マンション理事会の運営

提供: 住適空間(すてきくうかん)
移動先: 案内検索

目次 >

    (ページの作成: Category:一般スレ category:近所付き合い category:その他 ==総会議長が心得るべき事は?== *今期の理事長になりました。理事で…)
     
    14行目: 14行目:
     
    **議決権行為書は欠席組合員の意志そのものを表現するもで、管理会社、理事会が事前予想が出来ないことはありますが、反対票を少なくするものでも、理事会意向本位のものでもないことは明らかです。委任状は、特に白紙委任状は新築当時で情報、知識が不足している場合は仕方のないことですが、経年している管理組合では、欠席者は、直接の意思表示ができる議決権行使書を使用する組合員が多くなりましょうし、又、そうならなければいつまでも、あなた任せで組合自治が醸成されないでしょう。
     
    **議決権行為書は欠席組合員の意志そのものを表現するもで、管理会社、理事会が事前予想が出来ないことはありますが、反対票を少なくするものでも、理事会意向本位のものでもないことは明らかです。委任状は、特に白紙委任状は新築当時で情報、知識が不足している場合は仕方のないことですが、経年している管理組合では、欠席者は、直接の意思表示ができる議決権行使書を使用する組合員が多くなりましょうし、又、そうならなければいつまでも、あなた任せで組合自治が醸成されないでしょう。
     
    **議決権行使書は有効につかうべきです。管理組合総会に組合員が全員出席することは極小のマンションでもないかがり現実性はなく、議決権行使書を使用を意図的に、排除した前理事長の判断は、総会に出席できない組合員が賛成・反対の意思表示する権利を奪うことを意味しており、明らかに不適切です。管理会社が、反対の議決権行使書をかき集め否決に持ち込んだ事を議決権行使書の不使用の事由にしていますが、真実はどうなのでしょうか?議案を否決された理事会の逆恨みだと思います。情報の出先は、議案を否決された理事会だと思いますが、管理会社が運動したとしても、管理会社の変更は必要なしと各組合員は判断した事実は動かせない事実であり、反対票のすべてを管理会社の自由意志であつめられるわけもなく(管理会社の思惑と逆で、賛成票を投じる人もいるわけで)、管理会社変更の合意が得られなかっただけではないでしょうか?総会出席者での議決と白紙委任状だけ決めて行く方式は望ましいとは思えません。
     
