧]
     
    *[http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/419531/ プラウドシティ仙台 長町南【検討板】]
     
     
     
    sendai/419531/585
     

    2018年5月29日 (火) 14:57時点における最新版

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2023年06月19日
    ※スムログ公開記事と同内容となります

    晴海フラッグタワー棟(スカイデュオ)の販売開始が近づいてきました。

    こちらの記事ではスケジュール(予定)と私なりの戦略(と言っても当たり前の内容ではあるのですがm(__)m)を共有させていただければと思います。

    まずスケジュール(予定)については下記の通りを予定しています。

    ■受付開始:7月8日(土)~7月16日(日)
    ※オンライン登録は7月14日(金)締め切り
    ■抽選会:7月17日(月・祝)
    ■重要事項説明会 :7月21日(金)~30日(日)
    ■契約会 :7月28日(金)~8月6日(日)

    オンライン登録に関しては事前申請(身分証の提出も要)をしておかなければなりませんがもしそれが間に合わなくとも通常通りモデルルームにて申し込みが可能です。

    もちろんモデルルームへ訪問済みであること、資金計画が確定していること(住宅ローンであれば事前審査のOKが出ている)が条件となりますでふらっと訪問して申し込み~はできません。

    要望書(希望住戸)で出した部屋と違う部屋を申し込めるのか?と心配される方も少なくないかと思いますが資金計画上問題がなければ要望書を出した部屋以外でも申し込むことが可能です。

    ただし、オンライン登録で要望書を出した部屋以外に申し込む場合は事前に担当営業さんへメールでもいいので連絡しておいた方がスムーズでしょう。そうしないと「あれ?間違えて入力してしまったかな?」となってしまいお互いに連絡の手間が増えてしまいます。

    さて、どこの部屋に申し込むかですね。

    これまで通り大きく分けて2通りであることは言わずもがなではあるのですがタワー棟は背が高くマンション内でも価格差が大きいためこれまで以上にこの戦略が確かなものになるのではないかと考えています。

    その大きく分けて2通りというのは

    ①ホームランを狙うのか

    ②セーフティバントでもいいので塁に出るのか

    です。

    ①に関しては倍率が10倍(1戸目2倍優遇はありますがそれは皆同じ)どころではおさまらず20倍、30倍となるあきらかにお得感のある部屋です。あきらかに価格の歪みがある東向きや角住戸、3LDKの単価安住戸などなど。価格がバグっている部屋は当然ながら大大大抽選会となるでしょう。

    ②はマンション内でお得感があんましない部屋です。上階になればなるほど単価は高くなるのに眺望はスペシャルにならない(むしろ煙突がより気になる等)、その価格出して1LDKなら2LDKの低層階買えちゃいますね~その価格出して2LDKなら3LDKの低層階買えちゃいますね~、そのグロスなら周辺中古も見えてきちゃいますね~というような部屋は先日私が確認した時点で1倍(1組)も多かったです。あくまで要望書段階ではありますが無抽選もいけそうな部屋もあります。

    でも、冷静に考えれば周辺の中古と同じような価格で購入できる新築というだけで価格のバグであるとも言えます。そりゃ運さえよければホームランが打てるわけで狙いたくなる気持ちもわかりますが心の底から晴海フラッグのファーストオーナーになりたいのであればセーフティバントで塁に出ることを優先するというのも賢い選択なのではないでしょうか。もちろんセーフティバントだって簡単なことではないですがその勇気さえ出せば塁に出れる可能性が高くなるわけです。

    20倍や30倍はあんまし当たる感じはないですが3倍なら当たることも想像しやすいですよね。

    「お得すぎる部屋だから晴海フラッグに住みたい(もしくはがっつり儲けたい)」のか「純粋に晴海フラッグに住みたい」のかで戦略は変わってくるわけですが純粋に晴海フラッグに住みたいのに『強欲』になってホームランを狙い空振り三振に終わるくらいなら塁に出れる可能性の高いセーフティバントという戦略もおすすめしたいところです。

    なお、私は板状棟の第一期で運の良さという実力もないくせに強欲にホームランを狙い空振り三振しました…ww

    私みたく一次取得ではなく当選したらラッキーという状況ならホームラン狙い、一次取得でポジションセットを優先したいなら強欲組や投資家さんと戦っている場合ではないので塁へ出ることを優先というのが基本的なおすすめパターンとなります。

    マンションマニアへ購入・売却相談をご希望の読者様へ ~問い合わせ方法~
    https://manmani.net/?p=9844

    マンションマニアが理想とする売却サービスをプロデュースしました!!
    https://manmani.net/?p=41300

    よくあるお問い合わせについて Q&A
    https://manmani.net/?p=47704

    HARUMI FLAG

    [PR] スポンサードリンク