(仮称)浦和常盤プロジェクト

提供: 住適空間(すてきくうかん)
移動先: 案内検索

目次 >

    (浦和常盤ザ・レジデンスへのリダイレクト)
     
    1行目: 1行目:
    [[ファイル:(仮称)浦和常盤プロジェクト外観.jpg|thumb|400px|(仮称)浦和常盤プロジェクト外観]]
    +
    #REDIRECT [[浦和常盤ザ・レジデンス]]
     
     
    ==物件概要==
     
    *所在地:[[埼玉県]][[さいたま市]][[浦和区]]常盤8丁目70-1他(西街区)、94-1他(東街区)(地番)
     
    *交通:[[京浜東北線]] 「北浦和」駅 徒歩12分
     
    *総戸数:219戸(西街区)、76戸(東街区)
     
    *構造、建物階数:地上14階建(西街区)
     
    *敷地の権利形態:所有権の共有
     
    *完成時期:14年02月末日予定
     
    *売主:株式会社長谷工コーポレーション
     
    *施工:長谷工コーポレーション・ 不二建設共同企業体
     
     
     
     
     
     
     
     
     
    ==価格・コスト・販売時状況==
     
    *個人的には周辺環境に配慮した品のある低層マンションに仕上げて欲しいと思っていますが、坪300万円での用地取得らしいので価格転嫁を考えると8〜10建程度の高さにする可能性は高いと思います。用地取得価格を考えると250万円〜300万円/坪レベルの分譲価格は間違いないと思います。利便性よりも静かな生活環境を重視する方に向いた物件なので、購入層は常盤のシルバー世代などが中心になりそうな気がします。ちょっとサラリーマンに手が出る代物かは懐疑的なところかと。
     
    *団塊の世代の大量退職が始まるから、不便を省みず多少高くても退職金でポンと買う人も多いのかも知れない。ここを「終の棲家」として老人ホーム化することも考えられるかも。
     
    *この場所は利便性を求める土地ではありません。本当のお屋敷街は交通が不便な場所にあるのが普通です。(ここがお屋敷街というほど高級かは議論があると思いますけれど)そういう意味からもここに15階というのはそぐわない、でもデベからしたらそれだけのものを建てないと事業として成り立たない。
     
     
     
     
     
     
     
    ==交通==
     
    *難点は住宅地だけに駅アクセスが北浦和駅徒歩12〜13分とやや遠く、生活関連施設などは北浦和駅、浦和駅界隈まで出かける必要があること。それと地下に貨物鉄道の架線が埋設されていることでしょうか。
     
    *やっぱり駅から遠いのはマイナスポイント。
     
    *駅までは、17号と旧中山道を越えなければならず、距離はかなりのもの。唯一の救いは、すべて平地なので、自転車でもきつくないことくらいか。
     
    *グーグルの地図を見ると、北浦和公園の真下もJRの貨物線が走っています。
     
     
     
    ==構造・建物==
     
    *西街区→専有面積:70.36㎡~92.34㎡。
     
    *西街区→バルコニー面積:12.80㎡~40.00㎡。
     
    *東街区→専有面積:72.64㎡~91.44㎡
     
    *東街区→バルコニー面積:12.60㎡~40.40㎡。
     
     
     
     
     
     
     
    ==共用施設==
     
    *駐車場 : 161台:平置25台、機械式135台、身障者用1台(西街区)、26台:平置25台、身障者用1台(東街区)。
     
    *うちは今北浦和から徒歩8分のマンションに住んでいますが、ここが完成したら、住み替える予定です。北浦和に月ぎめの駐輪場があるので、そこを契約してもいいし。
     
     
     
     
     
    ==設備・仕様==
     
     
     
     
     
     
     
     
     
    ==間取り==
     
    *西街区・東街区→間取り:3LDK・4LDK。
     
     
     
     
     
     
     
    ==買い物・食事==
     
    *周りに買物施設や病院などの施設が無いから足腰の弱ったジジババにはきついと思う。
     
    *あの場所だとスーパーはいなげやや北浦和方面に行けばサティがあります。コンビニは5分もかからず近いですし・・・どこまであれば便利か?という基準にもよりますが、私はそんなに不便ではないかな〜?と思います。
     
    *駅からは距離がありますが、一旦駅まで出てしまえば買い物や用事に至極便利ですし、競合相手もいないとなれば一人勝ちかも。
     
     
     
     
     
     
     
    ==育児・教育==
     
    *埼大付属幼稚園、ひなぎく幼稚園、仲町小学校など教育施設に隣接しているので周辺環境は半永久的に良好な状態で保たれます。また、埼大付属小、中に徒歩圏ですし、常盤中学区エリア(自転車通学)なので教育環境も抜群です。
     