    **議決権行使書は有効につかうべきです。管理組合総会に組合員が全員出席することは極小のマンションでもないかがり現実性はなく、議決権行使書を使用を意図的に、排除した前理事長の判断は、総会に出席できない組合員が賛成・反対の意思表示する権利を奪うことを意味しており、明らかに不適切です。管理会社が、反対の議決権行使書をかき集め否決に持ち込んだ事を議決権行使書の不使用の事由にしていますが、真実はどうなのでしょうか?議案を否決された理事会の逆恨みだと思います。情報の出先は、議案を否決された理事会だと思いますが、管理会社が運動したとしても、管理会社の変更は必要なしと各組合員は判断した事実は動かせない事実であり、反対票のすべてを管理会社の自由意志であつめられるわけもなく(管理会社の思惑と逆で、賛成票を投じる人もいるわけで)、管理会社変更の合意が得られなかっただけではないでしょうか?総会出席者での議決と白紙委任状だけ決めて行く方式は望ましいとは思えません。
     +
     +
    ==理事会運営について==
     +
    *私の住まうマンションは築約30年弱、店舗あわせて12階立て、100戸ほどのマンションです。わけあって今年管理組合の理事長をつとめています。本来なら私のような若輩がすることでもないと思いますが、築30年ということもあり、住民の多くがお年寄りになられ、理事会活動がままならないこと、若い方がいらっしゃっても、将来的に引越しを考えている方がほとんどで理事会活動に興味を持っていないこと、また、賃貸に出されている方も多く、年々理事会に参加される方が少なくなっているというのが現状です。将来的には管理組合を管理会社に委託するという法律が立法化されるという動きもあると聞きますが、具体的にいつになるかというのは未定とのこと。その中にあって、今後理事会を運営していく上で何かいい知恵がおありならば教えていただきたいと思います。今のところ、理事会参加に際して報酬制にする、議事録以外に壁新聞のようなものを作成し、広報活動を行う、アンケートの実施や議題、意見を住民全体から募り、参加意識を持っていただくといったところしか私の思いつくところはないのですが...。
     +
    **右も左もわからぬまま、理事長就任して焦る気持ちはわかるのですが、スレ立てした相談事項は、理事会運営全般でしょうか?この掲示板の下のほうには、各課題に関して経験者や知識者の方のアドバイスが多数あります。それらに目を通した上で、既マンションで試みるべき事項を絞ったほうがいいのでは?築30年となれば、組合活動や理事会もかなり落ち着いていると思います。大きな修繕も終えている頃でしょう。まずは、副理事長や他理事の人とじっくり話し、解決せねばならない問題を知るべきかと。
     +
    **報酬制はやめたほうがいいです。報酬もらうと責任も大きくなるし、言いたいこと言われてしまいますよ。自分の家のことなんだから、報酬もらおうともらうまいと、参加してくれる人はいると思います。他は正しいですが、なんか新築マンションみたいな雰囲気ですね。他のマンションではすでに実行されていることばかり・・・。今まで、何もやってなかった、ということですよね。なお、実施にはお金のかかることもあります。工夫すべきはなるべく安くやることですね。ホームページ作成が安くていいのですが、これもプロに頼むとかなりお金を取られます。住民に詳しい人がいて、ボランティアでやってもらえるといいのですが・・・。
     +
    **他のマンションですと、たいていは、何らかの問題を抱えています。・ペット問題。・騒音問題。・大規模修繕。・管理費の滞納。・駐車場や駐輪場の問題。・ごみ出しルールが守られない。..等々..特に問題がないのであれば、それは喜ばしいことです。築約30年弱でしたら、そろそろ2回目の大規模修繕、でしょうか?それとも、大規模修繕も終わって、特に何の問題もない状態なのでしょうか?それと、理事会に参加される方が少なくなっている、とはいうものの、理事会そのものが適正に開催され、理事の過半数の出席により成立しているのでしたら、本当に特に問題ないように思うのですが..
     +
    **お気持ちはわかりました。が、質問が漠然としすぎていて、みなさま回答のしようがないと思います。個別の問題をもっと具体的に挙げていただければ、参考になるご意見を聞けると思うのですが・・・
     +
    **そんなに難しく考えなくても良いのでは?だいいち自分の親の世話もロクにできないのに(まだ親の世話になってたりして?)他人の世話ができる分けないでしょう(笑)わたしは5年以上役員やってるけれどスレ主さんのように悩んだことはなかったなあ。もっと大雑把に考えても良いのでは?
     +
    **管理組合運営では情報が命です。積極的に情報を発信し、一人でも多くの区分所有者に組合活動に興味を持ってもらえるように努力するべきだと私は考えます。
      
      
    19行目: 28行目:
     
    *[https://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E3%80%90%E4%B8%80%E8%88%AC%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%80%91%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E7%90%86%E4%BA%8B%E4%BC%9A%E3%81%AE%E9%81%8B%E5%96%B6/ 「【一般スレ】マンション理事会の運営」についての新築分譲マンション 口コミ掲示板一覧]
     
    *[https://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E3%80%90%E4%B8%80%E8%88%AC%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%80%91%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E7%90%86%E4%BA%8B%E4%BC%9A%E3%81%AE%E9%81%8B%E5%96%B6/ 「【一般スレ】マンション理事会の運営」についての新築分譲マンション 口コミ掲示板一覧]
     
    *[https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46173/ 総会議長が心得るべき事は?]
     
