(仮称)府中緑町計画

提供: 住適空間(すてきくうかん)
移動先: 案内検索

目次 >

    1行目: 1行目:
    [[ファイル:テキスト.jpg|thumb|400px|テキスト]]
     
     
     
    ==物件概要==
     
    ==物件概要==
     
    *所在地:[[東京都]][[府中市]]緑町三丁目1(地番)
     
    *所在地:[[東京都]][[府中市]]緑町三丁目1(地番)
    16行目: 14行目:
      
     
    ==価格・コスト・販売時状況==
     
    ==価格・コスト・販売時状況==
     +
    【予測】
     +
    *東西に長い土地ですし、南面が線路、 ということは日当たりは良いので、 ほとんどの部屋は南向きになるのでは。
     +
    *坪200くらいだけど、すみふだから230くらい予想
     +
    *このあたりは駅5分以上離れるような立地はほぼ戸建エリアです。とくに東府中駅北側は緑町、若松町と、閑静な住宅街で新しい家や立派な家も、府中市内では宮町や府中町などの駅周辺エリアに次いで、生活水準は高そうです。 とはいってもマンションの人気はまずまずのエリアなので、価格というよりは、その質次第で売れ行きが左右されています。ミオカステーロブランドはコスパよく、人気がありすぐ売れてしまいますが、数年前に建てられた一建設のプレシス東府中は同価格帯でも売れ残っています。 また府中は野村のプラウドシリーズが多く、これは立地や価格を問わず、なぜか竣工前にすべて完売するほどブランドが浸透しています。予想ですが、これは野村に限らず、このあたりにお住まいの方は暮らしに安心や安全、安定を重視していて、そのために名の知れた大手物件や質の良い物件が選ばれるのだと思います。 その点は、住友不動産なので安心ではあるのですが、なにしろ住友不動産は相場を逸脱した価格設定をし、売れずとも下げないと言う物件が多いようなので、価格は未知です。 周辺マンションは、約70平米で4000万台半ば~5000万台半ばが多く見られるので、住友不動産だとその広さで5000万台半ば~6000万台半ばでしょうか。線路沿い、ではあるが南向き、このあたりをどうとらえて価格にしてくるかですね。
      
      
      
     
    ==交通==
     
    ==交通==
     
    +
    *ここは都心方面の通勤にすごく不便だと思う。 特に帰りは調布駅で乗り換えて各停で一番遠い駅まで乗る。疲れるよ。 いっそ特急で1駅乗越して府中から戻った方が早いかな。
     +
    【バス停は東府中駅】
     +
    *バスアクセスが充実していますから、子供連れでの移動や自分が高齢になった時などは良さそうだなと思いました。バスの方が電車よりも近くに移動する場合は便利ですね
     +
    **バスアクセスが充実?? どこから、どこへのバスのことだろう。 ちゅうばすかな?府中行きなら、 両方あわせて15分に1本になるか。 小金井行きのバスは20分に1本。 いずれにしろ、バスに乗るには 東府中の駅まで行かないとね。
     +
    *東府中駅からは、バスで武蔵小金井駅まで行けますよ。
     +
    【車】
     +
    *カーアクセスが充実しているという事ですが、車はあったほうが良いのでしょうか? 駐車場の台数は少なめなところから車を所持する予定の方は少ないのかな
      
      
    26行目: 34行目:
     
    *敷地面積:3,684.05m2 
     
    *敷地面積:3,684.05m2 
     
    *建築面積:1,718.56m2 
     
    *建築面積:1,718.56m2 
     +
    *南側が開けているので、高層のロケーションはいいと思います。
      
      
    34行目: 43行目:
     
    *バイク置場総台数:5台 
     
    *バイク置場総台数:5台 
     
    *ミニバイク置場台数:2台
     
    *ミニバイク置場台数:2台
     
    +
    *ここは店舗は入らないのですか?
     +
    **入りません
      
      
    49行目: 59行目:
      