    *駅に遠い、スーパーも遠い、いいところは環境が静かなことと、小学校に近いことのみ。
     
    *買い物は自転車を使えば遠くないと思います。近くにコンビニもある。
     
    *浦和まで行けばパルコも伊勢丹もあり・・・車で行けばイオンのショッピングセンターもあり。
     
    *塾も3つはあるし、ヤマハ、YMCA、公文、バレエなどお稽古ごとの環境も良好。
     
    *仲町小学校のグランドって広いね。サッカーコートが2面。県の小学校サッカー少年団大会がここで行われた記憶があるけど、グランドが二つあって便利だからかもね。小学生ながらに、ここと高砂小、別所小って、なんか格調高い雰囲気があると感じた記憶がある。
     
    *こちらは教育環境に恵まれているので、お子さんの将来を見据え、動きをチェックしているご家庭は多いのではないでしょうか。
     
    *こちらは教育環境にも恵まれているということで。ここに住む頃には小学校に通う予定の子供がおりますのでそういった部分でも注目しています。お受験等はあまり考えてはおりませんが、小学校はレベルが高いと伺っておりますので。
     
    *学区の評判のよさにひかれて、浦和のマンションに興味を持っている者です。浦和は昔から文教都市と言われていますし、保護者も教育熱心な方が多いとのこと。中学受験も盛んだと聞きましたが、やはりそうのでしょうか?進学先によっては、少し離れた場所に通うことになる場合もあるでしょうし、塾通いのことも考えると、駅からあまり離れていない方がいいのかなという迷いもあります。そういえばこちらは常盤中からも少し距離がありますよね。
     
    *私も学区が魅力的でこのスレを見てますが、よく考えると高校からは電車通学、電車通勤になる可能性もありますね。うちは娘がいるので夜遅い帰宅の時などは心配かも。このまま動きがないと、学区という我が家にとっての魅力がどんどん目減りしていくなぁ。
     
    *学区が魅力と思っている方の場合、お子さんが入学前には入居が決まっているのが理想ですよね。9年後には電車通学などをする場合、多少の不便がある事も見越す必要はあるかと思います。
     
    *学区が魅力だとしても、卒業してしまったら単に駅徒歩20分の物件で売却もどうかという感じ。
     
     
     
     
     
     
     
    ==周辺環境・治安==
     
    *周辺環境は閑静な住宅地ですし、常盤の奥座敷的なロケーション。
     
    *子供が仲町小に通っています。周辺は少し知っていますが、やはりあの場所に15階はそぐわないように思います・・・。周りは大きな一戸建てが立ち並び、しかもなんていうか、昔からずっと住んでいらっしゃる方ばかりの趣きのある地域です。駅からの距離もありますし、ゆったりとした敷地計画の低層マンションが似合いそうに思うのですが・・・。反対活動もあるようです。のぼりも目立っていましたよ。
     
    *敷地内の桜の木(切ったりしないよね)が春はきれいで、四方が開けているから風がぬける。
     
    *地下鉄の振動ですか、、、今まで気にしたことがなかったのですが、さすがに自分ちのマンションの下を地下鉄が通っているとなると、変なかんじですね。 どのくらい体に感じるものなんでしょうね。
     
    *マンションの真下に地下鉄がですか…振動等の影響ってどれくらいあるんでしょうね。地下に電車が通っているからといって、日中地下鉄の上に建つ建物や公園にいても振動なんて今まで一度も感じたことはないですが、これが家でゆったりくつろいでいる時間帯や深夜みんなが寝静まる頃の時間帯とかで…という話になればまた違ってくるかもしれませんよね。
     
    *ここもどうやら建物は線路の上を避けてるみたいですね。地図と常盤8丁目環境を守る会に載ってる計画図を照らし合わせてみると、西側棟が「レ」の字になってますが、その東側を斜めに縦断しています。上手く避けたなって感じ(笑)線路は南の方に地上部分があるのでそんなに深くないのではと思いますが、常盤小学校の建物の下も通ってるようなので、それほど心配することもないのかなと・・・。
     
     
     
     
     
     
     
    ==周辺施設==
     
    *ちょと歩けば北浦和公園、三角公園・・・。
     
    *近隣には美術館あり、図書館あり、スポーツクラブあり。
     
     
     
     
     
    ==その他==
     
     
     
     
     
     
     
     
     
    ==掲示板==
     
    *[http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%EF%BC%88%E4%BB%AE%E7%A7%B0%EF%BC%89%E6%B5%A6%E5%92%8C%E5%B8%B8%E7%9B%A4%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88 「(仮称)浦和常盤プロジェクト」についての口コミ掲示板]
     