    *[https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46173/ 総会議長が心得るべき事は?]
     +
    *[https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46103/ 理事会運営について]
      
     
    kanri/46173/106
     
    kanri/46173/106
     +
     +
    kanri/46103/35

    2017年11月23日 (木) 09:14時点における版


    総会議長が心得るべき事は?

    • 今期の理事長になりました。理事でしたので、他に立候補者もなく前任理事長の推薦と役員全員の賛同で議案となり 総会で承認されました(お互いさまですので断る訳にもいかず) 先日の総会では目新しい議案も無く、議長(理事長)も手馴れた采配ででした。気が早いのですが来年の総会運営が上手く出来るか心配し始めています。理事会の運営も同様です。経験者(理事長・理事・監事)の方、どの様に対処されましたか?
      • ご苦労様です。
    1. 管理組合の総会なるものは、討論し、何かをつくり出すものではなく、異論や質問に正確に反論や説明を着くし、賛成票を増やす場であること。
    2. 総会開催前に、議案は既に決まっているので、委任状を出来るだけ少なくし、議決権行使書を使い易くすることで、総会開催前に総会のシナリオを推定できる様にすること。具体的には、総会の議案(普通議決案件でも、特別議決案件でも)全てに、理事会案の要領を書いて、それを読むだけで、賛否の意志、勿論、出来れば賛成の意志を表現できるようにする。正直言えば、議決権行使書を提出すれば、欠席しても良いくらいのつもりで対処。
    3. 総会開催前に、収集した議決権行使書の賛成結果と実出席者の半数が賛成と目論めば、議案の結果は読めるので、厳しい予想の議案については、実出席者から賛成票を得るべく努力が必要だが、そうでない議案については、結論が予想されるから、議長としても余裕が保てる。
    4. 蛇足ながら細則などによるのは当然だが、次期の理事、監事、要すれば、防火管理者などの選任候補者は、事前に出席する様に手配。
    • 前から気にはしていたのですが当MSには議決権行使書がありません。一応「白紙委任状は議長への委任と見做します」との注意書きはあります。今まで、知ってる限りではモメた事はありませんが、議決権行使書はやっぱり要りますよね?
      • 議決権行為書は欠席組合員の意志そのものを表現するもで、管理会社、理事会が事前予想が出来ないことはありますが、反対票を少なくするものでも、理事会意向本位のものでもないことは明らかです。委任状は、特に白紙委任状は新築当時で情報、知識が不足している場合は仕方のないことですが、経年している管理組合では、欠席者は、直接の意思表示ができる議決権行使書を使用する組合員が多くなりましょうし、又、そうならなければいつまでも、あなた任せで組合自治が醸成されないでしょう。
      • 議決権行使書は有効につかうべきです。管理組合総会に組合員が全員出席することは極小のマンションでもないかがり現実性はなく、議決権行使書を使用を意図的に、排除した前理事長の判断は、総会に出席できない組合員が賛成・反対の意思表示する権利を奪うことを意味しており、明らかに不適切です。管理会社が、反対の議決権行使書をかき集め否決に持ち込んだ事を議決権行使書の不使用の事由にしていますが、真実はどうなのでしょうか?議案を否決された理事会の逆恨みだと思います。情報の出先は、議案を否決された理事会だと思いますが、管理会社が運動したとしても、管理会社の変更は必要なしと各組合員は判断した事実は動かせない事実であり、反対票のすべてを管理会社の自由意志であつめられるわけもなく(管理会社の思惑と逆で、賛成票を投じる人もいるわけで)、管理会社変更の合意が得られなかっただけではないでしょうか?総会出席者での議決と白紙委任状だけ決めて行く方式は望ましいとは思えません。
    [PR] スポンサードリンク