     
    ==買い物・食事==
     
    ==買い物・食事==
     
    +
    *スーパー、コンビニ、あとドンキホーテも近くにあるので便利
     +
    *コンビニなし八百屋なし、甲州街道沿いのサミットはそこそこ大きいですが、 駅前のサミットは小さいスーパー
     +
    **甲州街道沿いのサミットまで行く人が多いです。
     +
    *府中駅は栄えていて便利ですが、東府中駅周辺は何にもなさそうです 利用する駅は東府中を利用することが多くなるでしょうから 買い物に関しては不便なのかなと思いました。 府中駅まで行けば買い物ができるとしても、重たいスーパーの袋を持って15分程度歩くのはなかなか大変じゃないかしら。
     +
    *たまに府中からニトリまで自転車で買い物に行きますが、 甲州街道沿いの歩道は狭く自転車が通りにくいですよね。 かと言って、東府中から伊勢丹に続く旧甲州街道はもっと自転車が走りにくい。
     +
    *コープ、ヨーカドー、中央線が利用できて何気に便利です。
     +
    *ここは府中駅がとなりだけに、すこし足を伸ばせばすぐ伊勢丹などで日常のお買い物はできますし、かといって府中駅周辺の喧騒と離れて暮らせます。 府中の森公園や芸術劇場も近く、スーパーやドラッグストアも程近いですし、道も平坦なので、むしろ子育て世帯には最適だと思っています。
     +
    *基本的に買い物は府中まで出ています。ここ周辺だけだともの足りません
      
      
     
    ==育児・教育==
     
    ==育児・教育==
     
      
      
     
    ==周辺環境・治安==
     
    ==周辺環境・治安==
     
    *用途地域:近隣商業地域/第一種住居地域 
     
    *用途地域:近隣商業地域/第一種住居地域 
     +
    *この物件の魅力は、東府中はもちろん、府中駅にも程よく近いところではないでしょうか。子供を毎日のように広々とした公園や劇場や図書館につれていけますし、ほどよく便利で落ち着いた子育てに最適な環境で暮らしながら、お買い物などは徒歩15分、自転車なら5分ほどで府中駅に出向けば、日常生活に必要なものはほぼ揃います。お役所や銀行も揃っていて便利です。通勤する人も、朝は特急がほぼないので東府中駅も府中駅もそうかわりありません。京王線が安全運転過ぎて、日中の倍程の時間がかかるのは懸念点ですね。またこういったエリアのもつ総合力を下げてしまうのは、この物件の線路と大きな国道に挟まれた立地でしょう。これは非常に残念ではありますが、住友不動産だけにそれを払拭するような建物を期待できると思います。
     +
    *立地ですが駅近ながら、甲州街道と京王線に挟まれています。また、音は電車の方が気になると思います。 静かな環境を求めている方にはオススメ出来ません。
     +
    *平和通り沿いは風俗店があります。このマンションの住民は通らないでしょうが。
     +
    *東府中は府中の森、競馬場へのアクセス地点として位置づけられており、住環境は整っていません。 閑静な緑町はいわゆる府中利用の緑町であって、東府中の住宅地となると小柳町や清水が丘になりますが、ゴミゴミしていて人気がありません。ただ、朝は区間急行が止まるなど通勤には便利。宅地の価格相場も安いので狙い目の地域ですね。安くはない物件を購入するんですから、偏った私見よりも、地元の人間から正確な情報をしっかり色々聞くとよいと思います。
     
    【大通り沿い】
     
    【大通り沿い】
     
    *甲州街道の近くということで、排気ガスや騒音はどの程度なのでしょうか
     
    *甲州街道の近くということで、排気ガスや騒音はどの程度なのでしょうか
     
    *駅近とはいえ、線路と甲州街道に挟まれた立地。相当お安くなければ買いません。
     
    *駅近とはいえ、線路と甲州街道に挟まれた立地。相当お安くなければ買いません。
     +
    *マンションは甲州街道沿いや線路に近い土地に集中して建っているので、マンションのたつ場所に関しては良い環境とは言えませんが… それでも昨年も甲州街道沿いのミオカステーロなんかもすぐ売れていましたし、不人気とは言い難い場所です。
     +
    【京王線沿い】
     +
    *低層階はとくに、線路がやっかいですね。
     +
    *音は、期待しない方が良いかと。 後ろの甲州街道側はともかく、 やはり京王線は・・・・・ 京王線を使っているから分かりますが 上り方向は、このあたりにレールの継ぎ目があります。 特急などは東府中を通過するので、 府中からの下り坂をそれなりのスピードで走ってきます。 これが早朝(特急の1番電車は朝5時頃)から 深夜(特急の最終は23時50分頃)まで、ほぼ10分おきです。 とは言え、この線路沿いの並びには古いマンションや戸建ても多いですから やがては慣れるのかも。
      
