ガーデンコート成城 UNITED CUBES

提供: 住適空間(すてきくうかん)
移動先: 案内検索

目次 >

    (ガーデンコート成城UNITED CUBESへのリダイレクト)
     
    (他の1人の利用者による、間の5版が非表示)
    1行目: 1行目:
    [[ファイル:ガーデンコート成城UNITED CUBES外観4.jpg|thumb|400px|ガーデンコート成城UNITED CUBES外観]]
    +
    #REDIRECT [[ガーデンコート成城UNITED CUBES]]
     
     
     
     
    ==物件概要==
     
    *所在地:東京都世田谷区成城5丁目558-2(地番)
     
    *交通:小田急小田原線「成城学園前」駅から徒歩10分
     
    *総戸数:14戸
     
    *構造、建物階数:地上3階地下1階
     
    *敷地の権利形態:分譲マンション
     
    *完成時期:2007年
     
    *売主:オリックス不動産
     
     
     
     
     
    ==価格・コスト・販売時状況==
     
    *とっても高そうですが、場所は最高。ちょっと自分には背伸びしすぎかともおもいますが・・・
     
    *大量に中古市場にも出ていますが・・・。通常分譲ではどうしようもなかったみたいですね。
     
    *一番最初に売り出された頃に見学に行きましたが、デザイナーが住み方を強制しているような印象を受けた物件でした。例えば、オープンな雰囲気が大事だからカーテンは使うな、ということでカーテンレールがないとか、スイッチは昔ながらの小さいものにこだわっったとか。内装は住み手で変更できるとは言え、個人的にはいかがなものかと思いました。この住み方を強制する、という傲慢さ奇麗事が見えて好きになれず、デザイナーの自宅は、デザイナーの理想的な思想で従った住まい方を本当に実践しているのかを見てみたいと思いました。
     
    *地下でも湿気対策はされているだろうですか大丈夫だと思います。非常に希少性がありますのでおもいしろい。物件ですね。
     
    *まともなマンションを設計販売しているところでは、地下室の基礎施工における万全の防水対策はもちろん、採光や風の通り道の配慮、地下部屋に専用除湿機をデフォルトで備え付けるなど、様々な湿気対策をしています。そのようなマンションでは、カビについての質問があれば、当然懇切丁寧に答えると思います。
     
    *この物件は既存不適格ではないようです。世田谷区の条例により地下にのみ部屋があるマンションが既存不適格物件となり建て替え不可になります。あと湿気は一般的な戸建よりはましですね。
     
    *ここはメゾネットタイプなので適正のようだ。
     
    *ここって賃貸だったらそこそこ人気が出ると思う。この立地条件なら家賃40万でも借り手がつくだろう。
     
    *デザインは、最高にいいですね!これなら確かに賃貸に出しても借り手が付きそうですね。採光性もいいし、立地も悪くない。
     
    *割引してもらえるのなら壁面収納を付けたいです。自分の好みの住宅にできるのもおもしろいですね。
     
    *立地が良く供給自体少ない地域だから売れると思いますよ。
     
    *非常に割安物件だ。それでいてグレードは低くない。
     
    *110平米で8880万円です。かなり割安ですね。
     
    *前回見に行って、感じた印象は、デザイナーが住み方を強制しているわけじゃなく、むしろ自由な発想で好きなように使って欲しいという印象を受けました。
     
    *デザインはすばらしいですが、やはり所詮はテラスハウス売るときとか相当苦労しそう!成城で戸建てでも高級マンションでもないテラスハウスの需要は皆無でしょう 。
     
    *デザイナーズ物件は人気でますよ。徒歩10分圏内ですし特に賃貸需要は非常に高いでしょう。
     
    *デザイナーズ物件は新築当初はいいですけど、年数たつと流行遅れで借り手がつかなくなります。新築まっさらなときが・・花です。
     
    *賃貸にまわす際、40万が目安、、と営業マンに言われましたが、本当ですか?40万も払える人なら、もっと都心に住むとか、戸建に住むとか、、、高めな収入と思われる会社員でもその金額払えませんよね。。有名中学・高校などに子女を進学させる駐在家庭なら会社がその程度負担してくれそうですが、成城より別の場所に住みそうですよね。どこか帰国子女受容れ有名校って近辺にありましたっけ?動物を飼っている、子供の居ない高収入ご夫婦・・・・?(ただし階段の昇り降りがキツイので高齢除く)位しか、借り手の想像がつかなかったのですが。。
     