    理事会運営について

    • 私の住まうマンションは築約30年弱、店舗あわせて12階立て、100戸ほどのマンションです。わけあって今年管理組合の理事長をつとめています。本来なら私のような若輩がすることでもないと思いますが、築30年ということもあり、住民の多くがお年寄りになられ、理事会活動がままならないこと、若い方がいらっしゃっても、将来的に引越しを考えている方がほとんどで理事会活動に興味を持っていないこと、また、賃貸に出されている方も多く、年々理事会に参加される方が少なくなっているというのが現状です。将来的には管理組合を管理会社に委託するという法律が立法化されるという動きもあると聞きますが、具体的にいつになるかというのは未定とのこと。その中にあって、今後理事会を運営していく上で何かいい知恵がおありならば教えていただきたいと思います。今のところ、理事会参加に際して報酬制にする、議事録以外に壁新聞のようなものを作成し、広報活動を行う、アンケートの実施や議題、意見を住民全体から募り、参加意識を持っていただくといったところしか私の思いつくところはないのですが...。
      • 右も左もわからぬまま、理事長就任して焦る気持ちはわかるのですが、スレ立てした相談事項は、理事会運営全般でしょうか?この掲示板の下のほうには、各課題に関して経験者や知識者の方のアドバイスが多数あります。それらに目を通した上で、既マンションで試みるべき事項を絞ったほうがいいのでは?築30年となれば、組合活動や理事会もかなり落ち着いていると思います。大きな修繕も終えている頃でしょう。まずは、副理事長や他理事の人とじっくり話し、解決せねばならない問題を知るべきかと。
      • 報酬制はやめたほうがいいです。報酬もらうと責任も大きくなるし、言いたいこと言われてしまいますよ。自分の家のことなんだから、報酬もらおうともらうまいと、参加してくれる人はいると思います。他は正しいですが、なんか新築マンションみたいな雰囲気ですね。他のマンションではすでに実行されていることばかり・・・。今まで、何もやってなかった、ということですよね。なお、実施にはお金のかかることもあります。工夫すべきはなるべく安くやることですね。ホームページ作成が安くていいのですが、これもプロに頼むとかなりお金を取られます。住民に詳しい人がいて、ボランティアでやってもらえるといいのですが・・・。
      • 他のマンションですと、たいていは、何らかの問題を抱えています。・ペット問題。・騒音問題。・大規模修繕。・管理費の滞納。・駐車場や駐輪場の問題。・ごみ出しルールが守られない。..等々..特に問題がないのであれば、それは喜ばしいことです。築約30年弱でしたら、そろそろ2回目の大規模修繕、でしょうか?それとも、大規模修繕も終わって、特に何の問題もない状態なのでしょうか?それと、理事会に参加される方が少なくなっている、とはいうものの、理事会そのものが適正に開催され、理事の過半数の出席により成立しているのでしたら、本当に特に問題ないように思うのですが..
      • お気持ちはわかりました。が、質問が漠然としすぎていて、みなさま回答のしようがないと思います。個別の問題をもっと具体的に挙げていただければ、参考になるご意見を聞けると思うのですが・・・
      • そんなに難しく考えなくても良いのでは?だいいち自分の親の世話もロクにできないのに(まだ親の世話になってたりして?)他人の世話ができる分けないでしょう(笑)わたしは5年以上役員やってるけれどスレ主さんのように悩んだことはなかったなあ。もっと大雑把に考えても良いのでは?
      • 管理組合運営では情報が命です。積極的に情報を発信し、一人でも多くの区分所有者に組合活動に興味を持ってもらえるように努力するべきだと私は考えます。


    [PR] スポンサードリンク

    掲示板情報

    kanri/46173/106

    kanri/46103/35

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2023年06月19日
    ※スムログ公開記事と同内容となります

    晴海フラッグタワー棟(スカイデュオ)の販売開始が近づいてきました。

    こちらの記事ではスケジュール(予定)と私なりの戦略(と言っても当たり前の内容ではあるのですがm(__)m)を共有させていただければと思います。

    まずスケジュール(予定)については下記の通りを予定しています。

    ■受付開始:7月8日(土)~7月16日(日)
    ※オンライン登録は7月14日(金)締め切り
    ■抽選会:7月17日(月・祝)
    ■重要事項説明会 :7月21日(金)~30日(日)
    ■契約会 :7月28日(金)~8月6日(日)