      
     
    ==周辺施設==
     
    ==周辺施設==
     +
    【公園・文化施設等】
     
    *府中の森公園までは徒歩でもいけますから、ファミリーにはうれしい場所でしょう
     
    *府中の森公園までは徒歩でもいけますから、ファミリーにはうれしい場所でしょう
     
    +
    *芸術劇場と府中の森公園があります
     +
    *東府中の北側には、大きな公園や劇場があり、気持ちよく暮らせるエリアだと思われます。府中市は税制豊かで、文化的な環境造りに取り組んでいるそうで、公園や図書館などが充実しています。お子様も入場できる無料のクラシックコンサートなども、たびたび開催されているようですよ。市は緑を残し親しんでもらえるよう、並木の手入れや畑など緑地の保存にも取り組んでいて、市民農園も用意しています。また東府中や府中駅周辺には塾も多く、ヤマハ音楽教室やスポーツジムもあります。その他の習い事ができる個人のスクールも様々で、スイミング.ピアノ.バレエ.英会話などを小さな頃から習っている子供も多いようです。歴史ある街なので、和太鼓やお囃子や日舞などを習う子供もいるそう。サッカーや野球チームも強いらしいですね。お子様の情操教育には良さそうな街です。
     +
    【医療施設】
     +
    *医者は東府中は少ないです。産婦人科小児科の東府中病院は良いようです。
     +
    *耳鼻科と皮膚科は駅前にありました。眼科は若松町ですね。
     +
    【競馬場】
     +
    *東府中は、駅南側は坂を下ると競馬場がありますね。しかしここは、東京競馬場ということもあり、他の競馬場とは違い、クリーンなイメージをおしているそう。広場を解放していて、子育て世代も遊びに来るそうです。とはいっても、競馬場開催日は騒がしく、さまざまな人間が来ると思います。ただ、マンション自体は駅北側なので、あまり影響は受けなさそうです。
      
      
    77行目: 108行目:
     
    *[ ]
     
    *[ ]
      
    tokyo/603236/3
    +
    tokyo/603236/107

    2016年11月27日 (日) 03:46時点における版

    物件概要

    1. 京王線 「東府中」駅 徒歩4分
    2. 京王線 「府中」駅 徒歩14分
    • 総戸数:136戸
    • 構造、建物階数:地上11階建
    • 敷地の権利形態:所有権の共有
    • 完成時期:2017年12月下旬予定
    • 売主:住友不動産株式会社
    • 施工:株式会社長谷工コーポレーション


    価格・コスト・販売時状況

    【予測】

    • 東西に長い土地ですし、南面が線路、 ということは日当たりは良いので、 ほとんどの部屋は南向きになるのでは。
    • 坪200くらいだけど、すみふだから230くらい予想
    • このあたりは駅5分以上離れるような立地はほぼ戸建エリアです。とくに東府中駅北側は緑町、若松町と、閑静な住宅街で新しい家や立派な家も、府中市内では宮町や府中町などの駅周辺エリアに次いで、生活水準は高そうです。 とはいってもマンションの人気はまずまずのエリアなので、価格というよりは、その質次第で売れ行きが左右されています。ミオカステーロブランドはコスパよく、人気がありすぐ売れてしまいますが、数年前に建てられた一建設のプレシス東府中は同価格帯でも売れ残っています。 また府中は野村のプラウドシリーズが多く、これは立地や価格を問わず、なぜか竣工前にすべて完売するほどブランドが浸透しています。予想ですが、これは野村に限らず、このあたりにお住まいの方は暮らしに安心や安全、安定を重視していて、そのために名の知れた大手物件や質の良い物件が選ばれるのだと思います。 その点は、住友不動産なので安心ではあるのですが、なにしろ住友不動産は相場を逸脱した価格設定をし、売れずとも下げないと言う物件が多いようなので、価格は未知です。 周辺マンションは、約70平米で4000万台半ば~5000万台半ばが多く見られるので、住友不動産だとその広さで5000万台半ば~6000万台半ばでしょうか。線路沿い、ではあるが南向き、このあたりをどうとらえて価格にしてくるかですね。