    *[http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/26856/ (仮称)浦和常盤プロジェクトについて]
     

    2013年3月13日 (水) 18:40時点における最新版

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2023年06月19日
    ※スムログ公開記事と同内容となります

    晴海フラッグタワー棟(スカイデュオ)の販売開始が近づいてきました。

    こちらの記事ではスケジュール(予定)と私なりの戦略(と言っても当たり前の内容ではあるのですがm(__)m)を共有させていただければと思います。

    まずスケジュール(予定)については下記の通りを予定しています。

    ■受付開始:7月8日(土)~7月16日(日)
    ※オンライン登録は7月14日(金)締め切り
    ■抽選会:7月17日(月・祝)
    ■重要事項説明会 :7月21日(金)~30日(日)
    ■契約会 :7月28日(金)~8月6日(日)

    オンライン登録に関しては事前申請(身分証の提出も要)をしておかなければなりませんがもしそれが間に合わなくとも通常通りモデルルームにて申し込みが可能です。

    もちろんモデルルームへ訪問済みであること、資金計画が確定していること(住宅ローンであれば事前審査のOKが出ている)が条件となりますでふらっと訪問して申し込み~はできません。

    要望書(希望住戸)で出した部屋と違う部屋を申し込めるのか?と心配される方も少なくないかと思いますが資金計画上問題がなければ要望書を出した部屋以外でも申し込むことが可能です。

    ただし、オンライン登録で要望書を出した部屋以外に申し込む場合は事前に担当営業さんへメールでもいいので連絡しておいた方がスムーズでしょう。そうしないと「あれ?間違えて入力してしまったかな?」となってしまいお互いに連絡の手間が増えてしまいます。

    さて、どこの部屋に申し込むかですね。

    これまで通り大きく分けて2通りであることは言わずもがなではあるのですがタワー棟は背が高くマンション内でも価格差が大きいためこれまで以上にこの戦略が確かなものになるのではないかと考えています。

    その大きく分けて2通りというのは

    ①ホームランを狙うのか

    ②セーフティバントでもいいので塁に出るのか

    です。

    ①に関しては倍率が10倍(1戸目2倍優遇はありますがそれは皆同じ)どころではおさまらず20倍、30倍となるあきらかにお得感のある部屋です。あきらかに価格の歪みがある東向きや角住戸、3LDKの単価安住戸などなど。価格がバグっている部屋は当然ながら大大大抽選会となるでしょう。

    ②はマンション内でお得感があんましない部屋です。上階になればなるほど単価は高くなるのに眺望はスペシャルにならない(むしろ煙突がより気になる等)、その価格出して1LDKなら2LDKの低層階買えちゃいますね~その価格出して2LDKなら3LDKの低層階買えちゃいますね~、そのグロスなら周辺中古も見えてきちゃいますね~というような部屋は先日私が確認した時点で1倍(1組)も多かったです。あくまで要望書段階ではありますが無抽選もいけそうな部屋もあります。

    でも、冷静に考えれば周辺の中古と同じような価格で購入できる新築というだけで価格のバグであるとも言えます。そりゃ運さえよければホームランが打てるわけで狙いたくなる気持ちもわかりますが心の底から晴海フラッグのファーストオーナーになりたいのであればセーフティバントで塁に出ることを優先するというのも賢い選択なのではないでしょうか。もちろんセーフティバントだって簡単なことではないですがその勇気さえ出せば塁に出れる可能性が高くなるわけです。

    20倍や30倍はあんまし当たる感じはないですが3倍なら当たることも想像しやすいですよね。

    「お得すぎる部屋だから晴海フラッグに住みたい(もしくはがっつり儲けたい)」のか「純粋に晴海フラッグに住みたい」のかで戦略は変わってくるわけですが純粋に晴海フラッグに住みたいのに『強欲』になってホームランを狙い空振り三振に終わるくらいなら塁に出れる可能性の高いセーフティバントという戦略もおすすめしたいところです。

    なお、私は板状棟の第一期で運の良さという実力もないくせに強欲にホームランを狙い空振り三振しました…ww

    私みたく一次取得ではなく当選したらラッキーという状況ならホームラン狙い、一次取得でポジションセットを優先したいなら強欲組や投資家さんと戦っている場合ではないので塁へ出ることを優先というのが基本的なおすすめパターンとなります。

    マンションマニアへ購入・売却相談をご希望の読者様へ ~問い合わせ方法~
    https://manmani.net/?p=9844

    マンションマニアが理想とする売却サービスをプロデュースしました!!
    https://manmani.net/?p=41300

    よくあるお問い合わせについて Q&A
    https://manmani.net/?p=47704

    HARUMI FLAG

    [PR] スポンサードリンク