    オンライン登録に関しては事前申請(身分証の提出も要)をしておかなければなりませんがもしそれが間に合わなくとも通常通りモデルルームにて申し込みが可能です。

    もちろんモデルルームへ訪問済みであること、資金計画が確定していること(住宅ローンであれば事前審査のOKが出ている)が条件となりますでふらっと訪問して申し込み~はできません。

    要望書(希望住戸)で出した部屋と違う部屋を申し込めるのか?と心配される方も少なくないかと思いますが資金計画上問題がなければ要望書を出した部屋以外でも申し込むことが可能です。

    ただし、オンライン登録で要望書を出した部屋以外に申し込む場合は事前に担当営業さんへメールでもいいので連絡しておいた方がスムーズでしょう。そうしないと「あれ?間違えて入力してしまったかな?」となってしまいお互いに連絡の手間が増えてしまいます。

    さて、どこの部屋に申し込むかですね。

    これまで通り大きく分けて2通りであることは言わずもがなではあるのですがタワー棟は背が高くマンション内でも価格差が大きいためこれまで以上にこの戦略が確かなものになるのではないかと考えています。

    その大きく分けて2通りというのは

    ①ホームランを狙うのか

    ②セーフティバントでもいいので塁に出るのか

    です。

    ①に関しては倍率が10倍(1戸目2倍優遇はありますがそれは皆同じ)どころではおさまらず20倍、30倍となるあきらかにお得感のある部屋です。あきらかに価格の歪みがある東向きや角住戸、3LDKの単価安住戸などなど。価格がバグっている部屋は当然ながら大大大抽選会となるでしょう。

    ②はマンション内でお得感があんましない部屋です。上階になればなるほど単価は高くなるのに眺望はスペシャルにならない(むしろ煙突がより気になる等)、その価格出して1LDKなら2LDKの低層階買えちゃいますね~その価格出して2LDKなら3LDKの低層階買えちゃいますね~、そのグロスなら周辺中古も見えてきちゃいますね~というような部屋は先日私が確認した時点で1倍(1組)も多かったです。あくまで要望書段階ではありますが無抽選もいけそうな部屋もあります。

    でも、冷静に考えれば周辺の中古と同じような価格で購入できる新築というだけで価格のバグであるとも言えます。そりゃ運さえよければホームランが打てるわけで狙いたくなる気持ちもわかりますが心の底から晴海フラッグのファーストオーナーになりたいのであればセーフティバントで塁に出ることを優先するというのも賢い選択なのではないでしょうか。もちろんセーフティバントだって簡単なことではないですがその勇気さえ出せば塁に出れる可能性が高くなるわけです。

    20倍や30倍はあんまし当たる感じはないですが3倍なら当たることも想像しやすいですよね。

    「お得すぎる部屋だから晴海フラッグに住みたい(もしくはがっつり儲けたい)」のか「純粋に晴海フラッグに住みたい」のかで戦略は変わってくるわけですが純粋に晴海フラッグに住みたいのに『強欲』になってホームランを狙い空振り三振に終わるくらいなら塁に出れる可能性の高いセーフティバントという戦略もおすすめしたいところです。

    なお、私は板状棟の第一期で運の良さという実力もないくせに強欲にホームランを狙い空振り三振しました…ww

    私みたく一次取得ではなく当選したらラッキーという状況ならホームラン狙い、一次取得でポジションセットを優先したいなら強欲組や投資家さんと戦っている場合ではないので塁へ出ることを優先というのが基本的なおすすめパターンとなります。

    マンションマニアへ購入・売却相談をご希望の読者様へ ~問い合わせ方法~
    https://manmani.net/?p=9844

    マンションマニアが理想とする売却サービスをプロデュースしました!!
    https://manmani.net/?p=41300

    よくあるお問い合わせについて Q&A
    https://manmani.net/?p=47704

    HARUMI FLAG

    [PR] スポンサードリンク