    *成城学園は賃貸住宅が少ないですので、40万円程でも借り手はいると思います。ただ、デザイナーズ物件ということで好き嫌いが分かれます。
     
    *成城アドレスだから借り手が付かないことはないな。賃貸で一度住んでみても良いかも。
     
    *価格的に成城の地下室マンションと比較をしていますが、ここは全て地下室でないだけ良いですね。一度賃貸として住んでみたいですね。
     
    *中古で西側/1階/地階/108.80m2の1棟が売りに出たけど、東側/2階/1階/地階/114.13m2の新品物件が8,880万円で売られていた直後では、9,380万円はちょっと高いと感じてしまうな…。
     
    *今出てる中古の1戸は、値下げ前の初出価格で販売されたものだと思うので、中古物件として多少値下げして売り出されてるんだと思うんで、適正価格だとは思うんだけど、今年春以降に新築の売れ残り3戸が44%割引の8880万で売られたので、その価格を知ってる身としてはやはり高く感じてしまいますよね。
     
    *9380万円でも坪単価は280万円程だからかなり割安感はあるな。
     
    *値段相応の高級感は期待できないんじゃないかな。
     
    *ここは場所が良いし土地持分が30坪以上で多いから資産価値は落ちないと思いますよ。中古も結局8,880万円で売れたようですしね。
     
    *先日広告を見たら1億5600万円が8800万円に!!なんと半額近い価格に!!
     
    *竣工後2年間も売れ残っていた事実と、使いづらい間取りと地下住戸の三重苦による資産価値の激落だけは如何ともしがたい。
     
    *特にここの中古は一度、価格を落としていますがやはり厳しいようです。 諸費用入れて、9千万から1億近い金額を出して、地下住戸をあえて中古で購入しようという方は少ないのでしょうね。
     
    *中古も定期的に出そうですね。新古販売時に約50%ですから、8-7割がけとして、30-40%くらいで買えますね。 地下住戸であれば交渉で更に落ちるでしょう。
     
    *新古は2年間も売れ残り続けた上にほぼ半額に値下げ、中古も回転寿司状態で値下げした上に交渉値下げ・・・。 こういった物件に希少性はないのでは?
     
    *しかし、これだけ長く数年も販売を続けていたプチバブルの象徴のような物件でした。やはり1億56百千万の物件を88百万と半額に落としたのは大きかったですね。
     
    *おそらく地下住戸の中古であれば、8800万×0.8=約7000万くらいで出てくるのではないでしょうか。 → いくら半額、そこから更に値引きがあったとしても、トータル8000万超は確実。
     
    *郊外が好きならばその時の価格でも買いのように感じました。
     
     
     
     
     
    ==交通==
     
    *駅10分っていう話だったのに、実際は信号待ちが多く15分近くかかったのと、駅から離れるごとにだんだん寂しい風景になっていた。
     
     
     
    ==構造・建物==
     
    *世界的な建築家、SANAAの妹島和世氏による、作品性が高く挑戦的な意匠でありながらユル〜く開かれた柔らかい雰囲気もある、非常にユニークな集合住宅。
     
    *ANSA通信によると、同財団のパオロ・バラッタ会長は妹島さんについて「21世紀建築の最も有能で代表的な巨匠の一人」とたたえた。
     
    *賃貸グレードの造りですね。
     
    *壁が薄すぎて読書には向かないのでは?遮音性なさそう。
     
    *世界的建築家 妹島和世さんの作品とのことですからね。建築に興味のある人以外は手を出さないほうが無難かな。
     
    *ここの良さは立地とグッドデザイン賞受賞ということでしょうか。
     
    *場所は、まあまあだと思いますが、戸建てはできずに、マンションもできない、行き着いた先が長屋なんですかね。道路付けが悪いのでしかたがないですが。戸建ての良さとマンションの良さを取り入れているようにみえますが、中途半端な建物ですね。中古で売却する時どうなるか心配です。賃貸には、良いと思いますが、手直しもお金がかかりそう。戸数が少なく、ランニングコストは大丈夫ですか。
     