    交通

    • ここは都心方面の通勤にすごく不便だと思う。 特に帰りは調布駅で乗り換えて各停で一番遠い駅まで乗る。疲れるよ。 いっそ特急で1駅乗越して府中から戻った方が早いかな。

    【バス停は東府中駅】

    • バスアクセスが充実していますから、子供連れでの移動や自分が高齢になった時などは良さそうだなと思いました。バスの方が電車よりも近くに移動する場合は便利ですね
      • バスアクセスが充実?? どこから、どこへのバスのことだろう。 ちゅうばすかな?府中行きなら、 両方あわせて15分に1本になるか。 小金井行きのバスは20分に1本。 いずれにしろ、バスに乗るには 東府中の駅まで行かないとね。
    • 東府中駅からは、バスで武蔵小金井駅まで行けますよ。

    【車】

    • カーアクセスが充実しているという事ですが、車はあったほうが良いのでしょうか? 駐車場の台数は少なめなところから車を所持する予定の方は少ないのかな


    [PR] スポンサードリンク

    構造・建物

    • 敷地面積:3,684.05m2 
    • 建築面積:1,718.56m2 
    • 南側が開けているので、高層のロケーションはいいと思います。


    共用施設

    • 駐車場総台数:52台 
    • 自転車置場総台数:272台 
    • バイク置場総台数:5台 
    • ミニバイク置場台数:2台
    • ここは店舗は入らないのですか?
      • 入りません


    設備・仕様

    間取り

    • 間取り:2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
    • 専有面積:64.20m2~78.36m2
    • バルコニー面積:10.80m2~18.81m2


    買い物・食事

    • スーパー、コンビニ、あとドンキホーテも近くにあるので便利
    • コンビニなし八百屋なし、甲州街道沿いのサミットはそこそこ大きいですが、 駅前のサミットは小さいスーパー
      • 甲州街道沿いのサミットまで行く人が多いです。
    • 府中駅は栄えていて便利ですが、東府中駅周辺は何にもなさそうです 利用する駅は東府中を利用することが多くなるでしょうから 買い物に関しては不便なのかなと思いました。 府中駅まで行けば買い物ができるとしても、重たいスーパーの袋を持って15分程度歩くのはなかなか大変じゃないかしら。
    • たまに府中からニトリまで自転車で買い物に行きますが、 甲州街道沿いの歩道は狭く自転車が通りにくいですよね。 かと言って、東府中から伊勢丹に続く旧甲州街道はもっと自転車が走りにくい。
    • コープ、ヨーカドー、中央線が利用できて何気に便利です。
    • ここは府中駅がとなりだけに、すこし足を伸ばせばすぐ伊勢丹などで日常のお買い物はできますし、かといって府中駅周辺の喧騒と離れて暮らせます。 府中の森公園や芸術劇場も近く、スーパーやドラッグストアも程近いですし、道も平坦なので、むしろ子育て世帯には最適だと思っています。
    • 基本的に買い物は府中まで出ています。ここ周辺だけだともの足りません