    *ここの物件はグッドデザイン賞を受賞しているんですね。外観デザインは特に良いと思う。
     
    *窓の開口部が大きいせいもありますが、天候によってムチャクチャ印象の変わる物件だなと思いました。
     
    *建物自体の外観デザイン、ピンクの煉瓦風外装、ランダムな感じに各戸が林立しているさま、周囲の景観に対して違和感が少ない、などの点は正直好感を持ちました。
     
    *大きな窓から垣間見える内部に関して、妙に安っぽいエアコンと屋上に無造作に置かれたエアコンの室外機が、この建物を妙に安っぽく見せていて凄く残念なんですよね
     
    *空間を生かす余裕のある人向けの物件でしょうな。それにしては、ちょっと高級感が足りないかな。
     
    *デザインは面白いからね。本当。
     
    <gallery>
     
    Image:ガーデンコート成城UNITED CUBES外観.jpg|ガーデンコート成城UNITED CUBES外観1
     
    Image:ガーデンコート成城UNITED CUBES外観2.jpg|ガーデンコート成城UNITED CUBES外観2
     
    Image:ガーデンコート成城UNITED CUBES外観3.jpg|ガーデンコート成城UNITED CUBES外観3
     
    Image:ガーデンコート成城UNITED CUBES外観8.jpg|ガーデンコート成城UNITED CUBES外観4
     
    </gallery>
     
     
     
     
     
    ==共用施設==
     
    *玄関入ってすぐのリビングは、エントランスホールとして使って欲しいと言う設計者の意図があるんじゃないかと思いました。
     
     
     
     
     
    ==設備・仕様==
     
    *検討したい物件は地下にお風呂・洗面所・洗濯機でした。カビは大丈夫なんでしょうか?そして地下で洗濯機廻して、毎日階段を登って干す?あの地下の部屋ってカビがこないんでしょうか?
     
    *地下の部屋を(結局)納戸部屋のように使いたいのですが、カビが心配です。皆さん、お雛様や和服などどのように収納されているのでしょうか?
     
    *湿気、カビについては換気や窓が多い設計なのでさほど心配ではないと思います。
     
    *ちょっとした建具類も破損した際、イチイチお取寄せになりそうだし、カーテンの件も長く住まうにはどうなんだろう、、、何より収納も少ないですよね。
     
    *住む人の実用性は薄いだろうな。
     
    *確かに収納が少なかったように思えましたが、営業の方によれば、好きな収納を作ってくれる見たいで、悩んでいます。
     
    *非常に住みづらそうですよね。しかも地下に住むという発想を成城に住む方はお持ちなのだろうか。
     
    *見に行きましたけど、玄関空けてすぐのリビングは、一瞬昔住んでた独り暮らし用のワンルームマンションか?と思いました。地下のバスルームは他の人も書いているようにカビや湿気が心配ですね。
     
    *価格や外観の割に内装やキッチン等がちょっと安っぽいのと、やはり収納が基本的に殆ど無く、作り置きの収納家具がついてくるという感じでその分のスペースファクターが損してるように思えてしまう。あとカーテンレールがないのはデザイナーのこだわりなのかな?(他の居住済みの部屋の窓を見ると、バーチカルブラインドで目隠ししてるお部屋がいくつかあるけど、どうやって設置したのかな?)
     
    *強いて言えば、キッチンの3口コンロと、地下の浴室がちょっと安っぽいかな。
     
    *確かに浴室はチープだ。しかも、これが地下にあるんだからな〜、もうちょっと高級感と言うか、気の利いた浴室にして欲しかったな〜。多分この物件は建築家の妹尾氏が「入れ物」だけ用意して、水回りとかエアコンとかの諸設備はあとから業者が予算内でやりくりしたんじゃないかな〜。8000万なら、買える人にとっては購入後リフォームなりする余裕もあるし、有名建築家作の「入れ物」「箱」、変わった間取りの「空間」を買うと言う感覚の人が購入する物件だよね。その空間を生かした生活が出来る、そういうアイディアがある人、が住むべき住居だよね。
     