    育児・教育

    [PR] スポンサードリンク

    周辺環境・治安

    • 用途地域:近隣商業地域/第一種住居地域 
    • この物件の魅力は、東府中はもちろん、府中駅にも程よく近いところではないでしょうか。子供を毎日のように広々とした公園や劇場や図書館につれていけますし、ほどよく便利で落ち着いた子育てに最適な環境で暮らしながら、お買い物などは徒歩15分、自転車なら5分ほどで府中駅に出向けば、日常生活に必要なものはほぼ揃います。お役所や銀行も揃っていて便利です。通勤する人も、朝は特急がほぼないので東府中駅も府中駅もそうかわりありません。京王線が安全運転過ぎて、日中の倍程の時間がかかるのは懸念点ですね。またこういったエリアのもつ総合力を下げてしまうのは、この物件の線路と大きな国道に挟まれた立地でしょう。これは非常に残念ではありますが、住友不動産だけにそれを払拭するような建物を期待できると思います。
    • 立地ですが駅近ながら、甲州街道と京王線に挟まれています。また、音は電車の方が気になると思います。 静かな環境を求めている方にはオススメ出来ません。
    • 平和通り沿いは風俗店があります。このマンションの住民は通らないでしょうが。
    • 東府中は府中の森、競馬場へのアクセス地点として位置づけられており、住環境は整っていません。 閑静な緑町はいわゆる府中利用の緑町であって、東府中の住宅地となると小柳町や清水が丘になりますが、ゴミゴミしていて人気がありません。ただ、朝は区間急行が止まるなど通勤には便利。宅地の価格相場も安いので狙い目の地域ですね。安くはない物件を購入するんですから、偏った私見よりも、地元の人間から正確な情報をしっかり色々聞くとよいと思います。

    【大通り沿い】

    • 甲州街道の近くということで、排気ガスや騒音はどの程度なのでしょうか
    • 駅近とはいえ、線路と甲州街道に挟まれた立地。相当お安くなければ買いません。
    • マンションは甲州街道沿いや線路に近い土地に集中して建っているので、マンションのたつ場所に関しては良い環境とは言えませんが… それでも昨年も甲州街道沿いのミオカステーロなんかもすぐ売れていましたし、不人気とは言い難い場所です。

    【京王線沿い】

    • 低層階はとくに、線路がやっかいですね。
    • 音は、期待しない方が良いかと。 後ろの甲州街道側はともかく、 やはり京王線は・・・・・ 京王線を使っているから分かりますが 上り方向は、このあたりにレールの継ぎ目があります。 特急などは東府中を通過するので、 府中からの下り坂をそれなりのスピードで走ってきます。 これが早朝(特急の1番電車は朝5時頃)から 深夜(特急の最終は23時50分頃)まで、ほぼ10分おきです。 とは言え、この線路沿いの並びには古いマンションや戸建ても多いですから やがては慣れるのかも。


    [PR] スポンサードリンク

    周辺施設

    【公園・文化施設等】

    • 府中の森公園までは徒歩でもいけますから、ファミリーにはうれしい場所でしょう
    • 芸術劇場と府中の森公園があります
    • 東府中の北側には、大きな公園や劇場があり、気持ちよく暮らせるエリアだと思われます。府中市は税制豊かで、文化的な環境造りに取り組んでいるそうで、公園や図書館などが充実しています。お子様も入場できる無料のクラシックコンサートなども、たびたび開催されているようですよ。市は緑を残し親しんでもらえるよう、並木の手入れや畑など緑地の保存にも取り組んでいて、市民農園も用意しています。また東府中や府中駅周辺には塾も多く、ヤマハ音楽教室やスポーツジムもあります。その他の習い事ができる個人のスクールも様々で、スイミング.ピアノ.バレエ.英会話などを小さな頃から習っている子供も多いようです。歴史ある街なので、和太鼓やお囃子や日舞などを習う子供もいるそう。サッカーや野球チームも強いらしいですね。お子様の情操教育には良さそうな街です。

    【医療施設】

    • 医者は東府中は少ないです。産婦人科小児科の東府中病院は良いようです。
    • 耳鼻科と皮膚科は駅前にありました。眼科は若松町ですね。

    【競馬場】

    • 東府中は、駅南側は坂を下ると競馬場がありますね。しかしここは、東京競馬場ということもあり、他の競馬場とは違い、クリーンなイメージをおしているそう。広場を解放していて、子育て世代も遊びに来るそうです。とはいっても、競馬場開催日は騒がしく、さまざまな人間が来ると思います。ただ、マンション自体は駅北側なので、あまり影響は受けなさそうです。


    その他

    • 村内家具の跡地


    掲示板

    • [ ]
    • [ ]

    tokyo/603236/107

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2023年06月19日
    ※スムログ公開記事と同内容となります