    *なんか話によると地下の湿気はたいした問題ではないように大成建設が施工しているようですね。地下は疑問でしたが地下で寝ても良いかもしれません。
     
    *中庭がライトコートの役目をしてるわけか。 ちょっと窮屈そうな感じもするけど、コンパクトでいいのかも。→ 他所の家の部屋が丸見えですね。 ずっとカーテンしてないと・・・。 そういう意味では地下に隔絶された部屋はプライバシーは守れそう。湿気や人口光で篭りすぎると心身には悪そうですが。 表記上の平米は広いですが、実有効スペースという面で見るとコンパクトなのかもしれませんね。 普通のファミリーよりも、独自のライフスタイルを持つ夫婦(+小さいお子さん)向けの物件なのかもしれません。
     
     
     
     
     
    ==間取り==
     
    *設計優先で、生活が後回しになってしまっている間取りのような印象がしますね。いろいろ工夫はされているのでしょうけれど・・
     
    *緩く開かれてる感じは個人的に好みですし、ある意味日本家屋的な半開放感は好ましいと思いました。各部屋が四角いので家具も置き易いと思います。
     
    *間取りもオリジナリティーに富んで(というか、富み過ぎ・・・)おり、地下の部屋も意外と明るいのですが、やや湿度が感じられました。
     
    *このUnited Cubesもそういうインテリアが似合う部屋ですね。やっぱり、この物件を買うようなひとたちはインテリアが好き&相当詳しい、ファッショナブルなオシャレ層なんだろうなぁ。
     
    <gallery>
     
    Image:ガーデンコート成城UNITED CUBES室内.jpg|ガーデンコート成城UNITED CUBES室内1
     
    Image:ガーデンコート成城UNITED CUBES室内2.jpg|ガーデンコート成城UNITED CUBES室内2
     
    </gallery>
     
     
     
     
     
    ==買い物・食事==
     
     
     
     
     
    ==育児・教育==
     
     
     
     
     
    ==周辺環境・治安==
     
    *この物件の辺りも静かそうですね。
     
    *入り口からだいぶ奥まった所に建ってるんですね。中に入る勇気はなかったので、外から眺めてただけですが、僕以外にも建築科の学生とおぼしきカメラを持った若者二人組が熱心にメモを取ったり写真を撮ったりしてました。こういう物件ですから仕方ないのかなとは思いましたが、そういう意味では公共物のような存在になってしまうのかな・・・、プライバシーの問題が出てきそうですね。それに大きく開かれた窓がセキュリティー的に不安を感じます。成城はイメージに反して空き巣や泥棒が多いので。
     
    *この近辺の環境は本当にいいですね。
     
     
     
     
     
    ==周辺施設==
     
    *立地が良いから需要は高いのでは。学区も明正小学校だし子育て世代から人気が集まりそうだ。
     
    *周辺の雰囲気も申し分なく、お隣が犬童監督の家とは驚きました。
     
     
     
    ==その他==
     
    *この物件の別の部屋の住人と思われる女性ふたり組が、物凄く綺麗な方たちだった。
     
    *この物件、デザイン+立地+不思議さを考えると買いだったと本当に思います。
     
     
     
     
     
    ==掲示板==
     
    *[http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%88%E6%88%90%E5%9F%8E%E3%80%80UNITED%E3%80%80CUBES 「ガーデンコート成城 UNITED CUBES」についての口コミ掲示板]
     
    *[http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43218/ ガーデンコート成城 UNITED CUBES]
     
    *[http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/52230/ ガーデンコート成城 UNITED CUBES #001]
     
    *[http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44827/ ガーデンコート成城学園って]
     

    2010年4月14日 (水) 14:14時点における最新版

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2023年06月19日
    ※スムログ公開記事と同内容となります

    晴海フラッグタワー棟(スカイデュオ)の販売開始が近づいてきました。

    こちらの記事ではスケジュール(予定)と私なりの戦略(と言っても当たり前の内容ではあるのですがm(__)m)を共有させていただければと思います。

    まずスケジュール(予定)については下記の通りを予定しています。

    ■受付開始:7月8日(土)~7月16日(日)
    ※オンライン登録は7月14日(金)締め切り
    ■抽選会:7月17日(月・祝)
    ■重要事項説明会 :7月21日(金)~30日(日)
    ■契約会 :7月28日(金)~8月6日(日)