    晴海フラッグタワー棟(スカイデュオ)の販売開始が近づいてきました。

    こちらの記事ではスケジュール(予定)と私なりの戦略(と言っても当たり前の内容ではあるのですがm(__)m)を共有させていただければと思います。

    まずスケジュール(予定)については下記の通りを予定しています。

    ■受付開始:7月8日(土)~7月16日(日)
    ※オンライン登録は7月14日(金)締め切り
    ■抽選会:7月17日(月・祝)
    ■重要事項説明会 :7月21日(金)~30日(日)
    ■契約会 :7月28日(金)~8月6日(日)

    オンライン登録に関しては事前申請(身分証の提出も要)をしておかなければなりませんがもしそれが間に合わなくとも通常通りモデルルームにて申し込みが可能です。

    もちろんモデルルームへ訪問済みであること、資金計画が確定していること(住宅ローンであれば事前審査のOKが出ている)が条件となりますでふらっと訪問して申し込み~はできません。

    要望書(希望住戸)で出した部屋と違う部屋を申し込めるのか?と心配される方も少なくないかと思いますが資金計画上問題がなければ要望書を出した部屋以外でも申し込むことが可能です。

    ただし、オンライン登録で要望書を出した部屋以外に申し込む場合は事前に担当営業さんへメールでもいいので連絡しておいた方がスムーズでしょう。そうしないと「あれ?間違えて入力してしまったかな?」となってしまいお互いに連絡の手間が増えてしまいます。

    さて、どこの部屋に申し込むかですね。

    これまで通り大きく分けて2通りであることは言わずもがなではあるのですがタワー棟は背が高くマンション内でも価格差が大きいためこれまで以上にこの戦略が確かなものになるのではないかと考えています。

    その大きく分けて2通りというのは

    ①ホームランを狙うのか

    ②セーフティバントでもいいので塁に出るのか

    です。

    ①に関しては倍率が10倍(1戸目2倍優遇はありますがそれは皆同じ)どころではおさまらず20倍、30倍となるあきらかにお得感のある部屋です。あきらかに価格の歪みがある東向きや角住戸、3LDKの単価安住戸などなど。価格がバグっている部屋は当然ながら大大大抽選会となるでしょう。

    ②はマンション内でお得感があんましない部屋です。上階になればなるほど単価は高くなるのに眺望はスペシャルにならない(むしろ煙突がより気になる等)、その価格出して1LDKなら2LDKの低層階買えちゃいますね~その価格出して2LDKなら3LDKの低層階買えちゃいますね~、そのグロスなら周辺中古も見えてきちゃいますね~というような部屋は先日私が確認した時点で1倍(1組)も多かったです。あくまで要望書段階ではありますが無抽選もいけそうな部屋もあります。

    でも、冷静に考えれば周辺の中古と同じような価格で購入できる新築というだけで価格のバグであるとも言えます。そりゃ運さえよければホームランが打てるわけで狙いたくなる気持ちもわかりますが心の底から晴海フラッグのファーストオーナーになりたいのであればセーフティバントで塁に出ることを優先するというのも賢い選択なのではないでしょうか。もちろんセーフティバントだって簡単なことではないですがその勇気さえ出せば塁に出れる可能性が高くなるわけです。

    20倍や30倍はあんまし当たる感じはないですが3倍なら当たることも想像しやすいですよね。

    「お得すぎる部屋だから晴海フラッグに住みたい(もしくはがっつり儲けたい)」のか「純粋に晴海フラッグに住みたい」のかで戦略は変わってくるわけですが純粋に晴海フラッグに住みたいのに『強欲』になってホームランを狙い空振り三振に終わるくらいなら塁に出れる可能性の高いセーフティバントという戦略もおすすめしたいところです。

    なお、私は板状棟の第一期で運の良さという実力もないくせに強欲にホームランを狙い空振り三振しました…ww

    私みたく一次取得ではなく当選したらラッキーという状況ならホームラン狙い、一次取得でポジションセットを優先したいなら強欲組や投資家さんと戦っている場合ではないので塁へ出ることを優先というのが基本的なおすすめパターンとなります。

    HARUMI FLAG

    [PR] スポンサードリンク