    オンライン登録に関しては事前申請(身分証の提出も要)をしておかなければなりませんがもしそれが間に合わなくとも通常通りモデルルームにて申し込みが可能です。

    もちろんモデルルームへ訪問済みであること、資金計画が確定していること(住宅ローンであれば事前審査のOKが出ている)が条件となりますでふらっと訪問して申し込み~はできません。

    要望書(希望住戸)で出した部屋と違う部屋を申し込めるのか?と心配される方も少なくないかと思いますが資金計画上問題がなければ要望書を出した部屋以外でも申し込むことが可能です。

    ただし、オンライン登録で要望書を出した部屋以外に申し込む場合は事前に担当営業さんへメールでもいいので連絡しておいた方がスムーズでしょう。そうしないと「あれ?間違えて入力してしまったかな?」となってしまいお互いに連絡の手間が増えてしまいます。

    さて、どこの部屋に申し込むかですね。

    これまで通り大きく分けて2通りであることは言わずもがなではあるのですがタワー棟は背が高くマンション内でも価格差が大きいためこれまで以上にこの戦略が確かなものになるのではないかと考えています。

    その大きく分けて2通りというのは

    ①ホームランを狙うのか

    ②セーフティバントでもいいので塁に出るのか

    です。

    ①に関しては倍率が10倍(1戸目2倍優遇はありますがそれは皆同じ)どころではおさまらず20倍、30倍となるあきらかにお得感のある部屋です。あきらかに価格の歪みがある東向きや角住戸、3LDKの単価安住戸などなど。価格がバグっている部屋は当然ながら大大大抽選会となるでしょう。

    ②はマンション内でお得感があんましない部屋です。上階になればなるほど単価は高くなるのに眺望はスペシャルにならない(むしろ煙突がより気になる等)、その価格出して1LDKなら2LDKの低層階買えちゃいますね~その価格出して2LDKなら3LDKの低層階買えちゃいますね~、そのグロスなら周辺中古も見えてきちゃいますね~というような部屋は先日私が確認した時点で1倍(1組)も多かったです。あくまで要望書段階ではありますが無抽選もいけそうな部屋もあります。

    でも、冷静に考えれば周辺の中古と同じような価格で購入できる新築というだけで価格のバグであるとも言えます。そりゃ運さえよければホームランが打てるわけで狙いたくなる気持ちもわかりますが心の底から晴海フラッグのファーストオーナーになりたいのであればセーフティバントで塁に出ることを優先するというのも賢い選択なのではないでしょうか。もちろんセーフティバントだって簡単なことではないですがその勇気さえ出せば塁に出れる可能性が高くなるわけです。

    20倍や30倍はあんまし当たる感じはないですが3倍なら当たることも想像しやすいですよね。

    「お得すぎる部屋だから晴海フラッグに住みたい(もしくはがっつり儲けたい)」のか「純粋に晴海フラッグに住みたい」のかで戦略は変わってくるわけですが純粋に晴海フラッグに住みたいのに『強欲』になってホームランを狙い空振り三振に終わるくらいなら塁に出れる可能性の高いセーフティバントという戦略もおすすめしたいところです。

    なお、私は板状棟の第一期で運の良さという実力もないくせに強欲にホームランを狙い空振り三振しました…ww

    私みたく一次取得ではなく当選したらラッキーという状況ならホームラン狙い、一次取得でポジションセットを優先したいなら強欲組や投資家さんと戦っている場合ではないので塁へ出ることを優先というのが基本的なおすすめパターンとなります。

    マンションマニアへ購入・売却相談をご希望の読者様へ ~問い合わせ方法~
    https://manmani.net/?p=9844

    マンションマニアが理想とする売却サービスをプロデュースしました!!
    https://manmani.net/?p=41300

    よくあるお問い合わせについて Q&A
    https://manmani.net/?p=47704

    HARUMI FLAG

    [PR] スポンサードリンク